X



【中学】家庭科〜洋裁やった?【高校】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/23 22:54ID:ixTWFK+z
皆さんの家庭科の授業を語ってください。
パジャマ、スカート、浴衣・・・
皆さんは何を縫いましたか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/23 02:52ID:0Zl23OlN
神戸市26歳
小5 巾着袋
小6 エプロン
中1 ?
中2 エプロン
中3 マフラー(編み物ならなんでもOK)
高校 なし

友達がミシン針で手を縫ってトラウマになった(′・ω・`)
高校は調理実習ばっかりでした。
「きゅうりの薄切り30秒で何枚切れるか」ってテストがありましたw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/24 07:05ID:???
現在21歳
小学】エプロン、得体の知れないキャラが散りばめられているリュック巾着
中学】エプロン(小学校の時に作ったモノと同じキット)、犬の形のティッシュBOXカバー、紺色のポケットティッシュケースに刺し子、
選択科目でペンギンのぬいぐるみ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/25 14:24ID:???
S53生まれ。

小学校のときにエプロンとリュックみたいな袋。
中学校でキュロットスカート。
ちなみに技術で半田ゴテと本棚。こっちの方が好きだった。
高校は工学系、家庭科どころか音楽すらなし。
代わりにテスターとかスピーカーとか作ってました。

しかし今になって手芸熱が・・・不器用なのに。
レース編みとかやってます。切ったり縫ったりは苦手です。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/06/29 01:10ID:NvT7blkH
小5 キルティングでリュックサック、キルティングとフェルトでウォールポケット、ポケットティッシュ入れ
小6 エプロン(手縫い)、マスコット

中1 コットンでスモック
中2 (素材忘れ)裏なしベルトありAラインスカート
中3 プリント生地で襟付きのパジャマ

高校は、家庭科、書道、美術、音楽から1教科だけ選択だったため、経験なし。
美術の時間に適当な絵なんて書いてないで、家庭科選択しておけば良かった、
と今になって思いまつ。
007168
垢版 |
04/06/29 18:14ID:???
今22、3歳くらいの人たちが中学のときに、男女ともに家庭科を習うようになったんだよね、確か。

とかいう私は26歳。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/05 21:47ID:spWI4dNP
大阪・30
中1:割ぽう着
中2:スカート
中3:パジャマ(修学旅行に持って行かされた。ポケットが間に合わなくて
   ついてない子や、衿がついてない子がいた)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/05 23:25ID:uPFVfC7/
千葉25
小5:ナップザック
小6:エプロン
中一:キュロットスカート
中二:?
中三:パジャマ

技術の時間には、木で箱作った。
中二の記憶が全く無い・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/05 23:31ID:uPFVfC7/
あと、中学時代の技術で真鍮を自分の好きなデザインに削ってぶんちん作った。
小学校の工作の時間で小刀の授業の時は、みんな指切ってた。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/12 16:42ID:???
高校の洋裁で綿のパーカーを作りましたが
実技がクラスで最下位でした・・・
あまりの下手さとひどさでハンクラに飽くなき挑戦をしてます。
下手だから完成すると人の100倍くらい嬉しいし
少しでも上達すると嬉しい。というか人としてもう少し器用にならないとヤバイ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/21 21:40ID:???
神奈川・30代前半

小5 裁縫箱袋(たしか手縫い)
   学校指定のセットで布は無地、女子は赤、男子は青
   たしかそれに刺繍とかもした。
小6 エプロン(ミシン)
   同じく学校指定。脇を縫ってヒモ通すだけの簡単なヤツ
   5か6か忘れたが、刺し子とかもした。

中1 割烹着(調理実習用)
中2 フレアースカート
中3 パジャマ


高1 浴衣(手縫い)
   体育祭でみんな着る。間に合いそうもなくオカンに手伝ってもらったw
高2 ワンピース(サンドレス風なヤツ)
   手袋(ミトン)とマフラー   
高3 ベビー用品(気が早えーYO!)
   さらしの肌着(手縫い)編み物でケープ、帽子、靴下。

女子高だったからか、調理実習多かった。どの学年にやったか忘れたが
カレー、さばの味噌煮、酢豚、ハンバーグ、太巻き寿司、オムライス、
クッキー、ロールケーキ、プディング……他にも、もっとあったような(記憶曖昧)
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/30 08:28ID:wnXDGOby
小5 刺し子の雑巾(ふきんだったかも)
小6 刺繍ハンカチ

中1 パジャマ
中2 ブラウス
中3 スカート
いずれも切れたものではなかった。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/02 11:30ID:EPtMtvnj
サイタマ24サイ

小5 エプロン+壁掛け
小6 お弁当袋+巾着

中1 技術家が主だったので鳥箱
中2 マフラー編んだ(でもナイロンたわしのようだった)
中3 ???料理だけの授業だった気がする・・失念。

はっきり言ってどれもこれも形にならず家庭科は2ばかりですた。アヒャ!
それが今になって人様にお金をいただく趣味になろうとは・・・

0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/20 00:53ID:???
トウキョウ 20歳

小5 エプロン(手抜き)
小6 クッション(卒業制作の為少し頑張る)

中1・中2と記憶なし
中3 ハンテン?ちゃんちゃんこ?(受験生だからということかっ?でもロックミシンに
   ハマり製作終了できず…)

高1 布キレに刺繍をほどこす程度

普通科の選択で浴衣作ってた。マイミシンも倉庫逝き。αβοοη..._〆(゚▽゚*)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/20 12:18ID:???
北海道 35歳

小5 裁縫箱をいれる巾着。手縫い。(男子が水色・女子がピンクのストライプ)
   手芸クラブで軍手人形とフェルトのマスコット。
小6 エプロン。手縫いで紐通すだけ。(同上)

中1 かぶりのスモック(生地は学校指定のピンク。型紙選択?)
中2 パジャマ(生地自由・型紙選択)
中3 調理?

