【継続】大人バレエpart9【再開】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001踊る名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 17:22:10.56
継続組と再開組専用の大人バレエのスレです。
再開の動機やバレエとのスタンスは十人十色。
お互いを尊重しつつ、まったりと語り合いましょう。

>>980を踏んだ方は、スレ立てと誘導をお願いします。

※※※大人から組の方は↓へどうぞ※※※
大人からはじめるバレエLesson60
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dance/1499723812/l50
0063踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 01:40:00.70
テンポを下げてみせまくりしてるんだろうね。
表現いっぱいでこれ以上無理ってとこまでやってる感じ?
0065踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 20:00:39.81
新しい時代が来たーどころか、
ああ、これは私がどんなに努力しても無理ーっとも思ったよ
それでも、悪あがきはやめられないわけだがw
0067踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 10:07:18.36
今日テレプシコーラに出てたローザンヌのチョコ屋さんの銀座支店に行くのよ〜
何気に初めて。楽しみ。
0068踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 21:26:28.24
えー素敵!ブロンデル銀座、カフェもあるのね
チョコエネルギーが美しいバレエになったらチョコレートも本望というものよw
0069踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 04:44:11.78
森下洋子さんも、昼間はチョコレートをつまむだけって聞いたわw
確か、御用達ブランドは、ゴディバだけど。
0071踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 14:46:17.65
>>68
ありがとう。
板チョコ、お高いけれどおいしかったわ♪

上野水香さんもお昼は玄米おにぎりとチョコって聞いたわ
0072踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 02:07:00.33
上野水香さんって喫煙者なんだよね?
キツエンシャ
ハンザイシャ
文字数も同じだし、音も似てる。
悪人なんだよ。たぶん。
0073踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 09:56:39.39
適当に言いたい放題してると名誉棄損に引っかかるよ?
0075踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 12:57:39.08
海老蔵の娘って、松山バレエ学校なんだねw
洋子さんのブランド力ってすごいなあ〜
自分にもし娘がいても入れたくないスクールだしw
0076踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 18:25:23.23
その程度なんだよ。
テキーラ灰皿やるぐらいだし、家制度が無かったらただのおっさんで終わってるんじゃない?
団系だったら東京のほうがいいと思う。
富ヶ谷と表参道は選ばないよ。
0077踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 14:51:05.73
もし子供を習わせるなら自分の出身教室や同系列に連れて行く?
主宰先生も高齢で以前みたいにはレッスンみていなくて、メイン教師は若い頃教室からちょろっと留学したものの団経験ないまま教えしてる元生徒だからなー。
0078踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 17:23:19.12
>>77
出身したバレエ教室は、娘さんが代替わりしているけれど、ぜんぜん繁盛していないわw
コンクール上位に入る子も少ないし、あまり教えるのが上手いと思えない。
しかもバレエ団経験も無いのよ。お母さんは大手バレエ団ソリストだったんだけどね。
同系列で尊敬する先生の教室なら通わせたいわ。しかも元プリマだし。
0080踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:08:22.05
私は自分の先生に子供も習わせたかったけれど、子供の落ち着きなさぶりが
先生の厳しさ(筋の通った厳しさ)に対し申し訳なくて躊躇しているうちに
先生が他界してしまい、ものすごく後悔してる。
思い返せば子供の扱いは親の自分より先生の方が遥かに手慣れてそうだった
のだから、プレバレエだけでも連れて行けばよかった。
先生ごめんなさい。
0081踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 01:51:47.76
私の行ってるとこも二代目はダメそう。中学生だからもう見えてきた(笑)。
でも、初代先生もイマイチだからやっぱりカエルの子はカエルね!!
0082踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 16:25:17.32
ジュニア育てるのにガチな先生が大人クラスはあからさまに適当で、仕方ないのかもしれないけどなんだかな〜って経験したから、再開後は別のとこ通ってる。
幼児クラスも元生徒の助手がやってて、我が子をそこに通わせたいかと言われたらうーん…って感じかも。
0083踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:18:02.44
再開前後にご助言やお励ましをいただいた者です
おかげさまで、無事に一年経過しました
何だか…あっという間でした
今後も怪我に気をつけて頑張ります
0084踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 22:12:19.32
実家に帰ったときに元いたバレエ教室に行ってみた。
先生はまだ活躍されてたけどご高齢でいい感じのおばあちゃんになってた。
レッスンに参加したら、まさに昭和バレエww
あ〜そっか...と思ったよ。

