X



ロックミシン専用スレ 12台目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/24(土) 22:12:03.84ID:???
ロックミシン専用スレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスをお願いします。

※ミシンの価格に関する話題は、スレが荒れるので自粛願います。
特に、底値についての質問は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)

※調子が悪い時は、質問する前に
「針をブランド品か純正品の新品に換え」
「糸を全部ブランド品の同じ太さのスパン糸に換えて布帛を縫って」
みましょう。

【過去スレ】
ロックミシン専用スレ 11台目(前スレ)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1407287927/
ロックミシン専用スレ 10台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1370638245/
ロックミシン専用スレ 9台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1331353268/
ロックミシン専用スレ 8台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1304645091/
ロックミシン専用スレ 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1274445169/
ロックミシン専用スレ 6台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1253904891/
ロックミシン専用スレ 5台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1240159179/
ロックミシン専用スレ 4台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1220581498/
ロックミシン専用スレ 3台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/
ロックミシン専用スレ 2台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/
ロックミシン専用スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1133402210/

過去ログは
洋裁系スレ 過去ログ倉庫・検索ページ (ミシンスレのログあり)
http://mpl-ane.chicappa.jp/
もしくは、URLを拾って
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 22:37:32.47ID:???
エアスルーしたことないけど糸かけくらい全然苦じゃなくてスルスル通してる
ミシン本体にも「こう通します」って図解してあるから何が難しいの?って感じ
でもエアスルー使ってみたら世界が変わるくらい楽なのかしら試してみたいわ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 00:20:37.34ID:???
エアスルーの検証してくれた人は出てきてくれたけど、結ぶ派の検証は期待できそうにないっぽいですねぇ
これ以上まともな情報が出ないようなら私もエアスルーにしようかなぁ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 01:15:55.98ID:???
やってみたらこっちの方が早かったよって書くだけで検証したことになるなら過去のレスでも両方やったことある人いるんだけど検証とは?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 05:20:26.44ID:???
エアースルーで糸挿入穴に入れ難いとありますが
もし、「ジェットエアー式」のエアースルーなら、弛ました糸の先端を挿入穴に近付けた状態で
スイッチを押すと糸が吸い込まれていくので通し易いと思います

はた結びについて
糸取BL69WJ を使っています
ルーパー糸だけ交換する場合は、糸を抜く必要が無いので「はた結び」が早いと思います

そのまま空環を行えば抜く必要が有りません
(異邦人では糸調子器に結び玉が引っ掛かる可能性がありますのでお勧めしません)

針糸交換する場合は、90番なら、針の手前まで糸を引き、>>905
60番なら「はた結び」しないで糸を抜いて新たに通します

総替えの場合は全部抜いて新しく通す方が早いと思います
糸の太さを変える場合は、針交換(太さ)も必要になります
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 09:06:07.51ID:???
感覚は人それぞれじゃないかな
私はロック2台持ち(1台はイホ)でエアスルー様様
でももう1台の糸通しもすでに慣れたからかそんなに苦ではない
エアスルーはお勧めするけど5分も10分も変わるわけじゃないから
予算と用途に合わせて考えたらいいよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 09:32:50.51ID:???
ルーパー糸はハタ結びで糸を通した後結び目を切る必要もないから結ぶと早い
ハタ結びに時間がかかるなら固結びでも問題ない
針糸はハタ結びでも通らないことがあるから結んで通して針の手前で糸切ってってするなら普通に通した方が早い
糸切れた時にはエアースルーがあった方が楽
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 21:48:04.93ID:???
ネットには、はた結びばかり載っていて定番なのかと思い込んでました。固結びでもいいんですね。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 08:12:37.04ID:???
>>914
ルーパー糸をイチから通すと大変だから結んで引っ張って楽をするんだから、下手なはたむすびでボロンするより固結びでガッチリの方がいいと思う。
私はかたむすび。

上糸はイチから通す方が早いので普通に通してる
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 22:24:30.26ID:D9CPfuI4
875です
ご意見たくさん、ありがとうございます
針まで通す手間を考えていなかったのと、糸の太さによって結ぶやり方でどこまで通せるのか変わってくる事を知らなかったので勉強になりました

趣味用途で急ぐ必要は無いので、手間が5分10分変わる程度だったらそういうものだと捉えて、結んで通すなり切れたり総交換の時は手動でかけ直すなりすればいいかと思えてきました!