高1 調理
高2 裏付スカート(フレアー・ギャザー・タイトなど選択)/学祭で甚平のようなもの
高3 家庭科なし/学祭でドレスなど

ヘタレなので、いつも襟のないデザインばかり選んでました…
学祭のドレスは身体に布をあてて、適当に切って作りました。
でも今でも家庭科の教科書取ってあるよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/05 22:52:50ID:HWSJv4hd
このスレ面白いからちょっとageとくよ

関東在住 33歳

小学生時代 巾着袋とかエプロンとか作った気がする。

中1 調理実習用スモック
中2 フレアースカート
中3 パジャマ ラジオ(技術)

高1 フレンチスリーブシャツ ショートパンツ ワンピース ブラウス エプロン
高2 サマードレス 浴衣 ベストスーツ 赤ちゃんの肌着 
    ウェディングドレス(文化祭ファッションショー用) ベストスーツ
高3 ウールの着物&羽織(初詣に着るようなやつ) セーター(男女ペアで提出のため2着)
    テーラードスーツ(ジャケット、タイトスカート、パンツ) ベビードレス 
    ウェディングドレス&タキシード(卒業制作)

家政科だったため、やたらと色んな物作りました。
バザーで売るための小物とかもいっぱい作ったし。
教育理念?が良き妻、良き母を育成する・・・みたいなおかげで
セーターもウェディング関係もペアで提出ってのは勘弁して欲しかった
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/05 23:11:56ID:???
茨城 31歳

小学 エプロン
中学 調理実習用スモック・パジャマ・スカート
  おそらく82さんの順番かと思われ
高校 まったく覚えてない(えー)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/06 08:48:55ID:???
弟が高校に入った年に、男子も「家庭科」が必修になった。
が、しかし突然そんなことになっても設備が全くない。
家庭科の時間は映画のビデオを見たり自習をしたり・・・でごまかしてたらしい。
調理室とか、裁縫室とか後から作るの大変だもんな。
市街地ど真ん中で増設も無理だし。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/09 04:57:57ID:ODVK6P0c
29歳・女
小5 きんちゃく(ミニリュックにもなるヤツ)色は緑でフェルトでアップリケなどを
小6 エプロン
色は男子が青で女子がオレンジでレモンの柄だったが水玉とか柄が豊富で好きなのを選べた
中1か2 スモック
給食当番で着るような形で後に調理実習の時に着る。布は好きなのを買ってきた
中3 スカート
これも好きな布を買って来て作らされた
高2 パーカー
これまた好きな布(難しかった!)
小学校の時は男子も家庭科で裁縫とか料理してたゾ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/09 07:35:53ID:/1W9dwbw
このスレいいなぁ(゚∀゚)
小学校のミシンが、足踏みミシンだったんだよ…関東在住35歳です。

小学校6年 エプロン(5年は刺繍とかやったような気が)
中1 ちょっと記憶がないんだけど、何か作ったはず。スモックだったかな?
中2 パジャマ
中3 タイトスカート(ファスナーやベルト芯を使った)
高校 1年の夏休みの宿題で、さらしに運針100本やった記憶が。
絞り染めとかやった覚えがある。浴衣も縫った。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/09 11:06:53ID:OPmo8gPC
33歳・女です。
小学生の頃 足踏みと両方あったけどどちらも上手く出来なかった。
中学 パジャマとスモックを作った記憶が。
   両方とも母親に手伝ってもらい(ほとんどやってもらった)、
   上手すぎると先生にばれてしまい怒られた。
   そういや、パジャマは座ったらお尻が裂けたねw
家庭科は高校卒業まで2だったなぁ。
そんな私も今では趣味・洋裁ですw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/09 15:49:42ID:???
足踏み懐かすぃ〜。
家庭科始めたばかりの小4の頃、家庭科室の半分は足踏みミシンだった。
小3まで家に足踏みミシンがあったので、別に違和感無く足踏み使ってました。
あれ、慣れない人が使うと逆進して慌てるんだよね。
小5になった時には、全部電動に買い替えられた。

そして現在、手元スイッチのミシンが嫌いで使えません。フットコントローラー必須。w
009189
垢版 |
04/11/09 18:25:43ID:OPmo8gPC
私の洋裁嫌いは多分ミシンが原因の1つだったと思う。
そうなんですよ、足踏みの逆進ですよw
フトコンも力んで踏んで、ものすごいスピードで進むので苦手。
洋裁を楽しむようになった最初のミシンが手元スイッチでそれ以来
これじゃないとダメです。
スレ違い失礼でした。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/09 21:15:46ID:+zgsuVm1
30歳福岡です
小4 ひたすらボタン付けの練習。ポケットティッシュカバー。
小5 忘れた
小6 枕カバーを手縫いで・・・。担任が男だったせいか?
中1 技術だったので木製のカセットラック
中2 ひたすら調理実習
中3 スカート(タイト・フレアー・ギャザー・フレアーギャザーから選択)
高2 肌襦袢(先輩は浴衣だったらしいが・・・)

高校にはミシンが数台しかなくて、被服は手縫いばかりでした。
パジャマ作ってみたかったなぁー
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/12 14:14:05ID:???
29歳山陰地方

小3 手縫いの巾着袋
小4 フェルト&刺繍の小物入れ(自由。私はハサミ入れを作った)
小5 エプロン
小6 調理実習のみ

中1 スモック(割烹着)、木工(自由。私は本箱を作った)
中2 スカート、金属加工(自由。私は生理用品入れを作ったw)
中3 パジャマ

高1 ジャンパースカート
高2、高3 進学校のため、家庭科自体ほとんど無し(´・ω・`)
高校で凝った物を作った人が裏山。
手仕事は好きだけど、ちゃんと習ってないから自己流もいいとこ…
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/14 16:51:55ID:???
北海道のド田舎・25歳

小5 フェルトの小物とナップサック(学校指定・手縫い)
小6 エプロン(手縫い・ポッケに刺繍やアップリケ)

中1 ナップサック(生地は自由。ミシンが足りなかったから自宅で縫って良かった)
中2 絞り染めの風呂敷
中3 保育・住居関連

高1 エプロン(ミシン縫い)
高2 調理のみ
高3 家庭科なし

中一の時はおかーさんに縫ってもらったから、初めてミシン使ったのが高1。
めっちゃヘタクソだったけどおもしろくて、高校卒業してすぐにミシン買った。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/16 13:57:49ID:???
南北海道。37歳

