X



テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0191名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/15(日) 06:23:31.52ID:QlmvUcz/
文章入力専用機で「文字変換なんかどうでもええわ」とか言ってる奴おるな(笑)
文章入力専用機なら「IMEは馬鹿より賢い方が良い」という誰も否定出来ない真実に目を背けて自分を納得させようとしているのには涙(泣) &  (笑w)
0193名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/15(日) 14:21:19.09ID:7pPx27rf
>>189
Fランどころか鳶職レベル
0194名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/15(日) 16:53:46.45ID:ncLI3UnO
まあ実際のところポメラニアン作家の多くがdm200かdm100
dm30をつかってる人は聞かないわな
変換云々以前に電子ペーパーの延滞が気になって「かろやかに文字を打つ」レベルじゃないからね

ちな現在もまだdm100を使いたがる作家がいるのも「変換制度は自分で調教する」パワーユーザーが多いからだろうね
一度登録した単語は他のポメラでも使えるから昔からのポメラニアンなら愛着あるわな
0195名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/15(日) 18:18:09.41ID:8wb2XITW
「IMEは馬鹿より賢い方が良い」
これは正しい
しかし、その恩恵の度合いを考えると
慣れていない(始めて使う、滅多に使わないサブ、ネット喫茶のPCなど)を最大に
慣れてくるに従いゼロに近づいていく
IMEの変換精度が重要か否かの線引きは
「文書入力専用機」だからではなく
「メインとして使える」に値するか否かだ
0198名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/15(日) 20:44:31.68ID:SQo3HljI
変換の精度を上げるためにスペックあげて値段が高くなって
その値段に見合うように不要な機能をあれこれ盛り込まなければいけなくなって
クラウドやらなんやら迷走し始める
全てが悪循環
バカの典型
0199名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/15(日) 22:07:55.00ID:QlmvUcz/
DM100の変換精度を育てようにも、単語登録数が少なすぎてなぁ。たったの1000じゃとてもじゃないけど・・・
と200に買い換えたところ、元々の精度が高いので、単語登録のことをほとんど考えずに済む上に、今までは文章入力しながらも「変換育てるのにどんな単語を登録しようか」と文章入力以外の事に気を取られて、肝心の文章入力に集中出来ていない事に気付かされた。

文章入力専用機ならば、最低でもDM200並みの変換精度は必要だわな。
0200名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/15(日) 23:33:55.74ID:8wb2XITW
IMEの精度頼みで満足できる人は
音声入力に移行した方が幸せになれると思う
0201名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/15(日) 23:57:48.60ID:0ihBBPiw
いや、大半の人間は「100や30の変換精度が酷すぎる」って話をしているだけだぞ
それと比べれば200の変換精度は相対的にマシだけど、後継機でもっと良くなるなら大歓迎だろ
0203名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/16(月) 05:23:43.80ID:Od7I7bfu
>>200
別にIME頼みとかではなく、同じ事するならIME性能良い方が楽でいいだろ? それともおまえさんは「誤変換を修正するという作業自体」が趣味なのかぃ?www
100持ちで辞書育てて変換精度上げるという奴が、昔からこのスレには居るけど、そういう奴らは「単語登録する事自体」が趣味になっていて肝心な文章入力の作業が非常に効率悪い結果になっている。

