相対音感トレーニング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/04/16(金) 11:13:42.78ID:VgrEo5O6
作曲にも楽器演奏にも耳コピにも重要と言われる相対音感
音楽をするうえで重要だと思いますが、あまり語られません。
音感を鍛えるコツとか、経験談とか話しあいましょう
0430ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/11/25(木) 08:42:55.59ID:yK9rdCkg
イメージと音程が繋がると結構見えてくるよね
適当な鼻歌でもなんとなくm7っぽいとか感じる時が増えてくる
0431ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/08(水) 23:21:50.22ID:/TW4AEZp
ほんとにできるようになるんかこれ
聞いたメロディを頭の中で何回も何回も確かめるように歌ってやっと3音くらい取れるくらいの所から成長せん
「箱の中身は何でしょう」ゲームを音でやってる感じだわ
0432ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/09(木) 17:30:11.21ID:0zWt4IF1
出来る様にはなると思うよ
独学がかなり難しいと思うから習いに行く選択肢も考えて良いと思うけど、3音取れたならわりかし早く進めると思う。

ちなみにどの音取れた?

聞くより口に出す方が良い気がする
0433ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/09(木) 23:07:15.29ID:IjZeCNVk
>>432
ドが絡む音列だとわりとすぐ分かる
ドが無くてもスケール内の音なら時間さえ掛ければ取れる
臨時記号が付いたりするとよく分からなくなる
転調はお手上げ
3音なのはそこまで分割して考えないと分からないから
聞いてから音が分かるまでにとにかく時間が掛かって実用性がないのが問題なんだ
0434ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/10(金) 21:31:53.91ID:QcKl3ODr
ああ、アプリとか単音とかで二音感のインターバルがわかるようになってきて、行けそうだと思って曲を聞いてみると自信無くなってきて何回も何回も口に出して確認してようやくわかる、、、みたいな?
0435ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/10(金) 23:03:44.42ID:/1l54ywQ
それそれ
自信がどうとかではないんだけど
単純に処理能力が低くて曲のメロディという次から次へと押し寄せる情報が捌き切れない状態
そしてその処理能力は訓練で伸びるのかという疑問
訓練始めて今の状態になるのに3ヶ月
そこから2年停滞してるわ
0436ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/10(金) 23:36:43.13ID:LZTSChjT
>>435
楽譜見ながら頭の中で音をイメージできる?
0437ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/11(土) 10:28:58.95ID:B9qxyECq
>>435
俺もまだまだだからなんとも言えないんだけど、ピアノ練習曲とかコールユーブンゲンみたいな単純で単純でみたいな曲やんのが効果あった気がするなぁ

あと録音して音程のあってる具合を自分で確認してみるとか
0438ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/11(土) 14:15:59.19ID:dFh8uQ9c
>>436
それは割と余裕
だけどこれも臨時記号がつくと途端にできなくなる
>>437
コールユーブンゲンはやったことないわ
youtubeで見ると簡単なのは最初の方だけで後半はレベル高いように思った
課題の難易度と効果の関係については何とも言えない
それを語れるほど自分に能力が身に付いてないから
0439ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/11(土) 14:34:27.73ID:B9qxyECq
>>438
もしかして自己評価低いだけで結構出来てる?

なんか上級者が初心者を装ってるように見えたりもするんだが、、、わからんからねこっちは

コールユーブンゲンでも黄色い視唱の本とか童謡でも良いけど歌い終わって最終的にどのくらいずれてるか見てみるなんてどお?

基音取って音階を確認した上で歌って、気温に来たところで楽器鳴らして音程のズレを確認するんだけど

例えばさくらさくらだと
ドーレーミー
ドーレーミー
のメロディ。
ドを楽器で確認して、ドーレーミーの次のドーまで歌って、楽器で確認。

書き込みを見る限りこのドレミは全部ズレなく歌えそうなんだけど、、

やってみてw
0440ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/11(土) 14:49:40.42ID:dFh8uQ9c
さくらさくらだとドードーレーだからチューリップでやったけどできたわ
さくらさくらだとマイナーだし難しい
一応2年以上やってるから初心者ではないと思う
0441ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/11(土) 17:32:43.36ID:B9qxyECq
>>440
さくらとチューリップ間違えたごめん