東京と田舎とはだいぶ差があると思われ....
0085踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 11:22:42.08
>>84
昭和バレエと今どきのバレエのレッスンの違いって何?
教師によってレッスンが違うのは解るけれど、昭和バレエのレッスンと
言われてもよく分からない。
0086踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 21:03:14.98
>>85
動作の起点と動きの波及範囲の設定の仕方っていうか昭和バレエはその概念すらないかも。
美しい形を見よう見まねでレッスンするか、本質を知るレッスンの結果として美しい形が出来るか。
最終目標のとり方=バレエとしての美の基準の違い。
0087踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 21:13:11.83
受けたレッスンがそうなのかもしれないけど
アレグロなどのステップは複雑化多様化したと思う
バーレッスンでさえ複雑化した
ってのは海外バレエ団から帰ってきた先生がかなり増えたから
若干あっさりめの表現が好まれるようになった浪花節じゃなくてスマートな感じで
細かい音まで感じ取り聞かせるようになった
解剖学を知る先生が増え、説明の仕方が論理的になった
道場風スパルタよりも、師弟関係は希薄になった
などかなあ…
0088踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 22:26:50.08
昭和バレエについてはまた歴史の中で誰か(研究者っている?)に検証してもらいたい
思うのは子どもの数が今より圧倒的に多くて
教える人が今よりはるかに少なくて情報もほとんど入手できなかった50年前と
状況が全然違うので単純に比較できないっていう
かなり昔なんだけど2ch名言で
「どんな(ダメな)教室にいても上手くなる人は上手くなる」ってあって
なんとなく真実はそういうものなのかもって心に刺さってる
0089踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 22:34:04.01
「習っている子供」の絶対数は今の方が多いように思うんだけどな。
0090踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 02:22:29.69
「どんな(ダメな)教室にいても上手くなる人は上手くなる」
が成立するのは、ダメのレベルがそれほど酷くないか、全体レベルが低いかどっちかでしょう。
本気でダメな教室ってアラベスク一つ満足に出来ないとか、ほぼ全員膝が曲がったままのポアントワーク。
なんでそうなるかっていうと正しいアラベスクとか膝の伸ばし方を全く教えてないから。
先生も酷いアラベスクで膝がまがったままだったりして....何が正しいのかすらわからない状況。
ここまで酷いところからは上手い子は絶対に絶対に出ない。
但し、ここ出身で柔軟性と筋力だけつけて他で全部教えてもらって良くなるってのはあるだろう。
昭和の時代の留学生のパターンだよね。
0091踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 07:51:21.98
さんざん言われていることだけども、昔は留学しないと分からなかった情報がネットでほぼリアルタイムに入ってくるし、本場のプロの踊りもつべで幾らでも研究できちゃうって大きいよね。
出来る出来ないは別として、正解すら見た事もなく間違った形を正しいと信じてやり続けるという事は格段に減っているはず
0092踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 08:37:17.31
世界的にレベルも上がったと思うよ
昔は高く足上げすぎると品がないとさえ言われてたんだよ
今みんな上げるけど
1966年のロイヤルの白鳥見たら、
今のジュニアの足元のほうがはるかにシャープ
この時代には時代の優美さや基準があり、ディスる気持ちはないけど例として、
https://www.youtube.com/watch?v=qG7JvpPGdEU
この0:35〜の立ち方アームスあたりは50年後はないな
0093踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 10:27:26.67
>>92
0:35〜のアームス、動作の起点が二の腕のあたりに見える。
ロシアの影響だろうが今時やってるとこなんて無いよね。
と...思いきや...二の腕先行で動かせって指導してるところがいまだにあるみたい。
昭和バレエの特徴の一つだと思う。
0094踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 14:05:57.88
https://youtu.be/UDIGDim_1xs
この頃のポワントガ立ちにくそう。
甲が出ていないし膝反張膝でない。
だから動きに制限かかるのかな。
でもここ二人やっぱりすごい。
https://youtu.be/UDIGDim_1xs
0095踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:30:16.39
ロシアのダンサーさんでも1960年代頃な昔は円錐型のどっしりした脚だったけれど
今は上から下までほっそり優美な感じ
昔も今もあまり変わらないなぁと思うのが膝から下・・・足首から先で
ロシアの人は昔もここはほっそりしていたと思う
けど日本の昭和な人はこの辺りが何故かどどんとしていて野暮ったい希ガス
0096踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:09:35.29
膝下から足首・つま先のラインが昔よりきれいになった
それって、女子より男子の方が顕著に見受けられると思う。
アキレス腱長くてつま先をきれいに使える男子が出てきてるもの。
0097踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 22:42:15.02
最近は男子もポアントレッスンやるからその分の結果は出てるんじゃない?
0098踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 09:47:59.51
ポアントを教えてくれている先生なんだけれど、もともと細い方ですが
最初はなんとなくあぁよくお教室で見る足首の感じだなぁって
ところが久しぶりにお逢いしたらなんか全身がほそーくしまった感じがして
膝から下のラインも一層細くなっておープロだ!みたいな
一緒に舞台に出る人が劇細な人で「一緒に出るとラインが違って悩み〜」って
それから変わったと思う
0100踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 08:27:18.65
>>99
面白い動画ありがとう!
最初のほうはターンアウトとか膝下つま先が違うね
手の使い方もずいぶん雑に見える
先生たちも自由にオープンでレッスンして、新しいアプローチや振りを仕入れてるので
教え方も幅広がっていいね
子供のころの教室にずっといると、どうしても偏る
0101踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 14:15:25.53
こうしてみると1975年ぐらいまでは今のバレエの感じじゃなかったって事なのかな。
日本でやってた昭和バレエはこの画像なんかの劣化コピーだったんだろうね。
しょうがないか〜
0102踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 16:44:26.63
>>99
暑さでへばっていたけれどこれ見せてもらって元気出たありがとさん!
2本目の最後がカプさんだった嬉しかった
ベスメルトノワとセメニャカが子どもの時のスターだたよあとコルパコワ

