X



大人から始めるバレエLesson67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0698踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:27:33.36
普通のポアントもシャンクが生きてるうちは立つ時にヘルプしてくれるよね。
柔らかくなってくると自力であがらないといけないから辛い。
硬すぎるとスムースにドゥミ通れないし。
本番がある時は、履き始めて何回か使ってここだってところでとっとくみたいにするじゃん。
ゲイナーでもちょうどいいヘルプ具合のシャンクを選べばいいだけだと思うけど...
0702踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 22:32:10.21
きっと”動物として猫のことは”嫌いじゃないはず
猫猫うるさい人のことでしょ
0703踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 11:16:13.55
>>694
あるブログのコメントで読んだのよね。
ゲイナーのポアントで怪我する人が多いって。
そのコメした人も、足首がおかしくなって痛んだから
すぐに履くのを止めたら元に戻ったっていう話。
0704踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 11:55:17.78
>>703
シューズが押してくれるのに任せっきりにして乗っかっちゃってるんじゃ?
0705踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:09:56.67
>>703
それは、足首がまっすぐに伸びない人がゲイナーで立たされたから、足首痛くなったのでは。
そういう人は、通常、ポアントの先、豚鼻の面を床に着けられなくて角で立ってる。

まっすぐに足首を伸ばせるようになるのが先決。
ゲイナーが問題なのではなく、ゲイナーで足の問題が浮き彫りになっただけ。
0706踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:15:01.95
足首の可動域って生まれつきだから伸びない人は伸びないのよね。
そういう子は入所させないバレエスクールを知っているわ。
ポアントで立てない子をレッスンさせても可哀想だからという理由。
だから子供生徒たちで膝曲がりとか踵が落ちている子が皆無だよ。
0707踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:48:21.23
まあそうなんだけど、伸びないのが骨格的な限界なのか訓練不足なのかはとことん訓練してみないとわからないので、まっすぐ足首を伸ばせるように訓練続けるしかないよね。とりあえず。
0708踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:51:47.41
とことん訓練しなくてもすぐわかるわよ。
手で押して伸びるとこが限界。
0709踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 16:00:40.67
自分の場合訓練したら昔より足首の関節伸びるようになったと思って。それ変かな?錯覚?
それから足首の関節は完璧伸びなくても足首より先の柔軟性で補える部分もあるじゃん?それがどれくらいいけるかは訓練後にしかわからないよねって、本当はそっちを書けばよかった。
0711踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:06:13.14
>>705
足首の甲側が平らに伸びきらない脚というのはやはりあるので
そこは足裏足指甲周りの筋力でカバーするよう鍛えるしかないわけで。

男性でポワントを履くダンサー(トロカデロなど)はそうした足の人
少なくないですよ。女性にもそうした足の人はいるけれど平らに伸ばせる
人と比べると普通に先天的に外見面でも不利だから、プロを見れば
割合が低くなり、あたかも訓練すれば誰でも伸びきることができるように
思ってしまう人も出て来るんでしょうね。
0712踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:33:41.61
海外バレエ団帰りの先生のお話で、大人からの人でもコツコツと足裏鍛えれば
8割ぐらいの人がポアントで床に垂直に立てるようになる。
タンジュ、ジュテのつま先で足裏を持ち上げるの大事とのこと。
ttps://ameblo.jp/freshmist/entry-11934430849.html