やっぱり出来るよねそんな感じしたもん
最後まで歌って最後のドがどんだけズレるか確認してみて。すこーーししかずれてないと思う。

このズレを完璧にする練習と、その時のピッタリあつた感覚を言葉にしてみて。曲終わりのドと楽器の出す正確なド、これがピッタリ合ったときの感覚を。

俺は白黒白黒って入れ替わる感じ。あなたなりの感覚を文字や言葉や皮膚や色の感覚で表現してみて。何でもいいし、自分の中の第6巻的なものを探す感じ。

なかなか出ない時は他の音程で同じことをやってピッタリ完璧に合った時の感覚がドとどう違うかをやってみる感じ
0442ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/11(土) 18:49:54.43ID:PHh0i6XG
できるはできるんだけど声がガサガサすぎてチューナーが安定しない
上下で15〜20セントくらいずつグラフが揺れまくる
目的の音程を中心にして上下対称に揺れてるから大体OKと判断したけどズレを完璧に無くすのを目標にするのは俺の声では無理だわ
0443ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 11:26:40.86ID:5cfEr0Ns
>>442
俺もそんなに出来るわけじゃ無いから何とも言えないけど、チューナーで合わせてんだねすごいね

たぶんだけど絶対的な音程を合わせる必要ないんじゃないかなぁと思う

チューナーじゃなくて大きな声出せるところで楽器に合わせて大きな声を出してたら、ピッタリ合った時の「ああ合った」みたいな感覚
ギターチューニングしててピッタリあった時の感じ、

なんかこれがピッタリ合うと気持ちいいようなピシッとするような、とかちょっと震えるとか大きく揺れるとか感覚があるかもしれない

スタジオ行く機会あったらやってみて
0444ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 17:25:38.11ID:0svIv4Et
どれだけズレてるか確認しろと言うからチューナー使ったけど普段は使ってないよ
ズレを完璧にするとか絶対的な音程を合わせる必要ないとかどっちやねんと思ってしまうわ
楽器と声がピッタリあった時の話は共鳴だよね
固有振動数が一致した時に振動が大きくなるやつ
その感覚は分かる
ただアドバイスくれて有難いんだけど出来なくて悩んでるのは聞き取りの方なんだわ
楽譜とかがあってその通りに音を出したりイメージするのは大体できるんだ
0445ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 18:17:39.13ID:+SFTb4mZ
英語話せなくても「あ、これは英語だ」って聞き取れるじゃん?
そういう状態と同じだから音を記憶して出せる方向に行くしかない
脳内で出せるようになれば声に出す必要はないけど
0446ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 18:36:38.44ID:MtzUfi4I
>>444
私は、メロディーの階名判別とか絶対無理な、はるかに下のレベルの者ですが、>>348のインターバルの聴き取りとかってやったことあります?
0447ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 18:46:19.93ID:0svIv4Et
やってみたけどAdvancedまではできる
全てだと途端に正解率下がる
やっぱり黒鍵が入るとダメだわ
0448ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 18:55:03.17ID:5cfEr0Ns
俺もアドバンスまでは何とかなったw
ドを変えられると難しくなるね
0450ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 19:22:18.29ID:PXd2WSTf
難しくなったところを乗り越えるのが成長だ
0451ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 19:30:10.09ID:MtzUfi4I
ありがとうございます
基音ランダム全ての音でやると難しいですよね
こちらでのやり取り色々参考にさせてもらっています
0452ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 19:33:34.65ID:5cfEr0Ns
いや、このWEBページ難しいよ
普通の曲のが簡単だよw
0453ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 19:52:13.47ID:0svIv4Et
俺の場合ドが変わるのは影響ない
たぶんドが固定でも12音になるとダメ
0454ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/12(日) 19:56:57.77ID:5cfEr0Ns
わかるやつはわかるけどわからないやつが全然わからないwww
トライトーンとか無理w

ちょっと慣れてきた
https://i.imgur.com/LdSK1QO.jpg
0455ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/13(月) 17:38:08.67ID:Dy9qbUlg
帰ったらまたやってみる
ちょっと楽しいね
0457ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/13(月) 21:07:45.97ID:Nx84E82x
アドバンスと全ての間にもう一段階か二段階必要だよね

前の音のイメージ残ってると引っ張られちゃうし、トライトーンなんてほぼ出てこない使われない音階じゃんねw
0458ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/13(月) 21:22:51.22ID:Nx84E82x
>>453
もしかしたらマイナー音階の聞こえ方って、、、どう聞こえますか?ドーレーと聞こえる?ラーシーと聞こえる?