動画は少ないと思うけれどこれの日本版を誰か集めてくれないかしら
写真でもいい資料になると思う
0103踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:46:04.94
日本でバレエを教え始めたロシアの亡命貴族のエリアナ・パヴロワ(霧島エリ子)は、
確か貴族の教養としてバレエを習ったとかで、プロダンサーでもなければ、
バレエ教師の資格があったわけでもないとか聞いたような。
お弟子さんの服部千恵子が50歳超えてからパリ芸術座バレエ団に学び直しに行ったという逸話も。

つくづく時代は違ってたのねと思いました。
0104踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 21:25:53.19
それでフランスやロシアに学び直しに行った人や彼の地でバレエ団に曲がりなりにも
団員として入れた人は相当頑張ったんだなと思うよ。
0105踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 22:13:38.25
バレエのビデオが出回り始めるのがたぶん1980年前後だけど、情報にとても飢えてた
うちの先生は、1980年代になると高名なロシア人の先生に掛け合って
地方に来てもらって講習会開いてもらってた
ローザンヌの最初の入賞者も1978年だからそのころから徐々に開けてきたんだと思う
1980年代後半のバブル期を経て経済大国になって

男性の足さきやポジションはマラーホフ出現90年代以降、飛躍的に美しくなった気がする
それまでわりと力技だったと思う
0106踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 22:41:16.55
女性だけでなく男性ダンサーにも大きな転換期があったという事ですね~
私が習っている先生は男性は昔に比べて胸周りや首回りのラインが綺麗になったって
仰ってました
これはきっとその頃からリフトのやり方が男性女性共に変わったからなんじゃないかと

一人のダンサーによって全体が変わっていくってすごいなぁ
0107踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 08:33:56.09
ソ連崩壊が1991年で混乱期もあり、日本では1989年から平成時代
ロシアバレエだと
ニーナ・アナニアシヴィリ(1963年生)はまだ多少古い風情?が残ってた
マハリナ(1968年生)、マラーホフ(1968年生)あたりから様相が変化し
ロパートキナ(1973年生)、ヴィシニョーワ(1976年生)、ザハロワ(1979年生)
などのカリスマスターが生まれロシアバレエが大きく盛り上がり
オブラスツォーワ(1984年)ソーモワ(1985年)オシポワ(1986年)
の新世代が現在を飾っている
って感じかなあ
0108踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 09:50:32.97
1970年まで1ドル=360円、1985年の1ドル=250円から下がり始めるけど
遠かったんだよ、本場の美しいもの、良い指導が

