70年あたりにディスコで遊んでた人は当時10代から20代前半までの少年青年のはずで
それらの人達は1990年頃はまだジイサンではなかったはずですが
ジイサンと書いてあるため分かり難い文章だったので、
「ジイサン」→「1970年にハタチの青年だった人」
「ちょっと下の世代」は10違うと一回り下になってしまうので「5歳下」の設定で
もう少しわかりやすくなるようちょっと改変してみました。



アヒャー! もう30年前かなー 1990年頃だねー
懐かしさウリにしたオッサンだらけの店があって
70年あたりに遊んでた40くらいのオッサンがオーナーでその友達のオッサンが遊びに来てたよ。
ディスコはね、10代から20代前半までの人ら、つまり少年青年が遊ぶ場所だって決まってたの。
で、その当時も10代から20代前半までの少年青年は当時流行ってたニュージャックスイングに夢中で
ボビー・ブラウンやMCハマーの踊りやファッションを真似したりして遊んでたんだけど
その店にはちょっと下の30半ばくらいのオッサンも遊びに来てて
70年あたりに当時の青年がやってたことをはじめて見て目丸くしてビックラこいて
スゲェカッコいいとかその曲聞きてぇとかってなって自分らもやって見んべぇってなって
教えてもらって真似して喜んでたよ。
だからね、ディスコ時代なんかとっくに終焉してる昔のことで現代のことじゃないんだよ。
これ現代のマジばなしなんだよ。
昔の真似事してるのは全部が現代だって決まってるんだよ。
懐かしむ店にオッサンやその姿が物珍しい未経験のちょっと下の世代のオッサンが改めて集まりだしたこと自体が現代のことなんだよ。
そんだけマジカッコいいって思われたってことはそのことにそれ相応の価値があるからだよね?
しかもそう思った人らはそれがはじめてだから新鮮でその中に今の新しさを感じてそんじゃ自分らもやってみようってなったわけでしょ。
でもそういうことをこれから続けたり見せたりする人らがいなくなったら現代が終わっちゃうってことだよね。
70年あたりに遊んでた経験のある当時40くらいだった人は今はもう70だし、当時30半ばだったフォロアーも今は60半ばだからね。