「文章入力において、IMEが馬鹿な方が良い」という論理を分かり易く説明してくれたまえ。
0204名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/16(月) 06:48:56.70ID:gXeSkiaV
>>196
額賀澪、羽田圭介、芝村裕吏などいわゆるポメラニアン作家の多くがDM30も所有していることは事実だが、たいていは書斎の本棚に並べて飾りになってる。
執筆に使用しているのはDM100が圧倒的に多い。
これまたDM200は何故か持ってはいるがあまり使われていない様子。
0205名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/16(月) 07:17:13.44ID:vwE7/302
>>203
同じIDの1レス目の冒頭に
>「IMEは馬鹿より賢い方が良い」
> これは正しい
とはっきり書いてあるのに
> 「文章入力において、IMEが馬鹿な方が良い」
と解釈してしまうアナタには何を言っても無駄な気がします
ごめんなさい
0206名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/16(月) 08:56:47.33ID:tH0TZ8d3
>>205
普通、IDまで見ないだろーに(笑) 
200に対してレスをしてるに決まっているだろ。
おまえさんには何を言っても、「過去に同じIDで○○と言ってるでしょ?」と言いそうで悪いが相手できないわw
0207名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/16(月) 12:08:44.88ID:1sH5fbvs
>>204
dm100って、おもちゃっぽくて、取り扱いに気をつかわなくて、壊れなさそうで、軽いから持ち運びにも楽ちん。
そんなところが現役最前線の若手作家のお気に入りなのではないかと推察する。変換効率とかは長い年月かけて調教済みだから関係ないのでは?
dm200は書斎の机の上でノートパソコンと並べて置いてあるの羽田圭介センセの動画で見たよ。
0208名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/16(月) 13:12:01.71ID:s1rVQK40
30が安くて丈夫で、そういった面では一番だな
発売当初に買ったヤツは知らん
0210名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/16(月) 21:42:11.18ID:2bUaYCAU
変換をインラインで行わずに
メイン画面上部に1ライン表示の液晶持たせてそこで変換、
確定したら e-ink のメイン画面に変換、
ってのを夢想したがコスト高いし
視線は行ったり来たりで疲れるし、
結局メイン画面の描画遅くていらつくし、
でダメダメだな
0211名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/16(月) 23:44:31.43ID:vwE7/302
>>206
200の内容だけ見て
「文章入力において、IMEが馬鹿な方が良い」
と解釈するのも相当難易度高い
0212名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 04:24:59.82ID:wKWay2Wz
全部持ちの作家でも使われてるのはDM30の方。
見た目も使い心地もカッチリとしてて良いらしい。
0213名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 04:34:29.14ID:r5S8KP0Q
DM200に文字色と背景色のバリエーション増えないかな
白黒反転じゃなくてクリーム色に濃茶みたいな目に優しいカラーが欲しい
長時間見つめることを考えたら画面はDM30が歴代一位なんだがいかんせん長文に向かない
0214名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 07:45:43.59ID:4u8dodMJ
DM30の後継機で液晶モデルだしてくんないかなあ。DM20クラスの高コントラストモノクロTFT液晶モデル。あの画質好きなんだよね。キーボードのギミックは確実にDM 30の方がDM20以前より頑丈だろうし。
0215名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 08:42:47.96ID:LEG6iefx
>>214
dm10や20が採用していた反射式液晶は5インチくらすのモノが入手困難で新たに製造しなきゃならないらしいよ。

そうなるとコストがかかるので、たとえば販売価格が10万円以上とか、そんなレベルになってしまう。そこでdm30ではe-Enkの電子ペーパーを採用したそうです。何かの記事で開発担当者が語ってた。
採用した電子ペーパーは現行のKindleペーパーホワイトシリーズで使われているものと同じそうだけど、新しく反応速度が速い電子ペーパーを開発したとニュースで見た。

dm40はこちらの反応速度が速い新型を採用してくれれば良いわ。やっぱり目への負担を軽減したアイデアは続けて欲しい。
個人的な悩みだけど、飛蚊症酷くて失明とかなったら怖い。

リリースまで時間がかかるならdm35とかをdm200の液晶にしたものを販売してもよいかもな。白黒反転で使えばそれなりに目に優しいから。
0216名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 09:30:45.54ID:XSlERVtz
職業作家クラスで文字打つ人にはDM30の液晶遅延は辛すぎないか?
0217名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 10:32:33.71ID:LEG6iefx
>>216

たぶんね。

212は違うことコメしてるけど、
俺がメディア通じて知るレベルで言わせてもらえれば劇団ひとりはdm100を今でも愛用してるみたい。
芝村裕吏はdm200を絶賛しつつもdm100の使い勝手の良さに両方使うような発言もしている。

dm30は画面描写の延滞云々よりもチャタリングが酷いのが小説を書くさいの足枷になっていたと思われる。
今回のファームアップでかなり改善されたから今後はdm30使いの作家が増えるかもしれない。増えないかもしれないw わからない。
0218名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 10:59:57.23ID:LEG6iefx
追伸:画面の延滞そのものはiPhoneにBluetoothキーボードで文字書くレベル
慣れたら気にならない


ただし、
慣れるまでに癇癪起こしてdm200へ乗り換える人が普通w
0219名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 12:52:54.47ID:8NFg2JiF
DM100で癇癪起こしたさ

