X



【悪用厳禁】今ICレコーダー買うなら?Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 15:26:54.49ID:hBs6fNyG
>>99-100
音割れまで行くと実際の音にない爆ノイズ状態なので避け切ったとすると
音響の理想で言えば、その手前の音量が理想的
情報は縮小できても拡大はできない、音も画像も同じ
つまり音割れ手前の状態が最大の情報量
ゲインを下げた時、メインの音量が大きいほど、ノイズの音量も小さく持っていける
かつ、メインの音色も色濃く残る
メインの音色の情報量を重視するなら、カット系はオフに徹底したほうがいい
カット系なんてやってることはカラオケのボイスキャンセラーと同じようなもの
0103名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 15:31:10.87ID:hBs6fNyG
ノイズ:オフ、というと有難いように思うが
それだけ音色の情報量も欠落していく
低機能なICレコーダーで設定項目がなくて全部オートで
お化粧バリバリやっているバカチョン仕様だとするなら
実音の録音機としてはサッパリってことになるな
あとでお化粧前提するにも、しないにしても「素録り」が最強

だからまぁ嬉しがりのオタじゃないなら
悟って察して「つまらん機能だな」と流せばいい
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 15:45:21.79ID:hBs6fNyG
>>99
実際問題、ICレコーダーのマイクなんてどっちに向けても大差なし
そんなにパリっとしたステレオ感は出ない
完全に9時3時方向に向いたとしても左右のマイク距離が近すぎる

例えばバイノーラル録音なら左右の耳の位置で
細かくいうと耳たぶもいる、鼓膜は少し内部に収まっている
厳密にいうなら録音位置は頬骨の中辺り、方向性があるなら9時3時
その他の音も身体や頭を振動して入ってくるだろう
この考え方は人間の左右の耳で鳴る前提

しかし録音されたデータや、自然音を、意識的に人間の左右の耳で聴くのは別なので
どういう状態の音色を狙うかはまた別の話

俺が思うにどんな音色でもステレオ感は強い方がいいと思う
極端なステレオ感に持っていけなくても
あとでモノラルに持っていくこどは容易、逆は無理
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 16:00:44.20ID:riqyasUO
>>102
割れないギリギリは難しいからどうしても小さめになるんだよね
割れた音は修復できないが、小さい分にはノーマライズで大きくできるからね。
ソニーの高S/Nモードはリミッターとは違うみたいだよ?
リミッターは別に搭載されてる
高S/Nモードはダイナミックレンジの広い曲にいいとある
コンサートとかだと録音レベルはその場で調整できないしね
このモードは良さそうじゃない?
少なくともリミッターよりは不自然にならなそう

ダイナミックレンジが広くて録音レベルを上げられない音源を録音するときは、高S/Nモードが有効です。小さな録音レベルでもノイズを抑えて録音することができます。

リニアPCMレコーダーでは、1チャンネルに2つのADコンバーターを使い、入力信号に応じて自動的にADコンバーターを切り替え、高いS/Nを実現しています。そのため、小さな録音レベルでも、ノイズを抑えて録音することができます。
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 20:11:35.07ID:hBs6fNyG
>>106-107
高機能っぽい
後でソフトで処理しづらい、処理できない、レベルの処理をハードでやってくれそう
天下のソニー、世界のソニー、ヘッドホンでもプレイヤーでも良い
それ以上にソニーはどの分野もデザイン重視に命がけの会社なので
ソニーブランドとデザイン料で割高セレブ感が強いw
0110名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 22:22:23.35ID:p6xEgXRQ
>>101
ユーザーが馬鹿すぎて予測できなかった場合も誤動作に含まれるんかね?
それってユーザーの頭の問題なんじゃないか?
0111名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 22:48:22.69ID:hBs6fNyG
>>110
ユーザーの知能と、ICレコーダーの誤動作は関係がない
携帯する時にカバンやポケットに入れた時に”誤作動”したという一例が話題になったまで

結論、誤作動するICレコーダーより、誤作動しないICレコーダーの方が望ましい、ということだな
0112名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 22:53:28.09ID:hBs6fNyG
カバンやポケットに入れたケータイやスマホやMP3プレーヤーやICレコーダーや
どれと限らず、意図しない誤作動で困ることなんてあるあるなんじゃないのか