カバーステッチも気になるし何より生地買って練習したいし、エアスルー無しでその分資金を温存することにします
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 11:28:26.06ID:???
カバステはトルネイオは微妙に糸通しめんどくさかったのでふらっとろっくの方が楽かもしれない
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 05:06:27.53ID:???
カバステのアタッチメントはジャノメが充実していると思います
本体はベビーロックが優れていると思います

予算が許すなら「ふらっとろっく」よりもkanadeをお勧めします
針糸調子が張力方式から繰り出し量方式になった事で
縫い皺の原因になる生地に対して縫い糸に因る無理な引っ張りがなくなりました
自動針糸通し機能も付きましたので簡単に針糸通しが出来ます
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 15:17:11.36ID:???
GWやることないからロックミシン買って、自分オリジナルのパーカー作りたい。
こんな安易な気持ちで買っても大丈夫な道具ですか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 04:47:25.42ID:???
初めてロックミシンを買おうと思っている初心者です。
衣縫人を買おうかなと思ってますが、新旧でどれぐらい機能に差がありますか?
一方でエアスルーだと、故障しやすいかと思い、
シンプルにエクシムロックでもいいのかなと。
カットソーを主に作る予定です。
アドバイスお願いします。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 06:33:34.56ID:???
エアスルー壊れた話あんまり聞かないけどな
私も10年くらい使ってるけど壊れてないし
まあ、糸通し自体結んで通すことの方が多いんだけども
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 09:16:55.76ID:???
エアスルー1度糸詰まらせたことあるけど
付属のツールですぐ掃除できて使えるようになって
それ以降は問題ないな
同じく糸結ぶのであまり使うことないけど
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 17:05:05.74ID:???
>>928
>新旧の違い分かる方いたら、教えてください。
沢山有りますのでベビーロックに問い合わせると教えて貰えますよ
照明、針板の材質、メスの距離、エアスルーポンプの改良、アンテナ変更、外装樹脂変更など
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 23:34:30.75ID:5OiHRnVJ
>>929
ありがとうございます。
GWどこも行けないし、
1年以上旅行にも行ってないし、
ロックミシンぐらい買ってもいいだろうという気持ちになってますw。
0935925
垢版 |
2021/05/03(月) 15:22:42.98ID:???
講習会に滑り込み、値段もあまり変わらないので、結局糸取りウェーブ買いました。
アドバイスありがとうございました。
休み中に巻きロックでストール作ります。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 04:17:00.51ID:???
>>936
短い
曲線が扱い易い

長い
直線縫いが安定する
押え前端を指で持ち上げ易い

押えやフットコントローラーは後から部品として購入出来るので
本体の相違(カバーの開閉など)と付属品を含めた価格でくらべてみては
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 12:58:36.54ID:???
裾まつり押さえって布帛にも使えますか?
ポリエステルギャバでサーキュラースカート を縫ったのですが裾まつりが途方もなくなりそうなのでミシンで仕上げたいのです
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 17:30:06.98ID:???
>>940
ロックミシンで、ニット用裾まつり押さえ(すそ引き押え)の事と思いますが使用出来ますよ
但し、押えの説明書通りに布端をカットしながら縫っていくと縫い直しが難しいので
同じ生地で布目を合わせて、針落ち位置、糸調子、送り量、差動量を調整しながら、何度も練習する必要があります
布帛と言えども生地や布目が異なると調整の設定が変わってしまいます
失敗した場合は解いて針穴をアイロンを掛けて塞いでから、失敗した場所まではメスロックで縢っていきます