PCは90年代から普及したけど当時のんびりな電話回線で
通信回線が改良されてyoutube設立は2005年
たった12年かいっw
0109踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 21:16:36.36
12年でもこの変化
バレエの先生でも勉強していない人はどんどん置いて行かれる
つか勉強していてもその内容がどんどん更新されるから大変
先生のおっしゃることが絶対でお教室掛け持ち厳禁だったのになぁ
0110踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 21:31:33.08
再開でオープン巡りするようになったら、
掛け持ち禁止ってなんだったんだろと思った。
0111踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 23:47:18.19
掛け持ち禁止って、先生が自分の商売を守る為の場合とメソッドの形を大事にする場合のふたつあるよね。
メソッドの違いを大事にするから他所でレッスンして形が崩れると困るからって全うな理由。
でも、何メソッドだかよくわからないレッスンのところで掛け持ち禁止っていうのは先生が自分を守る為。
他所でもっと良いレッスンをして成果が出ちゃったのを見せ付けられると困るもんね。
0112踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 23:59:35.40
自分の教授に自信がある先生は了見の狭いこと言わないね特に今は。
0113踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 02:01:16.00
今、行ってたらみんな他所に行っちゃうから、いえないんでしょう。
0114踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:57:38.34
掛け持ち禁止は児童の習い事では一理ある。言うことにある程度一貫性がないと子供のうちは混乱するからね。
でも中高生になったら色んな先生に教わるメリットも大きい。だからまともな先生はワークショップとかの機会には嫌な顔しない。
大人なんてどうでもいいんだから先生への義理立て以外に掛け持ち禁止の意味はないでしょ。
0115踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 08:15:12.11
じゃあ、大人だったら、掛け持ちは先生に言っておかなくても大丈夫?
バレても気をわるくはされない?
0116踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 08:17:54.10
そもそも80年代は大人が趣味でバレエ?プゲラみたいな状況でしたからね
90年代から大人のバレエクラスが流行りはじめて再開しやすくなり
2000年代に大小個人のオープンクラスも増えて今2010年代
恵まれてるよー
0117踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 08:22:03.84
>>115
うちの先生もレッスンはオープン行ってて、ときどき同じクラスw
都内は環境が環境だから、ばれても平気だけど、
あまり大っぴらに言わないほうがいい面もあると思う
先生の考え方によって掛け持ち禁止のとこもあったけど
いかにもめんどくさそうな人だった
0118踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 10:32:01.37
>>116
80年代迄は大人クラスは「美容バレエ」の看板が多かったね。
カルチャーやスポクラで大人趣味バレエ入門が出来てブームになったのは
1980年代終盤からですね。雑種バレリーナへの道の創刊号に、カルチャーの
記事が載っていたのはたまげたよ。
大人趣味バレエだからバレリーナにはならない人達のクラスなのに。

もっともアマチュアのバレエダンサーという言い方は欧米にもあるから
いいっちゃいいんだが。
0119踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 10:39:09.60
雑種バレリーナへの道ww
ある意味的確?
0120踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 11:05:02.56
いえてる。雑種バレリーナwww
丸いのだの、四角いのだの、三角だの....いろいろいるもんね。
ごちゃっと同じ空間に居ると統一性が無くて「雑種」なんだ〜感ハンパないもん。
昔の子供クラスの激しい系だと体の感じが同じで、並ぶと揃った感あったけどねぇ。
0121踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 11:13:29.97
大人の場合は他に行くなと言われても困るケースが多いでしょ。
週に二回しかレッスンが設定されてないとかあるし。
但し、ジュニアちゃんと大人が同じレッスンを受ける場合はちょっとまずいかもと思ってる。
他所でやってる内容って目立つし良く見えたりするからジュニアから見た自分の先生の価値が下がっちゃう。

子供は現実には移籍がなかなか大変。親の負担が増えたりするとひと悶着あるだろうし、
学校のトモダチとの絡みもあるし次の場所に行って自分の立ち位置がどうなるのかとか、
プロパー優先になるから発表会で自分に役がつかなくなると嫌だなぁとかなんとかかんとか...
0122踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 11:16:58.27
レオタードやウェアなんかも多様だし、年齢差もあるし、余計にね雑種感はあるねw

