X



ギターの改造&パーツ総合スレ【51】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb96-DUKQ)
垢版 |
2021/09/22(水) 08:54:04.46ID:D8YiBKFn0
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から、コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレなのです。

https://imgur.com/XfU4N1U.jpg
このように生涯未婚の孤独な老害ワッチョイたちは病気か性格的な問題で
何を言ってもネガティヴに受け取りしつこく絡むのが目的だから
相手をするだけ時間の無駄
絡まれて気分は良くないでしょうが、
生涯未婚の孤独な老害ワッチョイ と同じレベルの人間に成り下がって口論することなく
何も告げずにそっとNGnameに登録して存在ごと否定してあげたほうがいいですよ!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1624843945/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0666ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b23-j5uZ)
垢版 |
2021/11/14(日) 15:21:23.28ID:Cy1NVJ1k0
>>665
これリバーブで安くまとめ売りしてたから買ったんだけど、これ買うならゴトー買った方がよかったわ。
それかケチらずにサウンドハウスでバラ売りしてる本家本元ヒップショット買えばよかった
0667ドレミファ名無シド (アウアウクー MM41-smih)
垢版 |
2021/11/14(日) 16:48:59.12ID:mzaUPVvFM
今サウンドハウスも黒以外売り切れてるでしょ?
だからCortのGB74っていう安いベースに付いてるUltraliteを回収しようかなと思ったんだけど
これがアジア製の可能性あると思ってさ
0668ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4d5d-j5uZ)
垢版 |
2021/11/14(日) 17:38:50.61ID:jXyh1d6+0
>>667
アジア製のヒップショット、コルトとかe2にもついてるらしくてそこそこ出回ってるとか。
ブリッジはアジア製でもしっかりしてるのにペクがこんな出来じゃもう信用ならねえ
0669ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1bad-0Ldh)
垢版 |
2021/11/15(月) 00:43:16.62ID:HS66kY8q0
ペクってなんだよ韓国かよww
0672ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b29-x/hX)
垢版 |
2021/11/16(火) 21:46:06.48ID:nguTMyh60
グレッチのフィルタートロンからフルサイズのハムバッカーに交換すんのって大改造?
交換前提で見た目一目惚れしたグレッチを買おうかと思ったんだが無謀だろうか
0673ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b3b-SA25)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:28:56.96ID:gwEcYYNh0
別にショップでザクッてもらえばいいだけだから大改造ってほどでもない。値段も1万円もいかないだろ。
しかしリセールバリューは大幅に下がる。
0677ドレミファ名無シド (スップ Sd02-0T3g)
垢版 |
2021/11/19(金) 15:09:01.79ID:+goGrSHBd
espのベース用プリアンプ、シナモンのプリアンプ本体の寸法分かる方いませんか?
0679ドレミファ名無シド (ワントンキン MM92-7aws)
垢版 |
2021/11/19(金) 15:46:55.10ID:RKpXqlbhM
>>672
そんな発想してる時点でお前はグレッチ買う資格ないし
もっと言えばギター向いてないからやめた方がいい
すぐそういう頭の悪い改造を勧めるやつとか論外だよ
お前の頭だな、まず改造されるべきは
0680ドレミファ名無シド (スッップ Sd02-9jaN)
垢版 |
2021/11/19(金) 17:08:10.56ID:kMhYHvELd
>>679ありがとう。買う決心がついた
0685ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb14-I/Pe)
垢版 |
2021/11/20(土) 04:58:01.55ID:XU207Wye0
細い高音が出したいならPM greenieは試す価値ある
これの変化具合と比べたら他は大した違いはないからこれが気に入らない場合は定評のあるフィルムコンデンサなら何でもええ
0689ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-71nE)
垢版 |
2021/11/20(土) 11:49:24.42ID:r8XED3Cy0
種類とかメーカーとかはよくわからんけど
値はギブソン的な0.033とかで決めうちにせず
その前後いくつか試してみたほうがいい。
P90に限らずの話だけど。
0693ドレミファ名無シド (ワッチョイ fba1-0T3g)
垢版 |
2021/11/20(土) 20:07:40.75ID:quHmEiJO0
>>686
ありがとう
0704ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9d-oL4j)
垢版 |
2021/11/22(月) 00:37:37.69ID:MG7asJ2+0
>>694
どうせ塗装も厚いだろうから剥がして
ラッカー軽く吹いて終わりにする
ブリッジとペグも一番しょぼいやつにして
取り付けも甘くする
弦高もペタペタに下げる
0705ドレミファ名無シド (スッップ Sd02-9jaN)
垢版 |
2021/11/22(月) 08:54:55.80ID:RS0uiBxDd
重量やボディの特性でそんなどうにもならんほど音って変わるもんなのベースって。
ギターは傾向はあれど大体出口やEQやピックアップで何とかなると思うんだが。
0710ドレミファ名無シド (アウアウアー Sa9e-YpRD)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:01:42.15ID:bRg8fZiwa
>>705
ギターでも同じモデルでボディの重さ違いで全然違う音になるよ
楽器屋で同じモデルを複数試奏させて貰えばわかりやすい
イケベだったかな?一々重量計って教えてくれた
ただし重量の個体差が激しいメーカーと激しくないメーカーとかはあるかも知れん
0711ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8e-n9sk)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:39:28.23ID:Tp+Xc4I9M
POTの抵抗値を高くするとハイが出るって認識だったんだけど自信無くなってきた
リペアショップの記事なんだけど間違ってる?
1MΩのテレがジャギる理由ってなんだっけ?
フルだと確かに回路的には直結になるよなあ
何故かリンクが貼れないので引用します

