X



♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/30(水) 07:44:53ID:???
自分で着る服、子供服、小物等、洋裁だったら何でもアリ。 
ただし、勘違い洋裁サイトや、布販売サイトのヲチは*ヲチ板*へどうぞ。 

前スレ Part9は http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087453231/

大人服のより高等な技術は 
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part17
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1094103121/l50

<過去ログ> 
Part1 http://hobby.2ch.net/hobby/kako/997/997102537.html ;
Part2 http://game.2ch.net/hobby/kako/1013/10138/1013875129.html ;
Part3 http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1028/10287/1028705523.html ;
Part4 http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1044/10440/1044001074.html ;
Part5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1053249292/(html化待ち) 
Part6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1060522094/(html化待ち) 
Part7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069306103/(html化待ち) 
part8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1079066978/(html化待ち)
part9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087453231/(html化待ち)
<関連スレ> 
こちら↓は姉妹スレの関連サイトですが、情報豊富ですので是非ご一読よろしこ。 
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫 
ttp://orangered.at.infoseek.co.jp/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html 
手作りの子供服 Part.6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110894141/
新ミシンの迷信・・・8話目
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50
M・姉専用スレ 10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102837072/l50
2本針4本糸ロックミシン比較サイト 
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html 
専用うpローダー…質問などにもお使いください 
ttp://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi 

♪煽り厨房は無視してマターリ行きましょう♪
0395393
垢版 |
2006/06/02(金) 18:20:23ID:???
>>394
シャーリングを寄せるのっていいアイデアですね!
じゃあシャーリングカーデでも作ろうかな。
夏場でも日焼け対策で長袖着ますしね。
レスありがとうございました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/21(水) 14:23:10ID:???
直線縫いでトップスって作れますか。
袖の山型カーブを裁断したり縫ったりがイヤでイヤで…
でもノースリーブは着たくなくて(夏でも、肩でてると冷えるたち)。
着物仕様しかない?ラグラン袖をアレンジすればいけるかなあ?

ちなみに、ガーゼなどの薄い素材で夏の前あきブラウスをさっと作りたい。
去年のれん(雑貨屋で安い)の生地で姉に適当に作ってもらったが
やはり袖がめんどそうだったし私は姉ほど腕よくないので。
(今姉は海外で詳しく聞けない)
セーターやトレーナーならムササビみたく脇の下
少したるんでるデザインのも見たことあるんだけど。
なにか近いような型紙のヒントなどありましたら教えてください。
0398396
垢版 |
2006/06/22(木) 23:47:14ID:???
>>397
レスありがとう!実は昨夜遅くネットでその名と本に行き当たりました。
ワンピースの本でしたが、参考にすればトップスできるかも、と
けっこう浮き足立ち、今日注文してみました。
で実はこの方のスカートの本を一冊、すでに持っていました…。
子供の手が離れたら作ろうと買ってあった。今は見てるだけだけど。
トップスはこの夏どーしても作ってみよう。
ちょっとこの板で勉強もしてみます。きてよかったです、ありがとね!
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/23(金) 01:25:13ID:???
>>398 既にワンピの本を購入済みのようですが
渡部サトさんの本でも
あざやか布で作る重ね着の服----まっすぐ縫う!ベンベルグ
という本には、ブラウスも数点のっているみたいですよ。
(中身は見たことないのでわからないんですけど。)
参考までに密林のURL貼っておきます。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4309280463/ref=dp_toc/250-9412385-3480258?%5Fencoding=UTF8&n=465392

0401396=398
垢版 |
2006/06/24(土) 20:58:18ID:???
みなさんありがとう、今日本が来ました。
…なんというか。着る人を選ぶ服のオンパレードですた…
密林のレビューにも直裁ちの機能性については賛否両論はあったんだけど、
おしゃれ性についてはそんなに悪評なかったのになー。
ノースリーブのワンピースはタイトでステキに見えるのも多かったんですが、
期待してた袖ありのワンピースは、布が余ってバッサバサというか
ちょっとお芝居の衣装めいてるというか親の世代っぽいダイナミックさというか…
近所の図書館のサイトで検索したら貸し出し中だったので
ついついいそいそと買ってしまったんだよなー
数日待って立ち読みするべきだったかorz
薄い素材ならバサバサしないかもしれない。ちょっとためしにやってみます。
今回作者のインタビュー記事とかにもヒットして読んだら、
若くて旺盛な果敢な方で、今後も気になる存在ではあります。

>>399
教えていただいてありがとう!それも気になったんだけど、
ベンベルグて生地、裏地用でてろてろしてるみたいで、
めざす薄手生地に応用できるかわからなくて買わなかったです。
本屋とかにあったら見てみたいな。しばらく遍歴しそうです!
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/25(日) 00:43:45ID:???
渡部サトさん、若い人だったのか…
名前でてっきり奮起したベテラン先生かと。ゴメンナサイ
スッキリ!の人といい、名前だけじゃ判断できないね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/25(日) 01:28:39ID:???
>>401
袖付けがないとなると、>>400さんの言ってるフレンチスリーブかドルマンスリーブになるよね。
渡部サトさんの本は知らないけど、そういうのが載ってたのかな。
ドルマンスリーブって確かに脇の下の布が余るけど、
素材・デザインによってはカッコ良くなるかも。

