X



ダルムシュタット夏季現代音楽講習会

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/10(火) 22:37:26ID:dsGBIVaG
古くはブーレーズ、ノーノ、シュトックハウゼンなどの時代から、
ファーニホゥ、ラッヘンマンなどを経て、現在もなお世界から若き作曲家が集まる講習会。
個別作曲家スレだけでなく、一連の歴史的な流れや相互の影響を語り合いましょう。

公式サイト(隔年開催、次回は2006年。締め切りは春頃)
http://www.imd.darmstadt.de/
ウィキペディア・ドイツ語版
http://de.wikipedia.org/wiki/Darmst%C3%A4dter_Ferienkurse
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/10(火) 22:49:48ID:YhNdiz97
スレ立てありがとうございました。
自分は2002年に参加したんですが、この年はトリスタン・ミュライユを初めロバート・HPプラッツ、
ベルンハルト・ラング、細川俊夫、ヴォルフガング・リームなどがいました。
リームとはホテルのエレベーターで一緒になって、あまりの巨体につぶされそうだと思ったりwwwww
同じ年に一緒に参加した篠田さんという方の体験記があるので、雰囲気の参考になるのでは。
http://www.sound.jp/composer/next/masanobu_col.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/11(水) 01:01:17ID:SffKu3gO
役目は終わったと豪語する人もいないわけではないが、依然として若手の登竜門であることには変わりないだろう。
90年代後半からの数年は空間配置(分かりやすく言うとグルッペンみたいな)、
その後ここ数年ではシアターピース的なパフォーマンス作品と、年毎の流行の対象というものはあるみたい。
流行といえば古くは「新しい複雑性」のようなスコアを書くことが流行していたわけだし。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/11(水) 18:17:36ID:SffKu3gO
そもそもダルムシュタットといえば常に流行とそれに対するアンチの立場という見方がまず挙げられる。
第1回1947年にはストラヴィンスキーやベルクなどが研究対象になり、ヘンツェなどが
優秀な生徒として頭角を現したが、第3回1951年にはウェーベルンの極小様式に
研究対象が移り、ブーレーズのセリー・アンテグラル(トータルセリー)を初めとする
セリー主義へと「流行」が移っていき、ヘンツェがダルムシュタットを離れるきっかけにもなった。
その後リゲティやクセナキスなどセリー楽派以外の作曲家も紹介され、ジョン・ケージが
招待された時には偶然性のヨーロッパにおける流行発信地にもなった。

さてここからファーニホゥの新複雑主義やラッヘンマンなどの流行にたどり着くまで
長いブランクがあるのだが、漏れもすぐに並べられるほど把握してないので、
改めて歴史をさらい直してみるぽ(´・ω・`)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/13(金) 02:02:46ID:vSUEZi3d
寝る前に保守カキコ。
1998,2000,2002はCDが出ているので、最近の動向をまとめて聴いてみたい方はどうぞ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/13(金) 22:40:32ID:M5gmjXc2
最近Ernstalbrecht Stieblerが微妙に気に入ってるのだが、col legnoのDarmstadt 1998のCDに
収録されてるStieblerのQuart plusって作品はどんなもんすか?コントラバス独奏のやつね
お薦めの声があったらオイラもうCD買っちゃうよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/13(金) 22:44:22ID:vSUEZi3d
>>6
シュティーブラーってゲルハルトじゃなくって?
まって、そのCDは持っていると思うが記憶に無いので確認しないといけないが、
奥底にしまいこんで今ぱっと出てこない。確か細川俊夫も入ってる赤と銀の色だよね?
つーか今ネットラジオでシューベルト聞いてるし。しかも半分酔ってるし。後で確認する。スマソ
0008k.n. ◆MG64yE6TCE
垢版 |
NGNG
ゲルハルトはシュテーブラー