私はドーレーで聞こえるタイプだったみたいで結構苦労しましたがナチュラルとハーモニックのマイナー音階でドレメファソレテドとドレメファソレシドでやってみてしっくりきたらそっちのがいいかも

逆にドが変わっても取れるの羨ましい
0459ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/13(月) 21:43:08.24ID:4Egx7Vv2
>>458
自分もどのスケールでもトニックをドにしてるわ
0460ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/13(月) 21:46:22.32ID:4Egx7Vv2
楽器はギターなんで、ルートをドで考えるとそれだけで済むんで都合がいい。
よくペンタはファとシを抜いたスケールって言うけど、
マイナーペンタはレとラを抜いて把握してる。
0462ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/13(月) 21:58:35.39ID:Nx84E82x
>>460
上の方で書いたけど
チューリップをやってみて、そのままマイナー音階(ハーモニックでオケ)やってみてソとファの音の感覚はメジャー曲とおなじですか?
マイナーのソは少し暗く聞こえない?
0463ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/13(月) 22:04:40.90ID:nXLCSMfp
>>457
カスタムで任意の音だけ選べるよ
間違えやすい2つの音だけでやったり、少しずつ音増やしたり、色々できる
トライトーンだけ延々聴き続けることも可能
その前にトライトーン(♭5th)はブルースやジャズでも超重要な音なので、どんな楽器でどんな音楽をやっているとしても、もう毎日弾いて味わったほうがいいと思うで
0464ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/13(月) 22:25:17.70ID:Nx84E82x
>>463
ありがとう
下に設定があるんだね
自分で苦手な音階がわかって来た

マイナーのm7、トライトーン、m9だね
前の音によるけどマイナーキーに聞こえる時のm7が半音上からアプローチする導音に聞こえる
m9はM7に聞こえるわ

いいアプリだね
0466ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 13:39:56.74ID:+z6O67qP
>>458
両方あるから困ってる
というか俺の場合曲を聞いても即座に音階で聞こえるわけじゃないからな
聞いたメロディに対して頭絞って考えてようやく分かる感じ
すぐに分かる事も無くはないけど基本的には考えないと分からん
0467ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 18:49:17.55ID:+6oN3gJf
>>466
メロディの1音づつのインターバル拾って探すの?
0468ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 19:29:08.98ID:zMY70iAJ
>>467
そう
0469ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 20:11:14.30ID:pCCZ+o88
>>468
キーはどうやって探すの?
0470ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 20:21:18.33ID:jcfuXImg
>>469
相対だから探さないけど
分かんないし
0471ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 20:51:49.53ID:pCCZ+o88
>>470
キーって言うか主音
相対音感でのドがどの音か
0472ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 21:19:40.92ID:jcfuXImg
>>471
インターバルを確認してるとだんだんメロディの骨格が見えてきて「これがドだな」と分かる
そんなに頑張らなくてもコード進行のトニックと同じで何となく分かるけど
ドに関しては音楽齧ってるレベルの人は大体こんな感じじゃないの?
0473ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 21:55:24.61ID:xzUjdndk
>>462
ソファミbレと下がっていけば、ドも暗く感じるんじゃないか?
0474ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 22:26:47.08ID:pCCZ+o88
>>472
なんか本当に「できる」人なんじゃ無いかと思うんだが、、w
もしかしてかなりのレベルであって、わざとできないフリをしてたりする?音感の楽しさを伝えたいとか
違ったらごめんだけど
0475ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 22:45:13.24ID:pCCZ+o88
>>473
たぶんその感じ方が人に寄るよ
ドが暗く感じるなら多分ラシドレで、レとミがちょっと低くなったり高くなったりしてるかも。

