X



ギターの改造&パーツ総合スレ【48】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8796-w2E9)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:32:20.67ID:2490R+lw0
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

今、逆張り否定や稚拙なマウントであなたに絡んでいるの
いつも誰かに因縁つけて粘着目的の嫌がらせが日課になっている 生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ じゃないですか?
▼(ワッチョイ **9d-****)▼(ササクッテロ* Sp**-****)▼(ワッチョイ **96-****)▼(アウアウ*-****-****)
▼(ワッチョイ **ba-****) ▼(ワッチョイ **eb-****)▼(ラクッペペ ****-****)▼(テテンテンテン ****-****)▼(ワッチョイ **2b-****)
▼(ワッチョイ **31-****) ▼(ワッチョイ **ef-****) ▼(JP 0H**-****) ▼(ワッチョイ **af-****) ▼(ワッチョイ **5b-****)
▼(ワッチョイ **0b-****) ▼(ワッチョイ **f0-****) ▼(ワッチョイ **32-****) ▼(ワッチョイ **23-****) ▼(ワッチョイ **5e-****)
▼(JP 0H**-****)▼(ワッチョイ **14-****) ▼(ワッチョイ **d2-****) ▼(ワッチョイ **6c-****)▼(ワッチョイ **f6-**** )▼(ワッチョイ **8a-****)
▼(ワッチョイ **5d-****) ▼(ワッチョイ **39-****)▼(ワッチョイ **bb-****) ▼(ワッチョイ **e3-****) ▼(スプッッ ****-****) ▼(スップ ****-****)
気分は良くないでしょうが、時間の無駄なので上記の 生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ! 

前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【47】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1604172926/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0835ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bf0-5HcN)
垢版 |
2021/04/10(土) 14:13:07.86ID:oauxtjUV0
自分が1番気持ちよく弾ける弦で良いよ
0837ドレミファ名無シド (ワッチョイ d68c-3+ef)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:44:32.66ID:6o2rmo8J0
安売り以外で選ぶとアーニーボウル,ダダリオ,エリクサーが3大メーカーになるみたいだけど,どれもいい音には聞こえない
個人的にはGHSが一番だな
0840ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-mU/W)
垢版 |
2021/04/10(土) 23:10:31.64ID:z5MaC9uA0
フェンダー弦は前はメキシコ工場で作ってたけど
2010年代にMade in USA表記になって以降のは
ダダリオに生産委託してるって説もあるよね。
その説が本当でかつ両社の弦の
音や弾き心地に大きな違いがあるとしたら
製造クオリティ的なところじゃなくて
設計的なところでの違いに理由があるってことか。
ボールエンドとバレットエンドとか。
0842ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce3b-bif+)
垢版 |
2021/04/11(日) 00:26:42.40ID:qIoia2Ap0
レスポールのフロントトーンノブをプルするとフロント・リアの両方がシングルコイルになるようにしたいのですが、配線図など分かる方はURLを教えていただけますか?
0845ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17f0-Svsd)
垢版 |
2021/04/11(日) 01:09:46.48ID:7GFIboKH0
>>842
これのリアボリュームのスイッチポットをフロントトーンに置き換えればいい
://cdn11.bigcommerce.com/s-fxdzp2uudp/images/stencil/1280x1280/products/2444/5147/wd2hh3t22_01__91616.1470694434.jpg
0853ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17f0-Svsd)
垢版 |
2021/04/11(日) 09:21:35.46ID:7GFIboKH0
>>850
それだとリアとフロントのタップ線がタップ時両方アースに落とす挙動になるから
リアとフロントのコイルタップのミックス時ハムキャンセルされない
両方アースに落とす配線でもジョンペトルーシモデルみたいに極性逆に配線すれば良いだけだけど
>>845がリアのタップ線をショートしてフロントのタップ線をアースに落とすっていう
タップするのに違う挙動してるのはタップ時センターミックスでハムキャンセルさせる為
タップ時のミックスポジションのハムキャンセルなんていらないっていう場合はそれでおk
0855ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-vMVQ)
垢版 |
2021/04/11(日) 17:03:53.66ID:D8TH9Yhs0
>>850
いちおう老婆心ながら言っとくと
PUのケーブルの色分けは各社さまざまだから
鰐口クリップのコードでも用意して
どの線がホットコールドタップ1タップ2なのか仮につないで確かめて音を聞いてみるとよろしい

