X



【なんでも】製図・型紙について語る【つくるぜ】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 20:45:39ID:tyebOkY4
需要あるかわかりませんが...。
製図、型紙について語りましょう。
質問などもおk。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/14(火) 12:03:59ID:???
>>220
>ここは自分で作図する話なんで。
それはよく分かっておらず失礼しました!にもかかわらず教えてくださって有難うございます。
ではまた自分で作図したい服のご相談をもってまいりますのでそのときはまたよろしくお願いいたします。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/15(水) 09:27:49ID:???
>>221
数年前にフィーメールにトランクスの型紙と作り方があったので、
もしバックナンバーがまだあれば、すそを伸ばせばいいかもと思います。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/16(木) 13:25:06ID:???
婦人文化型ですが、古いほうが元を作りやすいように感じます。
ちゃんと自分のサイズに合わせたら厚い身体でもピッタリな服が出来るものでしょうか?
一度自分で古い原型と新しい原型を作ってみれば違いが分かるのでしょうけど、
初心者には壁が高くて、根性がなくお尋ねさせていただきます。すみません。
当方はウエストのくびれは少ないけど、ウエストラインをだす服のほうが似合うようです。
古い原型でも服が作れるなら頑張って原型をつくってみようと思います。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/20(月) 02:33:19ID:???
>>223
個人的な見解だけど。

> ちゃんと自分のサイズに合わせたら厚い身体でもピッタリな服が出来るものでしょうか?

旧にしろ新にしろ、採寸部位に「身体の厚み」がないわけだから、手順通りに原型作るだけでは、
それぞれが元にしてる標準体形のものしかできない。
いずれにしろ、原型作る→トワルで原型を縫ってみる→試着→補正→(繰り返し)、という
手順で修正してフィットするものにして、それを元に型紙を作る。
普通の体形でも、この手順で一応確認はするし。
世間の評判からいくと、新の方で作って補正する方がまだ楽かと。

> 古い原型でも服が作れるなら頑張って原型をつくってみようと思います。

今出てる本とか雑誌はかなり新の方を元にしてるし、この先どんどん新に移行する
だろうから、よほど古い本だけ使うか、原型から型紙を自力で起こす勉強までするのでない限り、
今から勉強するなら新の方が無難かと。
引くのが面倒なら、原型を買うという手もある。
ttps://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=1

> 当方はウエストのくびれは少ないけど、ウエストラインをだす服のほうが似合うようです。

これは原型の問題じゃなくて、作りたい服のデザインに依存する。
ウエストダーツのある新原型使って、テントラインのワンピース作ることもあるみたいな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 17:10:46ID:???
製図というには簡単すぎる話で申し訳ないのですが・・・
子供用スカッツについてなのですが、買ったスパッツの型紙があります。
前と後ろで後ろのほうがまた上がだいぶ深くなっています。(脇から後ろは深めに、前は浅く)
これにスカートをつけてスカッツにしたいのですが、その場合スカートの丈も前後で変えるべきでしょうか?
前後でだいぶ差があるので、長方形でスカートを付けたら、後ろハンケツ、前長めでおかしくなるのか・・・と悩んでいます。

スパッツのウエストラインに合わせて丈を変えたほうがいいでしょうか?
それから、スカートはもともと後ろの方をお尻の膨らみを考慮して長くなっているものなんですか?

よろしくお願いします。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/01(土) 22:08:48ID:???
>>225
こども型紙スレのほうがよさそうだけど、そのスパッツは作って穿かせましたか?
前後に差はありましたか?
ゴムギャザースカートは前後同型が多く、スパッツやパンツはヒップに合わせて後ろが深くなっています。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/02(日) 21:00:18ID:???
>>226
返答ありがとうございます。
前の方が少し削られていて、後ろは少し後ろ中心に向かって緩やかに斜めになってます(また上深く)
作って平置きにすると、後ろのウエストリブが前から見える感じです。

おしりの膨らみ考慮程度なのか、子供体系のカエル腹対策なのか?
うちのはおなかだけ、すごいドスコイなので、そのスパッツだと前も削られてるにもかかわらず、前にたるみができます。