シュティーブラーの1998のはあんまりいい印象を受けなかったけど
静止主義やってんのはあの人だけだから、彼のファンなら買えばよい
それよりも、WORLDEDITIONからでてるunisono divisoのほうがいいかも。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/14(土) 13:11:52ID:AgIwSMvT
ウィキペディアにダルムシュタット夏季現代音楽講習会の
記事を書いてくれる人いませんかね?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/14(土) 21:08:54ID:ZyJakbah
前から書かなければとは思っていたが、いまだ着手しきれない。
秋吉台や武生みたいにとりあえずスタブだけでも書いておくかな?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/16(月) 02:30:32ID:kgxuaRpl
とりあえずレスの付きそうな話題を振ってみようかな・・・
初期ダルムシュタット派の中では誰が好き?
漏れはブーレーズかな。初期作品だと、主なき槌はもちろんとして、あと水の太陽とか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/16(月) 12:15:44ID:1Nngl8HH
>>11
誰か一人と言われたらやっぱりシュトックハウゼン。
一曲ごとに新アイディアを出していたばかりでなく、
それぞれが音楽として面白かった(これが肝心)。
70年代以後の曲はあまりよく聴いてないが。
00137分74秒
垢版 |
2005/05/20(金) 00:24:15ID:Xbv7aq8s
武生とダルムシュタットの交換留学制度ってどうなってるの?
外国人招聘勢はある程度わかるとして、日本からは誰が行ってる?
00147分74秒
垢版 |
2005/05/21(土) 16:40:48ID:5FZaWalM
といっても反応無しか・・・
2002年は三浦則子さんが派遣されてた。同年に三上良太さんがシュティペンディエン賞を獲っている。
2004年は知らん。
00156
垢版 |
2005/05/28(土) 05:33:38ID:SfeerBJZ
迷った末にDarmstadt 1998のCDを買ったがQuart plus...いい曲じゃあないか
オイラはおおいに癒されたよ

World Editionのやつも視聴してみたらなかなか良さそうだったな
00167分74秒
垢版 |
2005/06/06(月) 23:02:17ID:hb0Ww0qn
これだけ書き込みが少ないって事は、ここの住人はリアルタイムで新しい潮流が
生まれつつあるような講習会や音楽祭の動向には興味が無いということか?
00177分74秒
垢版 |
2005/06/06(月) 23:06:33ID:++xXgJq5
正直興味はあるのだが、知識がない。orz
00187分74秒
垢版 |
2005/06/06(月) 23:35:15ID:hb0Ww0qn
そうか・・・ウィキペディアも未執筆のままではまずいから、概略だけでも書いておくべきかな。
00197分74秒
垢版 |
2005/06/07(火) 00:06:24ID:bsUuCLI/
とりあえずウィキペディアに概略だけ書いた。もちろんもっと色々書き足されるべきではあるが。
00207分74秒
垢版 |
2005/06/07(火) 00:07:06ID:fL357Rog
スタブつけるの忘れてた。また色々思い出したら書いておくかな。
00217分74秒
垢版 |
2005/06/17(金) 00:12:17ID:gsTRMFCr
こっちも保守あげ。ウィキペディアはその後変化無し。
またちょっと書き足しておくか。
00227分74秒
垢版 |
2005/06/18(土) 13:40:25ID:3KNTOM8u
>13, 14
2004年は打楽器の畑中明香さんが
シュティペンディエン賞を受賞されました。
作曲はドイツ人ばっかりの受賞だったと思います。
武生からの派遣は無くなったとのウワサもありましたが
どうなったんでしょうね?
00237分74秒
垢版 |
2005/06/19(日) 08:56:53ID:Nuj4G61h
ダルムでの政治的立場が弱体化したかでは?
新しい潮流といっても正体は作曲家たちの覇権をめぐる政治ゲームなんだし。
00247分74秒
垢版 |
2005/06/30(木) 02:19:29ID:fpUZxSox
武生からの派遣はロワイヨモンには今年もあるらしいが。
00257分74秒
垢版 |
2005/07/03(日) 20:31:15ID:xHFz45Bg
誰が書いたのか知らんが日本語が支離滅裂杉。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%88%E6%A5%BD%E6%B4%BE
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E6%A5%BD%E6%B4%BE

k.n.氏へのフォローをしておくと、元となる原文を書いたのは彼ではなく、ログオンしないユーザーが
この支離滅裂な文章を書いた。履歴を見れば分かる。
195.93.60.* ←whoisで見てみたがAOLユーザーだな。
k.n.氏など後から書いた人たちはこの奇怪な日本語を元に肉づけしているから
根本的な読みにくさは変わっていない。