生物の多様性って大事らしいよ
異なるものが混ざり合うときに進化する
同一のものは同じ条件で一気に滅亡するんだとさ何の話だ
0123踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 11:18:13.40
うん、子供は大変ね
そりゃ、3歳のときから見てる子のほうが下手でも可愛いだろうからね
0124踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 11:46:58.17
クラス毎に体重制限とか年齢制限とか身長制限とかつけて、ウエアを同じにすればいいのか....
って、そんな事したら全クラス一人になるか...
0126踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 13:58:50.78
>>125
うん、誤変換だったんだよね。
わかってたけど、雑種バレリーナ超ツボった。
0127踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 16:51:41.28
>>125
最後まで誤変換に気付かなかったw
あの雑誌、集めていたけれど最近は買わなくなったなあ…
0128踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 18:57:18.33
雑草というか雑種というかまさにそういう感じですよね…
草バレエだし(笑
踏まれても平気でどんどん増殖するたくましさは好きかも
深窓の令嬢的習いごとだったはずなのに
0129踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:01:02.73
最近はアルミサッシだから深窓も安くなったんだよ。
0130踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:26:18.47
みんな面白すぎるなw
私は深窓の令嬢…じゃなかったな、ざんねーんw
でもウン十ウン年もやってると、幼稚園からのトータル費用は…
あ、やめよう計算するのはやめよう
0131踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 03:28:10.99
LIXILとYKKとどっちがいいんだろ。
新築の時、窓はこだわりたいんだ〜。
そこでロミオとジュリエットごっこやったり、ラプンツェルごっこやったりしたいな〜
0132踊る名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 08:47:29.26
澄んだ水辺のほとりに咲く水仙がエトワールなら
バレエ沼という沼の周りに生い茂るのが草バレエの雑草バレリーナ
背の高いの、丈の低いの、根が太いもの、ひょろひょろしているもの
ああまさに
0134踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:30:16.22
今日バーでお隣が可憐なお嬢さんで頭がちっさくて背はそんなに高くないかな〜って…
だからバー一本に二人で大丈夫余裕ぅぅ
ところがグランバトマンで目の前につま先がヒューンって来てゴメンナサイ!脚が長かったのね
昭和な頃のまま考えていて目が〜目が〜遠近法が〜
0135踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 23:58:45.58
最近の子は骨も柔らかくて思いっきりグランバットマンすると脚が伸びるんだよ。
びよよよよ〜んって。
0136踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 14:55:59.11
先日新体操の世界選手権フープで入賞された皆川さんなどみていると
本当に昭和の時代はあったのか?って思うほどに変わりましたよね(涙涙
0137踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:48:20.73
新体操代表選手はオリンピック強化選手なので国がお金かけてるし、
10年以上前から体格や容姿で選抜してるので、ある意味当然かも。

バレエは平成になって変わったとは思うけど、
国がお金出してないので民間の自然淘汰に任せてる状態が続いてる
国家レベルでバレエ教師とバレリーナ養成してる韓国に遅れてる。
0138踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 16:32:30.12
韓国のバレエ、結構酷いよ。
儒教が強すぎて、西洋のスタイルは無理みたい。
でも、金掛けてるなら抜かれるかもね。
0139踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 18:03:33.96
国際的に活躍してるダンサーだとどこの国だから酷いということはない。
欧米バレエ団HPには必ずと言っていいほどアジア人いるでしょ。
日本人いなくても、中国人、韓国人がいるし。
それと、日本系ハーフばかりじゃなく、中国系ハーフ、韓国系ハーフも結構いるし。
0140踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 19:06:31.23
だったら日本人でも国際的に活躍してるダンサーがいるから同じじゃん。
0141踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 19:53:06.31
えっ、新体操は国がお金投入してスタイルいいのを選抜して
実績出せるようになってきたけど、国がお金投入しないバレエは
お隣の国に後れを取ってるかも、というお話でしょ。