ただし、足首が真っ平らに伸びると言ってるわけではないので誤解なきよう。
0713踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:34:55.87
足首の関節は伸ばせるよ。
結構大変だけど大抵の人はなんとかなるよ。
やり方は面倒だから書かないけどね。
0714踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:13:47.42
>>713
そう書かれると余計知りたくなる。教えてたも。
ショパール関節、リスフラン関節、MP関節など、足の骨という骨を
ちょっとずつでも動かせるようになればいいってことでは?
0715踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:45:46.36
横でーす。
いま手元に本がないけど、たしかダンサーズヘルスケアブックという本に書いてあった。
X線写真撮ってみると、ポアント履いてる人の中には、ショパール関節やリスフラン関節じゃなく、足関節そのものの前側の骨と骨の隙間が開きすぎの人がいる。
つまり足関節前側の靭帯が伸ばされ過ぎて関節がゆるんじゃってる。
その現象を"ドア・オープン"、とか言ったかな?名前はうろ覚え。
本人達は特にそれで問題なく踊っているそうです。
そんな感じで靭帯を無理やり伸ばせば、本当は足首まっすぐ伸びないはずの人でも何とかまっすぐになれる人もいるでしょう。
さらにショパール、リスフラン、MP、とあらゆる関節の靭帯をちょっとずつ伸ばしていって垂直に立てるようになるかもしれない。
もちろん中にはどんなに頑張っても手術しないと無理な足ってのもあるよね。
OKな足はすぐにわかるけど、微妙な足の場合、訓練する前からそれを見極められないから、とりあえず限界まで訓練してみるしかないのかなと。
0716踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:01:51.52
足の骨同士をつないでる靱帯という靱帯を緩めるのか。
でも、捻挫と同じで伸びちゃった靱帯は元には戻せないので
足裏の筋肉も鍛えておけってことかな。

うーん、元々靱帯が硬いタイプの人は大変だろうね。
0717踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:09:02.42
具体的には解剖図を見ながら一個一個の骨についてる靭帯を伸ばす。大雑把にやっても効かないよ。大雑把にやると力がかかるとこがいつも同じて効果ないんだよ。かなり大変だけど効くよ。
0718踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:18:09.52
特になにもしてなくてバレエ始める前から股関節から大腿をターンアウトできるし
反張膝で足首も伸びて甲も弓なりになるのにグラグラな私はどうしろと
0719踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:36:36.86
>>718
骨格がそれだけ恵まれてるんだから、頑張って筋肉を鍛えなさいよ!筋肉は80代になっても鍛えられるんだから。
頑張れ!ほら!頑張れ!
>>716
>伸びちゃった靱帯は元には戻せないので足裏の筋肉も鍛えておけってことかな。 
ちょっと違う。
718さんみたいにもともとの骨格で、もしくは無理やり靭帯を伸ばして甲が出る足になっても、その弓なりのカーブの美しい足を自分の筋肉で作ってキープしてかつ体重を乗せてコントロールできなければ何にもならない。つまりバレエで使えない。
だから足裏の筋肉を鍛えろと、まあ大雑把に言えばそういうこと。
0720踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 23:43:57.66
足裏の筋肉を鍛えるのも必要だけど、立った時の身体の各部の重心点のコントロールがより大事だよ。
最適な位置関係にすれば勝手にお膝も足首も伸びる。
お膝が曲がる人がそうでしか立てないように、最適な立ち方をすればお膝も甲も伸びた立ち方しかできないんだよ。
0721716
垢版 |
2018/08/05(日) 23:50:08.50
>>717
ひょえー、そこまでやるの。
左足の舟状骨がちょいズレなので、この際だから頑張ってやってみる。

>>719
使える足裏の為に鍛える、了解。
0722踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:24:11.11
>>720
正しい重心、つまり、手足動かして戻せば毎回正しい位置に戻せる。
子供の頃から武井壮的発想で体動かしてればできそうだけど、
バレエ習うまで漫然と過ごしてきたので厳しいワン
0723踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 08:39:20.46
正しい重心点は感じる事から始まると思う。
んじゃどうしたら感じるかっていうと脱力なんよ。
これ以上力を抜くと倒れてしまうぐらい脱力すると感じられるようになるの。
引き上げはこれを殺すから常に引き上げだけをしていてはダメなんよ。
抜く瞬間をかならず作らないとだめ。
見た目上も力が入りっぱなしの身体は美しくないし。
0724踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:45:01.39
>>713
足首が伸びない人達を集めて たいていの人が伸ばせる事実を
見せてから大口叩きなよw
「百聞は一見に如かず」
0725踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:11:45.13
>>712
>タンジュ、ジュテのつま先で足裏を持ち上げるの大事とのこと。