誰かに聞いて判断してもらうのが一番だけど、まずドの音を感じて土から始まる階段を正確に正確に感じれるようになったらだいたい取れるようになるんだけど
イメージとか意図とか知らず知らずとかででちょっとづつずれちゃう
んでドがぶれちゃってわかんなくなる

ドが暗く感じるなら多分ラで感じてる
0476ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 23:35:02.33ID:xzUjdndk
>>475
ドレミで感じるのと、ドレミが聞こえるのとを区別しないと。
絶対音感の話でも見受けられるが、
感覚(後者)とラベリング(前者)とが混同され勝ち。
0477ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 23:36:11.44ID:xzUjdndk
感覚(前者)とラベリング(後者)とが混同され勝ち。
0478ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/15(水) 23:58:11.70ID:pCCZ+o88
>>476
感覚(自分がどうかんじているか)にラベリング(既知の名前を当てはめる)するって事だよね

この感覚のところをみんななおざりにしがち。慣れると完全音階は完全(パーフェクト)って名付けた感覚がわかってくる。ドはもうなんていうか、ドでしかないなって感じするもん。このピッタリあってるって感じを体感できると良いんだけど。完全音程!って感じするよ

そして一回わかっちゃえばラベリングは結構簡単に変えられる(た)しね。なんて呼ぶかだけだから
0479ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 00:51:57.48ID:pT50jd5V
>>478
あなたは>>475で「ドが暗く感じるなら多分ラで感じてる」と述べておられます。
これに対する反論が>>476なのですが。

ちなみに完全音階などという誤解を招く言葉は止めてくれ。
音階構成音(ドレミ)を音階と呼ぶのも止めてくれ。
それから音高と音程とを区別しないと。

完全音程がユニゾン、オクターブ、5度、4度に限られるのは、
ピタゴラスが1:1、1:2、2:3、3:4を協和音程と定めた伝統に従ってるだけだよ。
それ以外は不協和・不完全共和ということに「なっている」。
今日的視点では、完全5度は減5度と5度音程のカテゴリーをなしてるという事実があるだけで、
それは長3度と短三度が3度音程のカテゴリーをなしてるのと変わりがなない。
完全5度を長5度、言語度を短5度と読んでも和声理論に影響がない。4度も同様。
0480ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 10:06:39.09ID:xMQu+FS9
>>479
絶対音感はないからそっちはわからないけど
音感は感覚にラベリングする作業だぞ

p1が暗く感じる時と感じない時があるなら区別できるわな

言葉の定義は任せる好きに呼べばいいし指定すればそれに合わせられる
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 14:49:57.27ID:j55ccC36
へ〜
移動ドでマイナーキーをとるときは主音ラでとるようにしてたんだけどこのスレ見てるとドでとってもいいんだね
何か混乱するんだよね<主音ラ
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 19:28:01.55ID:xMQu+FS9
>>481
基本はラだろうけど、、、

主音ラがなかなかうまくいかず苦労してる人は主音ドを試しても良いと思う

結局最終的にはどちらもわかると言うか、どっちでも苦労は変わらないと思うんだよね
0483ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 19:59:19.62ID:ISAUlhvP
そうなのかなぁ
相対音感に一家言ある人のブログ読むと、マイナーの主音はラでやってるね
ある人はマイナーの主音をドにしてたけど、考慮した末にラに変えたて書いていた
例えばCとAmみたいな平行調は明確な違いは無いから、同じ階名でやったほうが良いって言ってたな
0484ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 20:54:39.99ID:xMQu+FS9
>>483
それはそうだと思う

基音ラでマイナー音階しっかり作る。そうするとわざわざ基音変える必要ないし音階(音名?)もそのまま共通ですしね

基音ラのマイナー音階をしっかり階段作ってばっちりに仕上げるのが第一だと思う

そのブログ見てみたいので貼れるようなら教えて下さい
0485ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 21:25:27.22ID:ISAUlhvP
>>484
例えば
音感トレーニング実践講座〜メロディ編〜 | ずっしーの音楽教室
https://zussie-piano.com/practice-melody/
マイナーは意識する必要ないって記述はどこだったか忘れたけど、この中にあったよ
0487ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 21:58:18.13ID:j55ccC36
最終的にどちらも分かるってのは希望が持てるね
>>485
この人の音感トレーニングアプリ割とよく使ってるよ
0488ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 22:10:45.92ID:xMQu+FS9
お、ずっしーさんじゃん