どう繋ぐかは好きにすればいいが、どっち側のコイルを使うかでも結構音が変わるんでな
0858ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17f0-Svsd)
垢版 |
2021/04/12(月) 00:40:10.34ID:JNt15CNb0
>>857
DiMarzioのフルサイズハムバッカーは市販の物だとX2Nだけ逆巻き逆磁極
単体売りはしてないけどIbanezの2ハムのジョーサトリアーニモデルのフロントPAF Proが逆巻き逆磁極
上記みたいに同じメーカーの4芯ハムでも磁極と配線が違う場合があるから気をつけて
0859ドレミファ名無シド (ワッチョイ d68c-3+ef)
垢版 |
2021/04/13(火) 10:44:24.88ID:LHYunjjy0
これダンカンでシングルはNトップのスラグボビンになるよね
それだと弦毎の音圧調整出来ないのがモヤモヤしそう
ディマジオ標準で逆相出力にするなら
出力:黒 アース:白 スイッチ:赤緑 シングル時にはSトップスクリューボビン側の音
0860ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8e-usVP)
垢版 |
2021/04/14(水) 06:24:47.24ID:KTw0cPLzM
慣れてないと難しいわな
自分でなんかナット交換ですら踏み止まるレベルで恥ずかしいよ
0862ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8e-usVP)
垢版 |
2021/04/14(水) 06:37:18.80ID:KTw0cPLzM
新しめのクリアー乗っかりとかだと相当気合い入れてからじゃないと無理だな
交換歴あるやつなら何の気構えもなくぶっ叩けるのに
0863ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17c9-ksEv)
垢版 |
2021/04/14(水) 07:44:52.55ID:VuorKRqj0
>>861
ナット交換のほうが難易度高いよ。
0864ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/14(水) 10:18:34.03ID:4DwU8wkfx
ナット交換、最初はビビってたけど「案ずるより産むが易し」だった。
焦らず丁寧に作業する根気が有れば誰にでもできる。

慣れてきたら「自分で切ったナットが一番シックリ来る」ところまで来た。
ナット溝専用のヤスリは少し良いのを思いきって買った方が良い。
ガラスの作業台とか金属製のダイヤモンド砥石とか持ってると便利。
牛骨のブランクナットとか材料費は安いので、失敗しても気軽にやり直せる。
0865ドレミファ名無シド (ワッチョイ e2e3-ucxl)
垢版 |
2021/04/14(水) 11:52:55.09ID:GllBQblY0
いや、一般的にナット交換の方が難易度高いぞ
ヘボい溝切りしたらどんな良いギターでも台無しになるし

>>864は余程ギターリペアの素質があるんだろう、ガサツな俺は煽りじゃ無くて本当に羨ましい
0867ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/14(水) 12:11:39.69ID:4DwU8wkfx
さすがに簡単だとは言えないな。何度か失敗して台無しになったこともあるw
オレもそんなに器用な方ではなかったけど、
自分で仕上げたナットがキレイに鳴ってくれるとつい調子に乗ってねw
あと、ローフレットの弾き心地も調整できるので結局15本近くナット作ったよ。
ハンコ屋さんから象牙の端材もたくさんもらったしw
指板溝を仕上げるノミと角棒ヤスリはドンピシャってのがなくてけっこう探した。
0868ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-mU/W)
垢版 |
2021/04/14(水) 13:06:36.02ID:fM95Ze/20
ナット交換について自分の経験から言えば
成功するまで作り続ければ成功するし
それを続ければ成功率も上がってくる。
演奏と同じで。
0872ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/14(水) 14:33:05.04ID:4DwU8wkfx
門外不出の秘伝とかあるわけじゃないから、少し調べればコツみたいなものは掴めるんだが、
それなりに作業に慣れるとか、ノギスの使い方に慣れるとかの訓練はある程度必要だね。
プラモの仕上がりにどれだけ拘るか、ってのと近い感覚かも。

プロのリペアマンでもそれぞれ流儀はあるし好みもある。
滑りを多少犠牲にしても弦溝をタイトにした音が好きな人もいれば、
ゼロフレットのように乗っかってるだけ、みたいなナットもあって、好みは自分で追い込めばいい。

