X



【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2018/03/30(金) 00:56:54.32ID:zx/4qyzD
RPNやRPLに関する話題および、RPNやRPLが動作するモバイルマシン、電卓、エミュレータに関するスレです。

前スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★21段
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1500043893/

その他の情報は>>2-10あたり
0647名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/10(土) 11:23:10.78ID:HHNzh469
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   HP 35sを
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ[HP 35s]
0648名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/10(土) 11:30:48.77ID:M7k16kMe
>>643
ボタン周りの作りがちゃちすぎる
新規設計機種のくせしてCPUも遅いし安っぽい

まぁHPの電卓事業が一旦死んだ後の周年記念機復刻だから
そもそも期待すること自体が間違ってる
0649名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/10(土) 12:01:18.88ID:Db7lOjJ+
>>648
HP 15c Limited Edition もキー不良が欠陥水準だったし
HP 30bもキー不良が多かった
HPの電卓開発チームが解散されてKinpoが開発するようになって品質も設計も酷くなったけど、悪いのは発売元のHPなのは間違いない
あの品質で出してもいいって言われたらKinpoもそれでいいやってなってしまう
0650名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/10(土) 13:39:26.68ID:QFDKHwBv
>>648
35周年という型番にひっかけての発売だけど、元のとは全く違う仕様だよね
復刻ですらないという・・
型番変えて発売すべきものだと思う

AI-1000ユーザーから見たら、半年バッテリー持つ35sは神機だよww
AI-1000なんて、ノートPCかスマホかよと今なら思えるバッテリー駆動時間だよ!
単位が日数じゃなくて時間なんだから
なのに、ACアダプタ買わなかったんだよね

35sのKEYを嘆くひと多いけど、それは初期ロットの話し
ケースが簡易型に変わった現在のモデルはKEYが改良されている
それでも、15cの堅実な作りと比べればチャチイ気はするが、問題にするほどでもない
純粋なRPN関数電卓として貴重な現行機なんだから、そんなにイジメないであげて
0651名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/10(土) 14:03:35.07ID:4fbdKInt
>>650
貴重な現行機だからこそちゃんと作って欲しかった
RPNの関数電卓でお勧めできるものがないなんて悲しい
HP 35sは完成度の低い点を説明してあげないと勧められないよ
0652名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/10(土) 14:13:06.91ID:M7k16kMe
>>650
実際ほんとにHP35の仕様で出されても困るけどなw
1行7セグ表示のみ、計算速度まで45年前のまんま再現されても要らない

35sのCPUコアは中華お得意の8051系かと思いきや6502(6510)系だったのな
製造プロセスも1um〜500nmぐらいだろうし、1990年代後半の汎用品の臭いがする
これが2007年に量産されたとなれば、原価はそれなりに安かっただろうな
0653名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/10(土) 17:20:30.72ID:QFDKHwBv
なんと!Apple][やファミコンと同じ6502だったのか!
製造原価は1台千円もいかないんだろうな
分解画像見たことあるけど、基板の集積度はとても低いし
リード線もあった
CASIOならワンチップ化するところなのにな
0655名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/10(土) 17:48:50.65ID:jX4GtlG9
>>654
SPLB31A のデータシート
http://www.ic72.com/pdf_file/-/428519.pdf

Max. operating speed:
 4.0MHz @ 2.4V - 3.6V
 5.0MHz @ 3.6V - 5.5V

HP 35s は CR2032×2だけど直列に接続すると6Vになってしまうので規格外になってしまう。
だとすると並列接続なので、3Vになる。
だとすると4.0MHz駆動が限界ということになる。

6502, 6510, 8502 のいずれにしても4.0MHzでは今時性能が低すぎるよ。
0656名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/11(日) 05:30:38.42ID:jV4uBrF5
>>650
連続使用時間が25時間で、電池がCR2032×3で換えると1000円近くするから(バックアップ用電池は別にもう一つある)、電池で使っているとたまらない。
0657名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:01:41.23ID:R9S8/9YO
CASIO fx-5800Pは単4が1本の1.5V動作
カスタムCPUなんだろうけど、35sよりか速いな