>>941
このスレッドで>>938の質問内容なら(ロック)ミシンですよ
(カバーステッチ)ミシンなら付属ガイドで出来るし
もし、本縫いミシンならスレ違いになってしまいます
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 17:36:43.35ID:???
ありがとうございます
ロックでかがりながら差動を入れて裾上げできたら早く仕上がるだろうなぁと思っていたので

押さえを購入して練習してみる事にします
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 21:59:01.22ID:???
>>946
ありがとう
つべで外人の熱のこもったレビュー見ていいなあと、同様にイホも糸取りもいいなあのループですが、、w
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 21:52:23.70ID:???
縫い方というか縫い代についてなんですが、ニットソーイングの縫い代って何故0.7cmとされることが多いのでしょうか?
切り屑が出るし、メス固定で縫う方が好きなんですが、縫い代を0.7cmでつけるのは面倒くさい、1cmだとごろつくような1cmでもいいような…
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:27:02.08ID:???
メス固定で縫うならメスと針までの幅が0.7cmの機種が多いのでは?
私は切りながら縫う方が好きなので目分量で1cm付けてるけど
布帛の普通のミシンは押さえ金幅が0.7cmなので縫い代つけるときは0.7cmで付けるよ
0950948
垢版 |
2021/07/02(金) 18:35:32.17ID:???
なるほど、そういう理由で7mmなんですね
着心地が理由でないなら1cmにしてもいいかな
布帛を縫い代7mmにするのは目から鱗でした
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 21:07:53.16ID:???
中基線の場合7mmに成っていますね
標準押えで左基線か0.5mmに針落ち位置を合わせると縫い代は10mmに成りますね
ガイド付きパッチワーク押えを使い、それぞれ指定のステッチを使うと1/4inch(6.35mm)か7mmに成りますよ

布帛で裁断直後に解れ止めを行い、縫い合わせ後に開く場合は縫い代10mmで
縢り幅5〜7mmにしておくと縫い合わせ部分が縢り部分から充分逃げるので縫い易いと思います
後から寸法修正を行う予定の箇所は縫い代を多くしておくと修正し易いです

伸縮生地でロックの縫い合わせだと10mmで裁断して3〜5mm切断の7〜5mmの縢り縫い合わせ
メスロックなら予め7mmで裁断して7mmの縢り縫い合わせ
寸法修正予定の箇所は縫い代を多くして先にそれぞれ縢り縫いを行って
カバーステッチで環縫いの縫い合わせを行っています
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 00:01:54.69ID:???
今までなんとなく感覚で縫っていました
勉強になります
知らなかったというより左基線からの距離とか考えたことなかったですが、針板の1cmのメモリよりその方がきっちり縫えますね
やっぱりメスロックで縫うなら縫い代は7mmですか
ありがとうございます
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 18:40:38.39ID:???
初めてのロックミシンを購入予定です
用途は主に子供のニット服の予定ですが、同時に買うと安くなるアタッチメントセットは必要でしょうか?ちなみに中身は、ニット用裾まつり押え、ゴム押え、ビーズ押え、セパレート押え、パイピング押えです
結構なお値段だったので使うものだけバラで買った方が安いのではと思い、ご相談させていただきます
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 20:22:20.46ID:???
953です
裾まつり押さえだけ買うことにします
出費を抑えることができそうでよかったです
ありがとうございました
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 15:57:00.73ID:???
ロックミシンはメーカーや販売店が販売促進目的で不定期にアクセサリー添付を行っています
店頭販売の商談と通販での問い合わせで添付される場合が多いです
機種によっては標準仕様では別売品が標準添付になった特別仕様商品も有ります

購入前に確認すると良いでしょう
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 16:27:51.71ID:???
>>958
どちらも中身は一緒
5700はどこかのお店のオリジナルだった筈
何も知らずに見積もりを依頼したら、他店オリジナルなので〜と断られたよ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 19:13:07.28ID:???
>>960
メーカー標準のBL57EXSでも、販売店やメーカーの販売促進で
別売の押えやトリムビン、防振マットなどが添付や付属しますので
販売店に確認をした方が良いと思います

