X



【本気】挑戦者のレザークラフト雑談スレ【趣味】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/09(月) 07:45:24.13ID:???
初心者から上級者まで切磋琢磨し、
互いに向上し合う趣味だけど本気のレザークラフト好きのためのスレ。
本気で紳士淑女なら誰でも自由に!
不快な内容と思ったら深入り禁止!
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/10(金) 12:17:50.16ID:???
>>70
直線には10ミリ幅の厚紙に菱目打ったガイドを、曲線には5ミリ幅の革に菱目打ったガイドを当てて、
型紙の段階でだいたいの収まりを確認してる。慣れと、縫い代ごとにガイドが必要だけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 02:20:42.53ID:???
スレチだが興味深い話なので

ネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究)
ttp://karapa ia.livedoor.biz/archives/52174258.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/31(金) 00:09:47.10ID:???
ザーッと読んだけど、このスレて、立てた人が放棄しちゃったってこと?
挑戦するというのは良いことだと思いますが。
かなしいね。
1がだらしない人だったのかな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 08:00:55.43ID:h2moq9oJ
また都合のいいことを・・・
これ隔離スレじゃなくて雑談スレなんでしょ?
機能してないじゃんか。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 09:04:48.86ID:???
このスレ
リボルバー君のあまりのウザさに隔離しようと立てたスレだよな
リボルバー君はここからでて
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 01:06:11.86ID:???
このバッグみたいに青で囲った部分がもにゅっとしてるのって何か意味があるの?
デザイン的にパイピングみたいなアクセントでかっこいいだけ?
それとも何か耐久性が増すとかあるんだろうか
http://uproda.2ch-library.com/840379UGg/lib840379.png
画像は「レザーバッグ」でぐぐって出たのを拝借しています
0125120
垢版 |
2014/11/17(月) 12:45:32.49ID:???
>>121-122
どうもありがとう!

スレタイに雑談ってあって>>1に>初心者から上級者までってあったから
ここで大丈夫かなって書き込んだけどハイレベルスレだったんだね
空気読まずにごめん
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 09:47:24.31ID:sJbVGovy
このスレ必要なのか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/04(水) 22:07:13.81ID:1WbXiSJ1
マウスなんて使ってないな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/14(土) 20:40:21.85ID:fcsEoT7v
バカ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/20(水) 08:53:56.63ID:utj7/5/V
挑戦者ってお前・・・
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/23(土) 02:38:01.18ID:m+tClVz7
チャレンジャー 朝鮮者
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/03(水) 23:11:40.05ID:???
テカテカの古いバッグをバラしてウォレット作ろうと思うのですが
古いバッグをバラす勇気が出ません
これ作ったのも職人が懸命に作ったんだろうにとか
貰い物なので以前の持ち主が愛用しただろうとか
そんな雑念が湧いてきます
ハサミを入れる勇気はどうやって出せばいいでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 03:38:51.59ID:???
作った人や前の持ち主に申し訳ないことにならないように
リメイクの前に練習すべき…ってもう切っちゃったのか。
どんまいw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/13(土) 23:52:55.71ID:???
146です
なんとかウォレットに出来ました
元が小ぶりなバッグだったのですが
ウォレットが、ポケット付けると結構革の分量必要なのに驚きました
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/20(月) 03:53:38.28ID:???
自分も長年愛用していたサイフ(合皮多用)がさすがにみすぼらしくなったので、分解解析して本革でレプリカ作ろうと思ったのだけど、
新たにアイデア盛り込んだり縫う段取りがメチャクチャで酷い出来になった
でも最初からこれは試作品と割り切って余り物の革で作ったからいいのだ
しばらく使い勝手を試してダメ出ししたら、いい革を用意して本気で作る

それと手帳サイズの安いノート?があるけれど、先日はそれ用のカバーを作った
あと、ヤフオクで持ち手がダメになってるジャンク扱いのレザーバッグを落札したので、現物はまだ届いてないけれどそれの修理に挑戦予定
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/07(金) 15:30:54.21ID:2uF/dLpg
本気と書いてマジと読む
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 13:33:19.05ID:???
ここ十数年放置していた、シルエットが太いボマージャケットを分解した
革は味が出てるし、まだまだ生きている
さてこれで何を作ろうか?
トートバッグも考えたが、どうも欲しい大きさより二周りくらい小さいのしか作れそうにない
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/14(水) 08:19:47.19ID:VqUTZGjx
>>165

