X



【和】つまみ細工総合スレ その1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 07:55:14.81ID:???
舞子さんの簪って綺麗だけど実用的じゃ無いからテキストって無いんじゃないかな?
何処かデンプンのり使った基本コースの教習受ければあらかた構造は解ってくるから作れるようになると思うけど
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:00:33.87ID:???
ボンドでも大丈夫じゃない?
気になるなら両方作ってみるといいかと
(昔はボンドが存在しなかったけど)
正式な作り方は糊! くらいな気分でいいかと

自分も初心者だけどね
ボンドの方が扱いやすい
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:17:49.33ID:???
ありがとうございます!特に致命的な差は無さそうですね。手軽にやりたいなと思ってたのでボンドから試してみたいと思います!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:27:58.59ID:???
一越ちりめんで最初からデンプンのりで作ろうとすると
のりが手に付いて物凄くもて余してたなぁ
あと ちりめんがデンプンの水分を吸っちゃうから時間がたつと縮むよね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 14:52:20.64ID:???
>>8
ちょっとした作品を縮緬でつくるなら、ボンドがべんり。
羽二重等の薄い絹を使って、本格的にやるなら、デンプン糊の方がふんわりした出来上がりになる。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 12:50:47.99ID:???
>>13
でも、やっぱりセンスの問題出てくる
売ってるの見てると
自分だったらこんな風には仕上げないとか思っちゃう
思うようなのが欲しかったからはじめた人w
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 17:49:16.21ID:uDsZuqiG
age
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 05:03:53.93ID:YnAohaQy
過疎ってるけどあんまりやってる人って居ないのかな
自分は布染めたりして作ってるからもっとやる人いたらお話聞いたりしたいなぁ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 10:00:32.91ID:???
布染めからやってるの凄いね
自分はデンプンから入って一通り習ったけど今はボンドばかりだ

この間某店で作ってみたいかんざしがあったから講習受けたくて詳しい話聞きに行ったら、デンプンのブランクあるなら初心者コースから受けてくれと言われてやる気失せた〜
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 02:41:34.64ID:???
簪とかに組み上げの時、フローラルテープで固定して糸巻いてるんだけど、糸だけの方がしっかり組めるのかな?
他におすすめの方法ありますか?
なかなか組めなくて慣れしかないのかコツがいるのかできなくてあの手この手使ってる
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 15:55:40.81ID:???
最近始めたばかりだけど、先端が揃わなくて困ってる
ちりめんを切った時は綺麗なんだけど、ほつけやすいのとずれやすいのでピシッと先端揃わない
あと、∵←を逆さにしたみたいな水仙を作ろうとしたら角張りすぎて曲線美が足りないとかトライフォースとかめっちゃ言われる
しなやかさってどう出すんだろ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 05:16:02.04ID:R34R3hEV
あれこれ本読んだけど書いてる人によって花弁の部位を表す呼び方が違うんだよね…なんて呼べば伝わるのか悩む

>>23
化繊の一越ちりめんは潰れやすいかもね
ふんわり感を出すなら絹をお勧めするよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 07:42:04.79ID:???
独学から初めて4年位やってるけど
会いだに一年くらい初級から中級レベルの教室通った
ちょっとした角の出し方とかハリの出し方とか揃えかた等コツとかは独学だと限界あるなって感じたよ
今は上手くいかない時は同じ講師に単発で教室に入って解らないところを聞きに行ってる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 16:57:38.63ID:???
なんかどの程度をもって良しとするのかわかんないんだよね
販売してる人のでも『こんな雑でいいんだ??』みたいなのもあるし
突き詰めればキリないし
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 05:34:22.56ID:???
胴裏を染めて作ってて、二重にするときとか1mm単位で切るから大変なんだけどオススメの定規とか方法ある?
クロバーのテープカット定規は切る場所の両側を押さえられてズレないから便利っちゃ便利なんだけど、定規自体みどりで切った場所が見えないんだよな
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:00:54.19ID:???
ハンクラ最大の謎なんだが、ハンドクラフトの中で唯一つまみ細工だけは、うまいヘタの区別がつかない
もちろん技術って意味で。
つまみ細工にうまいヘタってある?