小4 最初はぞうきんの手縫い…だった希ガス
小5・小6 どっちだか忘れたけど、枕カバーにフランス刺繍(好きな図案)

中1 ギンガムチェックでスモック(割烹着、後に調理実習で使用させられる)
中2 スカート
中3 パジャマ

高1 記憶に無い…(エー!!) 多分…ブラウス…?
高2 やっぱり記憶に無い…(エエー!!) 何作ったんだろ…???
高3 ハッピ。本当は浴衣だったんだけど、「文化祭に着たい」って全員で先生に言って、変更させた。

中1・中2の時は、冬休み(北海道は長い)に自由課題って事で、「何か作ってこい!」って言われたな〜。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/17 15:58:54ID:nGSDs1Ya
中1 フレアスカート
中3 パジャマ(1学期)・浴衣(3学期)、なお2学期は編物・セーター
高1 ワンピース
以上。
中2と高2は調理実習。高3は選択でとったが人数がたりず開講されなかった。
中3忙しすぎ。浴衣は和裁ですが、時間足りなさ過ぎー(中高一貫で先生はずっと同じ)。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/17 17:10:38ID:???
29歳@広島県
小5 フェルトを使ってペンケース
小6 三角巾と巾着

中1 エプロン(型紙・生地自由)
中2 刺し子(生地のみ指定)
中3 パジャマ(型紙・生地自由)

高1 タイトスカート(型紙・生地自由)
高2 手縫いで浴衣
高3 選択授業。殆ど調理なので選ばなかった。

手元に残っているのは浴衣のみだな〜。
当時はそこまで縫い物に興味がなかったから
製作後実際に着るとか全然気にせず
とりあえず作れば良いや、の状態でした。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/27 21:56:41ID:???
18歳、栃木県

小5:フェルトで自由制作(私はペンケース)
小6:ナップザック・エプロン(確か黄色系にペンギンのキャラクタープリント)

中1:技術でスライド本棚制作
中2:ティッシュ箱カバー
中3:ハーフパンツ(生地は各自用意。藍のトンボ柄使ったらもんぺと化した)

高1:エプロン(深い赤にマルチカラーの水玉。後に調理実習で使用)
高2:調理実習がほとんど。保育とか性教育もやった。
高3:現在。パソコンで表計算とかやってます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/28 11:42:50ID:X49oAEPq
小:クッションカバー ティッシュボックスカバー エプロン ナップサック
中:パーカーを作った
高:エプロンを作った


体操服いれや、フェルトで猫のマスコットなんかもつくった気がする。
こうやって見ると小学生時代の方が作ってたなぁ・・
まぁ、中高の家庭科は他にやることが山ほどあるしね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/28 20:22:48ID:???
小:フェルトの小銭入れ、ナップザック
中:パジャマ
高:エプロン
パジャマはパンツの縫製が甘すぎて、ケツが破れた('A`)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/20 16:14:56ID:???
75年生まれ
洋裁関連
小学校・巾着袋・エプロン・壁掛け・フェルト手芸いくつか
中学校・割烹着(後の調理実習とかでこれをずっと使わされた)
   ・スカート・パジャマ上下
   ・夏休みの宿題に子供服一品
高校 ・スカート・鈎針の編み物でコースター

学校のミシンの針折りまくったな・・
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/07 17:46:54ID:???
73年生まれ  関西女
小5 既成の不織布キット(確かかべかけ) フェルトこもの
小6 ぞうきん・ふきん・きんちゃく(電気ミシン使用・学校注文)
中1 エプロン(調理実習用・型紙も布も学校注文)
中2 パジャマ、シャツ(生地型紙持ち込み可・学校注文もあり)
中3 スカート、ジャケット(生地型紙持ち込み可・学校注文もあり)
 
高校は被服授業なしでした。
しかし田舎だったので、持ち込みのときは大変だったなー。
地元にはおばちゃん向け、子供向けの変な柄しかなく、
型紙を親が引いてくれた子とか、生地を県庁所在地まで行って買ってきたってコと、
親がめんどくさがって学校注文ですませたうちとでは出来以前になんつーか…
しかも超中学生級の身長だった私は毎度いのこりで型紙修正をさせられ
それが失敗だったもんでもう…
あ、中学の技術は女子はなにつくってもよかったので、
ガンプラでジオラマとか、はんだつけてラジオとか好き放題ですた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/13 09:10:29ID:???
81年生まれ 小中は四国、高から関東。

小5 フェルト眼鏡ケース、ナップザック(手縫い)
小6 ウォールポケット、エプロン、ミトン(ミシン)
中3 巻きスカート付ハーフパンツ(足が二つあるものなら何でも可だった)
高1 就眠グッズ入れ(規定の布で千鳥かがりを使っていれば何でも可だった)

帰国子女の多い高校だったので、基礎が出来ていない子が大半だった。
その所為でやたらと授業がたるかった。
余った時間で表面にずっとフランス刺繍していた記憶がある。
ずっと裁縫は劣等生だったのに、そのときばかりは先生にべたぼめされて、
より下手の横好きに磨きがかかったような気がする。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 00:18:33ID:q72lSiRu
現在28
細かく覚えてません
小学校 雑巾、巾着袋
中学校 エプロン、パジャマ、ぷーさんのぬいぐるみ
高校 ブラウス、スカート
ぷーのぬいぐるみの毛がボアボア舞ってやりにくかったの覚えてます・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 17:57:40ID:R5WLFDqk
現役高1(平成生まれー)
中高一貫女子校

