X



【振袖】和裁【浴衣】 part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 10:49:09.60ID:???
1
職人から趣味の小物作りまで
和装にまつわるお裁縫について語りましょう。

前スレ
【振袖】和裁【浴衣】 part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243226329
【振袖】和裁【浴衣】 part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/
【振袖】和裁【浴衣】 part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
【振袖】和裁【浴衣】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630

マターリ進行粘着放置
次スレ立ては980踏んだ人宜しくおながいします。
関連スレは>>2-3あたり
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 21:19:08.13ID:???
娘は細くはないです、振袖は標準寸法で仕立てて、部分補正で済みそうです。
成人式以外でも着用機会がありそうなので長襦袢は単衣で良いかなと思えてきました。
私自身、袷の長襦袢は暑い時がありました。
あと、ほとんど無駄と思いつつ振袖用に袖の長い上着も作る予定です。
検索しても参考例が少ないので手探りですが。
色々とありがとうございました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/06(木) 06:57:58.86ID:???
>>487
私は振袖に雨コート作ってもらったけど袖は短いものに畳んで入れたよ。
移動中着物汚さないように気を使わなくて良いので良かった。
成人式って雨雪の日になる確率多いし、袖短いと振袖以外も使えて良かった。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 15:53:07.43ID:???
484です。
コートは撥水加工して袖丈はこれくらいにして畳んで入れる感じにしようかと。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-c4-5e/kimono_koubou_2/folder/1404727/73/53070473/img_0

488さんの言う通りお天気のことを考えると対丈の雨コートの方が必要度が高いですよね。
手持ちの反物で仕立てればそんなにかからないので、両方作ろうと思います。
我ながら振袖の準備中は金銭感覚がバカになってる気がしますが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 17:22:05.42ID:???
すみません、初歩の初歩から教えてください。
前に着物の直しをしようと思って、手芸屋で針を買ったのですが、四の四とかがよくわからずに、つむぎくけ(太さ0.64、長さ45.5)を買いました。今までは普通に縫っていたので良かったのですが、独学でとりあえず運針しようと思って調べると、長い......。
針は買い直したほうがよいでしょうか?
参考までにですが、中指の先から指の付け根のシワまで7cmでした。針先2.3mmは今の針では無理そうです......
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 08:10:57.82ID:???
>>491
縫うものが綿なら三の○で、○のとこが三より四が針が長い=手の大きい人向け
四の○が絹向けでつむぎくけは
布のはしを三つ折りにして針目を目立たなく、くけ縫いする為の針
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 08:23:55.10ID:???
>>491
気にするべきは針の太さと布の関係で
針の長さは使う人が使いやすい長さを選んで問題ないですよ
長短揃って安くで売ってる針セット等で自分が疲れないサイズを探してみるのがいいと思います。
くけ針のような長針は長針としての持ち方使い方があるので
正しい使い方を身に付けるか自己流で使いやすいものを使うかはご本人次第ということでどうでしょうか
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 14:00:16.86ID:???
ありがとうございます!今のところ胴抜きに直したりでくけることが多い?のでとりあえずこの針で練習してみます。
運針といえば、早くて、中指に指ぬきというイメージがありましたが、それは短針のやり方で、長針は中指の腹に指ぬきのやり方で運針とかで良いんでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 18:28:32.26ID:???
>>494
どうしても針買いたくないって事ね。
自分に都合よく解釈してる見たいだけど、くけ針で運針はできません。
ま、好きにしたら?買いたくないんでしょ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 18:44:47.98ID:???
いろいろ調べてみました。まず単語レベル理解出来ていなかったみたいです。
袷→胴抜きにするのに運針を使うと思っていたのですが、くけと運針は別物なのですね。
運針も練習してみたいので、さきほど教えて頂いた針セットを探してみます。
ありがとうございました
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 11:31:45.60ID:???
私は長針で中指の腹に指ぬき
右手はあまり動かさないで
左手を上下させる縫い方
針はつむぎえりしめ使用
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/06(金) 03:09:20.69ID:XVA0rcBy
保守
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/19(木) 20:52:47.04ID:hTcLGiBm
ほしゅ

