X



【E Ink】電子ペーパー端末38【4Qi】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2019/04/28(日) 13:59:00.97ID:4urQ9YsT
Kindle、Kobo、PocketBook、Onyxなどの電子ペーパー・電子ペーパーモードを搭載した
反射型画面の電子書籍端末について情報交換をするためのスレッドです。
電子ペーパーを搭載したハイブリッド・多機能端末についても扱います。

電子ペーパー - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC

【代表的な電子書籍端末】E-book Reader Matrix wiki
http://wiki.mobileread.com/wiki/E-book_Reader_Matrix

透過型液晶や有機ELなどの発光型画面はスレ違いなので、
それらのみを搭載する端末については以下関連スレでお願いします。

●電子書籍端末としての機能を持つ全ての端末についての情報交換総合スレはこちら
【元祖】電子書籍端末総合【復活】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1294455564/

●電子書籍全般については次の板
https://rio2016.5ch.net/ebooks/

●Apple製品はこちら
https://fate.5ch.net/ios/

●前スレ
【E Ink】電子ペーパー端末38【3Qi】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1551100191/
0671名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 13:32:58.84ID:4h4YvF/1
>>669
ありがとうございました。
ジッタ(ー)という現象で有名な問題なんですね。勉強になりました。
ご紹介の記事では、立てて書くと程度が少なくなるようなので、参考にします。

定規の使用は静電気センサーに影響するのでやめたほうが良いようですね。


>>670
EMRはジッタが無い(程度が小さい)のでしょうか?

上の紹介記事もAESで使用の場合です。
EMR ジッタとか斜線とかで検索しましたが記事はヒットしませんでした。

「日本のあの販売店」ってSKTですか?
SKTはサポートがいいですよね。
0672名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 13:56:41.46ID:eNp2j4lU
>>671
WacomのEMRは歴史が長い分、諸々の補正技術がすごいです
斜め線でジッタ出るようなクソだったら、プロユースにたえられません
ただし、位置検知が正確過ぎて、手癖や手ブレも正確に拾います
0673名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 14:01:43.46ID:4h4YvF/1
>>672
ご回答ありがとうございます。

max2はEMRとのことなので期待大です。

手癖は、紙に書いても同じなので気にしないです。
文字が下手な文には自分の手書き文字との付き合いが長いのでなんとかなります(笑)。
必要に応じて丁寧に書けばいいだけなので。
0674名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 20:14:07.67ID:Yg6gAgdt
何やってもくねりますね
デザイン画に使えなかった時はかなりショックでしたが、今は割り切って外に出さないノートとして使ってます。
0675659
垢版 |
2019/07/22(月) 20:33:49.11ID:4h4YvF/1
>>674

ソニーのですか?
0676名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 20:35:16.92ID:+ONnSVa6
>>673
過大な期待は持たないほうがいい。
EINKでなくていいなら用途は違うがワコムの液タブはかなりチューニングされてるから問題は少ない。
iPadプロもかなりいいがどちらも気にし始めると気になるところはある。
ワコムのoemソリューションはベンダーがそこまで追い込んでいないので割り切りが必要。
0677659
垢版 |
2019/07/22(月) 20:47:26.17ID:4h4YvF/1
>>676


> EINKでなくていいなら用途は違うがワコムの液タブはかなりチューニングされてるから問題は少ない。

イラストではなくノート作成に限定した場合におすすめの液晶タブレットはありますか?