中1で三角巾 中2でエプロン作って、
中3からの調理実習で使う。昨日もそれでロールキャベツ作った
小学校の時はリュックとエプロンかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/17 00:21:11ID:???
1982年生まれ@東京
小・中学校→失念
高校(家政科ですた)
1年→子供服(2才用ワンピース・型紙は学校で用意)、裏付きタイトスカート(自分で製図)…夏休みの宿題で凝ったデザインのワンピース(子供服)、パジャマ入れ、テディベア、ぬいぐるみ風リュック…後、運針(波縫い)40本。
2年→シャツ(原型使って自分で製図)、浴衣(勿論?全部手縫い)…夏休みの宿題で運針30本…プリーツスカート、裏付きコート(本見ながら独学で制作)+保育でよだれかけ
3年→パンツ、フランス刺繍入りウォールポケット(教材用キット)…選択でパーティードレス、スーツ(デザインから考えた)
洋裁は得意ですが、手芸は苦手…編み物はでき(ry
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/17 04:03:51ID:D0R8u+Yf
>>105
はぁ・・・いい加減疲れてきたぞ
VIPのやつらよくこんなの考えるねw
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/17 16:32:56ID:???
小学校でエプロン
中学校でエプロン
高校でもエプロン

今は洋裁学校でスーツ作ってます
テーラードカラーとかいってぜんぜん製図の仕方が分かりません
数をこなせば慣れるんでしょうか
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/17 19:25:51ID:SisK0efa
中1:スモック →未完成
中2:スカート →茶色のフレアスカートに挑戦したが、未完成
中3:パジャマ→デザインに凝り過ぎて、未完成

なに一つ完成出来なかった。。。orz
でも、洋裁すきなんだよ。。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/18 19:08:21ID:VcvW+uSL
小学校  袋、エプロン(どっちもほとんど母ちゃん製作)
中学校  パジャマ(早く作れるもの勝ちの状態で、途中間違えた私は脱落。未完成)
       刺繍(先生が変わってやる気になったので完成させた)
高校   浴衣(手縫いって大変だね)

こんな調子で家庭科あひると煙突の成績ばかりだった。
現在は本を見てワンピや子供服作っています。ユザワヤとか大好きっす。
日暮里とか行ってみたいけど、交通費で結局お金かかちゃうからなーー。
でも沢山の生地とかを見てみたい。楽しいだろうなぁ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 02:38:25ID:H3LohaxY
33歳男、神奈川

小5、小6:運針、雑巾(手縫い)、エプロン
(足踏みミシン使用。しょぼいものしか出来なかった)

中学は1年三学期のみ家庭科有り。
調理実習でカレー作っただけで被服なし。

高校の家庭科は女子のみ(男子はその時間体育。剣道やらされました)





現在、彼女へのプレゼント用にプリーツスカートを縫ってます。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/02 04:10:31ID:???
>>111日どこに御住まいか知らんが、布の町は日暮里だけじゃないよ

小学校4〜6年 リュック、エプロン、やるき無し(授業自体が嫌)
中学校1〜2年 手提げバッグ、ウォールポケット(先生が嫌いで授業どころかミシンも嫌いに)
中学校3年〜  着物や袴など和物、完成後の充実感にハマる
高等学校    有難いことにこの頃から小遣い稼ぎしていました
進学      未来を夢見る事に忙しくて、アパレルなんぞアウトオブ眼中

数年後本命の限界を知るorz
正直言って何でも良かった縫っていれば嫌なことを忘れられた
・・・んで、今に至るわけなのだがw人生って不思議。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/08 16:53:23ID:???
33歳 新潟

小6 エプロン
中1 ろうけつ染め、しぼり染め?
中2 フレアースカート
中3 パジャマ
   子供のおもちゃ(自由) 私はタオルでぬいぐるみを作成
高1 ジャンパースカート?
高2 忘れた

小中高と全て足踏みミシンでした。
高校では外れたベルトをはめるのが得意になり、人の分まで直してやったりw
しかし、卒業以来足踏みにお目にかかる機会がない。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/18 23:08:18ID:???
16歳 神奈川出身 海外在住

小4 手縫いでポケットティッシュカバー
小5 ミシンでナップザック
小6 エプロン

中2 座布団カバー

現在高2(高1と合同・洋裁だけのクラス)
浴衣もどき(ミシン・大体家でやって学校で仕上げ)
帯風コルセット(同上)
パニエ
ミニスカ(製作中)

何でいきなり洋裁好きになったんだろう…?
ちなみに去年は手縫いで革カバン作った
最近やっとミシンゲット出来て、その勢いで作ったドレスが校内コンテストで何故か優勝
周りからは器用って言われますが、
型紙を使わないので縫い目ずれたり、ロック使えなかったりで
ぶ き っ ち ょ で す orz
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 02:51:01ID:???
34歳 神奈川県出身

小学生 裁縫道具を入れるバッグ(アイロンでつけるフェルトアップリケつき)
      エプロン 刺繍入れ

中1 前開きスモック(調理実習の時に着ることを強制させられた…)
中2 パジャマ(何か文化祭のときに無理やり展示させられた記憶がある…)
中3 スカート(いつの間にか横の縫い代がなくなっていたのはなぜだろう)

高校のときは1年で食物
2年で被服として編み物

私は家庭科が苦手で、特に被服は大の苦手だった(調理実習は皿洗いに徹することができる
けど、被服は必ず作らなきゃならないし…)。
どれもこれもあまりいい思い出がない。
小学生のころはまだ学校のミシンが足踏み式で、ベルトをどこに引っ掛けろだのがわからず、
数少ない電動式はスピードが怖くて手縫いで通していたw

中学ではほとんど慈悲深い先生が「努力点」という名目で採点してくれた。
単にサボっていただけで、提出期限ぎりぎりまで悪戦苦闘していただけなのだけど、
「お昼ご飯も食べず(土曜が期限だった)、夕方遅くまで学校に残って、(仕上がりはどうであれ)
がんばったわね」と…
入っていた部活(家庭科系ではない)の顧問の先生で、なじみがあったことも幸いしたかも。

それでも編み物だけは何とか人並みにできたので、高校の時は救われた。
2年2学期の期末テストは、簡単な編み図のとおりに編むという問題もあり、試験時間中に
編み物ができるという面白いテストだった。実技テストでは満点で、その学期は10段階で
9という、今までの成績からはありあえない好成績だったのがすごくうれしかったなぁ…