↓参考までに。
ttp://www.felissimo.co.jp/haco/v2/cfm/products_detail000.cfm?SMOD=4&WK=2347&GCD=466183&Page=3
2枚の長方形の布を胸から肩に渡すように縫い付けているみたい。
0404396=398
垢版 |
2006/06/25(日) 01:49:42ID:???
うん、いやほんとうに、普通の袖を普通に直線でつけてあるつーか…。
長袖で袖口ゴムのはスモック(割烹着!)みたいなワンピだったし、
半そでのは袖口まわりが25cm(アームホールとまんま一緒!)で脇ガバガバに見える。
ラグラン袖のもあって、微妙なカーブはなし、ななめに潔く直線。
ドルマンスリーブと銘打ってるのもあった。
肩は出さず、ゆきたけのライン(でわかる?)をずらりとボタンどめするの。
着るの大変そう。そしてどれも着こなすの大変そう!!
まあいいとこどりで参考にして試行錯誤してみます。

あと渡部サトさんの名は、おばあちゃんの本名をお仕事用の名として借りたそうです。
子供の頃から、縫い物の影響を多大に受けたんだって。

0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/13(木) 09:05:44ID:???
皆さん、この夏はどんな服を作りましたか?(もしくは作る予定?)
私は今ロックミシンを物色中。買えたらまずは冷房対策用カーディガンを作るつもり。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/03(木) 01:34:13ID:???
すみません、スレ移動してきますた。

【文化】通信教育を語ろう【ドレメ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1101115899/l50
の116タソへ

まず先に、標準体型でスタイルブックの製図を作っても、写真のものはできない。
写真の作品が先に存在していて、それを見て製図が起こしてあるだけだから。

次に、そのデザインがバランス良く作られたとして、自分に似合うかどうか(失礼)。
今は薄い体型に似合うがデザインが流行中で、乳デカには受難の時代。

新原型を着た時点では、きちんとフィットしてる?
それとも、新原型がカコワルくできてしまう?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/03(木) 09:21:28ID:???
>>406
レスありがとうございます。
該当スレ116です。

> 写真の作品が先に存在していて、それを見て製図が起こしてあるだけだから。

ですよね。でも何だか違うものになってしまうのは、
自分が標準体型じゃないからだと思っていました。
標準体型の人用に展開してあるのをそのまま
適用したらおかしくなって当然かと。でも
9号ARバッチリの人でもアレレ?なことになる
可能性はあるんですね。

新原型は1回作ったのですが、勘違いしていて
バスト寸が足りなかったので着て補正まで
行かなかったんですorz でも結局バスト寸が
基準でそれ以外は計算で割り出しているだけなので、
袖ぐりとか衿ぐり、肩傾斜で問題が出そうな予感がしました。

でも文化式は昔のホームソーイングっぽくて、
自分が作りたいと思っている服を作るには
相当遠回りかなと思い、今は違う方式を学んでいます。
と言っても○○式っていうものでもないんですけど…
バスト寸が基準であるのは文化と同じですが、
ある程度自分のサイズを当てはめていくみたいです。
製図の時点で補正をしてしまうというか…
まだ自分でもうまく咀嚼しきれていないので
説明下手ですみません。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/03(木) 09:33:28ID:???
重ね重ねありがとう>>408

そっちのスレは存じておりますが、
爆乳ってほどではないんですよね、
バランスがイレギュラーという感じなので、
ちょっとそちらだとスレ違いかなーと思いまして…
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/03(木) 12:41:27ID:???
>>408
誘導ありがトン。
自分としては、肩部分や痩せてる方のイレギュラーの話もできたらなーって
カンジだったんで、こっちにさせていただきました。
チョト太めタソ+Cカップと、ふつう体型+Cカップは、ちょっと作図法が違ってくるし
(というか、自分は変えてる)。

>>407
あ、スマソ、もう別の方法学んでらしてるのね。
だったら特に考え方とか書かなくていいかな。
もっとも、自分は単なる素人製図ヲタで、ごく細かいことツッコまれると分からない
ってレベルだけれども。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/03(木) 13:21:49ID:???
またまた向こうに誤爆してしまいました… 自分のヽ(`Д´)ノバーヤ
マルチではありません。某スレ116=ここの407です。

>>410
製図ヲタ様のお話、もっと伺いたいですw
まだまだ手探り泥縄状態でやっておりますので…

文化式で5年格闘して諦めて別の方式に
転向されたとのことですが、自分もやっぱりどうしても
文化式だと不恰好というかもっさりしてしまうのです。
体型がそもそももっさりだと言われればそれまでなんですけど、
補正して体型にフィットさせるようにしても
もっさり感が消えないというか…Mパターンなんかで
作るとそれが無いのに何でだろうと悩みまして。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/03(木) 20:17:46ID:???
まとめるのに時間がかかってしまった。スマソ。しかも長文orz