PCでテキスト打ち込んでても、ATOK、マイクロソフトかかわらず
反映からの変換が追い付かないでフリーズするからなあ
入力→変換の流れがぶった切られると思考や流れもぶった切られるから、
遅延は出来るだけない方が好ましいのは確か
0220名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 18:59:24.87ID:r5S8KP0Q
>>216
液晶の遅延は大したことじゃない
むしろDM200や100や他の機種と比べても圧倒的に見やすい画面で
長時間見つめて書くならDM30の画面が一番適してる
問題は変換の方
0222名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 21:19:09.55ID:yIkspLjQ
画面は見た感じが気にいるのと
眼が疲れないとか視力の低下とかあんま関係ないみたいなんだよな

ブラウン管の頃からモニタ見つめる仕事してきたけど
老眼が始まるまで眼鏡いらずだった
運動やめて首・頭回りの筋肉減ったら老眼以外でも視力が落ちてしまった
頭蓋骨支持してる筋肉で眼窩の形維持してて
顎や首の筋肉落ちると頭が前後に緩んで眼球も歪んでしまうらしい
0223名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 21:19:26.28ID:zmeW0bi4
いやいや。あのE-inkの遅延は致命的だよ。それだけで買うのやめるだろうというレベル。
画面リフレッシュ前の黒ずんだ画面店頭で見たら普通買う木気失せるよな。
入力せずに眺めてるだけなら耐えられるが、入力してスクロール頻繁にしたら目も当てられない。
だからといって強制的にリフレッシュ頻繁にすると電池の消費気になるしな。
原因はコスト的に採用できるE-inkのディスプレイが低性能になっちゃうということ。性能がアップした最新のE-inkのディスプレイなら実用に耐えるだろう。でもコストがなぁ。多分5万超えちゃう
0224名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 21:21:12.30ID:zmeW0bi4
文章入力専用機で「変換気にしない」とか言ってる時点でアレだなwww
0225名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/17(火) 21:35:56.11ID:W45aFYGc
>>223
いや、むしろ消した跡がうっすら残ってるのがデジタルなのにアナログ感あって好きだがw

延滞は俺も気にならんよ
スクロールも大きく飛ぶときは行番号打ち込んで飛ぶし、
っていうかキーボード見ながらぽちぽち打ちしか出来ないおっさんだからねw

人それぞれなのは了解してる
だからキングジムには今後も複数機種の販売をお願いしたい

とかいいつつDM200も持ってて「小説文庫本の模写」に使ってるけどなw
0226名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/18(水) 07:33:41.86ID:0d3P+ToF
>>225
ごめん。煽りとかじゃなく純粋に気になったんだけど、文庫本の摸写って何のためにやるの?
0228名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/18(水) 11:37:29.81ID:Zc1dWYqD
>>226
文体の研究
0229名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/18(水) 20:06:13.74ID:TWfbqqud
文体の研究やってるような人間が
「小説の模写」じゃなく「小説文庫本の模写」なんて意味不明なこと書くわけがないやろが
文庫かどうかなんて文脈に1mmも関係ないぞ
もっと別の理由や
0230名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/19(木) 05:23:34.91ID:BxwN/7+b
満充電の状態で暖房のはいってないリビングに一晩放置したら使ってもないのにバッテリーが半分になってたdm200

やっぱりこの子は寒さに弱いようだよ

一方でdm30は面白い現象を体験した
久しぶりに開いたら乾電池が半分になっていたのだけど暖房の効いた自室に数分間放置したらゲージかが満タンに戻ってましたw
なんだ、これw

乾電池ってこんな仕様になってんのかね?
それともパナソニックの乾電池だけの仕様かな
なんにしても面白いw
0231名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/19(木) 06:43:23.50ID:gT7cMJ5/
>>230
昨日、満充電したDM200を同じように暖房のついていない部屋に置いていたので同じ様に見てみた。

満充電のままだった。

おそらく故障。何らかの不具合で放電が起きてると思うよ。そのまま放置するのは良くないと思うので修理必須。
0232名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/19(木) 11:02:26.04ID:7043lmX1
「故障」というかバッテリーの寿命じゃね?
リチウムは2年もつかえば不具合が出始める
おれの愛するガラホ京セラX01も早朝の冬山で突然SIMアクセス出来なくなるといった異常事態に見舞われていたがバッテリー交換したらそんな症状なくなったよ
おそらくバッテリーの電圧異常が原因で内部的にセキュリティが働いたのだろうと予想
電子機器のトラブルの多くはバッテリーの劣化だよ
0233名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/19(木) 11:05:42.70ID:LY1OnrVf
暖房の入ってない部屋って一言で言うけど、地域によって全く温度違うんじゃ無い?

