X



とんぼ玉【6個目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 00:42:09ID:???
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/01/09(水) 11:38:52 ID:???
技法、教室情報、好きな作家などなど。マターリ行きましょう。

とんぼ玉
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/990280976/l50
とんぼ玉 【2個目】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069083171/
とんぼ玉 【3個目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1098551746/
とんぼ玉 【4個目】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1148377262/
とんぼ玉 【5個目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1199846332/
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/11(水) 01:48:50.27ID:???
最初の一、二回は炎見にくくなるしなくてもいい気もする。
キナリの一番安いやつはかけようと思えば眼鏡の上からでもかけられる。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/25(月) 08:18:39.10ID:???
fbにとんぼ玉画像上げたら「このデザインは私がオリジナルだ。パクリは死ね」的なコメントが来た。
言われてぐぐってみたら、確かに私より前に発表してるんだけど、割りと一般的なモチーフだし同じようなデザインに収斂するんだよなあ。

どうしたもんか
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/12(金) 18:34:17.32ID:???
>>708
濡れ衣なら反論すべきです
デザインパクったとかその人が編み出したばかりの技法とかならともかく
技術は共有されて進化していくものだし
良くあるようなものを自分のものにされるとほかの作家にも迷惑かかりますしね

似たような作品があるなら
ぐぐったの見せてやるといいと思います。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/19(土) 13:25:48.53ID:???
職家ってバーナーを譲ってもらったんですけどエアーポンプが必要とのことで探してます。
これは同じメーカーのエアーポンプじゃないと上手く動かないんですかね?
同メーカーのものは風量19リットルのようですけど、ホームセンターとかで売ってるポンプとは同じくらいの風量でもやっぱり違うのかな?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/20(日) 19:39:56.29ID:???
風量が同じなら多分ホムセンのでも大丈夫だと思うよ
私も今のがいかれたらホムセンのにするつもり
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 21:16:00.91ID:???
とんぼ玉これからはじめます。とりあえず今は道具そろえてます
ちょどメガネどうしようか考えていたとこだったので>>706の書き込み助かります

それにしても人いませんね…
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 00:25:44.37ID:???
>>715
ガラスが溶ける時に出るオレンジ色の光が良くないので
それをカットできるものが良いと思いますよ。
ご自分の使うバーナーやガラスの種類ともよく考えあわせて選んでください。
専用のものは高めですが、目は買いなおせませんから。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 13:10:05.10ID:???
わたしゃ工業用の使ってたけどダメだった。目痛くなったもの

あの光は赤外線なのかしら?
それだったら>>706でも防げるみたいだけど
万全を考えるなら専用の買った方がいいかも
メガネしてる人用のキナリからも出てるよ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 21:29:11.12ID:???
>>716>>717
人いましたね!
kinariのメガネも見ていましたが高くて安いものを探していました
が、やはり専用のものがよさそうですね
工業用のでいけるかな〜と思ってましたが物にもよりそうですね
赤外線の波長や透過率なども調べてみてもう少し検討してみようと思います
ありがとうございます
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 22:34:45.33ID:???
>>718
716です。説明不足でごめんなさい。
オレンジ色の光は赤外線ではなくナトリウム光です。
「A3」で検索して見つかるShopの説明が参考になると思います。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 00:55:26.20ID:???
>>718
このスレ2日置きくらいには覗いてるよ。そしてがっかりしてるw
書き込みあったら出てくると思う

>>719
へー。横からだけど
知らなかったので
教えてくれてありがとう
道理で目痛くなったはずだな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 02:37:27.94ID:???
火傷した
もう慣れたはずなんだけどさ
たまにやらかすよね
火への恐怖心が無くなりすぎるのも困りもの
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 23:28:30.02ID:???
酸素バーナー使ってるなら
エフェトレでフューミングって可能でしょうか?
基本ソフトガラスでたまにボロっぽいのをやりたいって感じなので
エフェトレだとちょうどいいんです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 08:16:40.96ID:8K/t6M7s
初めまして。独学でとんぼ玉やってます。
玉の成形でちょっと疑問があったので質問さしていただきます。どなたか答えていただけると嬉しいです