くけるって不思議な動詞だよね
和裁以外で聞いたことない
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 10:32:18.59ID:???
男性用一般着物の後ろの背中〜足下まで真ん中を縫う縫い方はなんというんでしょうか。
左右の布を真ん中で縫い付け、さらに縫い目をカバーするように別の薄い布を縫い目に当ててます。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 12:56:19.53ID:???
>>502
縫い方と言うか
背伏布と言うのがありまして
背縫いを包む?おおう様にして縫うやつ
片側並縫い キセかけて反対はくける
背伏せつけると言いますね
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 17:57:01.33ID:???
いつも半襟くらいしかつけないような
裁縫初心者なんですが
このレベルで昼夜帯に挑戦するのは無謀でしょうか

まっすぐ縫えればなんとかなるんじゃ…と
甘いことを考えつつ、
帯だけはプロに任せた方がいいという意見も見かけ
ちょっと悩んでいます
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 13:00:07.03ID:???
12月に入って成人式まではここのプロの方たちは寝る間も無いんじゃないかなぁ…

自分(素人)なら、縫ってみたいと思ったらやってみる
ダメならほどいてプロにお願いする
(帯ならハサミを入れないので、裁ち間違いという引き返せない事態が起きないので)
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/13(水) 23:42:25.49ID:???
母はお裁縫が大変得意なのですが(なんでも作りますが特に大判のパッチワーク、
手縫いが大好きでよく作ってます)
こういう母に羽織を縫ってもらうのは無謀でしょうか?和裁経験は無いはずです

自分で反物を裁断までは出来たのですが縫える気がしないので母に泣きつこうと思います
母に聞けば良いのですがもう寝てるのと、あんまり無謀なようなら怒られそうだしはなから聞くまいと思い…
趣味の裁縫から和裁をするようになった方がいましたら経験談からでも教えてもらえるとありがたいです
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/14(木) 09:30:11.53ID:???
>>508
裁断までしたってことは
和裁の本持ってるとか何かしら準備ができてるってことだよね
お母さんの所に一式持ち込んで
「これを作ろうと思ってここまでやったんだけど、挫折しそう。私でもできると思う?」
ってアドバイス求めたら?
「あんた、これはお母さんでも無理よ」
って言われてプロの所へ持ち込むか
「ちょっと見せてみなさい」って引き受けるか仕立て方教えてくれるか
お母さんの力量はここでは計れないよw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/14(木) 11:26:09.89ID:gmk7BUUx
紫の振袖を引き裂き
http://pic-b.com/photo/252683/331359/?mode=&;s=
http://pic-b.com/photo/252683/331361/?mode=&;s=
http://pic-b.com/photo/252683/331365/?mode=&;s=
http://pic-b.com/photo/252683/331366/?mode=&;s=
http://pic-b.com/photo/252683/331416/?mode=&;s=
http://pic-b.com/photo/252683/331418/?mode=&;s=
http://pic-b.com/photo/252683/331427/?mode=&;s=
http://pic-b.com/photo/252683/331431/?mode=&;s=
http://pic-b.com/photo/252683/331436/?mode=&;s=
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/14(木) 13:46:41.58ID:???
>>508
着物(羽織)の構造がだいたいでもいいから分かっていて
小学生並みの加減乗除ができて、ものさしの目盛りが読めれば縫えると思います。
あとは初心者向けの和裁の本があれば十分です。
和裁の本にはキセの寸法も記載されているのでまず間違うことはないと思います。
裁断さえ間違わなければ、縫って間違ったところはほどけばいいだけですし
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/14(木) 13:48:51.74ID:???
続きです、すみません。

手縫いなので縫い直しは簡単です。
ぜひご自身でチャレンジしてみてください。
裁断前に柄合わせ等はされましたか?
0516508
垢版 |
2016/01/15(金) 13:36:02.23ID:???
皆様ご助言ありがとうございました
母のところに裁断したものと和裁の本を持って行ってみたら
しばらく本を見て
「真っ直ぐ縫うとこしかないんだから自分でやってみなさい」
と言われてしまいました
母は昔浴衣を何枚か作ったことはある、簡単、と言いました
今刺繍をやってる最中で手が離せないようです