ICレコーダーが誤作動するという話を揉み消さなきゃいけない事情ってなんだ?w
俺はそのほうが気になるw
0113名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/25(金) 23:59:05.27ID:DHa2pONR
>>112
まぁD10は大きさからしてもそういう野外用途にはむいてないってことだわなぁ
俺も本当はM10くらいの大きさのレコーダー欲しかったからね
D100も持ってるがこれは電池が持たなすぎる
0114名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 04:01:51.41ID:B/gs4O57
>>111
カバンの中でボタン押したり意図しない操作がされたって事だろ?
それって、誤操作じゃん
ボタン操作しないようにハードケースなり使うべきだな
使う側の人が故障してる
0115名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 04:10:10.01ID:x6lKixxN
>>114
それはそうなんだが、D100も同じように扱ってダイヤルは動いたことないんで、D10はめちゃくちゃ緩いのは確かだよ
0116名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 05:43:32.99ID:P2DLsWNV
美化、正当化で用語しるにもほどがあると思うぞ
どの機種だからどうだ、機種の大小だからどうだ、なんてこと本来関係ない
ハードケースうんぬんって豆腐でも鞄に押し込めるわけじゃないんだから
ICレコーダーという性質上、部屋、ライブ、コンサート、プロにせよ素人にせよ
持ち運んで録音する機材、意図しない動作は使用者から見れば誤作動ほかならない
誤作動するよりは、誤作動しない方が好ましい、と思う
0117名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 05:51:06.40ID:P2DLsWNV
誤:美化、正当化で用語しるにもほどがあると思うぞ
正: 美化、正当化で擁護するにもほどがあると思うぞ

「この機種だから仕方がない」 「大きいから仕方がない」

なんて認識は好都合な後付であり、全く理由にならない
誤作動しない正常な機種が大半であり、この程度の大きさは社会通念上正常なサイズである

もちろんPS3やPS4ぐらいのサイズで持ち運びを想定していない特殊なサイズであれば
形態を想定していない、手に持つことを想定していない、と判断できる例外となりえるし
この機種だから例外だ、という話にもなると思うが、D10に限ってはごく普通のICレコーダーであり
大きいから、D10だから、なんて理由で誤作動を容認する判断は正しくない
0118名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 06:06:17.32ID:P2DLsWNV
やっぱり擁護には無理がある、主観的すぎる
客観視しなければならない

D10は形状サイズからもごく普通に手に持つことを想定した一般的なICレコーダー
手に持つことを想定しない形状ならばプリンターのようなサイズと形状であるはず、設置するという名目になる

それに他の機種はこのような誤作動を誘発しないわけだ
保護する形状であり、手に持ったり、携帯することは当たり前に想定している
D10も当然そのつもりでの設計なんだろうが、事実、誤作動を起こしている

使用上、仕様上、の、欠陥であり、改良の余地があると判断せざるを得ない

幾ら言っても他のICレコーダーになく、やはりD10にだけ起りえる欠陥なら
事実を認めるしかないし、できることなら改善を期待したい
0119名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 06:25:04.25ID:2waPJI7J
録音レベル調整は小さな力で動かなければダメじゃん
スムーズにフェードインとか出来なければ困る

想定される使用状況は外部マイク使わないなら三脚設置だろうし
外部マイクなら机の上などが前提だろう
どちらにしても常にレベルメーター監視できる状態を想定し商品企画される

カバンに隠して録音する事は全く考えていないよ
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 08:36:25.95ID:P2DLsWNV
>録音レベル調整は小さな力で動かなければダメじゃん

ほどよい力で、適切な力で動作することが望ましい


>カバンに隠して録音する事は全く考えていないよ

録音状態にあるか、ないか、に、関わらず
IICレコーダーの電源がオンの状態の時にカバンに入れた時
誤作動しないICレコーダーが大半なのに、誤作動する機種があるとするなら欠陥品と言わざるを得ない
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 08:56:09.43ID:2waPJI7J
小さな力で動かなきゃ内蔵マイク録音時はタッチノイズ大きくなるからダメでしょ