あと、自分でやれれば一般的でないいろんな素材をナットにして楽しむこともできる。
意外に良かったのはジュラルミンだったw
0874ドレミファ名無シド (ワッチョイ b631-LdNq)
垢版 |
2021/04/14(水) 14:44:32.95ID:11WizTmr0
プラスチックのナットを、牛骨ナットに交換するために、
元のナットの完全コピー作ったが、二つ目で上手くいった。
(当時中学生で、ヤスリは安物、サンドペーパーで仕上げた)  
0876ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/14(水) 14:53:46.54ID:4DwU8wkfx
>>873
確かに。ナットファイルだけでも諭吉必要だもんな。
好みに仕上げてくれるリペアマンが近くにいれば
間違いなくその方が楽。
ただ、プロってのは支払った代金分だけの仕事しかしてくれないしね。
思い入れのある自分の楽器なら、プロの仕事よりも手を掛けて仕上げたいと思ってるよ。
0877ドレミファ名無シド (アウアウクー MM9f-5HcN)
垢版 |
2021/04/14(水) 15:04:02.15ID:FqxzcZy2M
良いなあ、根気良くやる自信無いからショップ一択だわ
0879ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-vMVQ)
垢版 |
2021/04/14(水) 16:51:06.50ID:+BJUhzGg0
ナット作りは修練と良い道具と音を聴く耳の良さが必要

幸い材料費は安いので
ナットファイルを10000円で買ってひたすら練習するのみ
底面側面の密着の出し方、溝の深さと角度の付け方で全く音が変わる
まあ何事も経験ですな
0881ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp5f-AJCP)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:28:25.56ID:cq9DZx2Lp
つーかさ、話逸れるけどつべとかでやたらと丁寧な作業を見せるやついるじゃん?あれって所詮趣味なんだよね。食うに困ってないというか、それで食ってないというか。

リペアで食うにはきちんと時間と工賃と計算してペイするようにしないといけない。やたらと時間かけて丁寧にやれば食えるわけではない。その上できちんとした作業をして選ばれる必要がある。

そういうところって、見る奴がみたらすぐわかるんだよね。それでいうと

875 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-KRXG)

こんなのはザコだよww
0885ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/14(水) 20:24:46.03ID:4DwU8wkfx
>>884
そーでもないんだよな・・・
国家試験や資格があるわけでもなく、プロと名乗ったもん勝ちだしね。
そりゃ酷いクオリティのリペア屋はゴロゴロいるよ。
腕がよくても流儀を押しつけてくるのもカナワンしな。

腕がないのを誤魔化すために屁理屈コネたり、
ギターの素地が悪いとケチ付けたり。

「この人なら大丈夫」と安心して大事なギター任せられるリペアマンに出会うのはあんがい難しい。
なので、できることは自分でやろうと。
0894ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/14(水) 22:24:53.86ID:4DwU8wkfx
>>893
ゼロフレットね、実際にはそう言うギター持ってないし作ったこともないから
何とも言えないけど、マイナス位置に左右の動きだけを規制する役割のナットを付ける、
という解釈になると思うので、弦溝の精度自体は通常より神経使わないかもだね。
ナットにプレッシャー掛ける方法はちょっと考えてしまうなぁ。
0896ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/14(水) 22:55:55.33ID:4DwU8wkfx
>>895
スキャロップドナットは1個だけ作ったことある。
見た目は面白いんだけど、効果は不明(笑)

イントネーションナットはいま使ってる素材だと手作業で精度が出せるかな?
削ってるうちに欠けちゃうんじゃないかと思ってる(笑)
0897ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-vMVQ)
垢版 |
2021/04/14(水) 23:01:04.78ID:+BJUhzGg0
ナットの流儀は意外と千差万別で
弦との接触面が少ない方がいいとか多い方がいいとか
直径を半分以上露出させた方がいいとか
素材にしても厚みにしても

結局、同じギターで色々試して自分がいいと思う形を選ぶしかない
0898ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-mU/W)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:21:37.78ID:GEF2FRGV0
流儀といえば弦間についての
弦の中心の間隔を等しくするか
弦の外周の間隔を等しくするか?ってのもあるよね。
自分は中心でやってる。
0899ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/15(木) 01:02:27.25ID:x6MkUIM3x
>>897
流儀ってほど厳密には考えてないけど、いくつか作って気に入ってるナットといえば、
ナット上を通る弦の流れをペグまでストレートに、ってのを優先して、
幅はタイトでもスムーズに動くように心がけてる。
溝はヘッド(ペグ)に向かう角度よりも少し深く、サドルと同じようにゆるく弧を描く形で切るのが好きだな。
溝の間隔はその上で弦の中心を等ピッチにする寸法から
わずかに外周同士の距離を揃える寸法との中間を狙ってる。
あとは指で触ったときに弦の上面にデコボコをなるべく感じない高さに揃える感じ。