自分は洋服何でもやり込んでるってわけじゃないから(特殊なことしてるw)、
絶対的な方法だって自信はないんだけど、何かの参考になるかもしれないので
今までで気がついた「要素」の中から気がついたことをちょっと書いとく。

「立体裁断」だとラインがきれいだというのは、原型作る時からずっと、必ず
「布が上から下へ落ちる」ことと「布目の線」を確かめながら進めるからだと思う。
イレギュラー体型だと、トルソー相手に原型を作るわけにいかないから、
その手法の考え方をできるだけ盛り込んでいくしかない。
新原型でも他の方法でもいいけど、とにかく「前下がり」を採用してない、
BLとWLが水平になる方式がいいと思う。
スローピングで原型を作る場合も、最終的にBLが完全に水平になるのが絶対条件
というわけじゃなさそうなんだけど、とにかく操作する時はその方が楽だし、ラインがキレイだと思うし。

○原型をカコヨク作る
バストのカップとアンダーから逆算して、
「Aカップだった場合のバスト寸法」をサイズ表から出す。
そちらを仮のB寸法として、それ+WHのサイズで計算を進めて新原型を書く。
ただし、前身頃の「丈寸法」は採寸した方のB寸法で計算。
バストのカップは肩傾斜とか首回りに影響を出すものじゃないから、
肩傾斜は自分のクセで、首回りは仮寸法で計算。
布は下に落ちるから、上が合わないとそこから下がうまくいかない。
「B実寸-仮B寸法」の1/2を、前身頃の「幅寸法」に付け足して製図を完成させる。

○平面製図の時に、幅量については、前幅と後ろ幅で二分して考えるのではなく
前幅・カマ幅(袖付け幅)・うしろ幅と三分して考える。
そうすると、「身体の厚み」という感覚が少し盛り込めるので。
そのために、胸幅・背幅を測って、標準サイズ(Aカップだとして)と比較すること。
かなり違いがあったら、製図上で加減する。
カマ幅(厚み分)を計算で出してみること。
二の腕の付け根回り/3.14(腕が円柱だとして直径)をカマ幅と考えればいいと思う。
で、製図に入ってるゆとりが、どう配分されてるか計算してみて、それぞれに当てはめてみる。

(413に続く)
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/03(木) 20:19:13ID:???
(412から続き)
で、これでもしきれいな原型ができたとして、そのままデザインに直行するのも
「何となくもっさり」する要素じゃないかと。

既製服だと、基本原型→アイテム原型→マスターパターン→デザインパターン、みたいに
展開していく方法が基本(現場では、プロがカンで間を省略することもあると思うけど)。
ただ、既製服ならそれをやっても情報が蓄積するし、一つのデザインで量産するから
元が取れるけど、一点作るのにかかる時間を可能な限り省略する必要がある
オーダーとかホームソーイングの技法としては、難しいと思うんだよね。
オーダーで、一点の製図に4段階もかけてたら、どう考えても採算とれない。
とはいえ、ラインがキレイなことにこだわるなら、展開していく方法に限りなく近づけるに
越したことはないと思う。
…考えるだけで超マンドクサいんだけどね。
それと、それがスタイルブックの製図に応用できるかと言われると、これまた困るんだけどorz

自分はプロじゃないんで、何か全く考え違いしてたら、どなたかご指摘ヨロシコ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/04(金) 09:47:33ID:???
私も試行錯誤中なんですけど、やはり自分の体型に合った基本原型を
きちんと作ることが第一歩かなと思います。

で、体型に合っていても「もっさり感」があるのは、どこに原因があるのか。
原型とは言ってもそこには最低限必要な「ゆとり」が入っているわけで、
そのゆとりの入れ具合で「なんだかもっさり」にも「素敵にすっきり」にも
なるんじゃないかなー。

今は特にタイトでコンパクトなシルエットが主流だから、そこらへんすごく
シビアになってくると思う。
イレギュラー体型の人は、下手に体にフィットさせるよりも、美しいシルエットの
中に体をはめ込んでしまう方がスッキリ見えたりもするし。

着用して補正するのが一番だけど、それも「見る目」を持った人でないと
どこをどうしていいのかわからないだろうから、よけいに難しいよね。

なんの解決策もなくてスマン・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/04(金) 23:33:07ID:???
>>414
> 原型とは言ってもそこには最低限必要な「ゆとり」が入っているわけで、
> そのゆとりの入れ具合で「なんだかもっさり」にも「素敵にすっきり」にも
> なるんじゃないかなー。

うん、結局、旧ブンカはそこのとこの設定が分からなくてねー。
旧ヴンカだと、バスト回りについては、B/2+ゆとりを前後0.5の差で振り分けるだけだから
カップ大きいと絶対に振り分けが上手く行かない。計算の時点ですでにズレてるから。
あと旧ブンカは、胸の面とかサイドの面の捉え方が、うまく平面化されてない。
というか、面構成について原型の製図上の注意でほぼ触れられていない以上、
それが概念として含まれていないんだと思う。
新ブンカはまだそんなにやり込んでないけど、そこのところは良くなった気がする。
あの袖付け線に向けたダーツ線で面構成すれば、胸の面は作りやすいかと。