うん、それ大事だよね
でも、ポアントのためとか特別のことでなく
普段のレッスンから大事なことじゃないの?
0726踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:57:22.40
誤解されちゃいそうだから謝っとくけど
>>725さんを責めたりバカにしたりする気は全然ないです

ただ、大人からのレッスンって、どのスレでもよく言われる通り
ちゃんと基礎教えないんだなと実感しただけです
0728踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:12:27.36
最近、立て続けに3、4人の先生から「足の指は伸ばして使うんですよ」的なことを聞いた。
ご自分のビジネスの顧客についてリサーチするためには、このスレは随分有用だろうと思うわ。
良いスレにしようね。その方が楽しいし。
0729踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 21:54:17.25
ポアントの中の足指はMP関節で曲げてそこから先は伸ばす、常識でしょ。
ここが良スレかどうかと、先生が真っ当な注意をすることと何の関係があるの?
ワケワカメ
0730踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:42:57.09
自分が2ちゃんに書いたことが世界を変えてしまうという妄想に囚われてる人たまにいる。統合失調症だと思う
0731踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:44:49.43
>>726
大人に基礎を教えない先生は子供にも教えてないよ。
ご本人もよくわかってないんだから教えようがないんだよ。
個人系のお教室だったら発表会関係で子供と一緒になる時があるでしょう。
その時に観察してみるとよいよ。
0732踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:46:07.36
今日も対立を煽る嵐さん元気一杯活動中。無視しようね。
0733踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:10:46.66
>>732
そうだよねぇ。出張ってくるならせめてもう少し芸が欲しいよねぇ。
0734踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 00:52:03.59
妄想ちゃんはワッショイスレでお願いしますね!
0735踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 00:57:54.17
足裏の方がより重要だけど、例えばポールドブラなんかもね。
一つずつのポジションは知っていても、レッスン中に「ここはアンナヴァンを通ってから」とか、かなりしつこく繰り返してやらせないと大人も子供も身につかないよね。

いくらお手本で見せてるから見た通りにやればいいと言われても、要所要所に”ここを外したらグダグダになる”って重要なポイントがあって、生徒はそれをわかってないんだよ。見たまま再現できる能力もないし。
ポジション通すなんかその最たるもので。その重要性がわかるまでしつこく繰り返すしかない。
で、先生がそこをわかってないと「ちゃんと教えてるのに大人生徒はできるようにならない」と思って諦める。自分が前いた所はそんな感じだったんじゃないかなと今にして思う。

言葉で毎回「アンバからアンナヴァン通ってアンオーからアロンジェ」とか繰り返してくれる入門クラスの先生、ありがとう!
「その足を後ろの5番に入れないから次の足が出なくなる」とか生徒ができない理由をピンポイントで見抜いて指摘してくれる初級クラスの先生もありがとう!
大手オープン、ここでは不評だけど私はちゃんと教えてもらってると思ってるよ。
0736踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 01:34:46.64
>>735
芋洗いだと、一人一人はなおさないじゃない。
出来てると思っても出来てないとかよくある話だから。
先生が良くても、進歩は遅いと思うよ。
それに、できない理由が自分の想像を超えたところにある場合も改善できない。
ボールドブラでどこどこを通るとして、その前に上体はどうするのかとか、手と上体の動きの関係とかそれを維持するためのみぞおちから下の作り方とか....
ここはもう手取り足取りで教えてもらうしかなかったりするよ。
一緒にやって比較するとかも良い方法だし。

男性の先生だとそもそもご自身が女子の動きの細かいところを知らないから想像で指導してたりする。
もちろんお手本も出来ない。そうなるともぅお手上げだよね。
他所いったほうがいいって事になる。
0737踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 09:35:25.79
>>735
ポールドブラを身につけるの難しいわよね。
どんな動きでもその通りに動かす、これすぐできれば天才。

