X



バレエが上手くなりたい人にアドバイスするスレ

0001踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 04:29:40.06
私はピルエットがどうしても上手く回れません
スポットをつける訓練はしているのですが………
0002踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 04:31:12.87
>>1です
2回転ができるときとできないときがあります
コツを教えてください
0004踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 09:42:26.50
Practice!

2万回練習すると体で覚えられます。

マジレスww
0005踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 15:44:29.77
>>4
>>1です。2万回……ですか…
発表会はまだなんですけど2万回回るのにどれくらいするのかな
がむしゃらにやったらいつかは掴めるのですかねコツは
0008踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/27(木) 14:18:28.17
>>6
>>7
効率的効果的な練習法とかがあればと思いこのようにスレ立てしました
厚かましいとは思ってますが上手くなりたいのです
0009踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 08:51:46.71
何でも上手くなる人っていうのは、あっという間に上手くなるの。w
才能とかセンスとか、芸術には必要だから。

同じだけ教わって練習しても、上手くならない人はならない。
パリオペラ座だって、留年して、それでも上達しなければ退学なの。

子供でも、そんな世界なんだから、大人で上手くなりたかったら
週5回とか6回とかレッスンして、家でもストレッチや筋トレが必要。
やりすぎて靭帯断裂する人もいるから、薦めたくも無いけれど。
0010踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:13:34.35
>>9
才能の壁っていうのは私自身痛感しています
現に年下の人にも技術で置いていかれてるのを実感しています。
ですが才能は努力で補うことができると私は思います。
もちろん才能の有無で自分の人生はかなり変わると思いますし、有ると無いとでは才能がある方がいいに決まってますが
0011踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 10:55:02.12
言ってること矛盾し過ぎ
効率良く努力できるのが才能ある人だっつーの
才能ないってわかってんなら黙って2万回やってろよ、下手くそが
0012踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 13:52:05.79
>>10
あなたの理論で言うと、才能は努力で補えるのですか?!

では、誰でも練習すれば、9秒台で100mを走れ、
努力をすれば、150km/h の剛速球を投げられるように
なるのですね?

やって見せてくださいな。
0013踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 15:02:43.05
確かに努力のやり方はよく考えないと意味のない努力になりやすい。
で、限界までがんばったとして...そこで超えられない壁に当たってから才能うんぬん言うべきだね。
この二つは一緒にしてはいけない。
バレエの場合大抵の凡人は簡単なミスが重なって駄目なだけ。
というか、何が必要かすら知らない。
本人の怠慢と、先生の能力の無さが重なると10年やっても素人のまま。
どっかで逃げ出さないとね。
0014踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 16:41:36.91
バレエは、選ばれし者が踊るダンスだって理解している?

子供を厳選して8年くらい特訓して、生き残った人がプロになれると
いうもの。

さらにその中で才能ある人が、世界的バレリーナやエトワールになると。
0015踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 17:01:02.19
>>13
的確な指摘感謝します
壁にぶつかる段階に達してもいないのにわがままな質問してすみません。
0016踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 18:52:01.48
大人でプロになりたい人は居ないでしょう。
日本国内でプロになっても食えるのは男性だけだよ。
女性はいいところ無給で本番に出さしてもらえる程度。
よくあるのがチケットノルマ付き。
本当に才能があってもプロはやめたほうがいい。
でも、上手になることと商売にすることは別。
どんな人でもある程度まではうまくなる。自分や自分を知ってる友人が見て楽しめる程度にはうまくなる。
見ず知らずの誰もが魅せられるレベルは無理かもしれないけれど、自分が幸せになるために踊るのはできるよ。
自分にうそはつけないから自分でいいと思ってないのに踊って幸せになれない。
自分の目標に近づくために努力する人を笑ってはいけない。
それが芸術の本質じゃないのかな?
0017踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 22:52:11.92
>>12
>では、誰でも練習すれば、9秒台で100mを走れ、
努力をすれば、150km/h の剛速球を投げられるように
なるのですね?