> ワコムのoemソリューションはベンダーがそこまで追い込んでいないので割り切りが必要。
なるほど、参考になります。
0678名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 21:01:28.59ID:+ONnSVa6
>>677
ケーブルでPC接続が必要だから液タブは用途が違う。猛者なら使いこなせるだろうけど予算次第。
iPadプロがおすすめだな。これでだめなら猛者になっても不満だろう。
0679659
垢版 |
2019/07/22(月) 21:06:17.72ID:4h4YvF/1
>>678

> >>677
> ケーブルでPC接続が必要


全然問題ないです。自分はPC 中心の生活です。ソニーのは PC と同期して使っています。

液晶タブレットも入力専用機として使って、論文や作成ノートを眺めるのはソニーの端末を使うという方法もありです。

せっかくですのでおすすめの液晶タブレット教えてください。
0680名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 21:48:13.06ID:yMTFkGVB
>>679
進んでる方向が違って来てるぞ。さっさと決めて研究を進めろよ。
boox note proあたりで試してみるのも一興。それが嫌ならraytrektabでも使えば?
要領悪いぞ。
0681659
垢版 |
2019/07/22(月) 22:23:28.14ID:4h4YvF/1
>>680
研究は並行して進めてますんで心配ご無用
0682名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:10:32.69ID:6fa5kNnd
Dasungのnot e-reader 届いた
とりあえず簡単に
・電子インクにしてはレスポンスは非常に良い。スクロールもスムース
・タイピングのときの遅延もほとんど気にならないレベル
・動画が見られるのが売りだがゴーストが気になる。
 語学学習くらいなら使えるかもという程度
・スマホのミラーリングはできたが使い所が分からん。
 ルーターから離れているとレスポンスが悪くなる

PCにつないでテキスト入力用のサブモニタとして使用予定。
0683名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:36:41.66ID:eNp2j4lU
>>673
紙に書くのと、スタイラスでe-ink面に書くのは、かなり違うと思いますよ
過度に期待しないでください

画面保護フィルムにノングレアかペーパーライクか、それからペン先の
素材だってエラストマーかハードフェルトか、そういうのでも差が大きくて
紙で書いていると出ないような変な癖が出やすかったりしますよ
0684名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/23(火) 00:18:17.29ID:F6iSTbpC
>>679
サイズと予算次第だからなー
量販店で触ってきたほうがいいよ。
液タブはだとスレチになるし。
0686名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:00:26.19ID:L7XcU/xn
>>682
俺はまだトラッキングナンバーのメールも来ない
同じ日本なのに何が違うんだろう?
コメント欄には今更Google Playが使えないとか書いてるしDASUNGには失望した
0687名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/23(火) 20:01:05.97ID:Yh3tRRlG
>>682
ミラーリングはスマホ画面を長時間見続けるときの目の負担を減らすため使うんじゃないかな。それくらいしか思いつかん。
0688名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/24(水) 15:11:14.12ID:k3Cbk7HY
>>687
私はひそかにAndroidスマホからのミラーリングというかセカンドディスプレイとしての用途に期待している

電子書籍リーダーアプリは実績やサポートがあるAndroid スマホ側にインストールして
e-Ink側はタッチディスプレイに徹することで
電子書籍リーダーとしてのAndroidスマホとAndroid e-Ink デバイスの双方の現状の欠点を補えるのではないかと妄想している
0689名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:34:16.76ID:W3xSX5vv
今日Mimas開いたらアップデート来てた。
BYRead-V1.1.1-2019072416

それはともかく、ブラウザでネットはサクサク見られるのに
Google Playと自前Kindleアプリがどちらも接続に失敗してエラーを吐く。
Kindleダウンロード時に何回か再試行になったので、Wi-Fi設定が怪しい気が。
自分で設定した項目を下に記すので、どうか助けてください。

[BY設置]
Wi-Fi―詳細設定―スリープ時にWi-Fi接続を維持⇒常に使用
Bluetooth⇒OFF
電源管理―タイムアウト時間⇒起動しない、自動的にオフになります⇒なし、Wi-Fi自動オフ戦略Wi-Fi⇒なし、アプリ管理起動⇒すべてチェックなし
装置設置―日付と時刻―タイムゾーンの設定⇒日本標準時
アプリ―[歯車]―Googleサービスを起動します⇒ON
開発者向けオプション⇒トグルはすべてOFF
タブレット情報―端末の状態―IPアドレス⇒4行(IPv6が3つ、IPv4が1つ)。普通に見える。Wi-Fi MACアドレス⇒表示あり。特におかしいところはない