大半のレコーダーとは違ったマニア向けだから
アナログ式録音レベルだって常に録音レベルを監視し
強音部に備え徐々に録音レベルを下げたりするための物だ

レベルメーターも見ないで録音するなんて事は考えてないよ
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 09:09:18.07ID:P2DLsWNV
>大半のレコーダーとは違ったマニア向けだから

主観が強すぎる
どの製品も個性があり、どの製品も初心者向けでマニア向けである

カバンで誤作動するICレコーダーか、否か、それだけの話
0123名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 09:13:52.11ID:P2DLsWNV
カバンに入れた時に、誤作動する製品なら、改善の余地があるし
誤作動する製品よりも、誤作動しない製品のほうが望ましいわけで
その誤作動を問題視するなら、その誤作動する製品は欠陥品と言わざるを得ないし
誤作動や故障までも正当化するようなレスは第三者が客観的に見ていても正しいとは思わない
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 09:16:09.69ID:P2DLsWNV
カバンに入れたら誤作動する、という欠点があるにせよ
その他の機能が良ければそれはそれ
欠点すべてを擁護して火消しするようなことしなくていいのでは?
業者やあるまいし
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 09:26:17.53ID:P2DLsWNV
ICレコーダーを設置して使うこともあるだろう、しかし
携帯を想定したICレコーダーは手に持って録音、持ち歩いて録音、する場面も当然ある
ポケットに入れたまま録音、カバンに入れたまま録音、イヤホンマイクで録音、至って通常の利用法

この時に誤作動する製品を欠陥品と言わずして何というのは教えてほしい
その誤作動の頻度、誤作動の質、度合い、も、大事なところ
確実に誤作動を誘発するなら、もはやゴミ
滅多にない誤作動なら、その製品特有の誤作動なので、特別にフォローして使用すれば
難から逃れられることは可能かもしれない
0126名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 10:50:13.16ID:sgS/eLtI
舞台を録音しようと思うんだが、レコーダーを縦に入れてマイクが上向きの状態で録音するのと、
鞄を倒して、三脚に固定するときのポジション、マイクを舞台に向けるポジションだと、どちらがよく録音できるかな?
こういうホールってスピーカーから音を出してるだろうから、普通にマイクを上向きでいいのかな?
それともスピーカーから出ていようと舞台にマイクを向けるポジションの方がやはり音はいいんだろうか?
0127名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 11:57:30.24ID:B/gs4O57
何度も言うことになるけど「誤操作」だよ。
そこんとこ認めない時点で終わってるな。
お察しだわ。
触るな危険荒らしは放置で。


ここからは独り言だから読むなよ。

あと、何でカバンに入れる必要があるのか。
公に録音可能ならば堂々と三脚なり立てて録音するべきだろう。
外から見えないようにカバンに入れる理由は?
カバンに入れたら音が篭って本当の音が録れねぇじゃねぇのか?
え?お前は演奏者を冒涜してんのか?え?なんか言ってみろよクソボケ。
そもそも録音レベルのボリュームが動くぐらいセロテープ貼って固定すれば済む事。
盗録気狂いにはその程度の知能すらないんだな。
大体こういう奴はツマミが硬ければ「スムーズにレベル調整できない」柔らかければ「勝手にレベル変化する」
何でもかんでもクレーム付けて誰も幸せにできないクソ野郎なんだよ。
いらねぇからさっさと絶てや。
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:11:58.16ID:P2DLsWNV
>>127
「誤作動」も「誤操作」も同じような意味だが厳密には異なる
誤操作は自分が誤ってそうした場合に適切な言葉
一方カバンに入れて自分が良くせぬ動作に見合われた場合”誤作動”となる

それに、ICレコーダーを録音するつもりでカバンに入れるか否か
オンにしたまま携帯しようとしてカバンに入れるか否か
その時のユーザーの気持ちも様々ではあるがまったく考慮する必要はない、いや、考慮されない

問題は電源をオンしたICレコーダーをカバンに入れた場合
誤作動するのか、誤作動したいのか、誤作動する型番があるならなぜそのような欠陥を抱えているのか
ここが問題の焦点である、感情論は全く不要