玉完成前の最後の調整時に、還元炎にして全体をあたためる。と、本やdvd等で知識を得たのですが、還元炎にするとクリアにススがついて汚くなります。

皆様どうしてますか?酸化炎のままやったほうがいいのかな

ガラスはキナリのcつかってます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 03:37:32.59ID:???
>>724
それ、煤をわざと入れるようなものでは?
普通にずっと中性炎だけどな
酸火炎も銀化させたいときとかじゃないと、特にしないかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 21:14:15.67ID:03c6eNVT
>>725

そうなんだね。還元炎は気にしないでそのままやろうかな。
ありがとうね
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 22:00:27.71ID:???
自己流だから間違いたらごめんね、自分が還元炎にすんのは酸素多くしすぎて酸火炎になって黒とかが意図せずに銀化しちゃったのを戻すときかな
それも煤が入らないようにさっとやる程度だな

酸化炎も銀化しちゃうから
ちょうどいい案配の火にするようき気をつけた方がいいよ
中性炎?ってやつ?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 22:44:39.38ID:CCy3ukSm
>>727
OK。
かなり勉強になったよ
めちゃ親切にありがとうね
やる気でてきた

明日もとんぼ玉づくりがんばる
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 17:41:36.80ID:???
ガラス細工スレが私怨荒らしに乗っ取られた。歌丸いなくなったと思ったらヒステリーキチガイが来てしまってうざいわ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 19:24:25.42ID:x9vzM/0z
八丈島の展覧会行った人いる?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 15:07:51.29ID:???
新規は自由度高くて簡単に直感的に作れるレジンに流れてるね
ただ樹脂は二年で濁るけど
とんぼ玉は半永久的だぞー
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 17:27:10.26ID:???
酸素バーナーは酸素ボンベ借りるか
レギュレーター(30万くらいする)買わないといけないし

とりあえずやってみたいなら体験
教室とか行ってみたほうがいいよ
フューミングは有毒だし注意もちゃんと聞いてね

まあエアーバーナーでもできないことはないんだけどね
銀のフューミングっぽいのは作れるし、他に何を作りたいかによるかな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 17:37:25.28ID:???
ふおおおお
ハードル高そうな雰囲気ビンビンじゃないですか
フューミングとかちょっとググってきます!
親切な人、ありがとうございます!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 00:04:31.86ID:???
たまに覗いてる人居るんだな
書き込みないか〜ってたまにチェックしてがっくりしてたけど似たような事みんな思ってたりして
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 19:49:56.86ID:???
エアーバーナーどれにしようか迷ってるんだけど、ファン内蔵式のとポンプ後付けのとどっちが良いんだろう?
ポンプが結構高いけどエアーの出口側に圧がかからないならブロアファンみたいなのにチューブつなげば代用
出来ないだろうか?
集中炎と拡散炎も悩むけど集中炎の方が温度が高いから使うガラスの種類が増えるしいいかな..
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 03:12:31.42ID:???
>>746
内臓のは使ったこと教室でしかないんでメンテ関係はよくわからない。
ポンプは
ホムセンとかで探せば使えるやつもあるみたいだけど。

集中炎と拡散炎なら集中炎お勧めするよ
広い範囲一気に溶かしたいとかじゃないかぎり、集中炎のがいいと思う
0748746
垢版 |
2017/09/22(金) 17:59:35.98ID:???
ちなみに酸素バーナーというのはエアーの代わりに酸素を使う以外の構造的な違いはあるのだろうか?
とりあえず今は酸素ボンベないから代わりにエアー入れたら火はつくのだろうか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 18:51:23.61ID:???
>>748
そんなことやったこともないので
つくかつかないかわからないけど
硬質ガラスを溶かすほどの熱量は出ないと思うなぁー
0750746
垢版 |
2017/09/22(金) 19:14:35.05ID:???
>>749
ですよね〜。硬質ガラスもできたほうが良いんだけどいきなり大きな設備投資もどうかと思い..
後で買い直すのも覚悟しつつエアーバーナー集中炎タイプにしといた方が無難かな。エアポンプは
熱帯魚用のが使えるっぽいし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 22:37:52.32ID:???
>>750
宇宙ガラスみたいのをやりたいんでしたっけ?
他に何をやりたいかとかによりますねー
私は水中花から入りましたしカラフルな
色ガラスを使って作る
ガラス細工等が好きなのでエアーバーナー中心ですが。