自分は「後から補正」よりも、「最初から全部製図に反映させる」を目指してたりするから
チョト変わってるのかもしれないけどw

> 今は特にタイトでコンパクトなシルエットが主流だから、そこらへんすごく
> シビアになってくると思う。

これについては、原型もだけど、マスターパターン〜デザインパターンの問題も大きいと思う。
いや、もちろん原型がキレイでないと、その先でキレイに戻すのが不可能なのは
当然なんだけど。
たとえば、キレイな原型からデザインに展開する時に、バストのゆとり脇で+2センチとか
着込み分を原型と平行に+5センチとかやったらら、結局は同じ事じゃないかと。
そのへんを、可能な限り立体裁断に近づけて、振り分けたりラインを修正したりするのが
美しさに繋がる点でもあるのかな、と。

> イレギュラー体型の人は、下手に体にフィットさせるよりも、美しいシルエットの
> 中に体をはめ込んでしまう方がスッキリ見えたりもするし。

これも同意。ただ、イレギュラーの種類と程度にもよるかな、と。
たとえば、カップだけ大きいイレギュラーは、はめ込むこと自体が難しいというか
胸の入るサイズで選ぶとそもそもバスト以外は全部大きいわけだから
どうしても「タイトでコンパクト」なラインになりようがない。
むしろ、デザイン展開する時にダーツを増やして振り分けるとか
そんなセンスを磨く必要があるかなー、とか思ってる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/20(日) 02:27:02ID:???
うんがっ、みんな難しいこと考えててすごいなー。

ちょっと前に見つけた洋裁製図のサイト置いてきます。
ttp://park7.wakwak.com/〜techno-sanshi/
正直私にはハイレベル過ぎで
細かい理論は読んでないというか読めないのですが、
ここの皆さんになら実際参考になるかも。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 00:13:54ID:Y0O8Rg6c
いままで手縫いでパジャマとか縫ってたんだけど、いいかげん手が痛いので、ミシンをオークションで買おうと思ってるんです。
3千円以内で落札希望してます。で、いままでミシン持ってなかったんでどんなのがいいかわからないんです。
知り合いのミシンは特定のメーカーの糸じゃないと、すぐ切れるそうですが、そんな
気難しいミシンでなく、どの糸でもOKの小型・軽量で、ジーンズ・合皮や袖の輪っかも縫えるミシンがいいです。
(修理のことを考えると有名メーカーのものがいいかと)
どなたか紹介してくれませんか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 00:27:12ID:???
>>420
> 気難しいミシンでなく
> 袖の輪っかも縫える
これはマトモなミシン買えば大丈夫。

> どの糸でもOK
安い糸はどうしても使えない時がある。それはミシンのせいではなく、糸のせい。

> 小型・軽量で
今の家庭用はどれも小型軽量だが、当然その分、犠牲になってるものがある。

> ジーンズ・合皮
この条件はかなり難しい。

申し訳ないが、あまりにもミシンそのものの知識がなさすぎると思う。
先に下のスレのログ読んだり検索した方がいいかと。

■□■新ミシンの迷信・・・10話目■□■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1145251027/l50
家庭用ミシン
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1130510542/l50
職業用ミシン
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1134149256/l50

ただし、どのスレでもその質問に直接は答えて貰えないと思うよ。
理由はスレ読んだら分かる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 02:34:32ID:???
>>420
正直言ってミシンをなめてるとしか思えない

紹介して、なんて書いてるけど自分で探す気はないわけ?
一度でもオク覗いてたら3000円でミシンは買えないってことくらいわかるはずだよ。

もっと自分で知ろうとして、勉強しないと
運良く3000円でミシンを買えても
無茶をするかめちゃくちゃなことをやってブッ壊すのがオチ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 02:52:39ID:???
オークションで「中古・状態良」で三千円で買えるミシンがあった。
ママンが使っていた、今は亡きメーカーのものだった。
なんだか泣けた。
>>423
そこで黄色い(おもちゃの)ミシンですよw
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 23:12:26ID:???
なんとなく思い出しただけだけど、
今のポータブルミシンって、後ろに転倒防止留めが付いてないんだよね。
昔、小型のミシンが出回った頃に興味をもって見にいったら
店の小母ちゃんが、ミシンの頭を押さえて前後に揺らして
不安定さを見せ付けてくれた。ゆっくり縫えば問題からかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/24(木) 09:06:26ID:???
3人目の赤ちゃんがようやく楽になってきて(10ヶ月になりやした)ひさしぶりにFEMALEチラッと見たんだけど
服の感じが変わったような気がする。
 おととしの夏以来だからかもしれないけれど。FEMALE見て服作った方いる?

