X



ヤマハ音楽教室

0001 ◆30rKs56MaE
垢版 |
2006/01/27(金) 07:30:54ID:1n9Fjts2
幼児科、ジュニア専門コース、音楽院ジュニア科(旧称ネム音)経験者の漏れが
音大音高板が出来た今、敢えて現代音楽板にカキコしてみる。
絶対音感や音と色の共感覚に関する教育システム、ソルフェージュなどについて、
現代音楽リスナーや関係者(作曲家・演奏家など)として利点と弊害について語ろう。
0003 ◆30rKs56MaE
垢版 |
2006/01/27(金) 07:34:30ID:1n9Fjts2
うわっ、レス早っ!(; ^ω^) とりあえず絶対音感だけは非常に重宝している。
色の共感覚についてクラ板の別スレに書いたものをコピペ。

186 : ◆30rKs56MaE :2006/01/25(水) 03:45:40 ID:qQoQb6qa
    無調と言うと狭義では新ウィーン楽派近辺を指すと思うが、
    前衛現代音楽にも調性ごとの色はある。調性復活のネオクラシックと言う意味じゃなくてね。
    以前クセナキスのテレテクトール&ノモスガンマをレコードからダビングしたMDで愛聴していたが、
    どうも回転が速かったらしく半音近く高かった。
    ピッチが440でも442でもないなぁとは思っていたのだが、その第一印象によって
    植えつけられてしまった色彩感のせいで、後に出たRZの復刻版CDを聞くと
    いまだに違和感を感じる。

187 : ◆30rKs56MaE :2006/01/25(水) 04:04:15 ID:qQoQb6qa
    ちなみに漏れが感じる色は、長調・短調・複雑な調性は関係なく、すべて
    基音となるベースラインで決まる。そこに以下の音の色が混じってくる。
    ド:白
    レ♭:赤紫
    (ド#と認識すると青紫に聞こえる)
    レ:薄いピンク
    ミ♭:原色の黄色
    (レ#と認識するとショッキングピンクに聞こえる)
    ミ:レモン色
    ファ:赤
    ファ#:色を超越したまぶしい光
    ソ:緑
    ラ♭:茶色
    (ソ#と認識すると深緑に聞こえる)
    ラ:青
    シ♭:黄土色
    (ラ#と認識すると水色に聞こえる)
    シ:灰色

    今一覧にしてみてはじめて気づいたが、#系は寒色、♭系は暖色と捉えていたらしい。
    そういえばト長調は青と思う人が多いらしくて、意見が合わないことが多い。
    ベートーヴェンはヘ長調が緑だっけ?

188 : ◆30rKs56MaE :2006/01/25(水) 04:05:44 ID:qQoQb6qa
    ソ♭を書くのを忘れた。いぶし銀のような鈍い光かな。シューベルトの即興曲とか。

189 : ◆30rKs56MaE :2006/01/25(水) 04:07:39 ID:qQoQb6qa
    ちなみにファとソについては、ヤマハ幼児科の影響が強いと思う。
    初めてその調性が出てきたときの楽譜に添えられていた絵が、
    ぼんやりとした水彩画ではあったものの、それぞれの色が強かったはず。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況