>通常シングルコイル類は250KΩ、ハムバッキングは500kΩ、
ギブソンオリジナルCTSは300kΩである。
しかしながらボリューム10=フルボリューム時はこの抵抗値は関係なくなる。
ポット入力端子と出力端子がほぼ直結状態になるからだ。
したがってシングルコイルに500kを付けてもフルボリューム時は250kと違いはほぼ無い。

違いが出るのはポットを絞った時だ。
乱暴な言い方をすれば常時フルボリューム!トーンなんざ使わねぇ!なんて場合は
ポットなんて250k〜500k〜25k…何でもいいのである。
0712ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8e-n9sk)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:49:17.02ID:Tp+Xc4I9M
「そうだっけ?」ってなってる

>上記ボリュームポットのお話と同じでトーンポット、コンデンサー、
共に絞った時にしか効果・違いは出ない。
微弱な信号はコンデンサーへ流れるので完全に全否定はしないのだが
基本的にトーンは使わない人はコンデンサーを高価な物へ交換しても無意味である。
0714ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa3a-Pbp/)
垢版 |
2021/11/22(月) 11:03:25.20ID:xoXYhbhaa
ああいうのは何なんだろうね
いい音かどうかはさておき、確かに音は変わる
どっちがいいかと聞かれても、どっちでもいいけどうーん強いて言うなら変えてよかったかなー、どうかなーくらいなことが多いけど
0716ドレミファ名無シド (ササクッテロロ Spdf-CtnY)
垢版 |
2021/11/22(月) 11:21:40.00ID:dYHbijaOp
此処に残念ながら盲目になった人がいる
ある日、家人とかき氷を食べた
盲目の人は兼ねてより好きだったブルーハワイ、家人はというとイチゴだ
ブルーハワイを一口食べた盲目の人は家人に、イチゴを一口分けてもらえないか、と頼む
そして、違和感を感じる
ブルーハワイもイチゴも同じ味なのだ

こんな話を私は実際に盲目となった知己から聞いたのだが、ギターテックにおける電子パーツの交換にも同じことがあるのかもしれない

Believe it or not(信じようと、信じまいと)
0717ドレミファ名無シド (ワッチョイ abba-rtho)
垢版 |
2021/11/22(月) 11:23:05.88ID:FfKmfot30
ボリュームポットフルでも回路的には直結にならないよ
だからフルボリュームでもポットの抵抗値は関係なくなるなんてこともない
ボリュームポットの抵抗値によってピックアップコイルが絡んだ共振が変化する
ザックリいうと抵抗値が高いほど共振が強く出てキンキンした音になる

>>711の参照元のブログの文脈は恐らく単純な音量の話なんだと思うけど
やっぱりそこの人回路的なことはあまり理解してなさそうで
自分で何言ってるかも訳わかってないと思う
>>712のトーンの話については経験的知識としてほぼ間違ってはいないから
問題ないっちゃ問題ないだろうけど
0719ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8e-n9sk)
垢版 |
2021/11/22(月) 11:37:11.78ID:Tp+Xc4I9M
小岩ファンクがフルテン時のコンデンサ比べやってるけどフルだと違いわからない、変化無しってかんじなんだよなあ
まあコンデンサはいいんだよ、俺も試してどんだけハイが落ちるかって違いしか感じなかったし

>>717
>ボリュームポットの抵抗値によってピックアップコイルが絡んだ共振が変化する
それだなー なるほどねえ

http://www.ne.jp/asahi/u-eg/eguitar/S_Vol_250K_500K.html

>>716
鼻ついてないメクラの話してる?
0721ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8e-n9sk)
垢版 |
2021/11/22(月) 11:48:20.53ID:Tp+Xc4I9M
そういえば前スレあたりでテレキャスを5WayスイッチにしてリアPUのプリセットトーンポジションに使うハイカット用コンデンサの値について書いた件だけど
セラコンを容量違いでたくさん揃えて結局471(470pF、0.47 nF、0.00047 μF)を採用したよ
ペダル踏んだ時にもうちょっとハイを抑えるためにさらに並列にコンデンサを足すONOFFボタン載せるつもり
今は面倒なんでリアのみトーン効くように結線してますけど

俺のこのアプローチ、ストラト脳のせいなんですよね
テレのフロントがストラトに比べてハイ無さすぎてフロントに合わせて音作りするとリアのハイがギャンギャンになる
要はストラトに持ち変えろ、フロントPUを変えろって叩かれる案件ですが今のTLタイプしか使う気が無いというね
0722ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-6wDQ)
垢版 |
2021/11/22(月) 12:27:18.58ID:poEAoUki0
>>711
VOLフルテンでもHOTの信号はPOTの抵抗経由でアースされてるから信号は漏れる
単に影響が小さくなるだけ
抵抗器は高周波の信号の方が流れ易いから、抵抗値の小さいPOTほど高周波成分がロストされる

