X



ジョン・ケージ John Cage

00017分74秒
垢版 |
2005/08/05(金) 06:11:14ID:wP3vghae
いい加減誰か立ててあげなさいよ
0109Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE
垢版 |
NGNG
>>108 耳を疑う。ケージは当たり外れの大きい奴だったが 
    「まだあんなことやってるの?」レヴェルでは絶対にない。>>108はなんだ?評論家なのか?
    素人ならしかたがない。
    ナンバーピースを何曲聴いたの?チェロとオーケストラの傑作があるよね。あれとか聴いたの?
    
>「音楽から逸脱した音楽」なんていうのはありえないという立場だ。

逸脱したと考えるかどうかは聴き手がそう思うかどうかだけ
音楽について言及する音楽を、メタ音楽というが
それを逸脱と錯覚する人はいるかも
0110Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE
垢版 |
NGNG
あと、>>79の考え方はディヴィッド・ダンの考えとほとんど一緒
ダンも「ケージはえらそーなくせして、できあがりがそれかよ」ってコメントがある。
0111Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE
垢版 |
NGNG
このスレッドに限らず
聴いてもいないのにあてずっぽを言って、大恥をかく人間が特に美術系の日本人に多い。
足立智美に至っては「ファニホウのその楽譜を読んだことがない」と言った。読んでないのにどう批評できるのか。
まぁファニホウを弾く人間があまりいないから被害も少ないが
弾く人間がいたら速攻でバレる。で、バレても多くの場合反省しない。
日本ではなく音楽領域でもないが、ソーカル事件もこれにちかい。
0112Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE
垢版 |
NGNG
要約するとだ
音大生は聴きもしないし勉強もしない
美大生は聴きもしないが、知ったかぶる
これはどっちもどっちではないのか
0113Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE
垢版 |
NGNG
>>110 アンカーミスった。>>78の考え方は、だね。
0114Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE
垢版 |
NGNG
さらに付け加えると
ケージの音楽は見て、聴いて、なおかつ自分で演奏しないと、解らないように出来ている。
結局は彼も西洋の伝統に忠実だったといえる。
>>78>>98>>100>>101>>103>>108のように、ほとんど聴いたことがない、あまり演奏した経験もない、素人の耳で聞いてるだと
解らないわけだ
理解や修練が必要な音楽に対する嫌悪はわかる。
じゃぁ嫌悪する暇があったらケージの曲を一曲でも人前で弾いたほうがいいんじゃないか?
それでも彼の作品が「まだあんなことやってるの?」に聴こえるのなら
この人はただの素人で、このスレッドには相応しくはないな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況