極端な例だとは思います。
ですが必ずしもそれらがかなわないとは言いきれませんよね。
必ずできるとも言いきれませんが、それでもいつかできると思って練習することによってそれが人生にプラスの影響を与えることだってあります。
0019踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/28(金) 23:08:17.59
>>16
ありがとうございます、そのような意見を見る度に少しでも今より上手くなろうと思うことができます。

私はプロになれると思って練習はしていません。プロクラスになれなくても自分がバレエのレッスンをできること自体が幸せなんだと思います。
だからといってどうせプロなんか無理だ、と諦めたらその時点でバレエをする上での目標が一つ消えてしまいます。
才能がない下手くそはバレエする資格はない、といった書き込みをよく見ますが
バレエをしていて上手くなりたいと思うのは普通のことで、プロになれないならやる意義もないといった意見には私個人としては納得できません。
下手くそでも下手くそなりにバレエをする楽しみを実感しているのですが
少しでも上手くなりたいといった願望は下手くそな私にもあるのを理解して欲しいです。

改めて、ピルエットをする上で気をつけたらいい点とかあれば些細なことでもいいのでご教授いただけたらと思います。
0020踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 00:09:14.83
>>19
残念ながら実際に見てからじゃないと何もいえないよ。
何にもできない初心者でも15分あればシングルまでならきれいにまわせるけど、よく観察しないと無理。
初心者だと翌週は忘れてるけど、ある程度の経験者ならそれでうまくなるよ。
youtubeに画像をアップしてみて?
顔だししたくなければ口より上は映さなくていいから。
0021踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 08:38:55.79
「上手くなる」っていう意味も人によって違ったりしますよね

子どもバレエのころ
「脚が高く上がったり、たくさん止まれて飛べて回れるのがバレエじゃないよ」
って言われたけど、全然わからなかった
結果息を詰めて、筋肉を短く使って、飛べて回れるけど
自分でみても全然美しくないなぁと思うバレエになっちゃいました

大人バレエ歴が子どもバレエと同じぐらいの年月になった最近は
「飛べて回れて脚あがるのがバレエじゃない」
が実感を持って受け入れられるようになりマスタ・・・

目指すバレエが間違っていないといいんですが・・・
長年間違い続けていると、直すのに同じかそれ以上の年月がかかったりします
0022踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 09:44:42.03
>>13>>21さんのレスが勉強になる・・・

自分自身を客観的にみて(上達しない理由として)感じることは
頭や体で感じ取る感覚がぼわっと曖昧なこと。つまり鈍いのかな。
上手な人はもっと微細なことまで的確に感じ取れるのかなと。
0023踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 11:27:31.83
>>22
それも訓練次第だよ。何も知らない素の状態だと意識できないことでも意識の仕方を知れば難しくない。
必要な知識はボディマッピングでぐぐると出てくるような内容。
たとえば股関節はどこにあるかわからないで足を動かしても正しく意識できない。
股関節の間隔は15〜18cm鼠頚部っていうか、レオタードの足ぐりの線のところで15cm〜18cm幅をみるとだいたいそこが股関節。
これ、説明されないとわからないんだよね。自然の状態じゃ意識できない。
全身の関節や筋肉でこの知識を持つとイメージしやすくなる。
頭で感じる感覚ってイメージだから、イメージの元みたいなものを正しくつくらないと無理。

体で感じる感覚、たとえば片足で立って、股関節のあたりで重心点を感じようと思ったら股関節の力を抜く。
バレエ的には落ちた状態になるけど、力を抜けばどこに重心があるかわかりやすい。
体で何か感じたいときは、感じたい部分の力を極力抜くことだけど、力が入ってかどうかがわからないときはそこを触ってみる。
そ〜っと触るとその場所の筋肉が意識できるから力を抜いていける。力が抜けたことは触ってる手でわかる。
そんな訓練をしてるとだんだんできるようになるんじゃないかな。
これ、バレエ話じゃないんだけどね。
0024踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 11:45:52.14
>>20
おはようございます。
YouTubeって普段見るんですけど動画のアップの仕方が一切わかりませんので、周りの人に言われる私の回転の特徴を挙げたいと思います。