何度の室温でどうなった、で比較しないと検証にすらならないと思うよ。実際リチウムイオンは低温に弱い、とは言われてるよね。まあ高温にも弱いんだけど。
0234名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/19(木) 11:55:47.28ID:gT7cMJ5/
使用していて減りが少し早くなった、というのなら分かるが、満充電後寒い部屋で一晩放置しただけで半分というのは、いくら何でも故障の可能性が高いのでは?
昨日その投稿を見て試しに満充電して、勝手口に放置してみた。
結果、バッテリー表示は減らなかったけどなぁ
ちな、発売即購入組。地域は新潟。まぁまぁ寒い方かな。
0237名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/19(木) 17:11:18.32ID:QwytmCap
どれもいい機種でしょうが。自分が気に入った機種をいくら褒めても自由だけど、他の人が気に入って使ってる機種をいちいちディスんなよ。子供じゃねえんだからさ。
0239名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:24:56.44ID:njl0V36k
>>230
リチウムイオン以外のバッテリー残量表示って結構難しい技術
ソフトの出来次第でええ加減になる
バッテリーの内部抵抗も様々な要因で変化するし電圧だけで単純に判定できない
0240名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 08:23:59.24ID:qpTz6P1w
だから言ってるじゃん

dm200は病弱なインテリ
頭は良いけど体が弱く気をつかってあげなきゃいけない
寒い部屋に一晩放置なんてとんでもない!

dm30は頭は悪いけどルックス最強のアイドルw
喫茶店デートに連れまわすとドヤ顔できるwww


やっぱりdm100が一番だなw
0241名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 11:40:28.26ID:O6Un8QnE
ポメラの中でルックスで競い合うのやめーや
電子辞書厨がルックスでマウント取り合ってるのと同じ感じで悲しくなるわ
0242名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 13:47:54.04ID:QIG6eIwA
>>241
電子辞書関連のスレは見ないけどそんなんなん?
0244名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 18:21:16.58ID:gABmHQqK
>>243
それな。
とにかく目が痛くなる。
バックライトを完全にオフれるけど、それやったらやったで画面が暗くてよく見えないから結果的に目に力入れすぎて痛くなるw

それを考えたらDM200の黒バックモードはかなり目に優しいよな。
もちろん30の電子ペーパーにはかなわないけど通常の液晶画面としては良いほうだと思う。
0246名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 19:57:24.87ID:1g6sVgMc
DM100の液晶でキツいんだったらほとんどのスマホやPC無理なんじゃない?有機ELなんか目潰れるっしょ?

ただDM100は液晶の白黒反転できないのはダメだよな。DM5ですら出来るのにね。(DM5の場合凄え見にくくなるから寧ろできなくてもいいのに)
0247名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 21:19:05.72ID:LluRINzG
dm 200は光沢画面らしいけど反射で自分の顔が映ったりはしないの? 保護シート貼るしかない?

自分はdm100しか持ってないんだけど購入したときに覗き見防止フィルムも一緒にポチって貼ったら、明るさがいい具合に軽減されたのか、2、3時間画面見ながら打っていてもぜんぜん目が疲れない。すごく楽。

ただPCにケーブルで繋いでファイルのやり取りするのが手間で200を買おうか迷うけど、光沢画面というのが引っかかってなー。

ちなみにノートPCも非光沢で背景色と文字色を変えて目が疲れない配色にして打っている。
0248名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 21:21:13.35ID:LluRINzG
で、非光沢のノートPCでも黒画面に白文字にすると、黒い部分にぼんやり映る自分の姿が気になるから、200も反転したくらいではやはり映り込みはあるのかなと思って。
0249名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 21:27:19.15ID:CrTfpsGm
>>247
普通に非光沢の保護シート貼ってる。映り込みは全く気にならない。
『保護』といいつつ光沢回避という意味でしか使ってないな。
0250名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 21:28:27.78ID:CrTfpsGm
画面は黒バックモードね
0251名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 21:45:41.67ID:gABmHQqK
>>248
保護フィルムにもよるだろうが、黒バックの場合、全く反射しないわけじゃない。
多少の映り込みはあるけど、まあ気にしなきゃ気にならんレベル。
0252名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 21:57:27.43ID:/PFVFWVr
>>246
dm100がキツイのは光沢非光沢とかじゃなくて画面の左右で視差があるところ
0253名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/20(金) 22:21:49.36ID:LluRINzG
>>249
>>251
ありがとう。気にならないレベルなのか。
近くに実機をおいてある店舗がないから確認できないんだよね。
保護シート貼って解決できるのなら思い切って買おうかな。
0256名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/22(日) 12:55:16.72ID:HWmrFNFJ
ヤフオクだと(メルカリでも)新品中古どっちも200の方が圧倒的に高いけどな
0257名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:13:56.25ID:wLc3Npe3
と言うよりDM100はもう状態が良い物が少ないので、単純比較は出来ないよね。新品の入手がほぼ無理。DM200は現行商品だから新品も中古も潤沢に在庫がある。
どっちが人気があるとも言えないよね。まあ普通に同じ値段で新品が並んでたら200買うでしょ?
0258名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:25:18.65ID:agKo9OW2
DM200が発売された当時、DM100は在庫処分で
収納ケース付きで24Kで投売りされてたな