スカートはおしりの膨らみは考慮しないものなんですね。
どうしましょ;
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/03(木) 17:35:40ID:???
初心者的な質問で申し訳ないのですが、調べてもわからなかったので、文化式の二枚袖の製図について質問させて頂きます。
昔の装苑別冊を買ったら、作ってみたいデザインがあったので(99年初夏号P28、製図P160の文化式婦人原型使用ブラウス)
初めて原型使用の製図に挑戦したのですが、二枚袖の内袖と外袖の後ろ側の長さがどうしても合いません。
どうやっても肘から袖口までの距離が遠い外袖の方が、内袖に比べて1cm近く長くなってしまいまいます。
製図にはダーツやいせ処理の指示もなく、この内袖と外袖の長さの差をついて、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/01(金) 21:13:55.60ID:???
>>229
もう必要ないかも知れないけど・・・
スーツなど立体的にしたい場合は肘の辺りでイセを入れる様です。
入れない時は、差を消してつながりのいい線で書き直してしまうようです。

二枚袖も作図がいろいろあるので推測になりますが、
一枚半袖で後ろの中心から外袖と内袖が袖山でくっついていて
肘辺りから左右に袖口が分かれている形なら、袖の長さを(ここでは5ミリづつ)
長くしたり、カットしたりして同じ長さになるようにして袖口のラインを
引きなおします。

筒袖で袖口で外袖と内袖がくっ付いていて、袖山で6cmほど離れているような形なら、
袖山で5ミリづつ修正してつながりのいいように袖山の線を書き直します。
このとき内袖を別紙に移して外袖と並べて作業します。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/20(月) 22:48:16.74ID:ODxma3KR
キー長ってなに?
0233229
垢版 |
2011/08/30(火) 14:40:05.27ID:???
>>230
大変遅くなりましたがありがとうございました。
製図では筒袖のタイプでしたので、おっしゃる通り上部でそれぞれ5ミリずつ増減して袖山の高さを調節したらちょうど良くなりました。
本当にありがとうございました。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/12(月) 17:46:08.78ID:jLIL3iRC
質問です。

メンズ3つボタンジャケットの型紙があります。
これを使って2つボタンジャケットを作るには、
どこを書き直す必要がありますか?

ラペルのカーブ(前中心側)を直線にしてしまっても大丈夫でしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/12(月) 21:20:40.70ID:???
>>234
3つボタンジャケットの襟ぐりから第一ボタンまでの長さが
2つボタンジャケットよりも短いデザインなら
開き位置を第2ボタンの位置にしてみるとか、下げてみるのはどうでしょうか。

丈が長いデザインだと短くして上2つボタンにするとか。

ラペルの外回りのカーブ線かな?直線にしてもいいけですけど、
着た時に凹んで見えるかもしれません。
試作するか、身近にテーラードのジャケットがあれば着て確かめられるかも?
0236234
垢版 |
2011/12/13(火) 13:08:29.28ID:???
234です。

>>235 ありがとうございます。
開き位置を第二ボタンの位置にするということは、
型紙の補正は無しで、ラペルの折りはじめ位置(というのか?)
を下にずらすだけでOKということでしょうか?

よろしくお願いします。
0238234
垢版 |
2011/12/13(火) 21:03:08.12ID:???
234です。何度もすみません。

はい。市販の型紙です。
前身頃には折り返し線が入っています。
(上衿には入っていません。)

よろしくお願いします。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/13(火) 21:57:00.89ID:???
テーラードの製図できますか?
ラペルを長くするので、上衿とラペルをつなぐ部分の位置が
デザイン的に少し高いので下げた方がいいのと、
新しく書いた折り返し線を延長して、上衿を書き直すことになります。
スタイルブックなどの製図が出ている本などで参考にできると思います。
0240234
垢版 |
2011/12/13(火) 22:34:34.57ID:???
何度もありがとうございます。

テーラードに限らず製図は全然できませんが、
何となくおっしゃってる事が分かるような気がします。

「洋裁」という本を持っていて、テーラードの製図の仕方が載っていました。
これ見てどうにか格闘してみます。

どうもありがとうございました。
お陰でやる気が出ました!
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 08:19:00.70ID:???
製図・グレーディング・立体裁断の独学書のお勧めはありますか?