二回転回れる時と回れない時があると書きましたが、回れる時は先生にも整った綺麗な回り方って言われるんですけど、
よくある回れない時の特徴として、回転の時に軸足が立った状態を最後まで維持できない(軸が不安定で形を維持できない)、フィニッシュが綺麗に決まらない、が挙げられます。

あと、失敗するときによく軸足側に倒れてしまいます。逆にそれを意識しすぎると今度は反対に倒れてしまうといった酷い有り様です…
0025踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 11:51:34.38
>>21
私も少し前にそれ言われたんです。
回転するにしてもいろいろな基礎の積み重ねであることは私なりにわかっているつもりで、普段のレッスンも手を抜かずにやっているんですけど
どうしてもフリーの時間には回転の練習に集中してしまう傾向があるようです…
0026踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 11:53:21.52
>>21さんの文章は最終的に何がバレエなのか言ってないので評価しずらいけど、回るとか立つとかそういうのは表現の部品だよね。
持ってる部品、つまりできることの範囲で何をしていくかが問題だって言いたいのかな?

使える部品を作る事と、それを使って何かするのは別。確かにそう思う。
両方とも育てないと何もできないね。

動作が始まって終わるまで、どこに表現のピークがあるのか考えながらやらないと駄目みたい。
バリエーションなら当然だけど、センターでもただやってないで、どこにピークがあるとか感じながらやるべき。
たとえば、ピケからアラベスクに変化するなら、ピケは内向きな心、アラベスクは外向きの心とか設定してやる。
だから、ピケは少し下を見て、アラベスクになったときは可能な限り背中をそらせて少し上を見るとか。
表現が大きく変化するところだから、これは見せ場なんだよね。
その見せ場の前にたとえばトンベパドブレがきてたら、見せ場の前にピークがあると見せ場が映えないからなるべく中庸にやる。
中庸にやるってことは基本の動きを適正にやることでできるからそうする。
なんて、考えながらやると自分でも方針が立てやすい。

可能なら、見てる人からどう見えたか意見を聞きながら、何度かやって効率的な表現はどんなもんか考えていかないといけないと思う。
それと、表現者と評価者は別の人間だから、表現って伝わりにくい。
同じ人が表現者であり、評価者の場合も違って見える。
だからビデオに撮って、見てみる。評価者の立場で常に自分を観察してく。
こうしてくと、評価者の視線で自分をいつも見られるようになるから良い方向にいきやすい。
正しく基本ができてるなら、これでものすごくうまくなったように見えると思う。
0027踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 11:58:16.40
>>23
とても勉強になります。
私も重心を掴むのが上手くなくて、バランスの練習ばかりしているのですが
そのように体の重心の仕組みとかを考えて練習したことはあまりなかったので
これからのレッスンの参考にさせていただきます。
0028踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 12:06:20.23
>>26
それぞれのアンシェヌマンの中にピークを定めるといったことは
あまり意識したこともありませんでした。
ここを勢いよく、とかここは落ち着いて、といった抽象的なイメージならあるんですけど、感情の推移とかを意識してセンターをしたことはなかったので次のレッスンから気を付けてみます。
0029踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 12:15:22.65
バレエ習っているなら自分の教師に教えてもらえばいいじゃない。

こんなところでグダグダ講釈たれてても上手になるとは思えん。

てか、自作自演スレ?
0030踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 13:30:10.76
何気ないアドバイスが効果大なこともある。いいのさ。
0031踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 17:08:40.85
>>24

ってことはちゃんと立ててないってことかもね。ピルエットの形で立って90度だけまわるやつ。
よくやると思うけど、それはいつでも完璧?