袷で仕上げるつもりなんですが素人がいきなり袷は無謀でしょうかね?
そもそもは自分で作るつもりだったのでもう少し和裁の本を色々見てみます!
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 13:45:34.63ID:???
>>516
袷が無謀というより、素材次第。
ちりめんのテロテロなものなら無謀
平織の紬なら大丈夫だと思うけど
そんな人がした裁断には地雷が隠れてそうでプロに頼んでも断られる未来しかみえない。
だから自分が頑張るしかないと思って背水の陣で頑張れ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 14:35:35.45ID:???
>>516
頑張れー!
初めは自己流やアレンジをしないで
本の通りに仕立てていけば
大丈夫だと思う
自分で作った物を着るのは格別だよ
頑張れー!!
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 01:16:51.48ID:???
まあ何度も縫っちゃほどいてまた縫って…を繰り返すことになるとは思うけど頑張れ!
特に襟。
投げ出さなければ完成するよ。仕上がった時の満足感は例えようがないよ〜!
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/03(水) 16:03:07.93ID:???
はじめて浴衣反物をオクで落として今日届いたんだけど
イメージ以上に良い染めの上品な浴衣地で
嬉しくて嬉しくて…!
去年は闘病であんまり良いことなかったから
今年上半期はこれの仕立てを生き甲斐にするんだ〜〜
家庭科で浴衣の実習がない学校だったので
生まれてはじめての和裁
頑張る!
(今は腱鞘炎で針持てないけど…
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/04(木) 21:24:11.22ID:???
縞のウール反物をオクで落としたんだけど、来たのは縞の浴衣地だったー
でもこれはこれで!と思い、和裁の本にらめっこしながらがんばるよ
初めてだからDVDつきにしたけど、早速間違えて袖丈を縫い代忘れて裁っちゃったー
まぁ、袖丈50が47になったとこでそうは変わるまい!
でも運針舐めてた…けっこうつらいね
0524521
垢版 |
2016/02/05(金) 15:11:56.65ID:???
>>522
ありがとうございます!
水通し用に幅広ハンガー買ってきた
早く広げて柄合わせあーだこーだしたいw

>>523
私もDVD付き和裁本仲間
浴衣なら襦袢の袖と合わせる必要もないし
袖丈短いのも軽快でいいですよね〜
お互い頑張りましょう
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/15(月) 11:13:50.43ID:???
八寸帯地、色も柄も好みで安かったので買ってきたら七寸五分しかなかったw
これはまあいいかで済ませていいレベル?見た感じでわかる、とも思えないのでこのままかがっちゃおうと思うのですが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/15(月) 15:26:53.23ID:???
古い帯でそういうサイズに仕立ててあるものがあるから
>>526さんが細身ならなんら問題ないサイズだと思う
失礼ながら太めさんだとお太鼓幅が足りないのが目立つかも
銀座結びにして手先を左右に多めに出すといいよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/15(月) 20:05:58.94ID:???
>>527
ほ、細身でも太目でもない、と思いたいw
締めてみて足りなさそうなら、銀座結びにして手を多めに出してみますね。ありがとうございます!
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/20(土) 10:58:29.71ID:???
アンティーク着物店覗いたら、ひと組の母娘が早くも成人式の振袖探してた