筋の通らない滑稽な正当化が通らないとなれば他人を荒らし呼ばわり
もう擁護を通り越して無茶苦茶だ
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:18:02.23ID:P2DLsWNV
>>127
まあ落ち着きなさい、どのような気持ちでどのような用途に使おうとも他人様の自由
今、ここでは問題ではない、上記の通りだ

ふむ、セローテープで一時的に固定する程度で解決するであろうとのこと
問題を抱える機種と向き合った時、これも一つの対処法だろう

まぁでもカバンに入れる時にそっと置いて、そのカバンもそっと置いとけば
なんら録音に問題はなさそうに思うが、そうもいってられない環境もあるのでしょう
いずれにせよ電源オンのままカバンに入れると誤作動が誘発する欠陥製品であることは認めざるを得ないだろう

ともあれどの機種にも欠点や欠陥はあるだろうし、どのもっと重大な欠陥を抱えているケースも機種もあるだろう

なんら、なんてことはない話題だと思うが、現実を受け止め、そうも言ってられない滑稽なユーザーもいるようだ
欠点を受け入れられない強い思いがあるのだろうと察する
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:22:15.43ID:P2DLsWNV
誤字、ここ大事だから書き直す

「誤作動」も「誤操作」も同じような意味だが厳密には異なる
誤操作は自分が誤って操作した場合に適切な言葉
自分が操作して、誤って操作した場合、書こうとして誤って書いた文字、誤字、これを同じだ

一方カバンに入れて自分が良くせぬ動作に見合われた場合
意図せず、認知せず、機材が何らかの理由で勝手に動かれた場合、これは”誤作動”となる

特に内容が理解できるなら、言葉なんぞどうでもよく
問題すべきは誤作動する欠陥製品にあり、これを認め、解決策を見出すことが理想

買わない、セロテープ、置き方、移動の仕方、諦める、などなど対象方は様々
いずれにせよ、ある欠陥をないというする話にはならない
そうしたい理由も俺には解らない
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:27:19.08ID:P2DLsWNV
操作を誤ったなら使い手のミス、操作のミス、誤操作だ
ところが認知せず、機械が勝手に作動されてしまった場合、誤作動となる

単純明快、「電源オンのままカバンやポケットに入れると誤作動する製品」
この事実とどう向き合うか、使い手の感情なんぞ全く関与しない
どこにケチを付けたいのかという話、また別の話、混同してはいけないな

そやつは感情が高ぶりすぎ、強い思いがありすぎ、冷静に頼む
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:32:55.00ID:P2DLsWNV
>>126
まず、「水平か垂直のどちらで録音されたか」
音を聴いてこれに気付けるだろうかw
比較したら解るかもしれないがゲインの差ぐらいでしか解からない気がする