ナット溝には接着剤を使わず、押し込んで隙間無くガッチリとと固定できる厚みに調整してる。
今はそう言う基準で落ち着いたかな。。。
0900ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-mU/W)
垢版 |
2021/04/15(木) 02:06:41.18ID:GEF2FRGV0
そういえばナットの作業の流れとして
>>899 みたいに接着剤使わない場合は別として
固定に普通に接着剤使う場合ってどの時点で接着してる?
自分は溝の調整も全体の整形とかも
ナット外してやる方がやりやすいから
ほんとに最後の最後まで接着はしなくて
接着しない状態で数日使ってみて
よしこれでOK!ってなってから接着してたりする。
でもどうせ最後は接着剤で固定するなら
接着後にそれ込みで仕上げてくのがいいんじゃね?
みたいな考え方もあったりしそうだなと。
0901ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8e-usVP)
垢版 |
2021/04/15(木) 02:24:44.68ID:kdorPXvDM
>>900
設置ミスったら死ねるなw
まぁそんな不器用なヤツは俺以外いないかもだけど自分は接着後に溝の本調整、全体の整形してるよ
0902ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-mU/W)
垢版 |
2021/04/15(木) 02:46:14.20ID:GEF2FRGV0
> 設置ミスったら死ねるなw

瞬着だと怖いね笑
そういや接着に使うのは瞬着かタイトボンドか?
面全体を接着するか点々程度で留める感じか?
なんてのもやり方が分かれるところか。
0903ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-Lbvy)
垢版 |
2021/04/15(木) 05:52:44.92ID:oUGR3IW10
>>895
イントネーションナットって、1Fとナット間だけ広くするから何処かに音程が狂う歪が出る
ナットが高いのが好きな人限定の加工では?

スキャロップドナットは、リペアマンのブログなんかだと効果抜群みたいに書いてあるけど、
理由付けてても理論的な飛躍が凄くて途中「何でそれがそこの理由になるの?」ばかりなんだよな
面白いから自分でも試してみようとは思ったけど
0906ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/15(木) 09:52:24.02ID:x6MkUIM3x
>>900
溝幅よりも削り過ぎちゃって、勘合が緩く感じたら、
木工ボンドを爪楊枝の先に付ける程度の量で軽く止めるかな。

ナットは弦のプレッシャーでネックに押しつけられてるものだし、
基本的に接着は「弦交換の時に取れなきゃ良い」ぐらいにしか考えてないよ。
0907ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/15(木) 10:00:51.09ID:x6MkUIM3x
>>903
複雑に加工したナットもよく見かけるようになったけど、
フロイドローズのロックナットやローラーナット、
ハイトアジャストできるブラス加工品なんかもあるから、
複雑な構造にしてもそれほど神経質に考えなくても良いのかも。

逆に言えば、ナットに多くの機能を持ち込んでも効果はそんなに大きくなくて、
むしろ材質と弦溝の切り方で音色を作る方が多くの事を感じるような気がする。
0908ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17f0-Svsd)
垢版 |
2021/04/15(木) 10:02:44.03ID:jdS9Du9w0
>>903
逆じゃね?>>904みたいに1Fとナット間だけ狭くするんだよ
それでいいと思う
リアのブリッジ側コイルとフロントのブリッジ側コイルとのミックスになる
俺とかアイバニーズなんかはリアのネック側コイルとフロントのネック側コイルとのミックスにするけど
これはサウンドの好みの問題だから
0909ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17f0-Svsd)
垢版 |
2021/04/15(木) 10:05:56.59ID:jdS9Du9w0
ミスった書き直し
>>903
逆じゃね?>>904みたいに1Fとナット間だけ狭くするんだよ
>>905
それでいいと思う
リアのブリッジ側コイルとフロントのブリッジ側コイルとのミックスになる
俺とかアイバニーズなんかはリアのネック側コイルとフロントのネック側コイルとのミックスにするけど
これはサウンドの好みの問題だから
0910ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17f0-Svsd)
垢版 |
2021/04/15(木) 10:15:24.39ID:jdS9Du9w0
1Fとナット間だけ狭くするっていうのはこの画像が分かりやすい
://www.minehara.com/supertune/images/spt_nguitar181.gif
バズフェイトンチューニングなんかもナットと1フレット間を狭くする
0913ドレミファ名無シド (JP 0H9e-Lbvy)
垢版 |
2021/04/15(木) 10:27:21.57ID:g1GGJpyDH
>>910
これはローフレット側しか使わなくて、ナットが高いままの人専用の改造だな