 縫って着る!で出てくるような専門的な型紙を買ったりして縫うほど上手でないので、室内用にぼちぼち縫う程度
何だけど、お仲間さんいませんかね。
0429663
垢版 |
2006/09/23(土) 12:18:39ID:MUV2RatQ
型紙の載ってる本使ってパンツ(ズボン)つくりたいんだけど
いくら探してもダボダボしたやつしか見つかんない・・・
もっと若い子が履くようなスラッとしてできればピタッとしたパンツの
型紙のった本、誰か知りませんか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/24(日) 14:36:29ID:???
>>429
それってスキニーのこと?('A`)
型紙本なんて、流行の後で出るんだから、
ミセスのスタイルブックに製図が時折のってたりもするけど、
今すぐ作りたいなら、スパッツの型紙使ったほうが早いかも。
Mでも出たのには驚きだw
>>430
スリムパンツとワイドパンツだと、わたりとかからして違うよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/24(日) 19:08:17ID:iWq8nnHC
始めまして。
いきなり質問ですいませんが、綿のリップストップの生地を探しているのですが、NET SHOPでいいところあったらおしえてください。
よろしくお願いします。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/24(日) 21:50:47ID:???
>429
20年ぐらい前に細身が一時期流行ってる。
当時の本とか手に入れば参考になるかも。
スキニーを見て再来かとおもたよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 00:17:46ID:???
>436
細身のパンツ、細身すぎて、浮腫んで脱げなくなったり、貧血起こしたり
当時、話題になったような覚えがある。母親達はモンペみたいともいってたな。
その後に売り出されたパンツで、脇にマチの入ったデザインのものが出たよ。
細身はすぐに流行らなくなって、余った在庫を処分するための
苦肉の策だったのではないかと自分はおもってる。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 05:16:49ID:???
ウエスト切り替えでプリーツになってるジャンバースカートのスカート丈を直したいのですが
通常のプリーツスカートの丈直しは、普通に裾上げすると折りが逆になってしまうので
ベルトを外してウエスト部分で丈を調整すると調べてみて判明しました。

そこで質問なのですが
ジャンバースカート型のプリーツスカートでも同じように
身頃部分と分解する→スカートを好きな丈に切る
→身頃のウエスト寸になるようにウエスト部分のプリーツの折り幅を増やす
→身頃と引っ付ける とすれば良いのでしょうか?

なにぶんプリーツスカートに手を出すのは初めてなので
詳しい方が居られましたら教えて頂けないでしょうか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 05:37:59ID:???
>>439
基本的にはそれでいいと思うけど、総プリーツなのか、そのプリーツの幅、
丈詰め(ウエストの繰り下げ)によって生じるウエスト寸の差なんかによって
「プリーツの折り幅を増やす」という方法できれいに仕上がるかどうかが
変わってくると思う。
およその目安として、1cm繰り下げるとウエスト寸が3cm増える。

下も参考までに。
洋裁初心者の質問スレ part11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1156499359/226-229

あと、重箱の隅だけど、ジャン「パ」ーね。

(しかしえらくここで質問が続いてるなぁ…過疎ってるから全然構わないけど、
あっちの方がレス早くて多い可能性高いのに)
0441439
垢版 |
2006/09/25(月) 06:13:38ID:???
>>440
レスありがとうございます。
ジャンパーですよね…お恥ずかしい。

車ヒダの総プリーツで、丈は-15cmする予定の為ウエストから切った場合
H〜Wのマイナス分が完全に無くなって、
元々の「工場でプリーツ加工」された状態に戻ると思われます。
(まだそのスカートが手元に無い為ヒダ分まで分からず申し訳ないです)

この場合上の上体の物を、プリーツが折られた状態でわたりを採寸
→そこから完成のウエスト寸法を引いて
→さらにその差寸をヒダ分に割り振ってWのヒダ分の重なりにプラスさせW寸を縮める
(ヒダ幅が少ない場合、隣の奥ヒダと重なる場合もあると思いますが
今回のスカートのサイズから推測しても恐らくそれは無いと思われます)
という事で間違って無いでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 12:33:31ID:???
>>438
今だったら、ストレッチの生地がよくなってるから大丈夫だと思う。
その当時はいいストレッチの生地がなかったんじゃないかな。

>>440
このスレ上げたスレ違いがいるせいかな…
質問スレがあるのにね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 13:22:10ID:???
>>442
あっちも時々荒れるから、ふいんき(ry悪い時なら>>2読んで
雪崩込むもの分かるけどね、今のこの状況は謎だw

>>441
詳しいわけじゃないけど、製図から考えると、2〜3センチならともかく、15センチとなると、
陰ヒダで取ってあるダーツ分潰れる→フレア出なくなる・ヒダが浮く、ってことが
起きそうな気がするけど。
ローウエストでストレート&ルーズなスタイル(大正レトロみたいな)なら
その心配はないから、元のデザインによるかな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 13:59:52ID:???
ヒダ加工無視して裾切った方が綺麗に仕上がる悪寒。
折り目一直線だったか、プリーツ固定液使えば
さほどヒドイ事にはならないと思う。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 18:47:32ID:???
もう何年も前だけど
制服のプリーツスカート、ロックで裾をカットして、
折り上げる部分をアイロンで伸ばし、
裾をまつってから丁寧に元のプリーツどおりアイロンをかけたら
特にプリーツが浮いたりもせず、3年間着ましたよ。

