X



◆◇◆GRETSCH/グレッチ/Part37◆◇◆
0022ドレミファ名無シド (ワッチョイ 12af-vdLX)
垢版 |
2024/04/26(金) 01:44:55.79ID:059+YrPL0
グレッチのドラムはオクタゴンバッチのセットとラウンドバッジのスネアを持ってる
0026ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0f96-Ddtg)
垢版 |
2024/05/13(月) 14:32:40.92ID:KTYaMFfq0
実際グレッチって
ビンテージは配線一回全部出して
セッツァーホットロッドみたいにシンプル配線にすると、あのボリューム多くて引き回し多い、トーンコンデンサも2個ついてる複雑配線ゆえのハイカットがなくなってすごくスッキリいきいきとした音が出る

それにフィルタートロンはまだしも、ハイロートロンはもうへたりきってるやつ多いから、それも現行TVジョーンズに変えたほうがいい。弾く人なら
なかなか浅井さんのテネシアンみたいな音がそのまま出る個体はない。音が貧弱なの多すぎ
それはボディはすごく鳴ってる個体でも、やっぱ配線系が今の音楽環境では厳しいことになってるから
0028ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1ad4-dTjO)
垢版 |
2024/05/19(日) 13:20:04.29ID:gmEABHR10
>>23
自分が持ってるマルコムモデルは寺田製って事か…
0031ドレミファ名無シド (ワッチョイ f19d-cBn0)
垢版 |
2024/05/30(木) 05:52:53.21ID:DoOvB1eI0
ベンジーレプリカ買ってノブとピックガードとブリッジをノーマルに変えてペグ意外ベンジーの65仕様にしたった
ていうかベンジーのテネシアンってあんな退色しないベタ塗りみたいなダークチェリーのテネシアンってそうそう無いどころか存在しないよね?昔にリフィニッシュされたとしか思えない
0032ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4b56-806E)
垢版 |
2024/05/30(木) 23:50:29.99ID:OESJwpzv0
あれリフィニッシュしてんじゃねえのかな
0033ドレミファ名無シド (ワッチョイ b355-kHW1)
垢版 |
2024/05/31(金) 00:07:37.39ID:s3n4XsJB0
女子高生に感謝せんとな
0034ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9350-oghV)
垢版 |
2024/05/31(金) 12:26:15.84ID:R2yr2z+k0
たまーに65年とかデジマであれくらいの色のやつないっけ?
ベンジーほど酷使してても褪色しないのは不思議だけど
0035ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39f0-XELF)
垢版 |
2024/05/31(金) 12:40:13.26ID:t4ZqfvEL0
ドラムのコーティング技術があるからか古いGretschは塗装は状態いいの多いよね
0038ドレミファ名無シド (ワッチョイ d996-L6jh)
垢版 |
2024/06/04(火) 16:36:02.85ID:7FqJBC5a0
>>31-32
いや、実はある
ほとんどが退色して茶色になってるやつ、もしくは茶色さえ抜けてオレンジ色っぽくなってるやつが多いけど
赤みが残ってるやつもちゃんとあるんだよ
スリルオンザストリングの在庫チェックするとちゃんとああいう赤い海老茶色というかマルーンカラーというかそういう色のやつも見る
おれの見た感じ、リフィニッシュではないよ浅井さんのメインは
ちゃんとグレッチギターのあの時代の塗装の感じだし、塗装の剥げ方やクラックの感じからしてオリジナルだと思う

でもグレッチ・ギターは結構アバウトに
工場で発注する店の要望も効いてたから、かなり赤っぽい色味で塗ったやつの可能性もなくはない
工場に戻ってきたやつを再塗装して出荷、とかも当時はあったらしいし

それにテネシアンの特殊な仕様のやつを結構見かけたことあるんで
Fホールがダミーじゃない65年製テネシアンとかね
だからそこら辺今よりアバウトで、カラーリングでちょっとオリジナルとは違う色合いだった可能性もある
0039ドレミファ名無シド (ワッチョイ 29c9-3Nls)
垢版 |
2024/06/05(水) 02:23:19.88ID:IqJqJNPF0
弦上の興奮では、あからさまな色補正で商品を不自然なくらい赤く見せていることがありますが、それに騙される人もいるようです。
現在、2台のテネシアンが出品されていますが、1台目はリンゴ飴のように真っ赤な画像にもかかわらず、説明では「現物を見ると光の当たり具合で茶色にも見えるのですが、
赤味が感じられる」と濁されています。2台目もどう見ても赤いのですが、「色抜けも少なくヴィンテージのテネシアンらしいダーク・ブラウン系」と説明されています。

さらに、補正詐欺のよい例がメルカリでずっと回転しているテネシアンで、サムネイルは真っ赤な画像なのに、別の画像では全く違う薄茶色です。釣りサムネの典型ですね。
日本ではテネシアンが赤い方が好まれる傾向があるため、詐欺的な画像も多く見られます。

このような誤解を避けるためには、実際に商品を見るか、信頼できる出品者から購入することが重要ですね。
0040ドレミファ名無シド (ワッチョイ 29c9-3Nls)
垢版 |
2024/06/05(水) 03:31:26.16ID:IqJqJNPF0
ちなみに、ジョージ・ハリスンのテネシアンは濃いブラウン系ですね。
現在のヴィンテージテネシアンにも、全く同じ色味の濃いブラウンの個体はたまに見かけますね。
エスカっションを外して確認しても、濃いブラウンの個体は色褪せしないようです。
その色味は、たしか初期の日本製の復刻62テネシーローズでも再現されていたような。
0041ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7ac7-Vb4v)
垢版 |
2024/06/06(木) 18:42:39.39ID:n+Djt41W0
テネシーローズ欲しいけど、弦交換が大変みたいだね。
0044ドレミファ名無シド (スッップ Sdea-wA85)
垢版 |
2024/06/07(金) 16:33:18.14ID:ZH0Dnh6Hd
テネシーに限らずビグスビーの現交換は大変
ロックペグだとだいぶマシになる
ピンに引っ掛けるやつじゃなくて、穴に通すタイプ(新しい型?)だと楽そうなんだけどね…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況