酸素バーナーでも小型の奴はエフェトレ(ベネチアンガラスと同じ奴です)と言うちょっと堅めのソフトガラスはちょうど良く溶けるんですが。キナリや佐竹はさらさらになりすぎて無理です。
設備、ガラス代、ランニングコストは硬化ガラスのがかかりますね。

体験教室などに行ってどっちが向いてるか試すのもいいかもしれません
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 11:17:42.58ID:???
>>756
専用の物の方が良いことは百も承知なのですが、子供との工作でという感じなので正直お高いなぁと。これだとカセット型のバーナーの中でも炎が集中火に近いように思えたのでどうかなと思いました
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 19:12:21.01ID:???
なるほど、たださ、使用後はほかの用途に使う?売ることを考えたら普通の買っとくと便利よ
これ27000くらいしちゃうけど
後で必ず売れるんだけどな。中古でもやってみたい人に15000〜20000弱くらいはいける


https://www.tonbodama.com/kinariweb/online_shop/burner-work/burner/004997.php

あ、新品買う前にオクやフリマアプリでプリンスのやキナリのプロパン用の奴が売ってるかどうか探すのもありかも
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 19:38:36.86ID:???
>>758
このバーナーならアウトドアでも流用出来るので完全な無駄にはならないかなっていう下心もあります。専用バーナーだと全く流用がきかないのと、メルカリなんかだと1万円位が相場のようなのでロスが大きいなと。安い出物が無いかは探してはいますが。
試した事ある方がいたら心強いなって感じです。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:47:22.83ID:???
>>759
ああ、なるほど、そっちの方が後で
使いようがあるならそれでもいいかも
エアーがないからブンゼンバナーと同じ感じかな
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 08:07:54.22ID:???
お恥ずかしい話
一番最初に台所のガスコンロでやったからできないことはないと思う

溶けやすい国産で。安いからと言って堅いモレッティとか中国産の膨張係数のよくわからん得たいのしれないソーダとかは買わずに
佐竹か、キナリがいいと思う
暖色、特に赤ピンクははじけやすくて慣れててもパキパキ行くし、冬は余計そうなるので、子どもには寒色系が良いかも
エアー無い分、ススが入りやすいから
使う前にガラス棒良く拭いてな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 22:44:44.47ID:???
雑誌でプロが七輪でトンボ玉やってるのを見た事もあるし
熱源さえあれば出来るんだろうけど
素人だからこそ、やりやすい環境って大切だと思う
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 13:11:21.32ID:???
体験教室だって商売なんだからそれなりに高いし当然そこの商品を買わされまくるわけで。
みんなでわいわい集まるのが好きなら良いかもしれないけど..
業界的に物を売るより教室・講習が収入のメインでしょ。道具なんて揃えてしまえば後は材料しか売れないわけだし。
それこそ海外には動画があふれかえっているわけで何言ってるかわからなくても大体やり方はわかる。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 13:21:46.46ID:???
>>766
いや、そこで買えとは言ってないけどね?
見たこともないのに適当なもの買うよりは一度は触れて使って見た方がいい
教室だと進められて買わされる心配はあるけど体験教室ならお試しだから
強くは進められないし
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 13:24:53.12ID:???
少なくとも体験教室で押し売りされたことは一度もないなー
場所にも寄るんだろうけど