[設定]
位置情報⇒ON
アカウント⇒なし(というか、入力までたどり着かない)
言語と入力⇒日本語。キーボード等は英語

以上。記載がない項目はデフォルト。
Kindle読めないのは非常につらい。
0690名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:40:28.59ID:W3xSX5vv
それぞれエラーメッセージは下記の通り。

[Google Play]
ログインできませんでした。
Googleサーバーとの通信中に問題が発生しました。
しばらくしてからもう一度お試しください。

[Amazon Kindle]
エラー
Amazonに接続できません。Wi-Fiのステータスとデバイスの日時を確認して、
もう一度お試しください。ヘルプを参照する場合は、
(アマゾンのURL)にアクセスしてください。


疲れた
0691名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:53:02.49ID:W3xSX5vv
ちなみにWi-Fiの代わりに有線LANでの接続を試みたけど、成功しなかったです。

1.AnkerのUSB-C―Ethernetアダプタで直につないだがアダプタ側のランプはすべて消灯
2.中華製OTGアダプタ(?)でUSB-Cメス口に電源、EthernetにLANケーブルを挿し、USB-Cオス口を本体の接続。反応なし

どちらも
開発者向けオプションーUSB設定の選択でRNDIS(USB Ethernet)⇒チェック
を行ったのだが、一度設定してもう一度開くとなぜか「充電」になっている……。
一瞬持続することもあったけど安定しませんでした。
0692名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/25(木) 00:16:05.98ID:Ct2k0ddf
連投すみません。
ルータはBuffalo WXR-1900DHP2を使っています。
mimasでブラウザが問題ないのと、iPadが普通にWi-Fiで接続できているので書くのを忘れておりました。失礼。
0696682
垢版 |
2019/07/25(木) 18:03:48.11ID:kLVtAcKQ
>>686
申し込んだ時期かな?それにしても遅いですね。
メールは読んでるようなので聞いてみるとよいかも。

>>688
Kindleリーダーに関してはeインクデバイス単体で十分かなと思います。
プリインストールされてるKindleリーダーは中華Amazonにつながるので別途インストールが必要でした

ついでにプリインストールされているOpenWnnはすぐ落ちるので使い物にならない。
0697689
垢版 |
2019/07/25(木) 20:35:43.88ID:Ct2k0ddf
うおおおーっ繋がりました!
モバイルルーター経由でGoogle Play繋がりました!
Wi-Fi環境が原因とは恐れ入りますね!
皆さまありがとうございました。

ファクトリーリセットはその前に一応しましたが、繋がりませんでした。
でもありがとう。

使用ルーター 一応書いておきますね。
Aterm MR04LNでiijmioのSIMでした。

以上
0698名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:27:53.73ID:opTlCfR6
XIAOMI MOAAN W7が気になる
良い感じのサイズだし買ってみようかな
メモリ32G固定っぽいのが残念だけど
0703名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/27(土) 19:16:42.72ID:Rc5j25fT
raspberry pi用の電子ペーパー7インチとか売ってるけど、反応速度は全くないやつかな?
0704名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:56:24.54ID:+hEXUOdi
>>703
これか? Refresh time: 4 seconds って書いてあるな
ttps://www.ebay.com/itm/7-5-inch-e-ink-electronic-screen-module-paper-display-SPI-interface-GDEW075T8-/113082511861
0705名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:58:28.44ID:YtVepnIL
>>702
俺それ買ったけど、しばらくずっと特価販売してたような。
ようやくスマホ連動するっていう。
0707名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:35:05.22ID:xBqIzTPc
>>706
ソニーの子会社とEINKの合弁だよ。ソニー本体の独占じゃないからEINK普及のためならいくらでも請け負う。
0708659
垢版 |
2019/07/28(日) 15:24:10.34ID:04p0DH7e
>>707
詳しい情報ありがとう。
普及すればコストも下がるし 競争が激しくなれば ユーザーにとって使いやすい商品になる。
大歓迎ですね。
0709名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/28(日) 15:42:22.74ID:Q7AcXj46
モノはソニーのをベースにしてソフトウェア変えただけじゃね