今、20年ぶりに娘の入園準備でスモックを作ってます。
義務教育中のただで教えてくれたときに、何でもっとちゃんと教わらなかったんだろうと
後悔中…
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
皇紀2665/04/02(土) 02:20:46ID:???
24歳、女。

家庭科ではあんまり楽しい思い出はなかった・・・と思う。
高校のときは、特に洋裁は無く、半返し縫いとかの単純な練習があったのみ。
すごくつまんなかった。

中学の時は、家庭科系(?)の部活に入ってたので、
中1 ジャンパースカート・フレアスカート
中2 ウエディングドレス
中3 浴衣
他にも小物とかはたくさん作った・・・はず。

高校はそういう部活すらなくって、本当につまんなかった!
学校選び失敗した・・・。家政科行けばよかった・・・_| ̄|○
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/05(木) 22:13:12ID:kwzutffj
age
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/07(土) 05:14:54ID:???
23才、女
小4→裁縫箱を入れる袋、小5→エプロン、小6→パジャマ
中学・高校→授業を無視してレース編・ゴス服、ロリ服制作
本来は中1→スカート、中2→パジャマ、中3→ボタン付け・すそ上げ・
ほつれ直しとかの練習、高1→ワンピース、高2→浴衣(高校3年の頃は
家庭科の授業自体がなかった)だった覚えがある。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/30(木) 13:23:40ID:???
25歳 女
小学校→ナップザック・クッション・エプロン
中学校→キュロットスカート
(小・中学校では、あまり裁縫しなかったなぁ)
高校 1年 スカート
    2年 シャツ
    その他に検定あり
    3年 食物を選択したので被服の授業なし
        けど機織りの授業あったよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/05(火) 00:28:41ID:TYbjHwsd
43歳 女 中国地方
小5 裁縫箱を入れる巾着袋
小6 枕カバー刺繍つき
  芋版をしてテーブルセンター
中1 夏制服のスカート 布地・型紙支給
  半そでのブラウス 丸えり 布地は家庭で用意
中2パジャマ(半そで、長ズボン ポケットつき)
  ろうけつ染めのふろしき(のれんでもクッションでもよかった)
  クロスステッチの作品(布地支給。バッグを仕立てた)
中3 ワンピース(半そで、Aライン、衿なし 後ろファスナー)
高1 リメイク(中学校のブラウスを利用して何かをつくる)
高2 スカート 製図から(多分文化式だと思う。タイトスカートを基本に
       形は自由)
これだけやれば、高校生のころには、自分の夏服くらい縫えましたね。
当時ジュニアスタイルという雑誌もあったし。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/05(火) 00:42:44ID:???
ジュニアスタイル、なつかし〜。
モデルの、名前忘れたけどブルネットの子や、
なんとかリサちゃんという眉毛の太い子がいたね。

・・・だけだとすれ違いなので。
妹が公立中学教員なのですが、いまどきの中学校では、
流行らないイチからの洋裁などやらず、ボタン付けとか
裾まつりなどの「補修」などのみ扱うのだそうです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/05(火) 00:43:47ID:???
75年生まれ 女性 東北地方

小5 エプロン
小6 リュック

中1 割ぽう着?スモック?
中2 スカート
中3 パジャマ

高校は女子高だったのに家庭科の授業がありませんでした。
今考えるとちょっと不思議な気もします…
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/05(火) 09:19:26ID:???
35歳 女 東京23区 全て公立

小5 巾着袋
小6 エプロン
中1 スモック
中2 スカート
中3 パジャマ
高1 裏地付きスカート
高2 裏地付きベスト

あと中学で編物とろうけつ染めやったのが楽しかった。
洋裁は未だ敷居が高いが、おかげで編物は以来一生の趣味。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 23:57:33ID:/4x6O2kK
30歳男 大阪
小5 覚えてない
小6 みんなとだべりながら壁に掛ける布にポケットが3つほどついた小物入れを作った記憶あり。
中1 男子は技術科 一学期は製図の引き方。二学期は椅子を作ってた。
そして、三学期、旋盤で削りだし作業をしてる時に、同級生が小指を削り血だらけに。
その後、両親が学校を相手取り訴訟に発展。
中2 男子も家庭科必修に。女子はスカートとか縫っていたが男子は雑巾だった。
中3 このときも男子は雑巾だった。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 18:46:46ID:???
>122
私も「ジュニアスタイル」(途中でjunnieに変わったけど)読んでたー。
眉毛の太いリサはリサ・中村だったかなー。
でも彼女はどちらかというと「junnie」になってからの子だったような気がする。
個人的にはジューンという子が好きだった。後に「HOTEL」にレギュラーで出ていた
ティナもこの雑誌のモデルでジューンと同時期に活躍してた。
私は年に1度編み物のパターンが載ってるのが好きだった。編み物のページだけでも
残しておけばよかったよ。

脱線スマソ。私は既に何やったか書いたので…。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/17(日) 06:27:16ID:???
24才女。自分語り入ってます、スマソ。

小5…エプロン。身頃を作って、長い紐をぐるんと一周通して後ろで結ぶ、という簡単なもの。
小6…ティッシュボックス。小物だったけど、ちまちました作業が多くて少し厄介だった。ちなみに両方ともキット使用。

中1…四角い大判のハンカチと紐でできる、「簡単な袋つくり」w
中2…調理中心のため、被服はなかったorz
中3…市販の型紙使用のパジャマ。(ロックミシン初使用)

高校…半端な進学高に行ってしまったせいで、たまにある家庭科の実習は調理メイン。
被服と言える授業は無し、
一度「円形のなべつかみ」を作った程度(w
円の縫い方、バイアステープの縫い方を覚えたのは収穫だったけど。


皆さんのカキコ見てると本当に羨ましいよ…orz
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 23:53:53ID:???
32歳、北海道です。
みなさんいろいろ作っているようでうらやましい。

小学生…既製エプロンにイラストを刺繍、巾着袋
中学生…割烹着、パジャマ
くらいしかありません。高校は被服の実習はなし。
調理のほうも、小麦粉からグルテンを抽出するという実習が一度あっただけで
(実習というより実験…?)
理論のほうばかりでつまらなかったです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/19(金) 01:33:26ID:???
27歳女