教室通い出したらそれとなく勧められるけどさ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 13:57:45.12ID:???
>>768
まあ順序としては「体験教室で興味を待たせて教室へ」→「教室では自社製品をアピールして買ってもらう」
のほうが儲かるよね。体験教室はともかく普通の教室は高くない?道具がいっぱい買えるのだが....
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 20:11:22.64ID:???
コンロでも何でもとりあえずやってみるのがいいと思うけどね。七輪とか、空気送れて熱量確保出来たならススも出ないし理想的な環境だし。やってみたらどんな道具が欲しいかも分かるし
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 22:19:53.64ID:???
趣味でもそれなりに続けてやりたいと思うなら、安い道具で始めて不満が出たら買い換えていってもそんなに無駄ではないと思うけどね。
いらなくなったらヤフオクとかで売ってもいいし...それぞれの道具の違いを知ることも結構楽しかったりするし、いきなり良い道具を使う
よりもステップアップしていった方が達成感というか充実感というかがある気がする。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 12:30:30.05ID:???
漠然とやってみたいって人に教室はハードル割と高いよ。木工とかやってたいわゆるDYIヤーがやってみようってなった場合とかね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:07:21.57ID:???
どっちかって言うと手芸系統で女の人が多いから中年以上の男は場違い感があるよ。
店もいける距離にあっても通販にしようってなるし..まあ気にしない人もいるけどね。

それに職業にするならともかく趣味なら無理に技術を磨かなくても作りたい物を好きな
やり方で作ればいいわけで「ああしろ、こうしろ..」とか言われるのがイヤな人もいる。
特に年配だと...
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:09:55.57ID:???
>>777
ブンゼンバーナー3,000円、その他100均で揃えて材料除く道具は5,000円あれば始められるよ。マトモなバーナー(新品)買うだけで20,000円〜
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:42.50ID:???
>>777
まあ確かにトンボ玉用とかになると高いけど他に代用できるのもあるよ。普通のカセットバーナーでもススが入りやすいだけで
溶けない訳じゃないし他の工具も代用できる物も多い。不満が出てくるようならすぐには飽きないだろうから投資する価値は
あるのではないかと。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:24:44.43ID:???
たださ、長くやりたいなら癖つかないうちに基礎コースだけ習っとく方がいいかもな
上級や中級はいらんが基礎は大事だ
変な手癖とかついちゃうとろくなことにならない
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:55:40.59ID:???
まあ火の扱いとかは間違ったやり方は危険だから習っといた方が良いけど、趣味でやる分には良い癖も悪い癖も
ないと思うけど。別に体験教室が無駄だと思ってるわけじゃ無いけど必須ではないと思う。例えば料理だって教えて
もらわなくても出来る人はできるし「その切り方は間違ってる」とか言われるのイヤなんだよね。シェフになるわけ
じゃないんだからそれなりに美味しければいいじゃん。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 23:41:07.15ID:???
まあ
どこまでやりたいかによるけどな
技法も中級、上級になってくると
積み重ねだから基礎がきっちりしてないとうまく行かないから
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 23:53:56.14ID:???
でも道具も技法も一から探求すんのはハードだよ。今の大御所はそうやって先駆者になって技法を生んでくれたわけだけど
そういう挑戦したい人は良いけど
ゆるくやりたい初心者こそめげそう
材料もめっちゃ消費するし…なんとなく良さそうと思って買ったけど使わない道具だらけになるし

習うとかなりコスト削減できたんだよな。代用できるもん教えてもらったり

なんとなくゆるーく長くやりたいなら技法の本見ながら独学、わからないところだけたまに教室通うのが一番いいと思う
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 00:01:52.70ID:???
バーナー、切手貼り用ピンセット、鉄の棒、ステンのタッパー、バーミキュライト。道具はこれだけあればとりあえず十分でしょ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 13:25:56.71ID:???
技術を磨くとか上達したいとか言う人は教室で習えば良いと思うけどね。コスト的には講習代になるか使わない
道具になるかの違いだけでしょ。講習もタダじゃないんだから。