ソニー販売だけじゃたいして売れないから工場の稼働率下げないため&部材の処理で話を聞いてくれた富士通に安く提供することにしたんじゃね

競争ってより商業的失敗作に投資してしまった故の損失カバー策な気がするがなぁ
0710名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:05:23.93ID:erX0SEHN
クアデルノって劣化DPTのイメージだったけど,今回のアップデートでソフト的には同等になったのかな?
0711名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:59:02.76ID:SF6Qkk1p
>>709
SONYはカメラでも同じような手法を採ってるよ。
センサー周りをB2Bで独占供給する方が利益率も高いから。

開発力のある大手は製品を売るよりも部材を供給するほうがいいんだよ。
0713659
垢版 |
2019/07/28(日) 21:13:45.67ID:04p0DH7e
>>712

> いや、台湾のNetronixだろ…

>>712
何の話をしてんの?
0715名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:50:23.34ID:Q7AcXj46
>>711
xperiaもソニー製のデジカメもろくに売れなくなってセンサーだけ引きがあるような状態だものなぁ

自社供給分しか部材を作らなくなったらコストアップでセンサーも競争力なくなるだろね
0717名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:40:26.51ID:xBqIzTPc
>>711
いや、だから買う方なんだって。
スマホのカメラセンサーの売り方とは1mmもかぶってない。
0719名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/29(月) 07:59:36.14ID:IOQOyOVc
リブリエ時代は内製だったな
あの頃はほぼ国内メーカの特許で固められてた
0720659
垢版 |
2019/07/29(月) 09:23:10.80ID:IMxKehki
>>718
>>719
開発と製造を区別していない。
0721名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/31(水) 11:20:56.66ID:QTStFV2F
>>696
DASUNGにメールしたけど回答なし
サイトも怒りのコメントで荒れまくってるな
これじゃあDASUNGは全く信用出来ない
一部の人にだけ出荷したのは何故なんだろう?
ソフトウエア不具合であれば後からアップデートできるはずだから出荷遅れの批判をかわすためにハードウエア不具合を承知で少量だけ出荷してんのか???
ダンマリを決め込んでるようじゃDASUNGは何言われても全て自業自得だよ
0722名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/31(水) 18:08:39.80ID:4gwdegz0
もしかして半分くらいしか製造できてなかったとか??
メールも返したり返さなかったりだと信用を無くす。
DASUNGもせっかく注目されたのに惜しいなぁ
0723名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/01(木) 10:15:38.61ID:ax+C3rxF
既に受け取った人のコメント見ると電源周りに問題あるみたいだな
批判されてる紹介ビデオにあったGoogle Playを未対応とか言い出した件も理由の説明もなくダンマリ
DASUNGはもうダメだわ
0724名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/01(木) 13:54:52.43ID:a0ny6/dE
テキストとかマガジンのPDF用で良いリーダーないかな
どうもiPadじゃ目が疲れるから長時間集中できない
Kindle Oasis買って疲労度が全然違うからE-inkの凄さを改めて実感した
Oasisは画面小さいからやっぱ小さい活字中心の本専用だわ

ソニーのは数年前に持ってたけどページめくり遅くてソフトの使い勝手も悪くてストレス大きかったからすぐ売った経験がある
やっぱBoox Nova Proあたりかな
0726名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/01(木) 15:36:27.54ID:AP92LvPi
>>724
今話題沸騰中のNot e-Readerがいいよw
0727名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/01(木) 18:03:50.82ID:sN2a9Fsw
novaは8インチ弱だからでかい雑誌とか読むには小さい。noteかmaxかmimasか。ソニーのも今のモデルはそれほどおそいとは思わないけど。
0728名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/01(木) 21:36:11.21ID:VQPvzpME
Not-eReaderは商品供給体制とカスタマーサポートが糞みたいだが
応答速度とサブモニタ機能は魅力的なんだよな