TONEフルテンでもPOTの抵抗とキャパシタ経由で信号はアースされてるから影響はVOL以上にある
0723ドレミファ名無シド (オッペケ Srdf-+rtR)
垢版 |
2021/11/22(月) 12:30:20.31ID:xneMqi9Pr
買い替えた方が早いし楽なのに気に入った今、手元にある物で何とかしたい気持ち。
ランエボやGT-R買った方が速いのにハチロクに拘る走り屋みたいな
0728ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ead-RVWZ)
垢版 |
2021/11/22(月) 22:12:48.73ID:Z+K/EcUq0
ポットは無限Ωじゃないんだからいくらか漏れる。1MΩより250kΩのほうがたくさん漏れる。だからトーンポットの数字を変えたら音は当然変わる。
0732ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2fe-71nE)
垢版 |
2021/11/22(月) 23:27:22.51ID:Z4bcGAr50
>>721
> 471(470pF、0.47 nF、0.00047 μF)

読み取りやすさへの配慮っぷりに惚れる。
自分はそのあたりの容量だと
pFがいちばん読み取りやすいかな。
0.00047とかは
書く方も読む方もゼロの数を間違えやすいし。
0733ドレミファ名無シド (スップ Sd02-RaDW)
垢版 |
2021/11/23(火) 00:08:55.13ID:gww+cYvZd
自分は高音命なんでトーン回路無し
ボリュームも2連を改造してフルテンの時はアースから切れるようにしてる
ボリューム絞ってもハイパス回路でモコモコしないようにしてるし
見た目はボリュームしかないけど回路はそこそこ複雑
0734ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM8e-n9sk)
垢版 |
2021/11/23(火) 01:02:45.12ID:+6NarfauM
>>728
>無限Ωじゃないんだからいくらか漏れる
ああそういうことか 漏れる理由がいまいちピンとこなかったんでやっと理解できた

>>732
自分でもわかってないのであんな感じに書いた
ギターのコンデンサって0.047μFとか0.023μFを使うから、もっとゼロが多いヤツだよ みたいな
0743ドレミファ名無シド (ワントンキン MM92-NaDl)
垢版 |
2021/11/23(火) 16:03:34.17ID:wCxpS/80M
心なしか笑ってるように見える
0746ドレミファ名無シド (ワッチョイ ef89-f6YN)
垢版 |
2021/11/25(木) 02:30:09.60ID:f+yFCEyp0
交換用のメイプル1Pネックでタップトーンが

「カーン」って響くものと
「ゴっ」って篭るものと

ギター組んでアンプで鳴らしたら音の傾向として違いがあるかな?
0748ドレミファ名無シド (スップ Sd02-9jaN)
垢版 |
2021/11/25(木) 17:21:45.56ID:SE3BcolBd
すません、お知恵を借りたいです。
2ハム1v1tの3wayブレード(OAK製)のギターなんですが
ブリッジアースが効いたり効かなかったりします。
ブリッジアースはブリッジから銅箔処理されたキャビティに繋がってます。
問題なのが弾いてるといきなり弦に触れていてもノイズが出てしまい、ノブ(金属製)やジャックプレートに触れると収まります。
セレクターをガチャガチャすると一時的に改善されます。
セレクター周りをよく見たんですが不具合箇所がわからなかったです。
セレクターの不良が一番怪しいですか?
0749ドレミファ名無シド (ワントンキン MM92-7aws)
垢版 |
2021/11/25(木) 17:56:23.97ID:Yuj581ldM
>>748
それだけじゃ情報が足りない。
ギターのブリッジの種類は?
キャビティは導電塗料とかでシールディングされてる?
セレクターはアースに落ちてる?

弦に触れてもノイズ出るということは、
まずは弦〜ブリッジからポット、ジャックにまで繋がっているべきグラウンド線の導通を確認すべきだ
0750ドレミファ名無シド (ワントンキン MM92-7aws)
垢版 |
2021/11/25(木) 18:01:38.98ID:Yuj581ldM
大まかな話をするしかないが、
弦と、ジャックのスリーブ端子が導通していなければノイズは出てしまう
それをまずテスターでチェックすべき

どういう配線になってるかわからんからはっきり言えんが、
弦アースの問題ならセレクターはあまり根本の原因と関係ないと思う
0752ドレミファ名無シド (スップ Sd02-9jaN)
垢版 |
2021/11/25(木) 19:08:43.60ID:SE3BcolBd
>>749
>>750
ありがとうございます。
とりあえず弦アースをポットに直接配線してみます。
感謝です。
0761ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ff0-y1qf)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:50:02.06ID:SOBeHKUW0
日本のハニー(シンエイ)とかエーストーンのfuzzはダイオードクリップだよ
ハニーの海外輸出バージョンのユニヴォックスのsuper fuzzもダイオードクリップ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況