もっさりしたボーイッシュ(体育会系部活やってそう)な女子だったんだけど
振袖を試着して帯も当ててるのをチラ見したら
若い娘さんらしく華やかでかわいらしい〜すっごく見違えた
やっぱり二十歳の振袖っていいもんだな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 22:30:48.83ID:???
浴衣縫うにはまだ時期が早いし、春物でも縫ってる人はいないのかな
みんなどんな柄の着物を縫ってるのかな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/19(土) 21:13:52.36ID:???
きりじつけ という言葉を聞いたことある
スーツなどのウール地を使う時にしつけ糸で縫って印つけてるのを仕立て屋さんで見たことある
自分はそういう重衣料は自作したことなくて、木綿のシャツを縫う程度だとチャコペーパーとルレットで印付けやってた
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/20(日) 21:35:23.12ID:???
>541
切りじつけは中学か高校の家庭科の洋裁でもやったかな
今ではいちいちアイロンを当てたりちゃこペーパー使うのすらめんどくさくなったから
縫い代にはさみでちょっと切目入れるだけになったw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/21(月) 23:34:31.28ID:???
>>545
「○○しつけ」を「○○びつけ」って訛る延長かな。
例えば「ぐししつけ」を「ぐしびつけ」って訛るみたいに「切りじつけ」が「切りびつけ」になってる。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/22(火) 03:58:54.38ID:???
びつけは前も話題になったし、ググれば併記されてるサイトも多いのに、知らないって荒らしかな?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 17:53:59.58ID:???
男物の衿下寸法って、身丈の半分って聞いたんですが、身丈3尺8寸なら1尺9寸になるんですか?
なんか衿が長くなりすぎる感じがして、剣先からの角度も急に変わり過ぎるように思うんですが…どんなもんなんでしょ?
衿肩明き2寸3分
衽下がり5寸5分
です
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/02(土) 09:40:13.99ID:???
>>552
百貨店の仕立てをしてますが私の所も褄下寸法の基本は『身丈の半分〜-5分』です
しかしお客様の体型や好み、係の方との話し合いなどで±5分〜1寸ぐらいは変わったりもします
他の和裁所の事は分かりませんが参考になれば
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 14:02:59.60ID:???
>>552
理想を言えば、男の方になんでも良いので着物を着てもらい、帯を締め、帯から出る衿先(剣先)の形を整えたときに実寸を測るのが良いです。
身長や体型によって結構違います。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 14:11:54.86ID:???
スレチだったらすみません。
和裁を仕事にされている方がいましたら、お聞きしたいです。
レースの単羽織の丈を少し短くしたいのですが、可能なのでしょうか?金額の目安はどれくらいになると思いますか?
また、和裁師の知人がいないのですが、どう探したら良いのでしょう?
県名 和裁師、県名 仕立て とかでもいまいち出て来なくて。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 20:01:32.78ID:???
>>555
「県名 和裁師」よりも「県名 和裁」の方がヒットすると思うよ。
料金は引き受けてくれる和裁士さんお店によって差が大きいから直接確認するしかないでしょう。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/10(日) 17:09:54.80ID:???
ありがとうございます!
検索の仕方を変えたら少し増えました。タウンページも調べてみます!
簡単なものは自分で出来た方が良いですよね......教室も選択肢に入れてみます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 08:41:50.44ID:???
東芝の裁縫こて使ってる方っていますか?自宅用に購入したいと思っているのですが、画像を見るとこて面がフラットに見えます。実際はどうなんでしょう?
フラットだとしたら使い勝手とか教えていただけたら嬉しいです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 00:35:27.08ID:???
>>560
使ってるよ。
自分の着物を縫うためだけに使っているから、10年以上使っているが特に問題なく使える。
こて面はフラットだけどそれが理由で使いにくいとかはない。
釜に挿して使う昔ながらのタイプもこて面はフラットだし。

不満点は
・温度があまり高くならないのではっきりくっきりと印がつけられない(プロからすればくっきりはっきり
付き過ぎるとキズ扱いになってクレーム対象になるけど、素人にはくっきりはっきりついてくれた方が
縫っててわかりやすい)

・印をつける先端部分がやや太めなので、印が太くなりやすく、細工物などミリ単位の精度が求められる
印付けには不向き

通電させっぱなしで5時間以上放置とか結構雑な扱いをしているけど、こて面のテフロンが剥げ剥げに
なったりもせず温度センサーも故障せず使えているし、4千円弱のお値段を考えれば私的には満足だよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 08:26:46.60ID:???
>>561
丁寧なお返事ありがとうございます。
こて面ですが、私が使ったことのある釜のタイプのコテは真ん中が僅かに膨らんでいて、完全なフラットではないのです。それで気になっていました。
実際に長く使った使用感や耐久性までも知ることが出来てとても参考になりました。お値段も釜に比べたらかなり安いので、前向きに検討します。
ありがとうございました!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 10:43:33.22ID:fJd22CkM
さらしorガーゼで長襦袢縫いたいのですが、作り方の載っている本かサイトご存知ないですか?
本はAmazonnとかで見ても内容(長襦袢の縫い方が掲載されているかどうか)がわからなくて…
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 14:17:28.46ID:???
>>563
図書館でその本を借りてみてから買うかどうか決めればいいのでは?
曾祖母は尺のものさしを使ってましたが個人的にはcm単位の本がいいかな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579102029/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4529039587/

縫い方はググればいっぱいあるけどミシンがキーワードなのかな
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 14:43:19.36ID:fJd22CkM
>>564
ありがとうございます。
一つ目のは地元の図書館になかったけど、二つ目のはあったので予約しました
見てよさそうだったら購入を検討します。

立て続けに申し訳ないのですが、おおうそつきの縫い方の本ってありますかね…
これも検索の仕方が悪いのかヒットしなくて…
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/31(火) 17:43:50.61ID:a1i5R/Vk
皆様ありがとうございます。
おおうそつき、替え袖は出てくるんですけど、縫い方そのものは見つけられませんでした…
>>564の二つ目の本を買うことにしました。
ありがとうございました
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 09:47:09.21ID:???
>>569
おおうそつきの定義って、人によって結構バラバラなので
>>569さんの求めている情報ではないかもしれないけど