Boox Noteといいとこ取りで
・10インチディスプレイ
・GooglePlay対応
のデバイスが出たら買いたい
0729名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/01(木) 23:23:49.95ID:Wavnyql5
marsが1時間に1回とかすぐ落ちるんだがみんなそんなもん?SDカードが悪いのかな?メモリ少ないから?mimasも変わらん?
0731渡辺真
垢版 |
2019/08/01(木) 23:43:56.45ID:a0wAWEMF
Wisky EE Write E-Pad も一時話題になりましたが、失速しているようですね。
https://goodereader.com/blog/electronic-readers/wisky-is-going-back-to-the-drawing-board-with-the-eewrite-e-pad
Wisky 社の Kickstarter キャンペーンは、透明性が欠けており、リリース日が絶え間なく変わるため、高い割合でキャンペーン誓約を取り消す人が出ています。

今後の新商品として期待できるのは Likebook Alita くらいかな?
https://www.youtube.com/watch?v=92RNBU-6iAk

(私の Likebook Mimas は調子よく動いていて有効に使えます。)
0732名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/02(金) 02:14:33.28ID:t4+bSP3G
Boox Maxって結局、32GBまでの拡張にしか対応してないのかね?
0733名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/02(金) 10:46:32.65ID:AmKWdV9d
>>732
exFATに対応してないだけだよ
exFATが標準フォーマットのmicroSDXCはそのままでは使えないけど
FAT32でフォーマットすれば64GBでも128GBでも使える

手元にあるのはMax Carta(SKT経由のAndrod4.4.4版)とkepler pro(System 1.9.2)だけど
どちらもmicroSDXC 128GB(シリコンパワー製)をFAT32でフォーマットして使ってるよ
0735名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/02(金) 16:28:15.38ID:db+fVAtQ
Booxって公式ダウンロードサイトからファームウェア更新をすれば、Androidも最新版に更新されるのですかね?
それはまた別?
0737名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/02(金) 19:49:22.47ID:2hk82lLm
>>736
ありがとう。別かぁ
だとするとBoox Maxを
4.4にする方法は今は
リンク切れでなしかあ
0738名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/02(金) 21:57:48.86ID:AmKWdV9d
>>737
BOOX Max/Max CartaのAndroid4.4.4版システム(2017/06/22ビルド版)は
SKTからの購入者限定での配布だったので、無断でお渡しする事はできないしなぁ

Ereader.Storeで公開されてたpre-releaseのAndroid4.4.4版も手元に残してあるけど
2017/05ビルドでバグだらけだったので、使い物にはならん
安定版の1.8.2(Android4.0.4)で使うしかないと思うよ
0739名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/02(金) 23:03:23.56ID:tA4t3yZ6
>>738
そういうことなのですね!
ご解説に感謝します!
素直に4.4は諦めて使い続けますわ
0740渡辺真
垢版 |
2019/08/03(土) 00:07:09.28ID:Tf/OxPtS
Likebook Alita は、既に Good e-Reader で販売開始していますね。
https://goodereader.com/blog/product/boyue-likebook-alita

セールスポイントは、フロントライト付き10.3インチ画面、画面はベゼルと同じ高さで、4GBのRAM、内部記憶は32GBですが、トレイ挿入で SDカードを使えることです。
この端末は、539.99ドルです。
0741名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 01:18:24.27ID:vGteWRBv
>>739
BOOX Max/Max Cartaの4.4.4版は、SKT配布版でもいろいろ問題はあるし
Ereader.Store配布版もバクバクだったけど、その辺をベースに
可能な範囲で修正入れたプチカスタムROMとか作ったら需要あるかな?