彼がどう言う主旨で何を言ったかわからないけど

マイナー音階をやる時に、基音をラでとるかドでとるかって話なら基本はラだと思うし、できないならドで取っても良いと思うよ

マイナーをやりたくないってのもやりたくなければ違うやり方でも当然良いと思うよ、結局最終的にはどの音もわかるように,と言うかどの音がどう聞こえてるか、そしてそれをなんと呼んでいるのかがわかるようになることが目標だしやってけばわかるようになる事がほとんどだからね
0489ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 22:26:21.68ID:xMQu+FS9
>>486
習いに行くと同じように言われて基本的にラでやることになるんじゃないかなー

どうしてもp5がソに聞こえる、暗くも聞こえない、暗く聞こえる時は音程が狂ってくるとか、導音がシに聴こえちゃうとか、なかなか上手くいかなくて基音ドでやってみたら次に進めたって感じ

どの先生でも基音ドでやりたいって言ったら良いよと言ってくれるよたぶん。そしてどっちでも変わらないしわかってきたらラでもわかるようになるよ。結局鳴ってる音は同じだしね。本人がどう感じるか、そしてそれに名前をつけられるかだよね。

上でマイナーのp1を暗く感じる人が居たけどたぶんその人はp1を少しだけ低くしちゃってるかもしれない。
楽器の音に合わせて誰かに聞いてもらったり自分で感じれるようになると、p1はラでもドでも、ピッタリなら同じ感じに感じるし同じように感じるのがp1の音程だよ
この感覚掴めるとなんていうか、、、あーこう言うことかーみたいに一歩進める気がする
0490ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 22:53:30.02ID:pT50jd5V
>>480
ラベル、ラベリングを誤解している。
ラベルとは名前であり、ソシュールが言ったように,それは恣意的で必然性がない。
ある者は眼前の四つ足の動物を犬と呼び、ある者はdogと呼ぶ。
自然短音階をラシドレミファソラと唱えようが、
ドレミbファソラbシbドと唱えようが、
ドレミファソラシドと唱えて、心の中でミファシは半音低いと意識しようが、
それら階名は理論や感性とは無関係。複数の音階を関連づけない限りは。

あんたは音感とラベリングを直付けしているが、
カラオケで歌っている大多数の人間は歌いながら階名や音度(相対音感)音名(絶対音感)を想起しない。
そもそも一般人はラベリングしていないからだが、彼らは音感がないのかい?
0491ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 23:07:10.50ID:pT50jd5V
>>489
>上でマイナーのp1を暗く感じる人が居たけど

誤解しているようだが、
俺がレスした相手にそやファを暗く感じるメカニズムを考えると、
ドにも同じ現象が起こらないか?と問いかけたんだが。

>その人はp1を少しだけ低くしちゃってるかもしれない。

この考え方にえらく自信を持ってるようだが、
心理的な状態が物理的な何かに対応してるって考えを改めた方がいいぞ。
0492ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 23:31:34.27ID:xMQu+FS9
>>490
まぁ、、、それならそれで良いんじゃない?としか言いようがない

>そもそも一般人はラベリングしていないからだが、彼らは音感がないのかい?