にしても、神経質になるなら音にマイクを向けた水平の方が素直に良さそう
だからと垂直だからと全く問題ではないと思う

漫才なんかではマイクは縦だが水平はよくないと言う

結論をいうと ”機種による” ”マイクの構造による” というシビアになるだろう
ICレコーダーの性質を信頼するなら”気にしなくていい” ってことだろうか
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 14:23:07.79ID:q4ScwcaY
誤操作だな
何故なら録音レベルのつまみが回ってそれに従ったレベルになっているのだから
誤作動なら録音レベルのつまみが回っているのにレベルが変化しない状態だ
0134名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 14:28:40.04ID:mMz4u9Ae
蜜録やりたいなら、それに適した機種使えばいいのに。
とはいえカバンの中じゃ記録用にも使えん気がするが。
0135名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 16:47:34.08ID:3wKxfU4F
>>133
誤作動の結果は無関係
意図して操作した上であるか、手を触れずして認知のないまま勝手に作動されているかの差
0136名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:04:39.58ID:1p/vMTZY
簡単にいうとD10をカバンに入れると知らない間に自分勝手に動き出して音がおかしくなるんでしょ?
おとぎばなしのロボットみたい誤作動もいいところじゃんw
0138名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 22:00:22.92ID:Q/yrjrSr
失敗したくないんならきちんとモニターしろよw
音声さん仕事してくださいw
0139名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:24:24.29ID:1p/vMTZY
予想も何もカバンに入れたら自動的に誤作動を開始されるんだろうがよw
0140名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:26:23.08ID:1p/vMTZY
ところで当事者、どんなカバンなの?w
0141名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:44:20.28ID:6nic7diJ
TASCAMのDR-05Xが気になるんだが10年前に発売された初代無印DR-50から録音性能(音質)はまんまそのままなのかな?ハード的にこの部分はずっと同じ?知ってる人教えて
0142名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 00:59:12.83ID:lpQi7Mzz
>>132
結局水平にしたけど、鞄の中に入れてるわけだから垂直のが良かったかも…
一応鞄の上は開けてるけど、水平にすると正面しか空いてない
膝の上に鞄置くから返って音が籠もるかも
鞄に入れて録音する時は蓋をオープンにして垂直のが無難だなぁ
0143名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 01:00:36.47ID:lpQi7Mzz
>>140
カメラ鞄だよ
レンズ入れるみたいにレコーダーを入れてる
今回は動かなかったよw
相当気をつけた
でも神経使うから面倒臭い
0144名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 01:55:53.07ID:OEIVWbaT
三脚固定できるショックマウントを探してるんだけどBOYAのBY-C10以外他にないかな?
BY-C10買ったんだけど足の部分がプラスチックだからいつか折れるよねーって事で代替製品があればと思ったんだけど探しても見つからなかったものでして
スレ違いだと思うけどICレコーダーを高品質で録音するためって事でご存知の方いらっしゃったらご教授願いますm(_ _)m
0145名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 02:14:12.05ID:Dv+g0sTK
でご存知の方いらっしゃったらご教授願いますm(_ _)m
TASCAMのDR-05Xが気になるんだが10年前に発売された初代無印DR-50から録音性能(音質)はまんまそのままなのかな?でご存知の方いらっしゃったらご教授願いますm(_ _)m ハード的にこの部分はずっと同じ?知ってる人教えてでご存知の方いらっしゃったらご教授願いますm(_ _)m
0146名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 10:11:30.18ID:NxyxvK+A
>>142-143
カバンの中で録音するならカバンの出口にマイクが向いていないといけないじゃないか
機種に依り誤作動には注意しろよ
0148名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 10:28:32.63ID:NxyxvK+A
どっちでもいいがご教示だなw
既に2ちゃん(5ちゃん)用語なんだな
0149名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 10:32:01.08ID:NxyxvK+A
カメラのカバンに中に入れて録音することが毎日の仕事なら
カバンをくり抜いてマイクを飛び出させるぐらいの根性がいるぞ
絶対的に誤作動は防止すべきだし、適切な機種を選ぶべきだし
外付けマイクで外に出すとかしなきゃ
カバンに忍ばせて誤作動、カバンに忍ばせて誤作動、なんてこと繰り返してられないだろw
0150名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:30:23.39ID:mH0K1sPx
>>149
外付けマイクでも外には出したら録音してるのバレるじゃん…
小型の外付けなら隠せないことはないけど、そんなマイク使うなら鞄の蓋を開けてD10の内蔵二眼マイクのが音が良くない?
0152名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 19:39:36.36ID:NxyxvK+A
>>150
バレちゃいけない録音ミッションか
音質も大事だしな

幸運を祈るしかないw
0154名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/27(日) 22:58:43.34ID:fqcSGNw5
つうか最近スレ伸びるようになったと思ったらこの「盗聴野郎」のせいかよ。
こんなキモオタ専用スレじゃなくて音楽・音響作品作るためのICレコーダースレってないの?
クソ犯罪者と一緒のスレにいるのが不愉快なんですど。
クソキモオタ童貞はさっさとシコって死んどけよ。
0158名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 00:28:31.75ID:d5SlV+pd
カバンにICレコーダー入れて録ってるだけだろ
バレたくないと言うだけで悪用とか盗聴とか決め付けはよくない