6502やZ80だと超低消費電力形のは無いのかな
アルカリ電池ではなくリチウム電池が必要ってのは最後まで電圧が落ちにくいリチウム電池にしてるわけだから
0658名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:54:12.33ID:jEL3/F7i
5800Pってエコだよね〜
スピード求めない軽い計算用に欲しいけど
今さら感絶大w
0659名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:20:05.88ID:kMvmtSWJ
>>657
と言うよりはHP 35sが電源OFFでも電池を消費するのが最悪なのでは?
これがなかったら実質的な電池寿命は劇的に伸びる
おそらくは>>655のチップの問題だろうけどね
0662名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/12(月) 12:22:24.47ID:gkTgT+26
>>655
台湾サンプラステクノロジーの組込用ワンチップマイコンかあ
関数電卓 HP 35s でこれを使うのはちょっとねえ

HP 12c Platinum もサンプラスのマイコンだけど、電源OFF時に電池消費することはないんだよなあ
何が違うんだろう?
0663名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/13(火) 13:41:33.08ID:TjF3fFnX
RPNプログラムの表示は何故CASIOみたいに、ズラズラと基本的に1ライン表示させなかったんだろう

RPNプログラミングで15cや41cなどは1ライン1命令or演算子なのは、編集の都合なのかな
15cだとオペランドの桁数分ライン分割されてるが

CASIOのfx-502Pは15cみたいな表示
fx-602Pになるとライン分割が無くなりズラズラと横一列へ
LBLでライン分割
502Pは15c同様にKEYの座標表示ということもあるが、横一列のほうが断然見易い
座標表示でズラズラ表示されても困るけど

HP35sのALGモードならば、式は1ライン表示されて大変見易い



HP RPLの様にライン分割しないのもあるが、RPN方式は従来通りのライン分割
0664名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/14(水) 21:37:00.53ID:y22c9PWs
HP-41C 1979-?
HP-41CV 1981-?
HP-41CX 1983-1990
HP-15C 1982-1989
HP-42S 1987-1995
HP-32S 1987-1991
HP-32SII 1991-2002
HP 33s 2003-?
HP 35s 2007-
0666名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/15(木) 00:07:55.79ID:e5CLJR4w
>>664
HP 35sの名称はHP 34sにして欲しかった。
あの完成度で35を名乗るべきではない。
0669名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:56:06.04ID:0YEPehWV
じゃあ DM35s で、HP社純正のクローン機的な
オリジナルないけどね
0671名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/16(金) 12:08:12.92ID:kNKLX3hf
HP 35sが出てから11年も経過しているのだからそろそろ新型を作ってくれと言いたいが、HPはもうやる気ないだろうなあ
0672名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/16(金) 16:53:16.22ID:2B2aq3cM
35sは35周年という名分あったけど
今度出すなら、PC間でプログラム転送出来るくらいにはしてほしいね
あんまり高機能化すると、HP Primeとの差別化出来ず価格上昇してしまうから
搭載するスクリプトは42辺りがいいかな
プリンタ出力もUSB接続で一般のHPインクジェットプリンタで良い
0673名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 01:27:39.81ID:KZL7YJeR
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP-42S
>未だにこの電卓は、品質、キーの打鍵感、プログラミングの容易さ、そして技術者のための日常的な利便性という点において今までに作られたものの中で最高だと見なされている[3]。

素直にHP-42Sの後継機種を作ってくれないものかねえ
0674名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 06:42:15.99ID:LeB1ekFo
英語わからない奴が記事を翻訳するのがwikipediaクオリティ

日本語 HP-42SはHP-41シリーズの拡張性、HP-IL(入出力インターフェース)、キーの特徴を失っているので

原文 Since it lacked expandability, and lacked any real I/O ability, both key features of the HP-41 series

expandabilityとI/O abilityが主要な特徴であると言ってるんだよ
他にも誤訳てんこ盛り
0675名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 08:54:10.82ID:gZYNuybt
HP-ILはGPIBの様に数珠繋ぎで接続できる扱いやすさの反面、実効速度が16Kbpsでは規格として古過ぎたからじゃない?
8bit パソコンのカセットI/Fよりも遅いんだから
それなのにマイクロカセットとも接続してたんだからね

42sはとりあえずプリンタとは接続できたからいいんじゃない?