>>959
ミシン販売商社や手芸品販売商社、物流商社のオリジナル商品が
系列の販売店で販売されていますね

実店舗で質問した処、そんなミシンは無いと怒られました
他店と同じミシンと比較して購入予定でしたが、その店での購入を止めました
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 21:02:46.92ID:???
糸取物語つかっています。変形巻きロックするとき、とても大きい音になるんですが普通ですか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 04:35:02.72ID:???
>>958
販売店とメーカーが開発した衣縫人「BL57EXS」の進化版が「BL5700EXS」

【57EXSとの違い】
・サイドカバーが開閉できない
・標準押さえがロング仕様(生地送りが楽で直線縫いに強い)
・フットコントローラは2段階速度切り替え(強/弱)付き

おすすめは「BL57EXS」
サイドカバーが開くので掃除がしやすいし、押さえが短めなのでカーブが縫いやすい
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 16:40:53.95ID:???
「進化版」と言うより「廉価版」 BL57EXSから、コストダウンを「進化」させた「新型」

サイドカバーを省略するとカバーとスイッチ(カバー閉じ確認)の部品及び組み付けコストが減る
照明もミシン用白熱電球なら、ミシン用広範囲LED照明ユニットよりも安く、LED照明専用電源ユニットも不要で部品や組み付けコストも増えない
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 18:29:24.55ID:???
>>962
普通ではありません
糸掛けと縫い目切換レバー位置が正しいとして

生地の種類に対して針の種類は合っているか 標準針かニット用針か
生地の織りや編みの密度に対して針の太さと糸の太さは合っているか
送り目の長さは生地の密度や糸の太さに対して合っているか 細か過ぎると団子状になりミシンに無理が掛かります
かがり幅は M付近になっているか
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 21:44:49.83ID:???
>>966
以前からどのような生地でも標準ロックより大きく感じています。変形巻きロックは進みが悪いしてっきり仕様として大きいのかと思い込んでいました。今回は仕様書に沿ってかがり幅はMで送り目は0.75にしました。綿とリネン混生地だったので普通地と捉え針は11号にしました。針を14号にしたり色々と条件を変えて縫ってみます。アドバイスありがとうございました。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 03:39:03.34ID:???
>>967
>綿とリネン混生地だったので普通地と捉え針は11号にしました。
針の太さの他に布帛用やニット用、デニム用、キルト用、刺繍用など、種類が有ります
SPが付かない家庭用ミシン針「HAX1 ○○号」が良いと思います

取説には「ニット縫製」を前提にしている為「HAX1SPご使用下さい」と表記されています
ニット用針は針先がボールペンの様に丸くなっています
ニット用針を使用しますと、ニットの場合は、繊維が移動し易いので針が繊維切断する事無く、退かしながら貫通します

布帛の場合は、ニットと異なり、繊維が移動し難いので針の先端で繊維を押し潰し、ズタズタに千切りながら貫通します
変形巻きロックでは、針貫通時の出口で下ルーパー糸と上ルーパー糸の交差とも重なり条件が悪くなります
標準ロックでは下ルーパー糸と上ルーパー糸の交差が布端となり、針と重なりません

此によりミシンに負担が掛かり、音も大きくなります
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 12:37:59.32ID:???
エアー糸通しがある機種って、イホ、糸取、MO1000シリーズ、ジャノメマイロックAIR2000Dのみでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 16:40:22.91ID:???
ジャノメのカバーステッチで妥協しようとしたら
針三本分チマチマ手で糸通ししなきゃならないとみて
落ち込んだ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 18:41:41.00ID:???
>>972
ジャノメなら河口と同様の糸通し器が付属しているので簡単に通りますよ