インスタでつまみ細工コンテストってタグあるけど、協会は何を基準に選んでるのか全く分からない。
一つ分かってるのは、タグ付けた写真だけで審査されない

つまり過去の投稿やプロフィールも審査の基準に入ってるよ
それが証拠につまり細工作品+食べ物の写真とか、
つまみ細工作品+プライベートの写真のアカウントはタグ付けても、ほぼ通らない。
プロフィールに何も書いてない垢とかもね
どんだけタグ付けた写真が綺麗に見ても、その写真一枚だけではダメってこと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 11:47:19.87ID:???
つまみ細工の業界事態がつい最近までちゃんとした基準を設けてる団体が無くて
それを設立しようと奔走していた人が急死しちゃってそのあと継ぐ人がいなくてだいぶゴタゴタしてたんだよね
最近一応 形としてはどうにかなったみたいだけど
一口で摘みと言っても デンプンのり使ってるか ボンド使ってるかとか
布の折方 葺き方が多種多様過ぎてまだまだ穴だらけ
職人を自称する人は自分の技術以外は絶対認めない!って人もいて
自分が習っていた職人さんはボンドから興味持ったって言おうもんならパワハラレベルで ボキポキに心おれる勢いで全否定された
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 12:09:57.46ID:???
伝統系って面倒くさいよね
プレートに沿って縫うだけってのもあるし
自由にやればいいんじゃないのかな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 12:46:55.84ID:???
つまみ細工の良いところはロスが出ないところな
他のハンクラでは材料仕入れても必ずロスが出る
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 23:45:40.02ID:???
「職人」が「作家」にイベントとかで絡みまくってたって話は聞いたことあるわ
習いに行った先で作家の名前出したら追い返されたとかも
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 21:46:41.32ID:???
>>34
自治体認定の伝統工芸としてのつまみ細工があるのね
伝統工芸士って資格?もある
そういう人達が作家としてつまみ細工を作ったり本を出したりしてる人に「資格も持ってないのに大きな顔するな」って文句をつけてたって話
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 05:15:28.49ID:???
>>35
マジか・・・面倒くせーな
潰れたはずだけど前に浅草橋につまみ細工の専門店があって一時期よく通ってたが、
店の人と談笑してたけどそういう話は聞いた事なかった
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 15:20:25.95ID:???
>>36
浅草のつまみ細工専門店は
社長が急逝しちゃってしばらく閉店
場所を馬喰町の方に移して再開してるはず
上でも書いているひといたけど組合作ろうとして奔走してた人だよね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:55:22.63ID:???
>>30
つまみ細工とはこういうものを指すって基準を作ったりするのかな
あまりきっちり決められちゃうと死ぬ作家いるんじゃないかな
0039界隈長いマン
垢版 |
2019/12/12(木) 11:59:09.09ID:h/sZpsaJ
>>37
社長が亡くなって、かなり揉めてる
屋号が変わったのもそのせい
お家騒動になってるから、かの社長がやってた時の母体とはまるで違う団体になってる
0040界隈長いマン
垢版 |
2019/12/12(木) 12:00:57.05ID:h/sZpsaJ
>>38
「東京都指定伝統工芸江戸つまみ細工」
と、
「広義のつまみ細工」
はまるで違う

前者の作り手はほとんどいない
後者は履いて捨てるほどいる

つまみ細工を伝統工芸に指定しているのは関東だけ
京都のものは伝統工芸ではない
0041界隈長いマン
垢版 |
2019/12/12(木) 12:05:24.09ID:h/sZpsaJ
名古屋の協会はうさんくさマックス
高い認定料取って認定講師量産してるけど、レベルは素人に毛が生えた程度
節操なくいろんな先生に教わりに行ってるから、古くからやってる職人や作家は苦笑いしながら冷めた目で見てる

つまみ細工の総本山は、佐田氏
江戸つまみ細工職人の総本山は石田氏
この辺がいわゆる「伝統工芸としての」つまみ細工
0042界隈長いマン
垢版 |
2019/12/12(木) 12:21:57.99ID:h/sZpsaJ
【つまみ細工コーディネート協会】