そんなことよりも、ディスプレイの狭さが問題
41シリーズのFOCALを継承拡張したとはいえ、無理し過ぎ
FOCALではコメント表示やラベルに使われたリテラルを変数としても使える様にした
こうなると、狭いディスプレイがネックになる
41シリーズでも文字列リテラル使用したらスクロールしないと全部表示できない

だからDM42で広大なディスプレイを搭載したのは本来HPが出すべきだけど、やる気なくなったHP
DM42は42sのクローンではなく、改良後継機と見るのが正しいんじゃないかな
>>673の答えこそ、DM42だな
0676名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 09:44:20.83ID:huBELRMj
>>674
>英語わからない奴が記事を翻訳するのがwikipediaクオリティ

だったらどうして他のHPユーザーは今まで翻訳しなかったんだ?
履歴を見る限り翻訳が投稿されたのは昨日だろ?
42Sのような有名な機種が今まで放置されていたということは日本のHPユーザーのどいつもこいつも英語が読めなかったんじゃないの?

もしくは逆に英語はできるけど、Wikipediaの操作ができないならアホの極み。
英語に特化して何もできなくなったアホの典型例。

-----
これみてみ。

日本人の9割に英語はいらない
https://www.amazon.co.jp/dp/439661392X

「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
0679名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 10:50:06.72ID:dyxuRZfy
翻訳しろって言ったり英語版も大したことないと言ったり
支離滅裂で叩くために叩いてる感じだな
0681名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 11:16:01.39ID:OHCopN77
>>674
I/O abilityをHP-ILに変えたのは良いんじゃねーの?
それのことに他ならないし
0684名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 13:17:08.86ID:huBELRMj
>>679
自分の主張は
1.>>674みたいに文句を言うなら翻訳しろと言いたいだけ。
2.「英語版の記事を見れば済む」というのは間違いなく言い訳だろう。
 Wikipedia英語版にたいしたことが書かれていないのは事実だし。
 MoHPCの方が綺麗に整理されて書いている(http://www.hpmuseum.org/hp42s.htm
 HP-42Sなら他にも情報源は色々とある。

別に矛盾していない。
0685名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 13:58:23.57ID:a7onwPac
>>673
HP-42Sが最高の電卓だったことがHPの限界でもあった。

>>675
と言うことだね。
やる気があれば電卓なんてまだまだ改良できる。
0686名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 18:00:11.19ID:SHuG8BiJ
>>674
お前が誤訳を修正すれば良いだけの話だろうに
誤訳を修正してから愚痴るのならまだ分かるが、してない人間がいちいち口出しすんなよ
なぜここに書き込む前に記事の編集をしないのか全く理解できない
0688名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 22:04:45.63ID:6NCCyIs3
HP Primeが話題に出てこないのは不憫
プログラムのスクリプト仕様こそHP BASICを元にしてるとはいえ、マニュアルならRPNも可能なのに
しかも、CASでのスクリプトはPython風
0689名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 23:40:16.08ID:KZL7YJeR
>>674
>英語わからない奴が記事を翻訳するのがwikipediaクオリティ

原文だけどさ。

> Since it lacked expandability, and lacked any real I/O ability, both key features of the HP-41 series, it was marketed as an HP-15C replacement.