糸通し装置が付いたベビーロックの奏では、はずみ車(プーリー)の固定を行い、糸通し器の位置を変えながら操作する必要があるし
糸を通した後に糸通し器のカギ爪に糸が引っ掛かっていると丁寧に糸を外す必要が有るので
時間と手間が掛かると思います
河口の糸通し器で充分と思います
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 06:25:11.36ID:???
かなでの糸通しも苦労するのね ではジャノメので
買ってみるのもありですね 押さえ圧調節もありですし
ありがとう!
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 07:42:41.79ID:???
>>974
実機で試し縫いを含めて、比較される事をお勧めします
縫いの安定と綺麗さは奏の方が良いと感じます
ジャノメは、改良型を出せば売れると思います

糸通しの手間については、作品の品位には直接影響を与えません
押さえなどのアタッチメントやアクセサリーの種類についてはジャノメの方が多いです
ベビーロックに対しては、奏の国外ブランドeuphoria用商品の日本国内販売を望みます
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 09:21:38.11ID:???
やはり 小一時間レビュー見てきて 
かなでがよさそうなかんじ今まで見てきて思ってたとこです。
ケタが1個多いので悩みどころ。とあるミシン屋さんにお電話しても
カナデは太鼓判みたいでした。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 09:15:54.05ID:???
babylockのBLS-3WJ、新しめのようですが取扱店が少ないのはなぜなのでしょうか。
いい製品なのであれば売りたい店は他にもあると思うのですが…という素朴な疑問です。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 09:16:19.44ID:???
mo114d 使っていますが、長距離(といっても30センチとか)縫っていると必ずと言っていいほど糸がたわむというか、縫い目が汚くなってきます
これは技術の問題でしょうか?
何か思い当たることあれば教えてください
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 10:53:37.20ID:???
自分も114D使ってますが、調子が悪いときは、
糸を全部外して掃除して、イチから一つ一つ糸をかけ直すと、
大抵の確率で直ります。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 11:27:10.61ID:???
>>978
>長距離(といっても30センチとか)縫っていると必ず

使用糸が家庭用ミシン200,700m巻きボビンの場合はボビンの上下面置き位置の違いで
糸の撚りが締まったり緩んだりします
一般的に撚りが締まる方向に置きます その場合は糸を引くと糸は上から見て時計方向に回転します

工業用、ロックミシン用は軸上方向に引く前提で巻かれています
巻き方向に関係無く、解き直線になると適正な撚りになります
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 03:35:26.18ID:???
自分が全然使いこなせてなくて知ってる人には当たり前のことかもしれないけど
youtubeでロックミシンでカーブを簡単、早く、キレイに縫う方法を見つけてみてみたら目からでっかいうろこが落ちた
押さえなしでものすごくきれいに縫えてる!
今すぐ何かカーブが縫いたい
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 17:36:48.02ID:???
横だけど、ロックミシン〜方法の部分で検索かけると出てくるよ
アタッチメント外すのはいいけど押さえを外すのは私的にはハードル高いとおもった
自動で縫う方法は笑えるw
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 17:57:43.62ID:???
押さえ無しで縫えるもんなの??
衣縫人で押さえレバーを下げないと動かない機種使ってるけど押さえを外して押さえレバーは下げて縫うってこと?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:35:45.65ID:???
>>990
そう、押さえの布に接する部分のパーツだけ取る方法と
押さえ全部外してしまう方法の2種類動画にあったよ
どっちも押さえレバーは下ろして縫う
確かに目から鱗の名案だと思うけど、ただただ単純になんか怖いw
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 03:03:56.74ID:???
押えを外して縫うなよ
糸道を含む糸絡み時や、針の摩擦が大きい生地の場合は
針上昇と共に布が上に持って行かれる
押さえが付いていれば布を保持するが、無い場合は針が曲がるか折れるか針板の爪や普通ロック用の爪が曲がるか折れる

同等の事は、押え圧を最小に下げる
見難いなら透明押えを使う
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況