小5 リュック(布にプリントしてある線を切って縫うと形になる)
小6 エプロン(同上)
中2 キュロットスカート(まだ型紙持ってるけどカッコ悪いから使えない)
中3 選択授業で刺繍(市販キットのお弁当袋に見本通りにクロスステッチ)
高2 ショートパンツ(これも型紙まだあり。外じゃ履けないような代物。トランクスみたい)

学校以外だと小1から編み物、ジェニーの服作ってた。
小2で織り姫購入。織物にハマる。
小6で鈎針で上履き袋作る。棒針でマフラー。
中3で着物(コスプレ衣装・・・)
高1からずっとコスプレ衣装・・・。
今は衣装とロリ服制作。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/20(火) 22:42:11ID:???
29歳女。
小5:リュック(ヒモを肩に掛けられるタイプの巾着袋)
小6:エプロン(ひもをぐるっと回すタイプ:型紙のついたセット)
夏休みの宿題でギャザースカート(オカン監修)を作る

中2:セミタイトスカート(型紙セット使用、最後オカンが全部やり直したものの、サイズがきつくて…)
中3:パジャマ(型紙セット使用、現在でもたまに着る)

高校は普通科の上、先生がころころ替わって、まともに実習なんてなかったなあ…
高2:エプロン(被服3級の課題、小6で作ったようなエプロンを型紙から自作)
それと、福祉の授業の一環で、お年よりにあげる座布団用にかぎ針モチーフを編んだ。

現在…服なんてつくれませんが、何か?
改めて、自分の進歩のなさに愕然。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/24(土) 00:51:40ID:???
15才女

小3 ボタン付けとフェルトの小物
小4 手縫いでナップサック
小5 ミシン。雑巾と、何か好きな袋物。エプロン
小6 テーマ「家族への贈り物」(私はビーズのストラップで洋裁から逃げました)

中1 ウォールポケット
中2 布で作るボールみたいなの。幼稚園に寄付。
中3 ハーフパンツ

現在高1、袋物を作るのにハマってます。(学校は主に「食」)
高2で、洋服をリメイクしたバッグ作りをするらしい。
今から楽しみだ……( ´∀`)
てか、なんか毎年作ってるなあ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/24(土) 14:56:10ID:cmSAQXev
ここ面白いage
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/25(日) 21:09:44ID:???
私は、中学校の家庭科の教員です。
このスレを見つけて、とてもうれしい気分になりました。時代と共に、教える内容も違います。
みなさんが作ったものの書き込みを見て、だいたい年齢がわかりますよ。
最近は、授業時数が削減され、週に1度しか(中3は、2週に一時間)ないので、被服では「製作」を選択するのも難しくなってきました。
でも、ミシンを使うこと、作る事って、基礎から学んでおくと、必ずあとで役に立つんですよね。なにしろ、みなさんが言っているように「楽しい」ですし。
私は、市内の中学が製作を削減している中、「ハーフパンツ」を全員に作ってもらっています。
選択の授業では、浴衣やスカート。中には「ゴスロリ」作りたいという生徒のために、本を買って、フリルつけたブラウスやスカートを一緒に作っていますよ!
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/06(木) 02:33:38ID:???
>>121
わぁ。40代だと、家庭科の授業だけでも
そんな高度なこと習ったですね。
いいなぁ(´ρ`)

なんかどんんどん家庭科の授業が
簡易化されてる感じがする…。

被服とか習わないで
ジェンダーフリーとか性教育みたいな
糞授業をやるようになってきてるし…。
(そんなの保健体育の授業でいいだろうに)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/06(木) 12:58:38ID:???
うろ覚えですが…

小学校
・裁縫箱(学校の斡旋で買った)を入れる手縫いの巾着
・エプロン(首と胴の紐がつながってるタイプ)
・ウォールポケット
それぞれの学年は覚えてない。

中学校
・一年…ハーフパンツ。型紙は全員同じ。
・三年…パジャマ。全員同じ型紙だけど、それを各自アレンジできた。私は半袖にして袖口にゴムを通して似非パフスリーブw

高校ではミシンの運針(?)でゾウさんの絵をなぞって縫っただけ。
0137136
垢版 |
2005/10/06(木) 13:06:55ID:???
余談ですが、
私の年は男女とも家庭科も技術科も両方やるようになった最初の年だそうで、
技術科では木工で小さな本棚や椅子を作ったり、
インターホンの基板を作ったりしてそれはそれで面白かったです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/09(日) 18:08:15ID:???
30代前半・関西海なし県
中学
1年…スカート(3学期は技術になり本棚)
2年…編み物でマフラー
3年…パジャマ
高校
1年…ワンピース
2年以降は学科選択授業となるため、
家庭科を選ばなかった私には不明。
まぁ、マフラー以外の作品はすべてオカン作成ですが。
おかげで授業中は大変ヒマでした。
なのに今、趣味で洋裁をかじってる。
人生って分からない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/25(火) 22:37:08ID:???
洋裁は苦手だったけれど、「理想の家」の模型作らされた
ときは異様に凝ったの作ったの覚えてる。
巡りめぐって今建築やってるから不思議なものだ。
縫い針糸でくくって手裏剣にして天井に投げてた友人は
医者になった……
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/13(火) 17:39:48ID:???
33歳女。

中1:できあがってるエプロンに刺繍
中2:スカート
中3:パジャマ

高校は洋裁やってないような気がします。
ミシンで豆電球のソケットに指を入れ感電し、指を焦がしたのが思い出です。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/15(日) 11:48:15ID:???
現在27です

小5・印刷された図案通りに指す刺繍、きんちゃく、フェルトのペンケース?
小6・エプロン<初ミシン
中3・ウエストゴムのショートパンツ
高3・ウエストゴムのショートパンツ(布のみ自前)
   ギンガムチェック柄の布にスモック刺繍する下着入れ?