素材は覚えていないので参考にならないかもしれませんが
プリーツの線がつけられるペンとか使えば
その方が手間もかからず綺麗に直せるような気が。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 22:02:02ID:???
うーん、自分も裾切りに一票だなー。
塚、「プリーツ加工した布」状態になったものを付けるなら、スカート部分の型紙を
丸ごと作らないとダメなんじゃあ。
15センチとなると、丈直しというより、完全リメイクの領域。

まさか、車ヒダのプリーツスカートを、巨大巾着の「ギャザーをヒダ取りに変換版」
だと思ってないよね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/25(月) 22:58:15ID:???
裾切りの方が楽だね
近所の高校は裾切り予防に裾部分5cmくらい別布切替だよ。
みんな腰回りに巻き上げたドーナツを纏ってる
0449447
垢版 |
2006/09/26(火) 16:34:48ID:???
>448
ttp://homepage3.nifty.com/mtera/seifuku/sap_ksj/index.html
管理人も改造難易度高しとw

最近の制服はかわいいなぁ
田舎の高校もかわいいのばっかりだーー
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/26(火) 22:00:37ID:???
これなら切り替え無しの普通のプリーツスカートより
丈詰め楽そうに見えるんだけど・・・
たいていプリーツ幅ってヒップから下は同じだし
切り替え部分ほどいて上スカート短くして
もっかい繋げたら裾上げのまつり縫いもルイスも不要だよ。

ちょっとでも面倒くさく見えるように、
上下スカート一緒にロックして片倒しくらいしてるかもだけど。
まさか生地自体の織り柄とかじゃないよね?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/05(木) 17:36:16ID:???
買って失敗or成功スレだと、買った物じゃなくて
スレ違いになるので、ここで。

紙定規作った。
今までアイロン定規でうまくいかなかったから感動。
どうしてアイロン定規だとうまくいかなかったのかもわかった。
もっと早くに知りたかったよー!
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/05(木) 22:08:09ID:???
クライさんのアイロン定規でうまくいかなかったのなら、
布にぴったりくっついてズレない所が
逆にすべりが悪くて使いにくい、ってことになったのかな〜
と推測。
あとはアイロン定規の厚みが分厚すぎたとか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/06(金) 08:07:29ID:???
どこかのサイトで見たアイロン定規の厚み誤差克服法

アイロン定規を生地の上に置くのではなく、生地の下に置くのだと。
生地の端とアイロン定規の端を合わせて置き、折り上げたい分の目盛りが見えるまで
生地をめくればOK
こんな説明でわかるかな。

目から鱗でした。
0456451
垢版 |
2006/10/06(金) 18:42:21ID:???
わかりにくい書き方ですみません。
そうです、「布の厚みと定規にする紙の厚みを考慮してなかった」
ですorz
しっかりしてるほうがいいとボール紙使ったので、なおさらでした。
キミエタソの「工夫されたあきの縫い方」で紙定規を知って、目から
鱗でした。
0457452
垢版 |
2006/10/06(金) 19:01:09ID:???
>>451
わざわざありがトン!>>454タソもサンクスです。
私の場合、布によるのか何なのか、おkな時と全然ダメない時があるんで。
参考にさせてもらって、また試行錯誤してみます。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/06(金) 23:23:11ID:???
ああ、指先がかじかむ季節がやってきた。
ほんの一ヶ月前はヒザの裏に汗をじっとりかいて作業が気持ち悪かった
くらいなのに。
洋裁は大きなスペースが必要だから、居間で編み物を・・・みたいに行か
ないのが辛い。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/17(火) 16:58:05ID:???
当方三重県在住ですが近所にボタンホールをかがってくれるお店がなくて困ってます。
大きいボタンホールを開けたいときは手作業しかないのかなと諦めかけてますが、
同じく近所にボタンホールかがりのお店がないという方どうされてますか?
もしくは三重県でお店あるよ!という情報あれば教えてください。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/18(水) 17:55:56ID:???
フィメールで娘のフレアスカートを縫った
ベルトレスでコンシールファスナーつけて超簡単!
娘も大喜び、素材は綿だったので材料費1300円程度
やっぱ作ると安い!