それに趣味なら買い物するのも楽しみの一つじゃない?どんな趣味でもまず道具とかから入る人も結構いるよ。
結局続かなくて全部無駄になっても本人が楽しめたならそれでいいと思う。材料の消費を抑えられたところで
結局は趣味なんだから自己満足だよね?
講習に行って習えば簡単にわかることでも自分で考えて時間かけて解決した方が楽しいという人だっているんだよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 13:43:01.20ID:???
つーか、できるだけ無駄を無くしつつ長く続けるにはって前提の話だし
そうじゃないなら好きにすればとしか
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 14:11:47.62ID:I/9o45a3
ラーメンのナルトが大好きだからムリーニで
うずまき模様作りたいんだけどどうやればいいですか?誰かぁーー;;
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 10:59:34.25ID:+Jn7pCE6
kinari横浜の閉店セール行ってこようかな。出遅れた感あるけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 12:31:37.38ID:rO6+KwBG
>>792
なるほど!この動画参考になります!w
やはり巻くのでしょうかね、、
工程って種明かしされても全部驚きます。
全く思い付かない内容ばかりで。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:50:35.36ID:???
ゆっくりやら無いと気泡ができそうだし でもゆっくりやるとガラスの厚みが薄くなってしまいそう。
うまくいったらが確立したらyoutubeにアップしてください!
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 21:55:42.34ID:???
私も渦巻き好き
白にピンクのクリア載せて
平びきした棒をクリアの芯にくるくる巻けば作れるよー。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 22:16:07.65ID:???
あと技法の本が欲しければ佐竹ガラスで売ってる
↓パーツと分類ってやつ
http://www.satake-glass.com/ramp.html

私の求める渦巻きではなかったんで
応用しなきゃあかんかったけど鳴門ならこっちのが近いかも
巻き方のコツを掴むのに役にたった
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 00:40:58.08ID:7TuJBLKB
>>795 >>796
なるるー。平たく引いた奴を巻いていく感じなのですね。
ふむふむー。
火の位置もそうですが白の芯だと柔らかくなりそうで
難しそうですね;;;
なると仲間嬉しいです!w
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 00:43:18.94ID:7TuJBLKB
>>797
渦巻にも種類があるのですね。
なかなかお高ですが、パーツの作り方とか
色々紹介されてるみたいでいいですね!
教えて頂きありがとうございまっす。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 03:02:06.56ID:???
>>798
白の部分は硬めのソーダ系にしてみては?あと平びき部分のクリアは鉛にする等すれば溶けて混ざりにくいかと思われます
あ、キナリcガラスで作られる場合Cガラスの濃い方の純白は溶けかたが癖あって扱いにくいので普通の純白が良いと思われます。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 23:11:43.51ID:eIwf24lS
>>800
なるほどー!アドバイス誠にありがとうございます!
とんぼやってる友達が1人も居ないので;コメント頂け
嬉しく思いまっす!w
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 22:11:04.60ID:UnyYRKy1
未だに円柱が基本の定番作業のように出来ない;;
教室で習った事もあるのですが、左右半分づつ棒を傾けたり
コテですべらせたりして整形するやり方だったので
原理みたいのが分からなくてw混乱して終わった、、、。
分かりやす〜い戦法とかあったら教えてほしいです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:24:41.01ID:???
ん?
円柱って基本の俵型のことでいいの?
それともちょっと長めのやつ?
後者なら真ん中部分+上下と分けて考えて心持ち長めにガラス巻き付けてるかな
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 13:24:52.84ID:HDivLYzc
>>804
アドバイスありがとうございます。
俵型にする前の状態が上手く行かなくて;
角を出そうとすると、へそが潰れてバリが出ちゃう次第です;
直角に成形出来てる人ってホントに直角ですごいなぁと、、。
長めに巻き付けるの試してみます!
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 15:44:40.15ID:0pmJVe08
この動画がわかりやすい
https://goo.gl/mzr1Z4
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 19:16:00.56ID:???
あ、俵型の方ですね
おへそは一番さいしょの難関ですよね
とんぼ玉の穴の長さ対してガラスのまき付けの量が足りないのかと思われます。恐らく
端が尖っていわゆるラグビーボールみたいになってしまってるんじゃ?
もしくは足りてたとしても
長く熱しすぎると穴の長さが延びてとがります。

途中で延びるなり、ガラスが足りなくて臍が汚くなったと思ったときは端に細引きしたガラスをぐるっと円盤上に巻き付ければ修正できるかも、真ん中が凹んでしまいそうなら、真ん中にも軽く巻くといいです。
サイズが最初の想定より大きくなるのが難点だけど。そうやってるうちに最初に巻くのにちょうどいい案配がわかってくるかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況