中学までは全部「学校教材キット」みたいなやつでした。
デザイン・色柄は最悪。我々の代がちょうど教育課程の変わり目で
男女とも家庭科を履修することになった年だったので、実習も簡単になったんだと思う。
ひとつ上の代は布は自分で買ってきてパジャマとか作ってた。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/17(火) 09:22:42ID:???
28歳 東京
高校では平織り・綾織り・繻子織りなどの布組織を
2色の荷造りテープを編んでつくるという意味不明なことをした。

小〜中では調理実習はあったけど被服実習の記憶は無い。
ただし小6のとき授業の一部に「クラブ活動の時間」というのが出来て
手芸クラブだった。文化系は「音楽クラブ」「手芸クラブ」しかなく、
どれに所属するかは担任が勝手に決める。
体育の成績が駄目な順から男は音楽、女は手芸に割り振られたことは
顔ぶれを見れば明らかだった。
ミシン使わせてくれるわけでも何か指示があるわけでもなく
各自で勝手にやれって感じで殆どおしゃべりクラブだった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/20(金) 16:11:56ID:???
40女

小5 裁縫箱を入れる手提げ 家にあったカーテンのハギレ使用。超縫いにくかった。
小6 ランチョンマット クロスステッチ用布に、布用絵の具をチューブから絞り出して
   直染め、という恐ろしい代物。もちろん使用不可(絵の具臭い)
中1or2 割烹着。学校用意の布はピンクかブルーのブロードしかなく、泣く泣くブルーにした。
   それを調理実習で使わされた。そこで「洋裁嫌い」のトラウマ発生。
   当時、学校には足踏み式ミシンしかなかった。電動ミシンが普及しかかった頃、だったのだと
   思う。縫いしろの始末は、ピンキング処理のみだった。
   なにしろ、調理室のコンロも昨年まで石油が熱源、という古い学校だった。
   窓の外を恐竜が歩いていた。
中3 パジャマ。期限までに、どうしても生地を買いに行けず(酷い風邪引いた為)
   仕方なくセンス0のおかんに頼んだら、とんでもない柄の生地を買ってきてくれた。
   泣く泣く仕上げたけど、この一件で洋裁嫌いは決定的になった。
高校 1年は「食物」で2年が「被服」3年はナシ。 
   被服でスカート(パターンは数種類からセレクト可。生地持ち込み)
   とセーターを仕上げた。

これ以外に、小・中と手芸クラブにまで入っていた。ところが、いつの頃からか洋服は「買うもの」に
なり、手芸などのハンクラは「クライ・ダサイ」という風潮になり、長らくハンクラからは
離れていた。
しかも、学校の家庭科であれだけ「洋裁は嫌い・できない」と刷り込まれたにも
関わらず、今ここまで洋裁に入れ込んでる自分が不思議。。。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/22(日) 15:39:35ID:???
学校の実習は大嫌いだったのに何故か今は洋裁大好きって人けっこう多いんですね。
私は実習羨ましい。うちの高校は「今の時代、家庭でいちから服を縫うことはまずないので
被服の授業も既製品に関する実用的なことを勉強します」とかいって
「わが国の繊維製品輸入の現状」だとか素材の科学的特性だとか教科書読むだけの授業だったよ。
あと愛と結婚とか、社会と女性についてだとか、変な内容ばっかり。
親も「今は家庭科ってそういうことやるの?」って言ってた。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/25(土) 07:01:03ID:NeVf0hIe
食物とか保育は重視されてそうな気がするけど
(栄養とか食の安全とか、少子化・子育て等社会の関心が高い)
被服は完全に追いやられてるんだろうね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/26(日) 17:53:17ID:???
32歳

小5 フェルトの筆入れ。布を裁つ日は病欠したせいで、次の授業の時
   「わ」にするポイントを勘違いしちょっと妙な物が出来上がったが、
   刺繍や自作フェルトワッペンの出来が良かったらしく褒められて嬉しかった。
小6 エプロン+オリジナルで刺繍を入れる。
   刺繍はエプロン製作前に練習する授業があったような。
中1 料理実習用スモック
   布はピンク・水色・黄緑の中で選び、黄緑が一番ましな色だったのでそれに。
中3 赤ちゃんのおもちゃ。3種類のキットから選びパイル地で製作。
高3 選択科目で被服。
   スカート・浴衣・セーターを製作。
   スカートは真っ黒のブロードで作った超ロングスカート。穿いた記憶無し。
   浴衣はさが美の激安反物。柄あわせまでこだわって手縫いで作った力作。
   しかし安物、出来上がりに不満があり着て出かけたこと無し。
   セーターは当時ハマッた漫画「kissxxx」のカノンが着ていたセーターを真似て製作。
   きつめに編んでしまい男物が女物サイズになってしまったが周りからは好評だった。

あとは個人でボレロ・ブラウス・マフラーなど作ったりしてたがミシンが壊れてから縁遠く。
最近ミシン買って洋裁熱復活。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/02(日) 22:28:48ID:???
しかし皆良く覚えているなあ。
私は家庭科の授業の内容なんてさっぱりだ・・・。
小4か小5の時に刺し子のナプキン?をクラスで誰より早く仕上げて
「○○ちゃんは雑だけど一番早い」
と言われた事くらいしか覚えてない・・・。

学校で習うより自発的にいろいろやっていたからか、学校のことはあんまり記憶に無いのかも。
今の仕事は衣装補修の人・・・。人間の洋服を直した経験は数知れず、しかし製作経験は0ですw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/03(月) 05:29:50ID:???
埼玉21歳
少5 フェルトの何か
少6 布に印刷された線の通りに切って端縫ってヒモ通したエプロン
中学高校で何か縫った記憶はないなあ。
それより少5の社会科見学で工房を訪ねて藍染め体験とか
高校の修学旅行(京都)で名前忘れたけどステンシルみたいな伝統的な染めものをやったのがすごく楽しかったな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/23(日) 22:54:49ID:???
44歳

小学校 裁縫系一切なし
中一  半袖ブラウスとスカート  スカートは先生の指導で製図から。でも忘れた。
中二  半袖パジャマ 出来合いの型紙で。
中三  ヨーク切り換えワンピース 出来合いの型紙で。脇の下にファスナーのある面白い形だった。