10年以上前に、文化の洋裁教室で基礎を学んだのですが、ブランクが長くて応用が全然利きません。
近場に洋裁教室がなくて独学予定なのですが、ググって見つけた書籍も
評判がわからなかったり、高価だったりするので購入まで至っていません…。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/19(木) 11:49:25.74ID:4dh3JvdI
洋裁歴3年、主に子供用に服を縫っています。7割がニット素材です。
肩落ちと言うのかドロップショルダーのプルオーバーを作りたいのですが
希望の型紙が売ってるネットショップがsold outの為に買えません。
手持ちのセットインスリーブのパターンをいじるのは危険でしょうか?
フレンチスリーブのようにして、袖は袖山のラインをゆるやかにする感じじゃおかしくなるでしょうか
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/03(土) 23:26:33.75ID:???
袖を縫いつけなく前後身頃から延長している服なのですが、製図を書くときはTの字みたいにかくのか【へ】のようにするのか、どちらでしょう?
(説明下手で申し訳ありません)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 00:40:47.36ID:kHPJaFW7
はじめて分か式新原形をつくったのですがかなりゆとりがあります。

脇からウエストまでがカパカパしていて
WLが5cm以上身体より大きくなりました。
原形というのでもっとフィットしているのかとおもったのですがこれぐらいユトリガあるものなのでしょうか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 10:10:30.23ID:???
原型て運動量込みになってるからじゃないの?
ドレスみたいにフィットさせるものとか、カットソーとかはゆとり分を削りましょう
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 12:20:54.86ID:???
>>250
新原型なら、バストダーツもウエストダーツも顎ダーツもあるはず。
余りはゆとり(ご飯食べた時、椅子に座った時、胴囲は4〜5cm増える)
これを削ったら布帛の服は着れなくなる。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 14:02:55.20ID:kHPJaFW7
>>250ですがレスくださった皆様ありがとう。
ダーツはすべてたたんで縫いました。
どこか間違えたのかと再度原形をひきなおしてみましたが同じ結果にorz
>>255さんのおっしゃるように身体の動きに必要なゆとりなのかもしれません ね。
はじめての原形なので着用感がわからず難しいです。
ご意見ありがとうございました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 19:09:56.92ID:HufzCWMo
あなたの隣の集団ストーカー
駅改札や駅周辺で、人の流れを見張っているのが犯人です。
犯人はナマポ、税金で朝からパチンコしてる在日と部落です。
通勤、通学者を馬鹿にしながらターゲットを見張っています。
エア待ち合わせ、エア電話、エアマスクが得意です。
その場にあわない貧乏くさい、負のオーラがあるのが犯人です。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/20(火) 11:02:13.38ID:???
市販のチュニックの型紙のサイズを変えたいんだよね・・・
デザインがわからないけど、婦人原型とメンズの原型を重ねて
差を型紙に足すみたいな・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/23(金) 18:50:39.69ID:???
>>259>>263
まずなぜ男性にチュニックが必要なのか、どんなチュニックなのかが問題
女ものから展開するのは体格が違うのでおすすめしない
チュニックってヘンリーネック編み上げのゆったりシャツ?
割烹着じゃだめなの?w
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 16:33:57.50ID:???
パフスリーブで肩幅が狭い洋服・ワンピースの場合、
普通の肩幅のワンピースの型紙を基に作りたいのですが
袖山を変える(高くする)だけでいいのでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 22:12:49.46ID:???
見ごろの肩幅せまくする
袖山高くする
パフのギャザー分、袖幅太くする
袖山をいいかんじになだらかにする・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/21(土) 10:57:56.77ID:jnfsOYq8
パンツの後ろ股ぐりが食い込んでしまうのですが
補正の本をみると
後ろ股上のHLで切り開き不足している運動量を追加する
とだけの説明で何cm追加とは書かれていません
普通は何cm追加するものでしょうか
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/21(土) 11:58:23.93ID:???
後ろのカーブが浅いとか、サイズが小さくても食い込むこともあるし、
縫い代は寝かせてるだろうけど・・・
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/21(土) 12:12:07.26ID:???
後ろを少し下げてはいてみて、その分足すといいかもしれないけど、
その分横皺がでるかもしれないよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/21(土) 16:54:06.05ID:jnfsOYq8
>>261ですがレスありがとうございます。
食い込み具合とかカーブとかも原因になるんですねorz
まずは>>264さんの方法でもう一度仮縫いしてみてだめならカーブを深くしてみます。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/21(土) 16:57:31.91ID:jnfsOYq8
ごめんなさい間違えました。
上は>>267>>270さんの方法でした。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/06(日) 14:58:15.93ID:qVAlGZvy
 