この英語の both の使い方って不自然じゃね?
通常は both of 〜 とか both 〜 of 〜 みたいに使わなくね?
both 〜 という使い方をする場合は、both sides (両側)のように both の直後は具体的にするべきかと。

この文章だと、both が表しているものが前に2つあるから both these key features にしないとおかしくない?
both key features of the HP-41 series だと both が何を表しているのかわかりにくいよ。

辞書を見る限りはこの文章みたいな both の使い方はしないんだよなあ。
0690名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/17(土) 23:43:34.62ID:KZL7YJeR
>>686
ここは口先だけマンが多いですからねえ。

>>688
HP Prime はRPNマシンとは言えないかと。
正直、HP Prime のRPNを期待した人はだまれされたと思った人が多いのでは?
0691名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/18(日) 00:00:54.85ID:hezHmeTY
both (which were the) key features of the HP-41
:-)
0692名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/18(日) 05:30:08.15ID:DOh/youX
>>689
, で挟まれてるから both 〜 で正しいと思うよ。

He list his brain, the most important organ in the body, he had no chance to survive.
みたいな使い方。
0693名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/18(日) 05:31:41.34ID:DOh/youX
He list his brain and heart, both important organ of 〜
と both 付きの例文の方がわかりやすいか
0694名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/18(日) 09:54:19.36ID:hezHmeTY
>>692
その英文、全然だめなんだけどどこに書いてあったん?
0695名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/18(日) 14:33:25.28ID:GQwd56ZT
>>674
>>673のリンク先を読んでみたけど致命的なほど不自然な感じはしなかったのだが?
もちろん一部不自然だったり、意訳はあるが(意訳されているところは誤訳扱いされることが多いけどさ)。
これで英語読むのがマンドくさい人にも十分紹介できるページができてよかったのでは?
0696名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/18(日) 22:28:55.69ID:uW6ZO2Yh
>>673
結局、このWikipediaの文章は妥当なのかとHP-42Sに詳しい人に聞きたい。
自分は持っていないので分からない。
0697名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/19(月) 00:01:30.03ID:B7XjnAKj
ハードは知らないが、スクリプトなら41のFOCALを拡張して、MENUコマンドや任意長の変数扱えたり41と比べて格段にプログラミングし易くなってるし、41のプログラムがそのまま動く
42sでサポートされてない周辺機器使ったプログラムは動かないけど

CRT出力も42sでは出来ないな

41でプリンタをX-Yプロッターとして使うにはどのモジュール使うんだろ
0698名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/19(月) 09:44:33.67ID:cKucORHN
ハードは安物の各機種と共通だからね・・・
打鍵感は悪いということはないが、クラシックな機種にはとても及ばないのと、
構造上、分解修理がまったくできないのが難
0699名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/19(月) 10:47:38.63ID:9Q30JW7v
ハードは17BIIと一緒だろ。あっちはスタックの2段表示が出来ないし、Solverで
使うようになっていて、プログラミングは出来ないんだが。

残念なのはIRの送信は出来るのに(プリンタ印字用)、受信は出来ないので外部に
プログラムを保存出来ない点だな。その代わりメモリ容量が大きいので内部に
貯め込めってことなんだろう。
0702名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/19(月) 20:33:23.41ID:a2D7sxvr
分解できないと電池の漏液程度でも手が出せずに大事になったりするんだ
リチウムならまず心配ないが、あれはSR/LRだからねえ
0704名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/19(月) 20:41:31.04ID:7Lj3L4OE
安原って昔何かあったん?
HP電卓後継作りますって言ってたのに実現しなかったとか?
0705名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/19(月) 20:43:29.90ID:a2D7sxvr
SRも立派に漏れるよ
漏れやすいのはアルカリ電解液なわけで、
酸化銀電池もそこはアルカリ電池の一種だから
0706名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/19(月) 20:51:23.75ID:4Xa/rPNt
>>705
( ´_ゝ`)フーン
しかし、アルカリボタン乾電池の液漏れって見たことがないんだよなあ。
単4なら見たことがあるけどさあ。
0707名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/19(月) 20:58:01.92ID:a2D7sxvr
>>706
カメラ畑の人にでも尋ねればSR/LRで泣いた話はいくらでもあるはず。
リチウムのCR/BRはそもそも電解液が非水系だからほとんど漏れ事故はない
0709名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/20(火) 04:13:53.68ID:6D1MO9J4
空気電池使える程超低消費ならいいんだけど
あるいは、ソーラーパネルのみで、不揮発性なら