735さんは先生の指導を正しく聞くことができるから、上達するタイプと思う。
みんなの大好きなDLSに聞く力の重要性の記事があった。
http://www.dancerslifesupport.com/brain/?platform=hootsuite
0738踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:36:05.44
>>737
聞く力の話...これ半分違うと思う。
1を聞いて10を知るみたいな状態を作るには聞く側が沢山の情報をすでに持ってる必要があると思うの。
それに過去に厳密に一度やったことは、今忘れてても言葉をかけられると出来るかも。
でもストレッチからやらないと出来ないようなことは今言われても絶対に出来ない。

積み上げなんだよね。簡単そうな事を積み上げてく。
試験をして合格しないと次のクラスに出られないようなシステムを作らないと本当にはうまくなんないと思う。
試験なんてしたら生徒が居なくなるなんて話なら、チェックシートを作ってひとつひとつつぶしていけるようにするとかね。
誰かちゃんとした人がチェックシート付きの本でも出してくれてもいいんだけどね。
0739踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:43:54.60
才能無い人が努力したところで上手くならないって
シルヴィ・ギエム様が仰っていたそうよw
0740踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:24:50.06
確かに、才能と努力と指導者の三位一体でプロダンサーは生まれるよね
0741踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:59:34.51
荒そうと思って言ってるんだろうけどそんなの了承済みでやってんだからいいんだよ。
0742踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 13:39:01.66
地元のスポーツセンター前通りかかったら
ポルドブラってポスターがあって、気がついたら申し込んじゃったんだけど
案の定、バレエとは似て非なるものっぽい(動画で調べた)
一応、肩甲骨と体幹のトレーニングになるみたいだけど
だれかやったことある人いますか?
どうやらスポクラ系のプログラムらしいんだけど
0743踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:49:58.73
スポクラって、バレトンとか訳わからないジャンルのクラスがあるよねw
それもNYで習って来たとかじゃなくて、適当に適当なインストラクターが
教えているの。
ホットバレエでもなくて普通のバレエのはずなのにプリエとかタンジュが終わる度に
「はい、水を飲んでください」というイントラも居たわw
0744踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:14:24.82
スポクラとかのバレエちらつかせる系は
ことごとく期待を粉々にしてくれるよね
昔バレトンで茫然となったことがあるw
0745踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:23:42.94
>できない理由が自分の想像を超えたところにある場合も
ええこと云う・・・出来ない理由が見えていない所にあるんだなと今では思う。
例えば多くの問題は背中が全く動いていないからとかだけど自分で自分の背中が見えない。
でプロの人を傍で見てびっくりするんだけれど、どうやったらそんな風に動かせるようになるのか見てもわからない。
0746踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:28:25.40
>>753
大手オープンてAかCのこと?不評だった?
どちらも”混んでいなければ”いいね。

基礎レッスンは別物だけどそれぞれの良さがある。
0747753
垢版 |
2018/08/07(火) 18:35:10.24
>>736
私は個人教室3つと大手オープン1つ掛け持ちしてる。あなたの行くオープンと私の行く所は違う所だろう。オープンが最高と言ってるわけではもちろんないよ。私としては本当は誰か一人の師匠に付いて行きたいけどね。あなたは主に一人の先生に付いてるの?