フィメールは今回ワンピはいけてない
ぶかぶかのマタニティスタイル、万人向けでかぶりだからかな
もっと既製品みたいなタイトな製図や型紙がでるといいな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 09:03:05ID:???
んーフィメール自体、そんなレベルの高い顧客向けじゃないから無理だと思うよ。
初心者流れて初級者になり(このあたりがコットンタイムか?)ちょっと中級に入った
ぐらいのレベルの人でも縫えるようにしてるんだと思う。
もっとうまければスタイルブックとかだろうしもっと上なら自分でパターン引きそうだし。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/19(木) 09:34:00ID:???
お察しのとおりの初級者でございます
でもソーイング大好きで自己流ながら裏地付けるしシルクやニットも縫うのですがここらあたりが限界って感じるときも多い
スカートの製図は出来るがトップスが難しい・・・バストに対して肩幅が異様に狭いので原型があてにならない
肩に合わせすぎると腕が動かせないし、そのままだと肩先が下がってこれまた動かない
以前、文化の通信講座の資料取り寄せたけど、この歳で一から始めるのも億劫でやめました
やはり、何回も補正して自分に合うパターンを作るしかなさそうですね
がんばりま〜す     (^^)
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/20(金) 17:09:15ID:ROB2vdTk
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/20(金) 17:17:17ID:???
がんばりま〜す     (^^)
がんばりま〜す     (^^)
がんばりま〜す     (^^)
がんばりま〜す     (^^)
がんばりま〜す     (^^)
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/23(月) 03:05:55ID:???
>>465
> 肩に合わせすぎると腕が動かせないし、そのままだと肩先が下がってこれまた動かない

微妙に分からないっつーか…腕の可動性は、AHに関係ないわけじゃないけど、
袖そのものの製図、および見頃のゆとり(特に後ろ身頃の背幅)との相関関係だと思うが。
肩先を原型のSPよりずっとNP寄りまでくり込んでも腕は動くし(むしろ可動性だけのことに
限定すれば、4〜5センチくり込む方が可動性は上がる)、
逆に外にしても可動性を維持する方法はいくらでもある。
もちろん袖の形との妥協点を見つけなきゃいけないけど。

初心者質問スレの693のやり方みたいに、AHの形から袖山線を引く方法使うと
割とうまくいくんだがね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/26(木) 01:04:34ID:???
>>475
いや、世間では誤解されてるみたいだが、
ラグラン袖自体は通常、「脱ぎ着はしやすいが、腕は動かしにくい」かと。
あんまりそう感じないのは、コートやジャケみたいに何だかんだ言っても
着込み分のゆとりのあるアイテムかデザインの場合がほとんどだからで。
ブラウスとかワンピで見頃を今風なタイトにすると、腕を自由にして、
しかも余分なたるみを出さずにきれいなラグラン袖にするのは、かなり難しくなるよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/26(木) 03:22:07ID:???
>>476
・原型上でAHをくり過ぎていないか(掖下点が中心側に食い込んでいないか)
・姿勢が悪く(猫背)ないか
・肩が前付きということはないか
・袖の製図で前振りは付けているか
・袖下寸法を追加してみたか

どこまで腕を上げたいかによるけど、吊革持つ以上のことをしようと思うと
形は犠牲になるかもしれない。
ガンガレー
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/26(木) 09:01:36ID:???
以前肩先をNP寄りにくって脇下を上にあげてみたが、ゆとりがない感じになった
気が付かなかったけど肩が前つきなのかもしれません

原型をひくのに肩幅に関係なく製図するのが納得いかず原型を信用していませんでした
こちらで自分の勉強不足が身にしみました
原型の基礎からチャレンジします

ありがとうございました
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/26(木) 11:38:56ID:???
>477
そんなことないっすよ。
自分、結構な撫で肩だからラグランが一番楽。
40°位の下向き加減にラインを設定して
膨らみを軽く済ませば綺麗な感じです。
最近はワンピなんかもラグランばっかり作っています。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/26(木) 17:44:08ID:???
>>481
おお、こりゃ失礼。製図が非常に上手な方だったか。
「ラグラン袖を動作が楽なように製図する」ことはもちろん可能だけど、
「動作のために、セットインよりラグランを選択する」だけでは
必ずしも成功しない場合があると言いたかった。スマソです。

>>480
布は下に落ちるものだから、何よりもまず原型の首回りと肩の幅&角度が合ってないと
そこから下が全部合わなくなる。
で、その原型から製図を起こすと、どんどんおかしいことに…となる。
文化式の原型は、引いたらトワルで作って、チェックして原型自体を補正するんだよ。
他の部分のサイズも測ってみて、文化のサイズ表と比べて、
イレギュラーなのが肩幅だけなら、製図の時点で削ってもいいと思う。
逆に、実は「肩幅狭い」が思い込みで、むしろ他の部分と肩幅は釣り合ってて
バストだけやや大きいのかもしれないし。
個人的には、新文化の原型の方が好みだけど、あれだとまだ作れるものが
少ないから微妙。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 00:13:35ID:???
>>483
うお、と思って手持ちの本確認してみたんだが、確かに文化ファッション講座にも
補正の本にも、原型を補正についてははっきりとは書いてないねorz ナンテコッタ=c
長年頼b閧ノしてるコンャpクトな大昔wの本には、先に原型を補正すべし
って書いてあったんで、ずっとそんなもんだと思ってた。ゴメソ。

でも多分、原型で補正しないと、体型の修正をパターンごとでいちいちやらないと
いけないから、むしろ面倒だと思う。
補正場所が全部分かってから、デザインによって補正のやり方を変えるんだったら
(切り替え線とか使える時があるから)、それはそれでいいかと。