そもそも、1Fなんかを押さえた時にテンションが高くなり過ぎるから予めナットとの間隔を狭めてしまおうというものだから

12Fでオクターブ調整すると、当然ナットが寄った分ブリッジ側にも影響するけど、フレットの位置は変わらないから音痴になっていく
ナットが寄った分、サドルも12F側に寄ってしまうから
0916ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17f0-Svsd)
垢版 |
2021/04/15(木) 10:58:09.60ID:jdS9Du9w0
>>913
ローフレットだけじゃなくハイフレットにも関係するのはブリッジ側のオクターブチューニングを考えれば分かるはず
ブリッジ側のオクターブチューニング補正したからと言ってハイフレット側のみにしか影響ない訳じゃないだろ?
要するにナット側のオクターブチューニングっていう考え
詳しくはこちら↓
://www.minehara.com/mechnics/guitarmech122.htm

>>914
逆にすれば良いだけ
フロントピックアップのタップ線をホットとショートする様にして
リアピックアップのタップ線をアースに落とす配線にすれば良い
0918ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-mU/W)
垢版 |
2021/04/15(木) 12:35:37.30ID:GEF2FRGV0
ナットの接着固定の要不要。
ネック側が溝じゃなくて接着前提みたいな
形のギターもあるだろうけどそれは置いといて
自分がストラトの場合でも接着してるのは
アームダウンがあるからなんだよね…
> ナットは弦のプレッシャーでネックに押しつけられてるものだし、
のそのプレッシャーがグッと弱くなる瞬間に
ずれちゃったことが実際にあって以来。
0919ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-vMVQ)
垢版 |
2021/04/15(木) 12:49:54.62ID:l0cfP3cv0
>>918
グレッチなんかビグスビーでダイブしたら
ブリッジが丸々落っこちるw

今クラシックギター修理してるけど、
いいガットはナット貼ってないことの方が多いね
その代わりすごい精度でピタッと嵌めてある

エレキは普通接着するけど
牛骨ならタイトボンドを薄めてサーっと撫でるくらいがいい
0920ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/15(木) 12:53:02.59ID:x6MkUIM3x
>>918
うん。自分はまだそういう目に遭ったこと無いけど
そういうこともあるだろうなぁ。
指板が痩せて緩んだら薄めた木工ボンド使うかな。

あまりガチゴチに接着したくない理由は
交換の時に木部にガッチリ食い込んでて破壊しないと外れないとか、
ナット溝の修正に手間が掛かるとか、そういう個体があったからなんよね。
レスポールのヘッド、ツキ板連れて剥がれた酷いギターもあった(笑)
0921ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-KRXG)
垢版 |
2021/04/15(木) 14:31:56.23ID:Jq9KRrDF0
>>920
それはダメです
素人が素人考えでやってしまってギター壊す典型。
まず音も悪くなるし。

でも自分の失敗に自分で気が付かず「うまくいった」とか思ってるのが素人の浅はかさなんです

だからナットの整形取り付けは素人には無理なんです
0922ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-KRXG)
垢版 |
2021/04/15(木) 14:34:00.07ID:Jq9KRrDF0
>>918もアホ丸出しです
「要不要」なんて言ってる時点で素人丸出しw
「アームダウンがあるからなんだよね」に至っては噴飯ww

やはり素人は考えが足りてない、浅はか、という見本のようなレスでしたねありがとう。
 
0923ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-KRXG)
垢版 |
2021/04/15(木) 14:40:16.84ID:Jq9KRrDF0
ネット時代になって
素人のバカ意見も情報として流通するようになった
バカの数が多くなれば「悪貨が良貨を駆逐する」現象が起きてしまい
バカが大手を振って多数派を気取るようになる
そういう時代に私の書き込みは所詮暖簾に腕押しかもしれませんが。

ナットが何故硬い接着剤で固定されそれが是とされているのか
何故先人の処置はそこに修練されてきたのか
酢酸ビニルのエマルジョン系接着剤のほうが作業は楽なのにそれを使わないのはなぜか
その根拠がおそらく素人さんには見えてない
もっと酷いことに音を分かってない
0924ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-KRXG)
垢版 |
2021/04/15(木) 14:45:11.61ID:Jq9KRrDF0
音で判断すればわかることだけど