一人一人直すかどうかは結局クラスの人数次第だと思う。
個人教室の20人越えのクラスでは、誰か数人がピックアップされて直されることはあっても基本は全体指導。
個人教室の6人以下のクラスはみっちり個別指導。
オープンの私の行く入門は10人以下が普通で、そうなると全員個別指導あり。
オープンの初級は、20人越えでも常連の生徒はバーの時に個別指導が入るクラスがある。
オープンでは生徒を触らない主義らしい先生もいるけど、アライメントや引き上げに関して生徒の性別関係なく触って直しまくる男の先生も女の先生もいる。レッスン後に質問すると手取り足取りになることもあるよ。ありがたいことに。

>ボールドブラで上体はどうするのかとか、手と上体の動きの関係とかそれを維持するためのみぞおちから下の作り方とか

私の場合、まだできてるわけじゃないけど、そういうことを一人の先生に全部じゃなくて数人の先生に段階的にちょっとずつ教わってる。オープンの先生も含めて。
一見さんは無理だけど、常連だと先生が名前も知らないままで生徒の癖とか数ヶ月間の進歩の具合とかをわかってて、お互い信頼関係があることがあって、それならオープンも個人教室にそんなに劣らないと思う。芋洗いの個人教室よりも良いかもしれない。

>男性の先生だとそもそもご自身が女子の動きの細かいところを知らないから想像で指導してたりする

私の場合そんなとこまで行ってないのでw
私より男の先生の方がアラベスクの脚上がるし綺麗だしポールドブラもエポールマンも優雅だし。
私より男の先生の方があらゆるパが美しいw
基本を身に付ける段階ではそんなに男女関係ないんじゃないの?
ポアント履いてイタリアンフェッテとか言い出したらそりゃ違うだろうけど。
0748747
垢版 |
2018/08/07(火) 18:38:52.44
747は753じゃなく735ですw

>>737 
あざーす!(^^)

>>746
違いまーす!(^^)
0749踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:00:13.06
私もオープン通ってるんだけど、いろんな先生がいて面白い
クラス常連っぽくなってくると細かく注意してくれるようになる先生がいて、あ、実はこの人人見知りなんだな…と親近感が湧いたり
0750踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:06:46.74
バーレッスンの軸足プリエでロンドジャンブアテールするとき、
アームスの動きって先生によって微妙な違いあるよね

>「アンバからアンナヴァン通ってアンオーからアロンジェ」
もあれば、アンバなしでアンナヴァン→アンオー→アロンジェの先生もいるし
アンバ→アンナヴァン→アロンジェの先生もいて、お手本通りにしたほうが良さそうだなと思いつつ一番慣れてるのやっちゃう
0751踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:20:20.40
自分の中でいろんな動きのメニューを作るのがダンサーとしては有利だからできるならお手本どおりが良いんだと思います。

初めてのところに行くと細かい動きが違っててまごつくのですが、これで経験値が増えると思うとちょっとうれしかったりして。
0752踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:31:52.05
>>747
フェッテとかイタフェは男性でも指導できるでしょ。やってることはシンプルだから。
0753踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:16:42.10
脚がアンデダンなんだから手もアンデダンでしょといわれても…
ええ、アンデダンの概念はわかります。
でもアンデダンの手の動きって?
今ググったけど出てきません。
確かにポジションの順番を口に出して言ってもらえれば…
0754踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 03:56:09.53
>>747
男先生でちゃんとしたいい先生もいるね
でも貴重 
>>753
レッスン後先生にそれこそ質問するといいと思うよ 当然解ると思ってすっとばしてる事多いから
0755踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 06:26:27.10
>>753
脚と一緒に回せばいいんじゃないの?
次のレッスンでやってあげな。
0756踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 07:54:18.25
>>753 アンディオールはできてるってことなんじゃ?
バーのロンドジャンブでやるやつなら、アラセゴンドからスタートしてアンナヴァン→アンバ→アラセゴンドかな?