ちなみに最近項目が追加された(ご自身か身内が書いたとしか思えない)
某日本人若手女性作曲家の項目などもこれに近いIP。AOLなのは確実

というか利用者会話に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:195.93.60.110
>このパソコンはドイツのものでドイツで書いているもので
とあるのでドイツ関係の人なのだろう。ここまで書いてその女性作曲家と交流がある
(ことがウェブ上で確認できる)といえば、大体予想は付くが・・・
というかそもそも上の楽派にリンク貼ってあるしwwwwwww
00267分74秒
垢版 |
2005/07/16(土) 11:49:00ID:mNu1jhgC
そろそろ今年のサントルアカント講習会をやってるころだが。
秋吉台、武生には今年行く人いる?
ロワイヨモンには武生からOさんが行くらしい。
漏れのときはM君が武生からの派遣で来て、日本人二人で楽しかったな。後でパリ案内したり。
他国籍の連中も面白いのぞろいだった。
しかし講師の一人がファーニホウだったせいもあるのか最近の流行なのか、
全体として新複雑主義の書法に倣った人が多かったのが気になった。後ラッヘンマン風も。
某R君なんか完全にスペクトル丸出し。ああさすがフランス人だなとは思ったが。
0027Matsurimoerer ◆MG64yE6TCE
垢版 |
NGNG
新複雑やるにしても、ワンテンポ遅い。。
ただ、この潮流から学ぶことは悪くない。私も10年前はそうでした。
今でもこの路線で走りつづけてるのはヒュープラーとマーンカフくらいしかいないかも
最近デンクの作品集が出たけど、あれがダルムシュタットで流行った新複雑の典型例だ。一聴を薦める。
00287分74秒
垢版 |
2005/08/16(火) 13:17:02ID:EUrGzrZ1
今日から秋吉台が始まったらしい。
今年は忙しくて行けない・・・
でもコミケは行ったけど_| ̄|○

今年は湯浅氏が声に関するレクチャーをするというから、多分ヴォイセス・カミングとか
アタランスとか芭蕉の俳句〜とかの解説をやるんだろう。
以前東京の作曲フォーラム2000で同種の解説をしていたが、そのときは2時間枠で
今回は1週間あるからさらに詳しくやるんだろうな。
00297分74秒
垢版 |
2005/08/17(水) 15:25:28ID:LFy0MdIE
hosyu
00347分74秒
垢版 |
2005/12/10(土) 13:25:14ID:XM4bnd6Q
来年行く人、手挙げて。
オレは考え中。
食事がめちゃめちゃまず〜いらしいからな。
音楽もそれにまけずに酷いらしいし。
ちょっと耐えられないかも。
0035 ◆30rKs56MaE
垢版 |
2005/12/10(土) 19:05:26ID:cSwRq9M9
>>34
飯がまずいのは本当。
得体の知れないひどく味のバランスの悪いミートソースのかかったヌードルとか、
ひどい時はチーズとハムで冷たい食事のみなんて日もある。
あのまずい給食を乗り切るコツは、メインを少なめにしてサラダを大盛に取ること。
でもそれは会場の中学校の給食がまずいのであって、ドイツ料理全体がまずいのでは決してない。
うまいドイツのソーセージが食いたくなったら、たまには旧市庁舎前のビアガーデンにでも
繰り出すのがいい。他にもいくつかうまい店がある。あるいは中華料理屋もあるし。
まあそりゃ頻繁に外食したら高くつくけどさ。
音楽がひどいのかどうかは感性によるのでなんともいえない。
ただ一度「現場の体験」を肌で知ることは貴重な体験になると思う。
近場にはハイデルベルクやアシャフェンブルクなどにそれぞれ30-60分程度で行けるし、
好みでない作曲家のレクチャーの時などは息抜きに半日観光へ行くのも乙。
0036 ◆30rKs56MaE
垢版 |
2005/12/10(土) 21:01:36ID:cSwRq9M9
まだちょっとシーズンには早いかもしれないが、一応各リンク。