今更、Max/Max Cartaを使い続けるより、Max2系に乗り換える方が幸せなんだろうけどね
0742名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 01:57:20.95ID:Chr4N/H6
>>741
いや、高い買いものだし、まだまだMaxを使い続けるよ
microSDも刺せるしね
512GBでも行けるんかなあ、FAT32でフォーマットすれば
0743名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 06:23:27.25ID:XTawTd6I
あとはOSは出荷時はAndroid 6.01だけど8.0にアップデート可、UDB-C端子、Simも差せる。mimasより10%軽い。ステレオスピーカー付など。
0744名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 15:37:58.95ID:LGiu4z24
mars買おうか悩んでるんですけど、
無灯火の電子ペーパーって仰向けで寝転がった時ってやっぱり見にくい?
仰向けとか暗いところでフロントライト付けたときの目の負担は通常のディスプレイと変わらなくなっちゃたりする?
主観でいいので教えてくれませんか?
0745名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 16:00:50.43ID:kx4UsKgm
marsはフロントライトあるだろ
このスレ的には電子ペーパーが光を反射する時に光速度を減速して光粒子を丸くするから目に優しいって話じゃなかったっけ?
だから電子ペーパーに反射させれば目に優しいんだろ
0746名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 16:01:29.20ID:6hCBTpCp
>>744
普通の紙で試せばいい。それと一緒
フロントライトダメなら電球の下で本読むのがダメって事になるんじゃね
0749名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 16:30:12.37ID:H3E+t97P
>>746
>フロントライトダメなら電球の下で本読むのがダメって事になるんじゃね
シィィー!!
その理屈だとバックライトがだめなら電球の反射した光もダメってことになっちまうだろ
0751名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 18:02:24.40ID:clHnusZP
>>740
やっぱりこれは欲しい。

この手のものに興味があったものの今まではなんとか傍観してた。
SDカードで容量も気にしなくていいし、以下の記述もあるのでなんとなく安心してしばらくは使えそう。

in September Boyue will implement a firmware update that will upgrade Android to 8.0
0752659
垢版 |
2019/08/03(土) 18:18:34.30ID:ysGTnnT+
>>660
max2の報告です。
ジッタはDPTほどでなくて文字自体は満足です。

しかし、デフォルトのノート作成アプリとPDFビュアーが機能不足でデジタルノート作成機ととしては実用段階に達していませんでした。
読書用やその他の機能に関しては目的外なので確認していません。

DPTのジッタに関しては静電容量方式の仕様であるとのソニーの回答でした。
DPTがEMR方式を採用してくれればベストなのですが。
0756名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/04(日) 08:52:42.83ID:j5rSFsL4
DASUNGは出荷出来ないならそう言えばいいのに残念
0757名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/04(日) 10:06:12.89ID:iijsXW/B
>>730
遅レスだがありがとう
どうやらmicroSDが原因だったようで
別のものに交換したら発生しなくなりました
0758659
垢版 |
2019/08/04(日) 18:21:45.04ID:XBCbPdpa
>>754
ノート作成アプリでは、コピー→貼り付けの際に、貼り付け先の指定ができず、コピーをするとコピー元と重なって使えない。
また、切り取り、移動などもできず、事実上範囲を指定して作業をすることはできない。式のコピペで再利用したり、
文章の間に、別の文章を追加する作業ができない。

PDFビュアーは、範囲指定のコマンドが無い、マーカーをつけることができない、消しゴムのアイコンはあるが働かない、など。
PDFを単に見るだけで効率的な注釈手書き作業は不可能。

ノート作成アプリとPDFビュアーのUIが異なって使いにくい。

作成したノートは独自のデータ形式なので、アクロバットなどで見るにはエクスポートしなければならないが、エクスポートしたときの手書き文字は
短い直線の集合体で出力されて、オブジェクトの数が多すぎて、範囲選択で一括処理(例えば、色の変更)をするとPCが固まる
(私のPCは数値計算用の8コア、64Gメモリーで通常固まることはない)。
手書き文字を追加したPDFをエクスポートしても同様。