別にバレてよくてもスーパーで今晩のおかずバレたくない人もいる
にんじん、じゃがいも、たまねぎ、カレー粉「今夜はカレーだなw」とバレる
だがバレたくない人もいる

歓迎された上での録音かもしれない
決め付けて侮辱するのはやめようぜ
0159名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 00:35:49.79ID:9JiQlO2/
TASCAMのDR-05Xが気になるんだが10年前に発売された初代無印DR-50から録音性能(音質)はまんまそのままなのかな?ハード的にこの部分はずっと同じ?知ってる人教えて
0160名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 00:50:00.35ID:QUeAH4Mj
DR-05は使った事ないがレコーダーなんて10年まえのでも十分使える
個人的には今じゃ殆ど使わんがSONYのD50でも音的には十分
0161名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 01:16:52.82ID:1rCVLPtw
>>158
>カバンにICレコーダー入れて録ってるだけだろ

それが怪しいっつーこった。
録音OkならわざわざD10みたいな高音質機をカバンに入れて音も操作性も台無しにする理由がないだろ。
そもそもボリュームが回ることを気にする前に録音レベルどうやって合わせるんだよ?

堂々とマイクを音源に向けて最高の状態で録音するのが礼儀ってもんだ。
0162名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 01:55:22.04ID:ef6Hjkz2
ライブの録音なんて客の殆どがやってるだろ
自分で聞くための記念録音だし
ビートルズだってそうやってファルが録音した音源が今めちゃくちゃ貴重な資料になってるよね
0164名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 03:15:19.42ID:9JiQlO2/
>>161
熟練の勘で試行錯誤して音量合わせするとかw
まぁ蓋を開けるまで何も解らない、寛容にw

あっけらかんとしてるが悪意は感じないからなw
他人は自分を写す鏡
0165名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 19:05:24.90ID:+JzjgOcN
>>159
タスカムはどのバージョンも全機種同じ音質だろうな

おいおまえら、タスカムのDR-05のFW来てるぞ

バージョン3.5!
0167名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 21:56:28.13ID:+JzjgOcN
>>166
第三者の2名に八つ当たりするな
凄いなお前のそやつに持つ私怨はw
0168名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:06:42.97ID:6LP6qHDK
DR05のファーム何が変わったんだろ
最新モデル扱いじゃん
0169名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/29(火) 15:01:41.90ID:0yLTZo/Q
所有者に経験者さん!確かな返事をください!
TASCAMのDR-05Xが気になるんだが10年ぐらい前に発売された初代無印DR-50から録音性能(音質)はまんまそのままなのかな?
ハード的にこの部分はずっと同じ?音質は同じ?知ってる人教えて!!
0171名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/29(火) 19:18:04.59ID:JLEXqyNp
>>170
そんなに多いの?
盗み録りする人音質なんか気にしなさそう

所有者に経験者さん!確かな返事をください!
TASCAMのDR-05Xが気になるんだが10年ぐらい前に発売された初代無印DR-50から録音性能(音質)はまんまそのままなのかな?
ハード的にこの部分はずっと同じ?音質は同じ?知ってる人教えて!!
0173名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/29(火) 19:22:17.27ID:JLEXqyNp
いないの?いるかもしれないとは考えない本当にいないの?
そんなことより所有者に経験者さん!確かな返事をください!
TASCAMのDR-05Xが気になるんだが10年ぐらい前に発売された初代無印DR-50から録音性能(音質)はまんまそのままなのかな?
ハード的にこの部分はずっと同じ?音質は同じ?知ってる人教えて!!
0174名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/29(火) 19:40:38.95ID:zQDVwY6R
>>173
ここで聞いても知ってる人は少ないよ
ここはビジネスライクのボイス録音に特化してるから
音楽録音用のスレで聞かないと
0175名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/29(火) 22:26:33.95ID:TRDdS7Ti
馬鹿だから気付かないんだよ
教えてくれるまで何度も同じ質問繰り返すキチガイ
最早障害者レベル
お前なんかに誰がレスするかよチンカス
0176名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/29(火) 22:48:42.31ID:KgoAeC+2
そんなことより所有者に経験者さん!確かな返事をください!
TASCAMのDR-05Xが気になるんだが10年ぐらい前に発売された初代無印DR-50から録音性能(音質)はまんまそのままなのかな?
ハード的にこの部分はずっと同じ?音質は同じ?知ってる人教えて!!
0177名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 13:34:16.57ID:bV4ZgTJ6
DR-05やDR07やたくさん種類があるけど録音した時の音質の違いが私も気になってる
0178名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 14:55:05.52ID:filUwIiX
>>177
音質に拘るならソニー一択じゃない?
この手の録音機材は昔からソニーが圧倒的に強いよ
どこもPCMレコーダー出してなかった頃から20万とかで出してたからね
安さに拘るなら他のメーカーもあるが
0179名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 15:36:05.11ID:/PoHDzXa
音質って言うけどデータ上の音質が良いとか言ってるの?
音響製品って好みだよね
料理とおんなじでさ
0180名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 15:53:12.43ID:uBn8fLdg
音質は好みだから他人の意見はほとんど参考にならないよ
かといって何台もレコーダー買うのもバカらしい