それが今、新品が、3.8万弱で販売か
0259名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:28:46.95ID:wLc3Npe3
>>258
二万四千円って投げ売りって言うの?今のDM30の方が元値高くて売値安いけど。
0260名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/22(日) 15:46:08.63ID:agKo9OW2
>>259
ほとんど儲けがないのに、ケースまでつけたから
まー、やけくその投売りだな
0263名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/22(日) 22:27:36.46ID:+NsqjlnE
>>215
SIIの電子辞書と同じ液晶だったでしょ
そっちが辞書撤退して、手に入らなくなったんじゃないかな。
ポメラだとボリュームがなくて独自仕様での発注が難しいんだろうね。

いまだったらスマホ用の液晶か有機ELいっぱいあるから、カラー化できるかもね。
反射、E-inkほど電池持たないだろうけど。
0264名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 03:51:09.15ID:9C4Xuxx5
dm200はカラー液晶ですね
それをあえてモノクロで表示させている
目への負担を抑えるため、というのが理由らしいです
0265名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 07:36:44.67ID:znYlkfAb
>>263
その電子辞書は専用の液晶を使ってたんでしょ?電子辞書と比較しても高価なpomeraはなぜ専用の表示デバイスを発注しないのでしょう?はっきり言うとキングジムの企業努力が足りない。

スタート時の価格が2万とかならアリものの液晶や電子ペーパーしか使えません、って言い訳も通るけど『〜の液晶を流用したからこの価格で出せます。』とか言うエピソード聞くたびモヤっとしますよ。
そんなんpomera以外では工人舎のSA1Fでしか聞いたことない。あっちは当時としては充分破格だったけど、pomeraはその割には高い、としか言いようがないっす。
0266名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 07:51:54.85ID:6Mz75Bwn
もう電子辞書もカラーモデルしかなくなっちゃったもんなー
FAXには4.7型のモノクロ液晶積んでるのがあるけど解像度低そうなんだよね
0267名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 08:08:44.64ID:9C4Xuxx5
>>265
企業努力ってw

コクヨや三菱鉛筆ならその話もありでしょうが、
キングジムですからねw
小さな個人企業が思いっきり背伸びして開発したのがポメラですよ

ってゆうか、そんな弱小企業だからこそポメラなんて「めちゃくちゃ」なモノを商品化出来た
普通こんな「文字しか打てない」デジタルガジェットを作ろうなんて思わないし、現実にキングジムがポメラで社会的評価をうけた今でも、キングジム以外からポメラの類似品は出てこない。

ソニーやパナソニックがなぜポメラを出さないのか?

それが全ての答えです。
0268名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 10:26:06.40ID:q76KuJhg
>>267
そのwってつけるのやめたら?

人を小バカにしてるつもりなんだろうけど、あなた自身がバカに見えてるよ。
0269名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 10:31:30.58ID:Rx5hgbf7
>>267
答えです、とか言ってるけどキングジムが企業努力を怠っている事の答えに全くなって無いね。

ソニーやパナがなぜ類似商品を出さないか問い合わせたのかい?おまえの思い込みで、答えです、とかドヤられてもねえ。
0271名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 11:29:10.01ID:iOXlQKul
>>215
kindle paper whiteの電子ペーパーは300dpiで
DM30のは167dpi
同じなのは無印kindleだな

Paperwhiteのはフロントライト消すと白がかなり灰色で
描画速度も遅い
0272名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 12:17:34.66ID:bbM1V9Px
>>269
NECは、モバイルギアという伝説の名機を作ったぞ
価格は10万円弱だけど・・
其の当時は大ヒット、バカ売れしてシリーズ化した