名古屋の代表理事は、協会立ち上げる時点でほぼ素人だった
各地の経験者の作家を先生に迎えてうまく協会ビジネスを展開してる人
協会への勧誘も激しく、あっさり習った先生の技術をポロリしちゃうリテラシーの低さがヤバい

【つまみ細工普及協会】
カルチャースクールを中心に活動する協会屋
同じく認定料ビジネスと教室ビジネスを展開
インスタでコンテストを開催しているも、基準も選考者もナゾ

【伝統工芸つまみ細工協会】
昭和の古くから伝統工芸江戸つまみ細工の職人を取りまとめてきたメーカーの社長がライフワークとして立ち上げるも急逝、大義を失ってグダグタに
お家騒動で揉めに揉め、遺族から旧屋号の引き継ぎを認められず屋号を新しくして再開
あたかも正当な後継者のように振る舞う
先生はおじいちゃんとおばあちゃんばっかりだが、急激なブームにより彼らに脚光を与え、生活の糧を提供したことは評価できる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 14:51:27.10ID:???
協会のインスタなんだけど、コンテストの選ぶ基準を明確にして欲しい
https://instagram.com/kyokaitsumamizaiku

普段は食べ物とか風景の写真を投稿してるアカウントが、タグ付けてレベル高いつまみ細工作品の写真投稿しても選ばれないんだよねw
ユーザーの私生活や人間性まで関係あるのか?っていう。
もちろん勝手にすればいいが、コンテストというならその事を提示しろ
0044界隈長いマン
垢版 |
2019/12/12(木) 15:02:17.30ID:???
こんな協会に選ばれたところで嬉しいか?
そういう考え方がこいつらに権威を与えることになる
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 16:35:36.48ID:???
あの協会、前にイベントのチラシに無断転載したことなかったっけ?胡散臭さプンプンだから、ああやっぱり…って思った記憶がある
0046界隈長いマン
垢版 |
2019/12/12(木) 16:40:05.76ID:???
協会認定はもう意味ないよ
講師が増えすぎて、身内でお金回してたのが間に合わなくなって鼠講みたいになってる

コーディネート協会の公式Twitter、謎の怪しさ満開の仮想通貨取引所のトークンアフィリエイトのRTを最後に更新止まってる
推して知るべし
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 23:07:27.31ID:???
>>48
それがそうなのか
なんで愛知ばっかなのww
てかつまみ細工といえば舞妓さんのかんざしってイメージだから
京都が総本山だと思ってた
0050界隈長いマン
垢版 |
2019/12/13(金) 00:52:51.35ID:???
>>49
つまみかんざしの総本山は石田氏
京都の舞妓かんざし作ってるK竹堂も江戸で修行してる

コーディネート協会は、つまみ細工がやりたかったんじゃなくて協会ビジネスがやりたかったんだと思う
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 10:55:04.89ID:???
でも今まであやふやだった内情が的確に要所を教えてくれて助かった
浅草の◯まみ堂といち◯ん堂ってもう別物なんだね
社長があまりに突然亡くなってしまって社長の情熱に追い付いていけなかった周囲が誰も後継者に名乗りでなかったって聞いた
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 13:02:42.49ID:???
デザフェス下見してきたけど、値段も技術もピンキリ!協会所属してなくてもこんなにすごいの!って作家もいたし、え、これでさっきの人と同じ値段?強気やなって感じのもいたし。センスや色使いの差が凄い。
0054界隈長いマン
垢版 |
2019/12/14(土) 16:27:24.67ID:???
突然亡くなったとかみんな言うけど、前にも大病して、亡くなる前も長くはないのは誰の目にも明らかだった
あれは引き継ぎミス

正直、つまみ細工史上今が一番多様に発展した時期だと思う
この前後5年くらいは、後世から見てもつまみ細工の変革期と言われるだろう
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 18:33:54.52ID:???
そーねー、多様化の時代かもね。和洋ミックスした作風の作家もいるし、つまみ細工=和な概念は消えてきてる気がする。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 01:16:10.33ID:???
海外だと化繊のリボンを切って作ったりしてるね
端をライターで炙って処理するからボンドより時短になりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況