他人の録音を聴いて良いと思ったら同じレコーダーとマイクを買うのが無難だし
ついでに本人からノウハウとかコツも教えてもらえたら自分好みの録音ができる早道だ
0181名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 19:01:44.94ID:bV4ZgTJ6
音質って好みというより高い音から低い音までどれだけ忠実に録音できるかじゃないの?
その部分ではDR-05はいいと思ってるけど他のバージョンとの確かな違いが気になるのよね
0182名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 19:42:01.85ID:hPxCuJwe
>>180
録音品質はサンプリングレートとフォーマット大事だから
DSD録音できる機種が一番になるだろ
どんなに足掻いても4kにハイビジョンが勝てるのか?ということ
0184名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 20:01:48.80ID:3PgShh4Z
>>182
DSDとかデータサイズがバカデカくなるだけ。
さっさとデシメーションフィルター通してPCMに変換しましょう。
0185名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 20:38:46.12ID:bV4ZgTJ6
機種の比較は同じ音を同じ条件で録音しなきゃわかんないですよね
個別の音なんてさっぱり当てになんない
0186名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 20:48:41.05ID:uBn8fLdg
DSDとかハイレゾに拘ってるヤツって自分のセンス、スキル、耳に自信が無いから
機械に頼るしかないんだよな
まあゴルフやカメラでも同じだが
0188名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/31(木) 22:18:51.38ID:bV4ZgTJ6
DSDとか意味ないよ
録音してノイズ山盛りなら無意味
音質ってそういうことじゃない
0189名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/01(金) 13:57:54.86ID:4f/h7kKP
ギターとサックスやるんだけど音楽用途にはZOOMのハンディレコーダーH1に落ち着いた
普段は320kbpsのMP3で録ってる
電池は単三1本だし録音レベルは手動で設定できるしマジ有能
今時ミニUSBケーブルなのが唯一の不満
0191名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/01(金) 14:27:19.08ID:Z/V2+tiR
>>189
良い選択だし良い耳してらっしゃいますね
ZOOMって変な音のが多いんだけどH1はマトモだし
320kbpsMP3は編集しないなら殆ど問題ない
0192名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/01(金) 16:42:32.70ID:eovC0xrx
そんなことより所有者に経験者さん!確かな返事をください!
TASCAMのDR-05Xが気になるんだが10年ぐらい前に発売された初代無印DR-50から録音性能(音質)はまんまそのままなのかな?
ハード的にこの部分はずっと同じ?音質は同じ?知ってる人教えて!!
0194名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:26:28.91ID:jqhH8mGe
>>192
そんな事よりお薬飲んんだ方がいいよ
ICレコーダーなんかより病院に行く事をオススメする
0195名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/02(土) 09:54:01.84ID:UcXT49YQ
知ってる人教えて!!
0197名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/02(土) 16:45:33.99ID:D3JhzKxK
くれくれ君の乞食が人の役にたつとでも?
お前の人生のピークは産まれた瞬間だ!
0198名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/03(日) 19:04:55.45ID:zeAkCEEJ
買えないよ!知ってたら教えてほしいの!
0201名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/03(日) 21:18:21.17ID:zeAkCEEJ
かなり音質差があるなら買うしかないじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況