エクスポート機能はあるのだけれど実用性がない。

他にも多々不便なことがある。

max2を試して、DPTのアプリの使いやすさを再認識した。ノート専用機でPDF専用機に特化したことが良かったと思う。
0759名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/04(日) 19:42:41.67ID:cKtClCTm
>>758
マニュアルを読んでないだろ
BOOXのノートアプリやPDFへの手書き操作はドロー系の操作が基本なので
ペイント系の操作しか知らないと戸惑うかもな
本体にPDF版のマニュアル入ってたと思うが
無いようなら以下にあるから、先ず読んでみたらどうかな
ttps://www.boox.com/downloads/
ここの「BOOX MAX2 Series User Manual v2.1 (PDF)」(英文)

ノートのコピペは、ドロー系の操作なので、何かしたいなら
先ず輪っかツールで操作したい領域を囲んでオブジェクトを
グループとしてまとめる
その後、移動したいなら、そのオブジェクトグループをドラッグ
コピーしたいなら、コピーボタン押下後、必要ならページ移動して
ペーストすると、一旦、オブジェクトのグループが仮置されるので
そのままドラッグで移動して、置きたい所まで持っていけばよい

PDFビュアーでの範囲指定は、先ず指定したい付近をタッチで長押し
その時点では単語レベルで範囲が表示されるが
範囲の前後に移動用のマーカーが出るのでそれを引っ張れば変更可能
それ以外の細かい操作はメニューがポップアップするので
メニューで指定すればよい

他の諸々はマニュアルを読んでみれば分かるだろう
まぁ、ノートとPDFビューアのUIが云々は同意だけどね

PCが固まるとかは、BOOXの貧弱なCPUでも処理できるんだから
PC側で使ってるアプリがヘボなだけなんじゃないかな?
0760758
垢版 |
2019/08/04(日) 21:49:14.21ID:XBCbPdpa
>>759
758だけどマニュアルは全部ちゃんと読んでるよ。


あなたも書いてあるように、
「ペーストすると、一旦、オブジェクトのグループが仮置される」
のが問題なのよ。仮置するところを指定できないので、私が書いたように、コピー元と重なってペーストされる。
ここでドラッグするおきにオブジェクトの掴み方に失敗すると、もとのオブイジェクトと一体になったり、変形したりする。
ペーストの前に貼り付け位置を指定できれば、スペースのあるところに仮置できてその後のドラッグが容易だし、
仮置先そのままでもいい場合がある。

PDFビューアの件はもう手元に機械がないので確認できないが、マーカを消せないなどは間違いないよ。

「PCが固まるとかは、BOOXの貧弱なCPUでも処理できるんだから
PC側で使ってるアプリがヘボなだけなんじゃないかな?」
PCがのアプリはアクロバットだよ。アクロバットをヘボアプリと言うなら議論は整理しないので勝手にしたら。
boox上の手書きのデータ形式とエクスポート後のデータ形式は異なるよ。
759は、実際jに長文の研究用ノートや数式を作成して、それをPDFにエクスポートした経験がないんだろうと思う。

759が得意に書いてあることはすべて想定済みで、そのうえで、ノート作成機としては実用段階に達していないと判断したのだから、結論は変わらないよ。
お遊び程度の文章作成機としては、759のような使い方で十分だと思うが、
自分はbooxが潰れても作成済みのノートファイルの再利用ができる状態を担保しなければならないので、そいういう本格的な使用には耐えられないよ。
ソニーのはそれができるが。

これ以上は759と議論する気はないので、759は自分の目的用に満足してbooxを使い続ければいいんじゃないかな。
0761名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/05(月) 00:35:43.51ID:pHXOc/zg
横だがマウント取りパねぇっすね

> 759が得意に書いてあることはすべて想定済み

まともに状況説明してない状態で「そんなのとっくにやってる」とか
言っちゃうタイプの人かな
0763名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/05(月) 02:49:14.09ID:mBIJMlGh
>>760
どうにも話がずれるなぁ…
こちらで普通に出来てるような事が758さんの方では出来てないように見える
「もう手元に機械がない」って事なので確認は不可能だけど、もしかして758さんの借りたMax2に入っていたシステム、古いバージョンかも