機能を限定して、模倣したのがPOMERAシリーズだ
0273名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 12:31:33.52ID:cbX6hKE5
>>272
あのー、ポメラとモバイルギアはコンセプトから何から何まで違うと思います。アレはハンドヘルドPCで最初期のモノは主にemailの送受信用に使われてました。携帯電話やPHS通信カードを使用する運用ですね。

WindowsCE搭載機種になってからはそれこそ簡易版notePCとしての運用ですね。Webブラウザでのネットサーフィンやemailの送受信などに主に使用していた人が多いですね。

ポメラとの共通点はモバイル機器である事とユーザー層がかぶってるくらいですかね?キーボードの品質は圧倒的にモバイルギアが上ですね。ポメラなどでは全く比較にならない。
0274名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 14:31:51.26ID:mSTsA0MH
>>273
初期のDOSモバは、email用途ではなくて、PC-98のDOSアプリが動かせた事で人気化した。
0275名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 16:00:46.24ID:q76KuJhg
>>274
その使い方は一部のマニアのみですね。ほとんどのユーザーは普通に使ってますよ。標準状態ではDOSに降りられない。Androidで言うルート権限取得と同じで推奨された使用方法では無いですね。DM200のリナクス化みたいなもの。
0276名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 18:20:23.23ID:mc5F7bHY
>>273
主要なコンセプトは、どちらもテキスト入力に特化した
モバイル端末ということでは一緒でしょ。 

モバギの通信機能は、時代のニーズに合わせて付加価値を
つけたもの。

POMERAのDM100や30でも、通信機能の付いたSDカードを装着すれば、
アップすることは可能だ。

POMERAは、モバギのモバイルデバイスとしての使い勝手を
模倣した機能限定版ということ。
0277名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 18:34:48.70ID:PcpYsE+6
普通にネット使えれば今でもシグマリオン2使いたい・・・
シグ2はENTERが小さい以外はモバギより好きだった
出張先の旅館でAIR-EDGEが繋がらなくてずっとテキスト文章打ってたなあ
シグ3あるから使おうと思ったけどドライバからアプリからほとんど
ダウンロードできねえ・・・
0278名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 18:49:52.80ID:f8ADfoqX
また懐かしPDAネタ?

モバギ最高!pomeraはクソ!

これでよろしいか?
0279名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:00:51.28ID:W2cMCeS6
>>277
シグマリオン1、2は、ヒンジに致命的欠陥がある。

シグVは、薄くて軽くて堅牢でスペックも高い。
pocketWORDは入ってるが、
PWZEditor3を入れると何かと便利。
ただキーボードが小さくて慣れなければ、ブラインド
入力は無理。

システムアッププログラムとかドライバとかATOKは、
どっか落ちてなかったかな? 誰かアップしてたような。
MIO POCKETのプログラムは結構使えるのがある。
0280名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:01:11.19ID:5cl5oh4i
>>278
いいや、比較対象にならないよ。ポメラはポメラ。PDAとは全く無関係ですよ。

そしてここはポメラスレ。ポメラの元はモバギとか言ってる奴はどっか行って欲しい。知識微妙に間違ってるし。
0281名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:11:30.44ID:q76KuJhg
>>276
モバギのコンセプトは安価なノートPCだよ。PCほどでは無いけど一通り何でも出来るがコンセプト。

ポメラのコンセプトは真逆でしょ?テキストしか打てない。むしろワープロの機能制限版だよね。

何でこの二つのコンセプトが同じだと思い込みたいんだい?
0282名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:14:33.43ID:W2cMCeS6
>>280
キミ、我侭で切れやすくて、読解力に致命的な問題があるね

開発者がモバギを参考にしていると言っているだろ
社長自身が欲しくて、モバギのようなテキスト入力に特化した
ものを作れ、といって開発が始まったのがPOMERAだ
0283名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:19:35.85ID:IZvENma1
何も訴えない貧弱な文章能力みれば一目瞭然。
ネットキチガイで文章キチガイでは無い。
紛い物だ。
0285名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/24(火) 13:26:52.58ID:E702lqbI
>>284
割と良いよ
0290名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/25(水) 09:41:37.97ID:twinVc1n
>>287
ほんそれな、

DM30は見た目ばかりで中身クソやなと思って玩具入れてる段ボール箱に放り込んだままにしてたけど──だからファームアップも暫く無視してた

割と使えるようになったから今は日記付けからポチポチ再開してる
まだ不満もあるけど漢字変換のさいの挙動不審は無くなったっぽく安心して使えるようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況