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/07(月) 19:52:50.95ID:???
ttp://img.0bbs.jp/u/xstitch/1hWuxE_8NOc/0_262.jpg
こういう、脇の部分が別の布になってるタイプって何か特定の呼び名とかあるんでしょうか?
(あるいはこの脇部分のパーツ名称とか)

ダーツ線というのはまた別ですよね…
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 13:00:31.10ID:???
>>275
ダーツはバストの盛り上がりやウエストのくびれを表現するためのもの
型紙をパネルラインに展開するためには、バストダーツ、ウエストダーツから展開する
ダーツ線をググったら、上から二つめに赤本のHP版が出てきたから、パターン展開に興味あったら
見てみるといいよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 20:44:19.94ID:???
>>279
追加情報感謝です
実はCGの資料として調べていたもので、そこまで本格的でなくても大丈夫なんですが
用語や服の構造についてはそちらのHPも色々と勉強になりそうです
有り難うございます!
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 12:36:16.32ID:???
>>280
板違い。ここは洋服を作る人のための板。
CG板やイラスト板で、服飾用語図鑑みたいなのを教えてもらうべき。
最近は絵の描き方本が充実しているので、そっちの紹介HPを見てみるだけでもみつかるかも。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 00:30:40.68ID:???
ここってぬいぐるみの型紙の作り方話してもいいかな?
スレチならすまぬ
今、ぬいぐるみ?(人の形)の型紙作っています
型紙の作り方が粘土で形とってしてます。
それからなんだがパーツ分け?ってどうしたらいいかが分からない
適当に線引いたらいいのかな?
もしコツとかあれば教えて欲しいです
因みにぺたんこではなく立体です
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 00:40:39.84ID:???
>>282
書き込み後に過去ログ読んだ馬鹿者です
ぬいぐるみスレありました
スレチでした
そちらの方に同じ質問があったらこいつかと思ってpgrしてもらってかまいません


0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 13:00:26.24ID:???
洋裁総合なのでここで聞いていいでしょうか。
昭和50年改訂の分厚い洋裁教則本(ドレメ式)
この本に従って原型を書いてみたいのだが、今のものと大差ないのか
自分は昭和体型なので心配ないですが、それを最近のレディブティックなどに使えるのか質問です。

なにぶん古くさくて、掲載スタイルはフィットフレアー、サックドレス、フォーマルにはちょこんと小さな帽子着用。
男児パンツは2分丈、おむつカバー自作と時代を感じる本です。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 23:07:05.71ID:???
>>288
最近のレディブティックを手に入れて実際に比べてみるといいと思います。
総合的に見て、肩先の位置が変わって、傾斜が5ミリ浅くなったぐらいなので
考慮して製図すればいいとおもいます。
身頃幅は前後差が無くなって同寸になりました。

0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 09:12:38.73ID:???
ありがとう。
比較してながめてみる。ついでに新旧文化も。
古いけど良い本で、仮縫いのこういうつれじわにはパターンいじる場所はここ、とか書いてあり
平面と立体の関係がわかってきた。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/14(木) 21:41:32.81ID:???
エンパイアドレスってウエストからトレーンまで直線で引いて大丈夫なんですかね?
裾からトレーンまでをなだらかにカーブ引けばいいんですかね?
実物を見たことがないので感でパターン引こうとしたらつまづきました…。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 13:58:25.39ID:???
ココペリ人形手作りされてる方いらっしゃいますか?