話題変わるけど、O言語ってのがforth以来の久々なRPNらしい
>1 2 +o
3
>"Hello World"o
Hello World

こんな感じ
文末の"o"が余り意味なさそうな気もするけど

それなら、一掃の事、FOCALをそのままPC用のスクリプトにしちゃえばいいと思うんだけどね
0710名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/20(火) 14:18:57.90ID:spBGl9p6
>>709
どうなんだろうねえ?
FOCALみたいなキーストローク言語は普通のテキストエディタだとコーディングし難いような
専用のエディタがあればいいかもしれないけど、PCでそれを使う必要はあるのかな?
0711名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/20(火) 17:09:48.63ID:tmf6pfDe
>>675
HPはどうして42Sを改良しなかったのだろうか?
安い32SIIは残したけど。
42Sの製造が終わったのが1995年だからこの頃からやる気なくなったのかな。
グラフ電卓の48Gシリーズが1993年に出てからほとんど改良されていないからもうこの頃からやる気なしだったんだろうなあ。
0712名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/20(火) 17:59:06.01ID:6D1MO9J4
電卓事業部の売り上げが全てなんじゃない?
パソコン、サーバ、プリンターの3本柱と比べて電卓はオマケみたいなものだからなー
本業で余裕ある内は継続すんじゃないかね
それこそ大口顧客がいる限り

米教育界でのシェアがゼロでもね
0713名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/20(火) 18:33:47.08ID:818AbJVt
>>712
今のHP電卓で売れているのはHP 12cシリーズだけかもね
HP全体の売上から考えると電卓なんて微々たるもの
しかし、電卓やめますとか言ってしまうと企業イメージは低下しそうなので続けているのかねえ
0716名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/20(火) 22:15:03.63ID:kmkdKJQz
>>715
普及する感じはしないなあ
そもそも後置記法の言語って普及したことがないんだよね
0717名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/20(火) 22:35:14.13ID:23b/eRE8
>>716
コードゴルフ(どれだけ短いソースコードでプログラムを書けるか競う競技プログラミングの一種)用って書いてあるから、端から普及させることは考えてないんじゃないかな
0721名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/21(水) 14:29:08.27ID:GPPa7jHS
>>650
>AI-1000ユーザーから見たら、半年バッテリー持つ35sは神機だよww

ここを見る限り HP-35s のバッテリーはもっと長く使えるようだが。

HP-35S : do the battery last that long?
http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/archv019.cgi?read=164075

・2007年11月に買ったけど、あまり使わなくて2010年3月8日に電池交換した(2年4か月程度)。
・自分の場合、平均18か月くらい電池が使える。
・電源OFFしても電池一個当たり10uAの電流が流れているので、CR2032の容量を220mAhだとすると、使わなくても電池寿命は2.5年。

まあ、使い方によるので、一概に言えないだろうけどさ。
しかし、CR2032×2だとすると短いのかな?

---
それと気になることが書いてあった。

>1) circuit design -- cells in parallel with no blocking diodes is bad (the 12C+, 20b and 30b all have this problem).
【訳】 1) 回路設計 -- 逆流防止ダイオードなしで電池を並列にしているのは良くない(12C+, 20b, そして 30b 全てがこの問題を抱えている)

これってマジなの?
0722名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/21(水) 20:10:24.32ID:FcDTlOl/
本当にそういう回路ならまあ良いとは言えないねえ。
ただ、電池の並列というのは組電池では普通にやることなので
二個同時に同じロツトの物に交換する限り、
そんなに問題になることではないんだが。
0723名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/21(水) 23:32:21.37ID:t1d/6Fny
本当に電池が並列になっていてスイッチがそれぞれに入っていないのなら、別々の電池の場合は同一ロットを保証できないので好ましくない。
僅かに起電力が異なると高い方から低い方に電流が流れ、高い方は無駄に消耗するし、低い方は充電されてガスが発生し漏液の原因となる。
0724名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 01:09:25.47ID:RLhy5ALc
>>722
ダイオードなしで並列って普通なの?
だとすると電池を混ぜるのは危険なんだよね