初心者クラスとかでそういう不親切な説明は困るね
0757踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 08:05:49.59
あ〜 アロンジェ〜ってするときの手かな?
猫のメイトさんは肉球を見せるのがアロンジェ〜だと思ってるの。
ピンクのぷにぷにだからかわいいの。
0758踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:03:33.31
>>745
自分では動いてるつもりで実は、肩甲骨動いてないのかもよ
というのも、自分が肩痛めて整骨行ったら
肩甲骨動いてないよって言われたからなんだけどね
めっちゃ動いてるつもりだったからショックだった
肩甲骨動くようになったら驚くほど全体の動きがいいわ
特にバランス
ピタッとポーズ取れるようになった
0759踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:21:23.07
>>756
>バーのロンドジャンブでやるやつなら、アラセゴンドからスタートしてアンナヴァン→アンバ→アラセゴンドかな

私もそれかなと思った
足の回し方がアンデダン、つまり内旋だから
手も内に回せってことなんだろうけど
あえて逆の回し方させてる先生もいる(脚はアンデダン(内旋)だけど、腕はアンディオール(外旋)とか)
足がアンデダンだから、腕もアンデダンで当然みたいないい方するのは変かな
0760踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:39:17.09
んーでもまずは、バーで行うロンデなら、脚がリバースならアームスもリバースに
合わせるのが基本じゃないかな。
逆で合わせるのは敢えての頭の体操的なものだと思う。
0761踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:41:17.58
いろいろ考えられるよね。パワハラ系の匂いがする...
0762踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:46:30.63
>>753もちょっとなぁ
アンデダンの概念はわかってますキリッって
だったら腕の動きもわかりそうなもんだけどね
どっちもどっちなケース
もしくは本来無理なクラスにでちゃったとか?
そんな気もするわ
0763踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:57:33.10
過去に教えてて生徒が忘れてるなら別だけど、それをしてるのかな?
してないなら自分の常識をゴリ押して当然だと思ってる先生に問題ありだよ。
間違えてるという事をただ言えばいいだけなんだし。

762は753を無理やりにでも批判しようとしてる。毎度の嵐さんかな?
0764踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:47:12.85
>>758
背中を美しくしようと思ったら、肩甲骨の可動域確保が大事よね。

肩甲骨が動かせないと、背中落ちるし、エポールマン汚いし、ポールドブラ滑らかじゃないし。
僧帽筋ゆるめて、前鋸筋、広背筋、その他肩関節の細かい筋肉使えると、きれいな背中になる。

背中が美しくなればダンサー一丁上がりって感じかな。
0765踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 15:14:46.51
>>763
まあまあ、もうちょっとリラックスしようよ。
確かに最近、スキあらば他人をdisってあざ笑ってる、感じの悪い妖怪ババアが出没してるけど、

私はこんな753を想像したけど → (; ̄ー ̄川 エエ、 アンデダンノガイネンハワカリマス、、、
762はきっとこんな顔     →  ( ー`дー´) アンデダンノガイネンハワカリマス、キリッ!

を想像しちゃったんだよ。
0766踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:09:37.66
概念がわかってるのになんで手のアンデダンがわからないのかがわからない。
そもそもお手本手間やってくれなかったのかしら。
ググるより先生にその場で質問する案件かと。
0767踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:44:58.96
>>766
腕を回すという概念がなかったのかも
そして、見本もなかったのかも
0768踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:55:36.73
外回り内回りという言葉的な意味をわかっていることを概念がわかると
呼んでいる。または、アームスの動きに対してもアンデオールと
アンデダンの言葉を使う場面をあまり見たことがなかったとか。クラスの
レベルが大人趣味初中級程度なら先生が少し不親切かなという気はします。
0769踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:33:29.76
内回り、外回りって日本語でいうんだ....

って事は山手線もアンドゥオールとアンデダンって呼ぼう。
新宿から渋谷に行くのはどっちだっけ?
0770踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:05:56.46
>>768
幼児から高校まで習ってましたって再開さんでも
アンドゥオール知らない
外旋、ターンアウトって言ってもわからないって場合もあるしね
わかって当然みたいな態度はないと思う
0771踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:21:04.39
>>770
それは絶句。