改訂新版
リメーク小物で楽しむ ふだんの着物

著:鈴木道子
出版社: 舵社

に「かなりうそつき襦袢」という袖を付け替えるタイプの二部式襦袢の作り方が紹介されているよ。
まぁ、うそつき襦袢の身頃部分の仕立て方は単の長襦袢の仕立て方と同じで身丈が短く
なってるだけだから、長襦袢の仕立て方が出ている本があれば仕立てられないこともないんだけどね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 20:40:56.96ID:???
丹後縮緬の反物で羽織を縫っている…
超絶縫いにくいw
まっすぐ持っているつもりが、いつの間にか縫い目がしるしをそれていく…。
浴衣地とか紬地しか縫ったことがなかったので、柔らか物初なんだけど難しい…。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 22:14:04.39ID:???
>>571
手縫いしたことはないけど祖母がくけ台を使ってたのを思い出す
布地をまっすぐのばせばまっすぐに縫えるんじゃないのかな
でもうちにある着物は紋付以外はシャリシャリした紬ばっかだったような
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 23:09:04.04ID:???
>>572
くけ台とかけはり器を使ってるんだけど、たぶん引っ張る方の手が変な方に動いてるんだと思う。
布目が柔らかくて、紬とかみたいにピーンと貼らないっていう感じ。頑張るw
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/05(火) 14:16:14.53ID:CvT8vREI
書き込めなくなってる?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 11:29:55.56ID:???
>>563です
>>564さんにご紹介いただいた
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4529039587/と、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4522010915/の本を参考にして無事縫いあがりました。
寸法は後者の前ゆるみありの寸法で縫ったのですが、とても着やすかったです

ちなみに、うちにはくけ台がなかったため、
左足のかかとで踏みつつ、右膝にひっかけてお尻で踏んで縫いましたがかなり縫いやすかったですw
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 11:31:49.45ID:???
途中で書き込んでしまいました

縫い方は教えていただいた本のほうがわかりやすかったかな、と思います。
>>570さんの本もこれから見てみようと思います

教えてくださった皆様、ありがとうございました!!
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 18:26:08.27ID:???
冬用長襦袢の反物で長さが足りないから
袖を単仕立てにするというのはおかしいですか?
用途は冬場の袷の下に着る普段どおりの目的なのですが
振りから見える襦袢の振りが無双か単か見えるのできになります。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 15:08:41.63ID:???
>>577
イレギュラーかもしれないけど、
袖の内側に全体の共布、袖の外側に別の布で作ってみたら?
ふりから見えるチラっがそんなに違和感ないよ。

無双袖に拘らない人は単の袖でも良いと思うし。
温暖化してるから暑がりな人は、こっそり単の襦袢を冬でも愛用とか、つわものは冬でも麻の襦袢とか居るしね〜
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 14:26:01.04ID:LeNAi2AD
小学校低学年女児の浴衣を縫いたいのですが、身長が128cmくらいあって、
手持ちの子供用浴衣の本には載ってないんです…
大人と同じ寸法の割り出し方で140cmくらいで縫って肩上げ、腰上げで大丈夫ですか?
0581580
垢版 |
2016/07/11(月) 14:28:11.88ID:???
sage忘れてごめんなさい
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/12(火) 03:01:25.07ID:???
>>580
こども浴衣の作り方はこの本にのってるようです
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4834742113/

身長125から135cmなら130cmサイズで腰あげが30cmくらいみてますね
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/12(火) 19:18:58.17ID:???
>>580
前調べていたら子どもサイズ一覧みたいの出てきましたよ
標準寸法って書いてあったけれど物によって微妙に違ってたりするw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/14(木) 15:17:56.05ID:i/Sz2D8y
>>578
別布案は思いつきませんでしたが
それならわたしでもできそうです!
ありがとうございます
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 17:32:40.61ID:abOU0CGS
リサイクル屋で買ってきた薄物の袖丈を短くしようと解いたらこんな紙が縫いこまれてあったよ。。。
どういうことかわかる?花子って名前はわかるんだけど。。。
http://imgur.com/ueobDvD
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 18:17:48.43ID:???
imgur使うなら、拡張子までつけて欲しい
時期柄まさか70年も個経って人識別用の名札みたいなものじゃないだろうし…
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 22:53:44.72ID:abOU0CGS
ごめんなさい、これでいいでしょうか。
http://m.imgur.com/ueobDvD.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況