うん、彼らは(相対と絶対)音感がないんじゃない?ラベリングしてないなら。
0493ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 23:32:04.36ID:pT50jd5V
そもそもドレミファソラシドに対して、
ラシドレミファソラが構成音が同じで、主音が異なる音階を意識すること、
ドレミbファソラbシbドが主音が同じで、構成音が異なる音階を意識すること、
と言う話が出てこないで上っ面だけ話しても無意味でしょ。
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 23:36:24.28ID:pT50jd5V
>>492
絶対音感保有者が音名を言い当てるという話に毒されているな。
音名を言い当てることではなくて、温厚を区別・想起できることが本質だよ。
0495ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 23:37:42.08ID:xMQu+FS9
>>491
調によって印象が変わることもあるね、Ebメジャーだと英雄とか壮大なとかクラシック上がりの人は言うこともあるね
ただ、それでもピッタリなp1 なら同じに感じるし同じように感じるところがp1だよ。ドでもラでもCでもなんと呼ぼうが同じ音だからね。呼び方では変わらない。
0496ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/16(木) 23:48:51.71ID:xMQu+FS9
ま、出てる音は同じだからね
それをなんと呼ぼうが自由だよ

出てる音をしっかり区別して、好きな名前付けて、その名前から想起(発音)できると良いね。
0497ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 05:29:21.00ID:SnOoj8a8
いつも感じるなんだかなって感じる点が
相対音感の定義なしに、「じゃ○○は音感ないって言えるの?」みたいな話
これはひとえに定義をずらしてあーでもないこうでもない状態になってる
一番ゆるい定義なら
1.音楽を鑑賞できる人はすべての人が音感がある、音感が無ければただのノイズとして聞こえているはずだ
もうちょっとしぼれば
2.声である程度再現できれば音感があるってことだ(歌の巧拙は除く)
もうちょっとしぼると
3.出だしがわかれば覚えた曲は譜面を見ずに楽器が弾ける
さらに上がれば
4.主音がわかれば音をさぐりながら耳コピできる
頂点が
5.すぐ耳コピが簡単にできる
どれも定義次第で正しいとも間違いともいえる
てな感じで、定義次第でいくらでも相手の話を否定できる
定義をそろえるなり、こういう定義ならばこういうことが言える、みたいじゃないと意味が無い不毛な話だよね
マイナーの主音はハードルの低さ、汎用麺で考えればラだと思う
好みとか感覚とかなら好きにすればいいし、
一旦マイナーの階名が取れるようになれば、主音ドからラに偏光するのはそれほど大変じゃないらしいし
ただごっちゃにどっちでもはどうかな?と思う
どっちかに決めてあとで変更もいいんじゃないかと
0498ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 08:55:24.65ID:oJXdIAcM
そうだね
定義を変えて議論にしたい人は多いよね特に感覚が絡む問題は

本人の目標に沿って、本人がどうなりたいかにもよるしね

荒れさせたく無いからスルーするのが良いのかなって思い始めてる
0499ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 12:07:51.34ID:HOQy6Jqa
今までマイナーキーのルートをドで認識するように練習してたけど1週間ぐらいラで認識するようやってみっかな。
0500ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 13:03:17.19ID:SnOoj8a8
よくよく調べてみるとおれが一方的に師と仰ぐ人は短調の主音をドにするのは間違い、と激しく言ってるな
おれの相対音感の師匠はみんな短調の主音はラにしてるし、ラにする場合の困る点もなんとなく理解できたから俺的には主音はラだな
説明はできないし、各自それぞれで良いと思うけど、短調の主音がドではあとあと苦労しそう
あくまで俺的にね
音楽教育はそれぞれいいかげんで統一されてないからほんと困るな
階名すら知らずに音楽で飯食っている人も多いそうだし
0501ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 13:15:53.18ID:MWbQNU8s
転調バリバリでスケールも20個は普段から使い分けるから短調の主音をラかドかは全く気にしたことないわ
0502ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 13:26:38.57ID:JdETFEI/
>>501
それを他人が弾いてても楽器なしで聞き取れるの?
0503ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 13:57:26.41ID:SnOoj8a8
発展途上の人のためのスレに来て自慢話する人もなんだかな、だな
特に前からいる絶対音感自慢の人、同じ人のような気がするけど
逆に滑稽だと思う
なぜか自称プロもこんなスレにいるという
0504ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 14:21:50.51ID:HOQy6Jqa
自分の使用楽器はギター。
ルートをドで認識してる。