>>723
だとしたらダイオード搭載は法的に義務化するべきだと思うんだけど
0725名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 04:48:16.00ID:8yc1d1pi
>>654
電池のことは別とすれば、×1.5 にオーバークロック可能。

>>689, 692
both (of which were the) key features of
というふうに読めて別に間違っていない。

>>711
NEC が(確か製造ライン関係の理由で)Saturn プロセッサの供給ができなくなったから。

>>721
マジで直結の並列。

>>724
ダイオードではその電圧降下で電池寿命が著しく下がって並列接続の意味がなくなるし、
理想ダイオードICではそのスタンバイ電流が許容できないほど大きくなるので、
直結の並列接続は苦渋の選択ともいえる。
0726名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 07:14:54.99ID:34weOBcp
>>724
良くはないけどマンガン、アルカリとか内部抵抗の高い電池なら並列でもそこまで問題はない
マンガン時代は並列の装置はたくさんあったよ
ちなみに充電地は内部抵抗が低いから本当に危険スパークしたり燃えたりする
0727名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 08:58:33.40ID:lhVq88qr
仮に大きな電池があるとするでしょ。例えば単一とか。
それを仮想的に縦に割って、こっちが電池Aです、あっちは電池Bです、
と考えればそれは同一ロットの並列に他ならないのだよ。
アルカリマンガン電池ならその程度の考えでもいいと思う。

充電式は確かにヤバいな。ビデオカメラ用のバッテリーパックは内部で並列にしているが、
必ずしも全部の接続部分に保安デバイスは入ってなかったような気がする。
0728名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 09:04:29.60ID:lhVq88qr
>>724
「組電池」というのは何本か組付けた上で販売される商品の形態。
FM-5とかFM-3とか、上記のビデオ用バツテリーとか。
ちなみにFM-3というのはマンガン電池の内部並列、FM-5が直列。
0729名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 10:05:00.11ID:vMTI7rMN
HP-35sと同時期に出ていたシャープのEL-5250FもCR2032の並列だが逆流防止のダイオードが入っている。
EL-5250Fは電源オフで1μA以下なので消費電流的な問題はなかった。
0730名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 10:33:56.50ID:N8UnCvEt
>>725
>>>689, 692
>both (of which were the) key features of
>というふうに読めて別に間違っていない。

それってネイティブの人には違和感ないのかな?

>>>711
>NEC が(確か製造ライン関係の理由で)Saturn プロセッサの供給ができなくなったから。

でもそれってHPが次のプロセッサに投資したくないってことなので、NECのせいではないような。

>>>724
>ダイオードではその電圧降下で電池寿命が著しく下がって並列接続の意味がなくなるし、
>>729
>HP-35sと同時期に出ていたシャープのEL-5250FもCR2032の並列だが逆流防止のダイオードが入っている。

(´・ω・`) どっちなんよ
0731名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 14:30:21.49ID:lhVq88qr
電卓ってのは非常に消費電流の小さい機器なのでリチウムコイン電池のように
内部抵抗の大きな電池が使える。

>ダイオードではその電圧降下で電池寿命が著しく下がって並列接続の意味がなくなるし
電流が小さいので、ダイオードを入れても電圧降下は0.4V以下にできる。
この程度ならリチウム電池の3Vに対して寿命が著しく下がったりはしない。