型紙が欲しいんですが売っているところを知っていたら教えて欲しいんですが!
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 23:24:20.20ID:???
>>296
作っている人の作品を見てきたけど、オリジナルっぽいね。
ストラップとかぺたんこなら、画面にラップ貼って写し取るとか。w
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 12:01:05.30ID:???
最近市販の型紙をいじるようになった者です。
パフ袖の後ろ袖ラインにふくらみがあるのはなんでですか?
ショートパンツの型紙にギャザー分量プラスして(ただ延長+股下ラインを内側ラインから垂直にして)裾ゴム仕様のふっくらしたパンツを作ったのですが、
動いていると裾があがってきてしまうのです。
パフ袖みたいに裾ラインにふくらみをつけるものなのでしょうか?
ギャザーをいれるさいに操作しなきゃいけない箇所はありますか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 23:49:03.94ID:???
折山線でギャザー分、平行に切り開いたほうがいいかも。
ウエストにもギャザーが入るからウエストもゴムにすると作りやすい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 20:03:51.32ID:???
回答ありがとうございます!!
>>302
袖口の後ろ(背中)側です

>>301
折山線・・・型紙の脇線を延長したので、ウエストも裾もほぼ同じく広げました。
ウエストは折り返してゴムを入れました。

>>300
切り開く箇所はどの箇所でもいいのでしょうか?
それと一箇所でどれくらい切り開いていいものですか?
大雑把に言うと型紙を扇方に変形させる、ということであってますか?
0305299
垢版 |
2012/09/07(金) 09:14:39.81ID:???
>>304
www
まさかそこですかw
型紙のいじり方はそこまで問題あるわけじゃないのか・・・
0306299
垢版 |
2012/09/11(火) 15:29:02.83ID:???
日にちがたったので、閉めさせていただきます。
色々な回答ありがとうございました。
少し試行錯誤してみます。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/19(金) 20:37:54.91ID:???
製図で円を描く時に使う丸いラムネみたいなのって名前がなにか分かりますか?
分かる方いたら教えてください
×の中央に針の先端をあわせて円を描く奴です
お願いします
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/20(土) 12:42:50.57ID:???
後半はコンパスだと思うけど、前半の丸いラムネが謎だ。
丸いということはラムネ飲料ではなくラムネ菓子のような形のコンパスなのか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/20(土) 14:28:44.28ID:???
スプリングコンパスだと丸いのが上部についてるから遠目で見ればラムネ瓶に見えなくはないかもしれない
0313307
垢版 |
2012/10/21(日) 18:02:44.14ID:???
今検索しました。まさにこれです
みなさん変な質問してすいませんでした
ありがとうございました
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/26(金) 03:02:26.95ID:7C9m3y6P
これまで、洋服、バッグ等100以上作ってきたけれど、
型紙を作ったことが一度もない。
わたし異常?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/26(金) 08:13:34.13ID:???
別に
作りたいものが凝ったものでない、市販品の型紙で事足りる、立体構造への理解が超優れてる
お好きなのをどうぞ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/26(金) 23:51:27.28ID:???
センスがなくて自分でやるとバランスが悪くなるからいつも既製品だ。
でも今回頑張って持ち運び用の裁縫道具入れの製図してみた。
色んなの見て来たけど、どうしても自分が持ちたい物に合わないから仕方なくだけど。
でも思いの外うまくいったっぽい。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/28(日) 02:04:09.12ID:???
布に直接チャコで書けばいいじゃない。
設計図はあった方が良いけど当然手書き。
これなら型紙なんて要らない。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 13:19:24.31ID:wkeqCIpf
ハッ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況