ラから始めるのがマイナースケールって覚えたんだけど、
今弾いてる音の度数がスケールのどこに位置してるのか把握しづらかった。

いろいろなスケールを練習するようになってメロディックマイナーはメジャースケールの3度を半音下げたもの、ハーモニックマイナーは3度と6度、マイナースケールは3度、6度、7度を半音下げたものと覚えてからはルートをドで統一して認識するようになった。
0505ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 14:46:23.72ID:+Y66P/VU
小学校のときはラで教えられたけどバークリーがド方式だそうだね
なるほどジャズでいろんなスケール使うようになるとドの方が都合が良さそうだ
0506ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 15:28:29.06ID:HOQy6Jqa
音名は単なるラベル付けなのでルートがドでもラでも1でもやりやすい方法で良いと思う。

自分は楽器がギターなのでスケールやコードのトーンを把握するのに度数でやりたい。
度数で歌ったりメロディーを追うのに違和感があったので
1、♭2、2、♭3、4...をドディレメ...で認識するように刷り込んだ。
0507ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 17:01:22.36ID:A2N88Ig7
ドレミじゃなくてインターバルでやってるからドでもラでもなく単にルートと捉えてる
絶対音感身につけようとしてるのでない限りドレミでやる意味ないだろ
0508ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 17:09:49.71ID:gEIR7Ew2
>Ebメジャーだと英雄とか壮大なとかクラシック上がりの人は言うこともある

これは階名の覚え方は勿論、音高ともあまり無関係ない話だと思う。
どっちかというと平均律じゃない音律を使用している事とか
特に管楽器で(音域によって)得手/不得手な音階が出てくる事の影響の方が大きいと思うよ。
トランペット,トロンボーン、ホルンあたりがBb調で、これらの楽器で
(低い音域でデカイ音で)Bb7→Ebとやると壮大に聴こえるだろうね。
0509ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 17:16:23.16ID:gEIR7Ew2
ギターで言うと古典的なHR/HMの曲にはEmとかAmが圧倒的に多い。
それが経験として蓄積されると「Emは重厚な響きの調」となる。
しかし実際に演奏されてるのはドロップチューニングのEbmだったりDmだったりする。
0510ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 17:17:23.28ID:oJXdIAcM
なんだか、、、マイナーが特別扱いされてるような気がして不安を感じるんだけど、基本的にソルフェージュを勉強していくとメジャーマイナー区別なしで一つのメロディとしてやると思うんだ。全部のやり方を知ってるわけじゃ無いから反例出されても困るけど

黄色い視唱の本やコールユーブンゲンとか先生のテキストでも、どれも曲中にメジャーマイナー入れ替わるところや、導音、経過音などなどが含まれてて、そのままやって行くと全ての音がわかるようになってるはず。その音の名前をどう呼ぶか、呼び方は自由で良いと思う

例えばこれの19ページグレード1の楽譜
https://www.daion.ac.jp/media/kisokamoku93kako.pdf
途中で短調に聞こえるところ、ここを移動ド入れ替える?
0511ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 17:26:48.42ID:oJXdIAcM
>>506
うん。そこだよね
メロディを聞いてその音が持つ個性みたいなの、それに名前をつけるだけだからね
頭に浮かんだメロディ、それが持つ個性や、音程を思い浮かべた時に感じる印象、それに名前を付けて区別していく作業だよね

余談だけど例のWEBアプリはやり続けると音の階段崩れてこない?調性がコロコロ変わるせいかと思うんだがしばらく続けると調性内での各音の階段(感覚?)が狂ってくる。楽しいけどね
0512ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 18:27:29.51ID:WlvtNlfE
>>510
くっそムズい
リズムつけられると頭の処理が追いつかなくなるわ
入れ替えるとか言う以前の問題
俺にはまだ早い
0513ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 19:15:19.41ID:oJXdIAcM
>>512
今どんなのやってるところ?
頑張って&#128077;
うまくいくよ
0514ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 20:16:07.36ID:HOQy6Jqa
>>507
単にルートとか1って捉えられば良いんだけど、自分の場合歌ったりするのにドレミがしっくりきたからそうしただけ。
1オクターブ内の度数を1〜12でやろうとしたけどうまくいかんかった。
数字の代わりに便宜上ドレミにしただけ。1音で発音できるものならなんでも良かった。
0515ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 22:23:30.45ID:1UFdTlU+
>>510
1小節目から短調に聞こえるんだけど、どこのことを言ってるの?
0516ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 22:38:25.71ID:1UFdTlU+
ラかドかは、転調を扱わない限り、どうでもいいこと。
関係短調へ転調したとき有利なのがラで、同主短調へ転調したとき有利あのがド。
結局どちらが優れているかじゃなくて、使い分けるんだよ。
学習者が気づかないのは仕方ないが、誰かの師匠や先生、ここにいるご意見番でこの認識がないのは情けない。
0517ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 22:54:19.53ID:MWbQNU8s
ナチュラルメジャーマイナーで歌メロ取る段階ならそれでいい
0518ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 23:08:01.35ID:9z6cNErK
>>515
主音が暗く聞こえるのか?w
0519ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 23:09:08.52ID:1UFdTlU+
>>517