>僅かに起電力が異なると高い方から低い方に電流が流れ、高い方は無駄に消耗するし、
>低い方は充電されてガスが発生し漏液の原因となる。
電池の種類を特定せずPL法に警戒して一般論を言うとそうなる。
いわゆる電池メーカーの言い分。
実際はリチウムコイン電池は内部抵抗が大きいので何も起こらないのが普通。
0732729
垢版 |
2018/11/22(木) 15:05:32.17ID:vMTI7rMN
EL-5250Fの実測だけど、
電源OFF(消費電流0.7〜0.8μA)で電圧降下はわずか0.03V程度。
電源ON(待機時の消費電流80〜90μA)で0.18V程度。
電源ON(演算時の消費電流500〜600μA)でも0.18V程度。

電圧降下の影響はほとんど無いかも。
0733名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 15:18:26.86ID:meEwSuIJ
>>732
実測乙
通常はダイオードで0.6V程度電圧降下するとか言われているけど微小電流のときは話は別なのね
勉強になるわw
0734名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 15:55:51.69ID:fWdCDoxW
ゲルマニウムダイオードなら0.2Vくらいだからつい最近まで電池一本で動く機械で使われてたりした
0735名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 18:29:08.32ID:33LKZas2
さすが詳しい人が多いな
たかが電池でも奥が深いんですね
0736名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 19:11:24.21ID:meEwSuIJ
>>735
たかが電池というが電池の性能でできることが決まってくる。
極端な例えだが、CR2032の容量が今の100倍くらいあれば、全ての電卓をグラフ電卓並みの性能にできる。
そうなると電卓の世界も変わる。
0737名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 19:23:59.05ID:Aa1dhtjP
そうなっても電卓は所詮電卓だよ
性能上がって便利になるのは関数電卓
だけど電卓は電卓
経理向けだと1秒間に何回打鍵できるかがの方が重要
0738名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 19:33:14.16ID:L6d8TYcl
>>736
それはスマホを充電式にしなくて済むようになる、
と言った方がものの喩えとしては分かりやすいかも

まあいずれにしてもデジタル機器の速度は消費電力依存だもんね
0739名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/22(木) 20:09:04.67ID:JAve3mp4
>>737
電池容量が極端に多ければ、実務電卓でもインテリジェント化できる。
8行くらい表示できて計算履歴を表示できるだけでも便利なはずだ。
今の実務電卓は打ち間違いの確認ができない。
計算履歴を修正したり、保存したりできるようになる。
複数のウィンドウで計算できても良いし、PCとデータ転送しても良い。
バックライト装備も標準化できる。

電卓の進化はどうしても電池容量に依存する面が大きい。
0742名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:03:24.36ID:tSzR+PBy
早打ちの人たちって、電卓見ないでKEY叩いているよね
打ち間違いはほぼ0な精度で
1秒間に3〜5打鍵してると、打ち間違いがどうのって確認しようがないんじゃない?
プリンタ付き実務電卓なら、プリントアウトしながら履歴残せるけど

関数電卓の場合、早打ちには出来が悪すぎるKEYだし
早打ちするひとなんて皆無だろうから
HPの倒れ込むKEYだとどうやっても早打ちできそうにない
もっとも同じ金融でも実務電卓は会計処理、HP12cとかは金融商品販売の為の予測や試算の為だから、科学技術計算と大して変わりない
0743名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:01:43.46ID:WE9g7hsW
ちと脱線しすぎだな。電池の話に戻そう。
>>721の話だとCR2032のダイオードなしの並列接続は良くないとのことだが、
>>731によるとCR2032リチウム乾電池の内部抵抗が大きいので実際にはそれほど問題にならない。
さらに微小電流の場合、>>732のように電圧降下は0.2V程度で済むから3VあるCR2032で逆流防止ダイオードを入れることもできなくはない。

メーカーとしては簡単にしたいからダイオードは入れたくないんだろう。
0744名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:09:19.53ID:WE9g7hsW
しかし、>>726-727の言うように内部抵抗の低い充電式の電池をダイオードなしで並列にするのは危険が伴うと。
0745名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:32:33.21ID:9L2cVszc
常時並列接続されていたら電池間の電流は電源を切っていても24時間365日流れるので値が小さくても電池寿命に影響する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況