アジアのバレコン審査員務めた先生が日本以外のアジアの国では
ちゃんとターンアウトできる人が参加してるって溜息ついてた。
お稽古バレエが出発点の日本と国がお金出して選抜するのとでは違うんじゃないの。
0143踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:10:26.12
動画tnksおもしろかったです!
この手の練習風景撮影でいつも感じるのが
映像編集の気持ち悪さで、撮影する角度とか場面の切り取り方がうっってなります
その辺・・・どっこいドッコイなのでアジア諸国のバレエへの道は遠いと感じます
0144踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:45:20.33
2:30〜からマネージしてる紺レオタってプリンシパルかな?
...この上体はないわな
0145踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:59:00.46
子供の頃に、何年習ってもポーズ一つ綺麗に決まらないレッスン仲間がいたけれど
結局、私よりも長いこと同じ教室に居た。
長じてその子は、学校の先生になったらしいんだけれど、頭の良さとか集中力とか
バレエでは何も生かされない場合もあるのねえ。
舞台写真なんて、独りで変な方向を向いて写っているわw
0146踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 15:58:21.12
学習障害か何かじゃない?
きっと学校の先生になっても問題起こしてるんじゃないかと....
点数は取れるんだろうな。
0147踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 17:41:46.39
学校の先生とか一般社会では生きにくそうな人多そう
ダンサーさんも一般社会なら不適合とされる人多そう
だからこそその道を選んで突き進んだとも考えられる

女性の先生で更年期ぐらいになっておかしくなる人いるんだよね〜
通知表作成しなかったり、連絡不通になったり、保護者参観で突然切れたり
でもあまり表沙汰にしないのね…キャリアにも影響しないみたいだし
0148踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:02:21.91
民間の客商売だとクレームになって一発でクビとかあるかもだけど学校の先生は守られてるからね。
ダンサーははじめから規格外だから犯罪にならなければ何しても「ダンサーさんだから」で諦められられちゃう。
世間の廃棄物みたいなもんだし、いてもいなくても誰も困らないし、どうでもいいんだろうね。

でもさ、戦争の時には使えると思うよ。一応体は鍛えてるんだしさ。
0149踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:41:28.17
ダンサーさんいないと困る・・・人生が暗くて寂しすぐる
ダンサーさんが息できない・・・活躍できない社会って危ないと思う
(思想の偏りとか、有事なのに遊んでいるのはけしからんとか)
坑道のカナリアみたいなものなんじゃないかな
0151踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:38:38.82
戦いには使えないと思うよ
銃を構える姿は美しいけどその美しさにこだわって
前足プリエや後ろ足ポワントとか頭を流れる音楽に合わせたいとか
ダダダダダじゃなくてタータタタタターンタターンタで
命中率はいまいち低いとかさ
0152踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 02:37:30.35
弟が空手やってるから私の蹴りで倒せるかどうか試してみたの。
結果、全然だめだった。
早いけどつま先に体重乗ってないから破壊力がないんだと。
0153踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:16:42.18
つま先に体重乗っていないっておもしろい表現ですね
確かにつま先柔らかだと攻撃力なさそう
バレエでもつま先に体重乗せるってすごく必要な気がする
0154踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:48:59.03
上げた足裏でけり倒そうとしたの?
力が相手に対して向かっていかないで
軸に集まって上へ上へ昇っていっちゃう気がするね
0155踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:22:33.84
なんか判り易い・・・バレエでは抜けていく感じが欲しいって前の師匠に言われて
理解できなくて
0156踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 12:19:45.32
https://youtu.be/QKf8h3anWlY
ここまで来るとバレエというより
サーカスだけれど9分からの映像
スゴイ。
バレエも技大切だけれど行きすぎると
違うものになるね。
この女性この身体能力ならバレエ段の
プリンシパルになれそうなのに。

恐るべし中国。
でも大陸系アジア人はスタイルいいわ。
0157踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 13:03:39.09
>>156
この広東雑技団のサーカス版白鳥の湖、男性のサポート恐るべし
0158踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 13:08:13.74
男女とも凄いけど、ポアントで立ってる方は下が何であろうともバランス点にのってると関係なんだよね。
不安定なコマの上とか、水に浮くものとか。
アテールだと面積があるからそのなかでぐらぐらするんだけど。
0159踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 16:06:12.03
>>156
王子様の脳天でポアントでアラベスクとかw
バレエじゃないよね。
曲芸だべさ。
0160踊る名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 16:26:20.11
>>156は、広東雑技団の公演。
実際見たことあるけど、雑技団お得意の技の数々の披露の後、
動画の白鳥のシーンになるのです。
アクロバティック・ショーですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況