メロディックなら
ラシドレミファ#ソ#ラ
ドレミbファソラシド
なんお矛盾も困難もないよ。
0520ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 23:17:58.34ID:MWbQNU8s
>>519
トニックの話してもしゃーない
0521ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 23:37:56.70ID:1UFdTlU+
>>518
はい。>>518は1小節目が短調に聞こえないという言質が取れました。
ちなみにこれをどう和音付けしますか?
答えられないでしょうがww
0522ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/17(金) 23:40:52.97ID:1UFdTlU+
>>520
なぜトニックが出て来る?
0523514
垢版 |
2021/12/18(土) 00:49:55.80ID:tWOqZkdR
音感の認識って人によってさまざまだよなあ。
どれが一般的に正しいってのはなく、その人にとって習得できる方法がその人にとって正しいってことだな。
0524ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/18(土) 08:38:55.72ID:pzQ+DFTF
>>515
調性を感じるクラスに昇級して調性の判定に取り組んで来てくれw
そして短調に聞こえたとして同一調では無く調性変化を感じるところ移動ドででとれる?
0525ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/18(土) 08:59:49.08ID:pzQ+DFTF
>>523
そうだねと共感。
感じ方は人それぞれだよね。俺は自分がどう感じてるかに気づくまでめっちゃ辛かった。
意味がわからんしイラつくし絶対できるようになりますって言われてもバカにされてるように感じるしw
あとやってる訓練が効果あるのか分からなかったってのもある。毎回違う間違ってるああしろこうしろ言われるし、言われた通りやってまた違う間違ってるでし結果出ないし。最初辛いよね

感じ方は人それぞれだけど、やり方は本当単純な、いわゆる基礎が一番だと思う。本人がなかなか身につかないと思ってるから色んな方法試して、どれも上手くいかないと思ってしまって、その中で一番楽に出来たものだけでなんとかしようとしちゃう。でも基礎練がいいし一番楽で身につくと思う。

出来ない事をしようとしてるんだし、今までにない感覚を身につけようとしてるんだから辛い、と思っちゃうんだけど、音楽だからね、出てる音は同じだし自分がどう感じるか聞こえてる音の音楽っぽいところ楽しさ響なんかを言葉にするのと変わらないんだよね。
0526ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/18(土) 14:54:24.35ID:ZckaJc22
初心者がやるならなにから始めるべき?
0528ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/18(土) 15:57:07.27ID:aLsB95ec
一つもわからんくて草
0529ドレミファ名無シド
垢版 |
2021/12/18(土) 19:28:57.75ID:pzQ+DFTF
>>528
最初はそんなもんそんなもんw
ギターで探させてくれればら良いのにとか思うよね

最初は>>348も良いし楽しいし良いと思う。ドは固定でね。

それに加えて楽器で1音だけ鳴らして、なるだけ正確に正確にドレミファソラシドを歌っていって、戻ってくる。各音が正確に出せてるかも楽器で音を出して口の音程と合ってるかを確認してドまで戻ってくる。
たまに音を飛ばしてド、ソーとかド↓ラーとかソラーとかも試してみて
これを可能な限り正確性を上げていく。頭の中に音の階段を作るようなイメージ。

うまくいかない時は基音かトニックの3和音を鳴らすと楽になるかも。
これらと楽典の入門の三つだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況