ダルムシュタット
http://www.imd.darmstadt.de/
サントルアカント
http://www.acanthes.com/
ロワイヨモン
http://www.royaumont.com/

開催日、開催地、講師、参加条件、講習会のための新曲を書くのならその編成、
参加金額などをよく確認すること。
全て3-4月締め切り。選考条件はどこもたいていは既存曲の楽譜と音源を送る。
それぞれ奨学金補助が出るので、推薦をもらえそうな組織から推薦状を書いてもらい
一緒に提出すると良い。
英語が出来ることは最低条件。一般会話に加えて楽典用語も覚えておくこと。
加えて現地語(ドイツ語またはフランス語)が出来ると尚良い。
00377分74秒
垢版 |
2005/12/11(日) 02:48:07ID:F8UfXdaj
>>35
「クッソ不味いよ食ってられね〜よよくこんななんかの餌みたいなの食う気するよな〜さすが四六時中戦争ばっかしてた連中だぜ〜」
とか日本語でわめいてたら睨まれるかな?
0038 ◆30rKs56MaE
垢版 |
2005/12/11(日) 08:49:44ID:ppB50JKu
>>37
実際先日IRCAMのコーヒー自販機前で給食のまずさをその場の全員がこき下ろしてた。さすがフランス人。
現地では日本人が多いので見苦しい真似はしないほうが賢明。

対して、ロワイヨモンは高級レストラン並みの待遇。
昼から生牡蠣など高級食材をビュッフェで取り放題、夜は一流レストラン並みに給仕が振舞ってくれる。
ワインも一級(AOC)とまでは行かないが地酒(Vin de Pay)でも悪くない。
食いすぎて胃がもたれたほどで、一度パリに帰る機会があり(電車で一時間ほど)、
パリの日本食材店で滞在2年目にして初めてインスタント味噌汁を買ってロワイヨモンに戻ったほど。
ちなみに食器は貸してもらえるので、袋タイプのものだけで十分。簡易容器付きでなくても良い。