なんか「議論する気はない」って書かれちゃったので、以下はあくまでも参考って話&長文御免 _o_

最新バージョンのシステム2.1.2だと、ペースト時の仮置は、元とズレた場所に置かれるし、仮置されたものを掴み損なう事がないようにグループ化されてるエリアのどこを掴んでも動かせるようになってる(○マーク部分は回転や拡大縮小なので、それ以外の枠内ならどこでもOK)
「コピー元と重なってペースト」とか「掴み方に失敗」って、確か、システム2.0あたりで問題点としてあった気がする

PDF表示時、マーカーが消せないってのも、マーカー部分をタッチしてポップアップするメニューにあるゴミ箱マークでちゃんと消せる
旧バージョンでこの辺にバグあったかどうかは確認してない(旧バージョンだとスタイラスの消しゴムで消していたような気がするがその辺、記憶が曖昧)

自分はPDFのドキュメントに何か書き込む事はしないので、ノートの方だけの話だけど、手書きノートはいちいちエクスポートせず、PDFの自動生成設定をしていて、ノートを書き終わるとnoteフォルダーにPDFとして自動で吐き出させている
ちなみに、吐き出されたPDFは固定レイアウトで各ページが画像データとして格納されてるのを確認している
この形式で、他のPDFリーダー(BOOX上でも他のAndroidタブレットでもXodo Docsを使ってる)に読み込ませたり編集したりで固まった事はない
PC(Win10)上ではAcrobat Readerで閲覧するくらいしかしないので読み込んで表示するくらいしか確認してないから、Acrobatで編集してどうなるかは不明

最新バージョンのシステム2.1.2でお試し出来てたら、もうちょっと感想が違ってきたかもしれないなぁ…とか思ったりしてみたり
貸出機なのにシステムが最新バージョンになってなかったかもってもうちょっと早く気付けたら良かったんだけどなぁ… とほほ
0764名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/05(月) 07:58:24.75ID:V15q3AMp
論文の人は、どうもズレてるから相手にするな。いつも長々書いるが中身がない。
0765名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:24:22.24ID:1k9YxBn6
BOOX Max2 ProとQUADERNOだとどっちがいいのだろう。
QUADERNOのスペック(CPU、メモリ)は知りたいけどググっても出てこない。

ちょっと前の BooxI86MLPLUS持ってるんだけど、ちょっともっさりすぎた

スペック、アンドロイド、拡張性を優先してBooxか、
余計な機能もない、起動も早そうなQUADERNか
0766名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:50:17.61ID:KxLrLwAh
購入目的が分からんのにどっちもないだろ。
俺はBOOKWALKerで漫画を読みたいからBOOX一択だったぞ。
0767名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/06(火) 01:11:10.61ID:+smDsaxi
>>765
QUADERNOはSONY DPT-RP1/CP1と同じ基板っぽいので
SoCは「Marvell IAP140(Cortex A53のクアッドコア)」と思われる
クロックは明示されてないのが、IAP140のMax値は1.2GHz
ttps://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158883
RAM容量は不明(2GBくらい積んでるらしいって情報はあるが確証無し)
0768名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/06(火) 01:32:00.38ID:+smDsaxi
>>765
上述のハードウェアスペックは参考程度って事で
BooxI86MLPLUSとの比較って事なら、どっちでも高速だと思うぞ
後は >>766 が言ってるように、何に使うか次第だね
0769名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/06(火) 01:50:06.91ID:1k9YxBn6
>>767
どうも。sonyとほとんど変わらないのか
Boox note proにしようかな。いつの間にか中華フォント問題も修正されてるようだし。
0770名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/06(火) 07:14:10.71ID:aHQe1boR
quaderno、というかdptcp1は軽さが魅力だけどペンも充電ってのがなあ。もっともだからこそ軽くできたのかも。
0771渡辺真
垢版 |
2019/08/06(火) 11:10:00.08ID:N9KsG1TN
Google Play対応 Likebook Alita アマゾン日本で受注開始
¥60,990
2019年8月18日入荷予定!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況