>>789
Volのポットは目盛りを10にしてもポット抵抗分を経由してアースと繋がってる為に幾らかは信号がアースへ落ちてしまう
10だと分かりにくいけど、絞ってゆくとアースへ落ちる傾向がハッキリ分かるようになる
高周波信号の方が抵抗を通過し易いので、抵抗値の小さいポットは高音が削れ易い

Toneも同様で普通はコンデンサ(キャパシタ)とポットの抵抗が直列に並んでアースへ落ちる
同じ抵抗値でも高周波信号の方がアースへ落ち易いから、コンデンサの容量が同じ(コンデンサを通過できる周波数が同じ)でも、結果は変わる