サントルアカントは、漏れの参加した年まではアヴィニョンで食事と宿泊は自前だったが、
その次の年からメッスに移り制度も大分変わったようなので、今の食事事情は良く知らない。
0039 ◆30rKs56MaE
垢版 |
2005/12/11(日) 09:10:11ID:ppB50JKu
ちなみにそのロワイヨモンは、選考さえ通れば奨学金が効くので全てタダです。
タダで美味い料理が食い放題。しかも漏れの食ってる横でブライアン・ファーニホゥが
No more pasta, oh my god!とか食いしん坊発言をしていた(本当)。
パリとは地方電車で一時間足らず。もちろん普通電車なので切符は安い。
もちろん肝心の講義やレッスンは真面目そのものなのでご安心を。
0040 ◆30rKs56MaE
垢版 |
2005/12/11(日) 09:22:59ID:ppB50JKu
ヴァンドペイを出すのは一流じゃないだろという突込みが来そうなので先に自己フォローしておく。
恐らく若手作曲家向けということでサービスの質を落としているという可能性はある。
ギャルソンの態度にはかなり満足できた。
最後の打ち上げで若手向けにはクレマン、講師向けには本物のシャンパーニュが
出てきたのを漏れは横目で見つつオレンジジュースしか飲まなかったが。
まあ飯を食いに行くわけじゃないし、あくまでオプションなのがたまたま若手にとっては
過剰なまでにサービスがいいというだけの話なんだけど。
00417分74秒
垢版 |
2005/12/11(日) 21:25:21ID:3y9hYA5s
で、誰か行くの?
00427分74秒
垢版 |
2005/12/13(火) 10:52:31ID:Bvb6QKDx
0043 ◆30rKs56MaE
垢版 |
2006/01/19(木) 08:19:59ID:21LVyPQo
ここ最近の研究の忙しさから考えると、とてもダルムシュタットなどの夏期講習会まではいけそうにない。
せっかく二年に一度の開催年にヨーロッパにいるチャンスなのに、残念だが・・・。
00457分74秒
垢版 |
2006/09/03(日) 23:06:01ID:VmAe9GFR
武生行くよ
00467分74秒
垢版 |
2006/09/04(月) 04:18:14ID:F8Lv2U9Y
>>43
忙しいって言う割に毎日2ちゃんで長文カキコと覗きとエロゲのやり放題じゃん
研究って覗きとエロゲの研究???
0047:DTonic:D
垢版 |
2006/09/04(月) 19:03:38ID:ZZ2JQ+bS
ダルシムダットは行ってみたいな
今の仕事やめたら
00487分74秒
垢版 |
2007/07/09(月) 09:56:55ID:aGBPCDYZ
age
00497分74秒
垢版 |
2007/07/09(月) 12:25:38ID:7duKlJ18
ダルムシュタットなら俺の横で寝てるよ^^
00507分74秒
垢版 |
2007/08/19(日) 09:57:35ID:8EYVvghW
age
00517分74秒
垢版 |
2007/09/05(水) 00:04:33ID:/+x0q9wM
はいどんどん
00527分74秒
垢版 |
2007/10/15(月) 18:16:12ID:9o9ylS+W
まずい飯喰わされて云々って自身の講演で散々悪口言って、それが終わってすぐの給食で
誰よりも早くさっさとその給食を喰いに行った邦人作曲家もいたな。
0053DTMER
垢版 |
2008/07/08(火) 14:34:25ID:9wxrBaom
野田先生ダルムシュタットでてるの?
どんどんビッグになっていくなぁ
00547分74秒
垢版 |
2008/07/08(火) 17:07:34ID:3qKr+Cbc
ダルムシュタットの豚飯は有名だよ。
あれ食ったら嫌でも大作曲家になるよ。
00557分74秒
垢版 |
2008/07/08(火) 20:21:04ID:NghtyiSf
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、--        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

     ノダケンさんが日本現代音楽界の最高権力者になりますように
00567分74秒
垢版 |
2008/07/08(火) 22:14:29ID:3qKr+Cbc
今頃、誰かの曲貰って一生懸命練習してるだろう。
00577分74秒
垢版 |
2008/07/13(日) 10:54:16ID:QAUR6pmU
要するに
セミナーは単なる研究・情報公開の場ではなくて
社会における(特に政治家・自治体対象)「学問」としての"現代音楽"のステイタスを誇示し、補助金を搾り出す場でもあるのだな。
ヨーロッパ人てしたたか、というか日本人が正直馬鹿すぎるのか
00597分74秒
垢版 |
2008/07/15(火) 17:09:45ID:PtW5aCfh
もちろん、そのためには凄い説得力が必要なのだよ。

なぜ現代音楽の重要で必要なのか?ちゃんと政治家や官僚に説明できる人材は必要。
日本は「方丈記」みたいに愚痴ばっかりいっていて誰もできないじゃん。
じゃないと永遠に日本は現代音楽小国。
尾高賞も譜面と楽譜と選考過程も全部公開しなさい。
じゃないと議論も喧嘩も盛り上がらない。
事を起こさなければならない。
事を起こしたくない人は本当に作曲辞めなさい。
何にもならないから先人みたいに一生愚痴で終わって死ぬだけですよ。
だから社会の誰も注目しない。
何喧嘩してんだと注目させるぐらいじゃないとだめですね。
欧米の作曲科ってそういうこともきちんと教えるのですよ。
伝統があるからただでダルムシュタットの補助が来るわけではないのです。
彼らには作品だけではなくてそれだけの能力があるのです。
欧米の作曲家たちはみな話しの達人だらけですよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況