これ、ただ90度回っても意味がなくて、親指と人差し指の間に重心があって、そこから頭まで一直線に立ててる?
これで毎回確実に5秒ぐらい立てるように練習すれば安定しそうだけどな〜。

もし、重心が小指方向にあるならピルエット以前の問題で危険だよ。
ポワントでいつか足首の捻挫をするよ。これが多発するお教室は要注意。
必要な力をつける練習をしていない。
0032踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 21:44:38.06
>>31
90度回り止まる練習は毎回してますが確実に成功っていうのは難しいレベルです。
重心が親指人差し指の間にあるってのはわかってますが、そこが頭と一直線になってるかを確認して回ったことはあまりありませんでした。
とても参考になりそうです、注意して止まるようにしてみます。
0033踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/29(土) 22:32:52.84
>>32
んじゃ回らないで立つだけはどう?
ぱっと立って動かない。
ぱっと立って調整しない。
それで5カウントぐらい数えられる?
立ってて楽?

もし、立つことがストレスに感じるっていうか気持ちよい感じがしないなら、
4番の足から5番のススにポンって感じで入れる練習が必要かもね。
4番は前足を最初に重心にしといて、そっから5番のスス。ススの時に頭からひっぱられるような感じで全身のばして〜っ。
軸足から頭までの伸びる感じを覚えといて、ピルエットの立ち方にそのままもってけるといいと思う。

とにかくたつときは頭が基点になるから、頭が先に斜め前上に伸びようとして体がついてくる。体がついてきて、足首の前が伸びて立ち上がる。
って感覚が気持ちよく感じるようにならないといけないと思うんだよね〜
0034踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/30(日) 00:33:50.99
ピルエットは軸を作る意識が大事とわかったが、ピルエットに入る前のプリエをちゃんとできるようになりたい。
プリエができるには、腸腰筋を使えということなのだろうが、どこをどう意識すればいいのか?
 
0035踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/30(日) 01:53:35.22
プリエはターンアウトしてないとできないけど、そっちは大丈夫?
大丈夫だとすると太ももの前の筋肉が必要といえば必要。
開いてく時はひざを遠くに動かしてく感じ。
閉じるときは足首の前側の伸ばしてく感じ。
余計なことはしない。
こんだけ。

注意するのはかかとが浮かない事。ちゃんとかかとにも体重をかけるんだよ。
常にかかとが浮いたままだと、そのうちアキレス腱を切る。
プリエしてる時は腰を反らして出っ尻っぽくすると腰を痛める。見た目も変。
最適な腰のカーブはピラティスでもやらないとなかなかわからないかもだけど、
仰向けに寝て足を少し浮かす。この時に腰を床につける。
これで足を上下に動かして腰やお尻太もものあたりの動きを確認しとくといいよ。
腰がもし浮くようなら体の使い方がよくない。



ピルエットにつなげるなら、プリエからルルベまでいくよね。
上体が落ちてるとルルベまでつなげにくい。
プリエからルルベまで上体のスクエアを保ってできてるかどうか、よくみてみるといいよ。
0036踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/30(日) 05:26:44.35
>>33
文章だけなのにすごく分かり易いです。このスレを立ててよかったと思う次第です。
回答のレスを書き込んでくださってる方たちはバレエの講師の方とかでしょうか?

正面に向いてルティレで五秒立つのは
成功7割、失敗3割といった具合です。
4番から5番への推移がスムースに行けるように練習してみます。
0037踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/30(日) 05:33:43.46
>>35
肩を揺らさず上体をフラットにして回りなさいってよく言われます。
プリエから気持ちよく上がれるように上半身の安定の練習をしてみます。

プリエのときはターンアウトできてると思いますが、ルティレに移動した後に回るうちにターンアウト出来てなくなったりするからそのへんも注意してみます。
0038踊る名無しさん
垢版 |
2014/03/30(日) 13:38:04.74
>>36
回答レスの方たちは解剖学的知識が豊富なので、海外のバレエ学校で学んだバレエ講師か、
日本で運動生理学やリハビリテーション(理学療法士)学んだのかなと想像。
 
適切なレスをもらえれば、職業を問うつもりはない。
 

 
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況