私は基本的にはアンデダン&アンドォール、内回り&外回りで振りが複雑でややこしくなる時は
勝手にお腹回り、背中周りって心の中で唱えてるよ。

それにその時知らなかったら”そのレッスンできなかった”と考えるよりも正確なところをキャッチして
”このレッスンで知った”と考えるようにしないと辛くない?
駆け足で上達なんてありえない、ほんの少しずつ肉付けしていくものだから。

レッスンって自分にできることの発表の場じゃなくて、出来(てい)ないこと知らないことを
確認しに行くものだし。
0772踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:31:07.29
幼児から40歳までやってた認知症のおばあちゃん。
もうほとんど何もわからないよ。
食べた事だって忘れたんだから!!!
0773踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:35:16.01
>>771

>>駆け足で上達なんてありえない、ほんの少しずつ肉付けしていくものだから。

そうなのよ。毎日走りこんだって痩せなくなるんだよね。
基礎代謝が落ちてくからね。
少しずつ肉がついてくるのは仕方がないわ。
0774踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:46:19.34
私は外旋、内旋の感覚でやる方が覚えやすいかな
右左でいう先生いるけど
そっちの方がわからなくなる
そんな私は昔から右左の感覚が鈍いんだよね
右って言われて、えっと・・・お箸の手だ!って状態だから
0775踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:27:04.69
772は自分はまだ20代だから40歳は見下して良い存在だと思ってるタイプ?
0776踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:22:34.91
40歳て初老だよねw
よく四十肩で肩が痛くて腕が上がらないって言うじゃない。
うちの親も上がらなくなっていた時期があったw
アイロン持って体操とかしてたよw
0777踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 17:22:23.01
生物学的には25歳以降、老化が始まる。皮膚だけじゃなく、筋肉、骨、内臓、目など
ターンオーバーの周期が長くなっていくし、機能低下が徐々に。
35歳超えると高齢出産、男子も精子減る。40歳超えから更年期の人もいるし、男子も同じく。

ここに集ってる人の半数は40代50代60代。つまり高齢者なんだよね。私も含めて。
0778踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:46:39.58
>>769
訳した意味はそうだよね?
レッスンで日本語で言ってるなんて誰も書いていないけど。
0779踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:48:51.89
流行らせようよ〜 山手線アンデダンとかいうの
0782踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 03:20:39.02
>>781
はあ?冗談は死んでからにしてね?
ワッショイで懲りてないの?
過疎スレ増やしてどうすんの?
0784踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:43:47.45
>>778
日本語だと内回り外回りっていうんだ
こう書きたかったのかも
その後に続く文みるに
意味わかってなかったみたいだから
0785踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:08:02.03
>>782
荒らし乙
IDくらいべつにいいでしょ
つかいちいちどのレスが私とか説明するのもだるい
0788踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:44:49.92
あのー
完全に過疎スレ化してるワッチョイ導入した最新スレlesson73があるから次スレはいらないと思う
ここはワッチョイが嫌な人が、避難場所として集まっているだけ
0789踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:47:01.21
ワッチョイに賛成してる人はワッチョイ導入してるスレで話をすればいいだけなのになんでこっちに来るのかな
0790踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 09:56:54.13
賛成した人はワッチョイつけて立てた人だけだと思うよ。
0791踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 09:58:00.94
>>788
ワッチョイつけた時点であのスレも寛容スレじゃなくなっちゃったのよ。
0792踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:15:22.50
>>791
寛容じゃないのは荒らしに対してだけだと思うけど
普通にバレエの話してる分には何の支障もないとおもうけど
0793踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:39:44.53
ワッチョイ賛成の人は複数居たよね。
それに最初ご挨拶まではした人が居たよね。
それでも使われてない。
でも嵐は相変わらず居るというか、発言数は一番多い。

だからID付きがよいんじゃないの?
0796踊る名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 11:15:01.98
気がつかなかったけど
73ってワッチョイとID両方だったんだね
IDだけってできないのかな?
ワッチョイよりは少しハードル下がるだろうし
何もないよりは自演もしにくいかと
荒らし対策にはワッチョイのほうがホントはいいんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況