洋裁系はここまで。
その年の担当の先生によって全然レベルが違う。
中二のときは新卒の英語の先生が担当で、パジャマは着られなかったし、調理実習の汁物は食えなかった。
一年と三年のときは家庭科が専門の先生だったので、基礎的なことをしっかり教えてもらえた。

今、子供の服や人形の服を手作りしているが、全て中学校(一年と三年・笑)の家庭科の授業が礎になっている。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/25(火) 02:32:31ID:???
23歳

小学 恐竜柄エプロン 綿紐通すだけのもの
中学 雑巾 後の家庭科は調理実習ばっかりでした
高校 フリースのはんてんを真夏に製作 かさばるし暑いし毛は飛ぶし

高校卒業間近から洋裁に目覚め服飾へ
今では大体のものは作れます
そのかわり料理がてんで馬太目、良く考えたらいつもお皿洗いとかしてたなぁ
そのころから食べ専でした;
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/25(火) 03:56:54ID:???
152タソと同じく44歳。関西の公立。

小学校 運針、ボタン付け、ミシンの操作法を習ったのは覚えてる。
     作ったものについてはは記憶曖昧。枕カバーに刺繍したのと、
     あとは何か袋を作ったような。
中一 袖なしブラウスとスカート
中二 半袖ワンピース
中三 長袖パジャマ
高一 スカート
高二は調理中心、高三は選択できず。

どれも教科書に製図法は載ってたけど、実際のパターンは市販のもの。
中学時代にバイヤステープの端始末、ダーツ処理、ファスナー付け、
切りしつけ、袖付け、ボタンホール、ズボンの基礎くらいはやったことになるんで、
後に装苑・ドレメ見て作る気になった時には、本見れば困ることはなかった。
小〜高を通じて、ミシンは足踏みでしたw

中三の教科書に浴衣が載ってたけど、やらなかったのは残念。
あと、中学時代に編み物とろうけつ染めはやったとオモ。
0155 ◆or6KCRxGqo
垢版 |
2006/04/26(水) 16:29:22ID:d0cqK9uc
小学 手縫い手提げ エプロン(刺繍も)
中学 裏なしスカート オープンカラーのパジャマ
高校 パターンでジャンスカ(裏なし)→裏地ないとちくちくで着られない

高校で教えたもの
検定エプロン 浴衣 ドレスetc
最近 じんべいとか浴衣に興味ある子も多くてうれC
0156 ◆or6KCRxGqo
垢版 |
2006/04/26(水) 16:30:59ID:d0cqK9uc
あっ
高校で教えたの女児服も
かわい〜けど大変なの
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/26(水) 17:26:52ID:???
今高校二年だけど、中学校で洋裁全然習わなかったです。
小学校ではナップザックとエプロンを習ったけど。

来月あたりからエプロン作るみたいなので楽しみ。
ただ学校のミシンは家と違ってミシンの動く速さが自分で細かく調節できないので恐いですガクブル
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/27(木) 16:05:54ID:???
34歳 女 福岡 中学からは福島
小4から手芸クラブだったのでぬいぐるみ、
マスコット、刺繍、編物などいろいろやった。

 
小5 巾着袋 調理で白玉団子作って(゚д゚)ウマー
小6 エプロン
中1 スモック
中2 ギャザースカート(ウエストゴム)
中3 パジャマ 技術で電気スタンド
高1 調理 炊き込み御飯
高2 セミタイトスカート ブラウス持参して写真撮った。
高3 保育?

手縫いは好きなんだけどミシン嫌いで締め切り前に急いで完成させてた。
01590911
垢版 |
2006/05/11(木) 22:10:56ID:SKgSbMVb
みんないろいろだね

高校生 エプロンとか
(発達と保育で)子供向けのおもちゃとか
刺し子の小物とか
手芸好きになってほしいな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/13(土) 01:49:13ID:???
31歳 四国
小学校:雑巾 刺繍 エプロン フェルト小物
(ペンケース ポケットティッシュケース 小銭入れ等)

中学:スモック タイトスカート
キュロット ブラウス クッション(自由課題)

高校:授業で何か縫った記憶はあるが…
何か覚えて無い。

夏休みの課題で
デザイン自由の子供服
授業とは別課題で
文化祭バザー出品用小物(巾着等複数)
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/17(水) 18:49:22ID:???
昭和57年生まれ、岡山県
一年生のうちだけ男女とも技術、家庭科をやり、二年生から男子技術、女子家庭科に
分かれた(三年まで男女とも両方やるって話だったんだけど)
男女分かれてからパジャマを縫って、洋裁の実習はそれで終わり。
高校は洋裁無しで調理実習ばっかりだった。
0162 ◆lX/3zqtk/U
垢版 |
2006/05/19(金) 16:05:19ID:LsI5/s+6
昨日 家庭科なんてつまらん・・
という男子に(心の中だけで)キレた

教員がやる気出るような態度で臨んでよ〜
とも言いたい

「家庭科はおまけの教科なのにテストむずかしいですよね」
なんて何度もいう馬鹿教員のいるここなんて
嫌だ〜

なんてね
0163 ◆lX/3zqtk/U
垢版 |
2006/05/19(金) 16:06:56ID:LsI5/s+6
家庭科の授業が楽しい☆★という子が
私の救い

そういう子に応えたいと思う

私は家庭科のように楽しい学問はないと思っています
皆さんの考えを聞かせてください
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 16:31:59ID:???
46年生まれ、横浜。
小学校はキットのエプロン、手提げにアイロンアップリケ。
足踏みミシン使用。

中1の1学期のみ技術科、あとは家庭科でした。
1年のときは調理のみだったかな?覚えてない。
2年でパジャマ 3年で裏地つきスカート
高校は家庭科は1年のときだけで、調理のみでした。

洋裁に興味を持ったのは30過ぎてから…
和裁も習いたかったなぁ〜
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 18:25:21ID:???
神奈川県鎌倉。
中高一貫校でパジャマ・ギャザースカート作りました。
あとは覚えてません、あまりにむかし過ぎて。
でも家庭科で良い成績いただいたおかげで自信が付いたよ
今も毎日爆縫いしてます。先生、褒めてくれてありがとう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況