ニチワの革ジャンで腰がシャーリングで袖口がスナップ留めのを想像した。
30年選手だろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/01(日) 21:01:23.79ID:???
バイク乗りは信頼性重視なんよw
レース用革ツナギで培った信頼性は、その辺のやたら柔らかさや軽さをウリにする軟弱な革ジャンとは違うのよ
デザインも動きやすさ重視
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/07(土) 15:50:00.57ID:???
和風総本家でレザーバッグの再生やってて、その際に職人が手縫いするのに
千枚通しみたいなので糸を通してたんだけど、あれはなにかな?
自分は針でチマチマ手縫いしてるけど、あれだと革に刺すのが楽そうだ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/11(水) 07:11:43.84ID:JOnXl7aT
これから作るお前らに助言だ。
近くの手芸品店いって店員さんに相談しろ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 23:14:29.28ID:???
東急ハンズで衝動買いしたヌメ革端切れ詰め合わせだが、
厚みがあり過ぎてどうにも使い道がない
とりあえず、ナイフならぬ包丁のシースでも作ってみようかと研究中
糸も皮革用糸でなく、いわゆるタコ糸を試してみたい
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 18:05:16.32ID:???
縫い方の見た目なんですが、裏表とも右上がりになる縫い方と、裏が右上がりで表がストレートになる方法があるんですが、どちらが正しいんですかね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 23:37:11.57ID:???
貼り合わせた皮の片方にトコノールの黒(芯まで染まっていないためコバがナチュラル色)、片方にトコノールの無色(皮は赤色)を塗りたい場合にはみなさんどうしていますか?赤い皮に黒のトコノールがついて黒ずんでしまいます。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 18:40:50.24ID:lr0xghzz
張り合わせた後にヤスリで整えるからダメなんだよ
両面テープで仮止めして、ヤスリで整えてからコバ処理する
その後に本止めすればok
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 21:05:10.23ID:???
貼り合わせてから余分なところをカットするほうが仕上がりがいい感じなのでそうしていました。
結局は、ナチュラル色のところはマジック、そのあとに無色トコノール、SPコートで仕上げて満足しています。

もう一点お聞きしたいのですが、色違いの革を張り合わせると、縫い跡からカスが出ますよね?この処理はどうしていますか?(私の場合は、表革の黒の縫い目に赤いカスが多少出る)
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 23:31:09.99ID:???
>>190
ググってみました
セーフティべベラというのですね

100×800の革を袋縫いにして裏返すのに分厚すぎてひっくり返りそうにないので
全体を薄く、縫い代を更に斜めに薄くする予定ですが斜めにも使えますか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/11(金) 07:01:34.10ID:???
>>191
100×800をヘベラだけでやるのはかなりきついんじゃ無いかな
ヘリを斜めに漉くことはできるけど、その大きさなら漉き加工に出したほうがいいと思う
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/11(金) 09:34:51.27ID:???
>>193
10cm×80cmだろ?
だからそれくらいの大きさだったら漉きに出した方が良い。
ヘリだけ漉くなら自分でもいいと思うが全体をセーフティベベラで
やるのは結構大変だよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/11(金) 09:37:06.08ID:???
>>188
>色違いの革を張り合わせると、縫い跡からカスが出ますよね?

ほとんど出たことない。相当、床がフカフカな革使ってるんじゃない?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/11(金) 12:12:55.63ID:???
>>193
さすがに800cmの革なんて無いから勘違いしないわ
ヘベラは刃がすぐダメになるからこまめに替えないと革がヨレたりするよ
頑張ってやるなら止めはしないが均一に漉くのは無理だな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/11(金) 14:48:17.36ID:Qe6A6kkr
昔はカンナだけで綺麗に漉ける名人がいたもんだがな…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況