工場で同じギターを大量に処置する経験のある人ではなく
自分のギター一個それだけを処置する人は処置前処置後の音の違いには気がつけない
変化させてしまえば元の同じ個体は二度と味わえないのだし
処置をしたあとでは自分の気分も変わってしまってるから
ましてそれから時間がたってからの変化に気がつけるわけがない
素人の限界なんですよ
個人の感覚の鋭敏さとか関係なく、素人にはわかりえない領域があるんです
0926ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/15(木) 14:54:22.74ID:x6MkUIM3x
まぁ、そういう「自称玄人」に酷い目に遭わされたから
素人なりに工夫してるんだわ。

他人をバカ呼ばわりする賢者さんよ、正解とやらを提示してみなよ。
作業代金は払ってやっから。
0928ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-KRXG)
垢版 |
2021/04/15(木) 15:12:09.52ID:Jq9KRrDF0
例えば920の素人は「ガチゴチ」に接着したくない理由として
木部にガッチリ食い込んでる、溝の修正に手間がかかる等理由を上げ
だから薄めた木工ボンドでやる、などとのたまう

これが素人なんです

接着剤の特性を分かってない。
ゴチゴチに固まってしまってるのは木材に浸潤するような接着剤(水性木工ボンド含む)を大量に付けて接着してるからです
前任者の失敗です

瞬間接着剤で、底面だけ、2箇所を2滴で接着すれば「硬く」ナットを固定できます
そして外すときは「硬い」分脆いので喰い切りでつまんで揺らせば接着剤とパリッと縁が切れます
次のナット接着のときナット溝をさらうときも、木部が荒れてないのでマイクロチゼルでなでるように接着剤のカスを除けばいいだけです

それに瞬間接着剤なら硬く、接着できているので弦振動に影響を与えません
酢酸ビニルの柔らかい接着層に乗っていたらナットは受け止めた弦振動を、その柔らかい層に吸収させてしまいます
いわば接着層がショックアブソーバーになった状態です。これでは弦振動をボディに伝えきれません

当然鳴りはデッドになります。ナットをバカにしてはいけない
ギターに張られた弦の張力を一箇所に修練させて受け止めてる場所です。ここが振動を吸収するポイントになってしまったらどうなるのか。
接着しないなんて以ての外です(笑)
皆さんに言いたいことは、ギターの音をよく聞いてください
0929ドレミファ名無シド (アークセー Sx5f-3ES0)
垢版 |
2021/04/15(木) 15:19:20.43ID:x6MkUIM3x
>>928
基本、接着剤を使わずピッタリ動かないように押し込んでる。
・・・ってのを読んでない?
フレット打つときに接着剤使わないのと同じ理由なんだけどな。

瞬着とひとくちに言うが、一般的なシリカ系のを使うと木部に含浸するけど?
嵌合いでデッドになるようなナット形成してる時点でオレは「失敗」って言うよ。
0930ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-KRXG)
垢版 |
2021/04/15(木) 15:28:28.06ID:Jq9KRrDF0
誤解しないでもらいたいのは今書いたのは接着剤に関してのみで
それ以前にナットの溝にナットの底面や幅がピッタリ合うように加工して初めて意味があるんです
溝に対してゆるいナットだと、瞬間接着剤の数滴では外れやすいでしょう
きっちりした溝の仕上げという木工とナット加工ができていてこそ、意味があるんです
私が素人には無理という所以です
先の曲がったチゼルとか専用工具で質の高い刃のやつは高いですし
ベルトローラーがないとフェンダータイプの底面アールのあるナットはぴったりに加工できないでしょう
そういう合ってないものを見た目うまく接着するには「木工ボンドたっぷり付ける」になってしまうんです
0931ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-KRXG)
垢版 |
2021/04/15(木) 15:31:31.26ID:Jq9KRrDF0
以上、素人がいかに浅はかか
分かってもらえたと思います

これからはもっと勉強してから来なさい
ギターをなめるな!と言いたいです
ナットをボンドで接着とか、プロから見たら片腹痛いんだけど、そういうバカな素人を見て見ぬ振りして笑って放置してるのがプロです

私は優しいんで、馬鹿な子にはバカ、素人には素人とちゃんと教えてあげます
0933ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-mU/W)
垢版 |
2021/04/15(木) 15:44:23.97ID:GEF2FRGV0
酢酸ビニルの接着剤は云々とか
みんな「それはわかってる前提」で話してることを
改めてそんな長々と書かないでも…と思ったけど
「それはわかってる前提」ってのもよくないよね。
基本情報を改めてまとめてくれてさんくす。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況