補正の本
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4834723151/ref=sr_11_1/503-7063447-4991962
は何かと便利だから、図書館ででも一度、見てみるといいと思う。
パターンの補正って書いてあるけど、図は原型ので書いてあるから、
そのまま使える。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 00:46:18ID:???
原型製図ってむしろ非科学的というか姑息というか・・・
体格は人によってそれこそ千差万別なんだから対応できていないって。

大体の図描いて、ここは何センチ欲しいここは何センチ必要
とか独り言モゴモゴ言いながら希望数値を当てはめて試作ってのが
意外と近道。次の服作るときは前の服を参考にして製図。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 03:58:57ID:???
>>485
ハンクラ板住人なんだし、このスレ読んでる以上、原型から製図するのが姑息な手段だ
ってのは、>>483>>484も百も承知の上じゃね?
かといって立体裁断は敷居高いし、アレこそ個人の体格に合わせるもんじゃねーし
平面の知識がゼロ状態ではとっかかれないし。
何作るか、この先どこ目指すか次第だけど、やっといて損はない罠。
ミセスのスタイルブックとか、あのあたりを作りたいんジャマイカってカンジでもあるし。

>>485のやり方でスタートしてブランド立ち上げるとこまで行けるヤシも実際いるから
否定はせんよ。
でも、誰もがほどほどまで行ける手段じゃないとオモ。やっぱ才能要るよ、それは。
大体の図と寸法で何とかなるなら、とっくに腕が上がる服が出来上がってるような。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 10:32:55ID:???
まったくのド素人が独学で自分で製図から
始めたいと思った場合、結局入手しやすい情報や
現実的に参考にするテキストは原型作図になると思う。
それ以外にとっつき易い方法が無い。

それが非科学的というか、昔のホームソーイングの
手法をそのまま続けているだけで、
現代の既製服の手法とは比較にならない
ということとか、それじゃあうまく行かないところが
沢山出てくるということも、やっていくうちに
分かってくることだし、逆にそれで大して
問題が出ないし満足な人だっているだろうから、
原型製図が必ずしもダメダメなわけじゃないと思う。
要は何を求めるか、ではないかなあ。
0488483
垢版 |
2006/10/27(金) 11:29:53ID:???
>>484さん、ほかの皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
ROMりつつ製図の勉強したいと思います。お騒がせしました。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 11:52:47ID:???
原型って最大公約数とか目安みたいなもんだと思う。
だいたいは合うけれど、それが最善ではないというか。
一人一人体型が違うんだからねぇ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 12:22:53ID:???
>>488
いや、別にそっちがしつこく質問したんでもないのにみんなが勝手にレス
付けたんだし、スレ違いな話題ってわけでもないし、過疎ってることだし、
騒がせたと恐縮するようなことじゃないと思うよ。
ぜひがんばって下さい。

>>489
「原型って最大公約数とか目安みたいなもの」っていうのには同意できないなぁ。
立体裁断だって、原型は作るし使うよ。
平面で製図して作らないってだけで、原型がないと始まらない。

ただ、平面製図すると形やバランスがイマイチ、ってことになりがちで、
なまじに個人に合わせると、むしろ形が崩れるっていうのがネックなわけで。
きれいな形の服に人間を入れてきれいに見せる、っていうのが立体裁断の
考え方なわけで、「個人に合わせる」ことだけに絞れば、平面製図する方が簡単。
徹底的に数字を頼りに修正すればいいんだから。
>>485の言う「大体の図」だって、そこが文化なりドレメなりトミーなりの
「平面製図の原型」でも構わないんじゃないかな。
自分は>>487氏に同意だ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 12:25:51ID:???

> きれいな形の服に人間を入れてきれいに見せる、っていうのが立体裁断の
×「立体裁断の」
○「既製服を作る時の立体裁断の」
スマソ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/27(金) 20:45:12ID:???
よく採寸で
「どこからどこまでですか!?わかりません!?」
ってパニくる初心者がいるけど、本当は
「ここからここまでが○cmの服を作る」
なんだよね。これが理解できると一歩踏み出せる・・・かもよw
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 03:12:10ID:???
>>492
あるあるw
肩幅旦那に測ってもらったらそのたびに違うんで、諦めて女友達に頼んだ。
頭いいし器用な旦那なんだけど、何を測ってるか分かってないからだよね。

腕だけどさ、洋書覗いてたら、腕を「前へならえ」状態にして、背骨から
手首のグリグリまでまっすぐ測ってる図があった。
型紙上の同じところを通る線(後ろ身頃と袖)がこの長さがあれば、
吊革持てる所までは腕が上がるってことだな、ってことで、
最近はそれで最終確認してる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 12:07:48ID:???
>>492-493
その通り。「○○から○○までの長さを測る」と言われても、
サパーリわからない初心者…orz
肩幅どこ測っていいかわからない…orz

腕の長さ、すごくわかりやすくていい。
軽く曲げて、だとメジャーが逃げたりするし。
次測る時やってみる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況