X



EDMの定義を語るスレ
0005名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/25(金) 18:26:55.09ID:???
アメリカで始まった最新の電子音楽ムーブメントの総称

クラシカル・オールドスクールハウスやテクノは含めない
0006名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/25(金) 18:48:43.37ID:???
主にエレクトロ・ハウス、
派手目のプログレッシブ・ハウス、
派手目のダブステップを指す言葉。
0008名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/25(金) 20:09:09.48ID:???
定義定義ってバカじゃね??ww
そな表層を掠め取るような論調で
そんなことよりも
日本(特殊すぎw)以外のEDMのファンが
何を目的にどういう面持ちで
EDMを受け止めどう対峙してるか
そのことを理解して実践するほうが
1000倍重要じゃね?
0010名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/25(金) 22:14:58.07ID:???
定義の専用スレ建つとパッタリと消えたなw
本格的な場所だと適当言ってるのがバレて怖いのかな?w
0012名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/25(金) 23:44:24.77ID:???
EDMとは
現代のコンピュータテクノロジーとネットカルチャーが生み出した
21世紀のダンスミュージックのことである

EDMの楽曲の多くはDAWと呼ばれる音楽制作ソフトウエア上で行われ
又、使用されるシンセサイザーやエフェクトはVSTプラグインと呼ばれるソフトウェアである
こういった音楽制作手法自体00年代中期以降に急激に発達したもので
EDMのサウンドの最大の特徴と言える

EDMの楽曲の主な販売手段は、従来のCD又はレコードではなく(Beat Portなど)
配信サイトによるダウンロード販売が主流である
又プロモーション手段は、動画配信サイト最大手のYouTubeが主に使用されている
ゆえに、従来のクラブミュージックを超えたファン層を獲得したものと考えられる
0013名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/25(金) 23:54:29.35ID:???
EDMが隆盛になったきっかけの一つが
https://www.youtube.com/watch?v=DNpFqJcJcps&;feature=kp
アメリカ3大ネットワークの一つabcによるドキュメンタリー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9
Peter Jennings(ピーター・ジェニングス)の遺作ともいえる
渾身の政府糾弾系ドキュメントだね。

それと革新的なリベラル系の学生さんたちの草の根活動。
https://www.youtube.com/watch?v=vbidVzwxkTc
https://www.youtube.com/watch?v=Djmz-LOvhaM

規制後に市場に出回った偽玉、粗悪玉は
ダンスカルチャーの天敵だったからね。。。
0014名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/25(金) 23:56:26.84ID:???
またEDMはフェスティバルと呼ばれるライブイベントが世界各地で行われており
ライブ活動を重視した電子音楽という側面がある
従来のクラブミュージックと異なり ネットによるプロモーションが功を奏し
各国のフェスティバルはいずれも大盛況と言える

ライブ自体はシンセサイザーなどの楽器演奏はめったになく 主にDJスタイルで行われている
使用機材は、主にCDJ又はPC用DJコントローラーが主に使用されており
これもEDMサウンドの特徴のひとつとなっている
0015名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/26(土) 00:21:06.37ID:???
>>8
https://www.youtube.com/watch?v=CA4zsm81_zg
メジャーの資本投下が行われる前の2000年代から
アンダーグラウンドなパーティーやフェスティバルが開催されてたり
EDMが90年代のレイブカルチャーの再来であり
彼らの会話からもバーニングマンなどにも通じる
カウンターカルチャーの系譜であることがよくわかるね!
そして各EDMフェスの共通項として最も象徴的なのは。。。
0016名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/26(土) 08:39:30.62ID:???
EDMとはエレクトロニックダンスミュージックの事だから、ハウスもテクノもトランスも全て引っくるめた総称というのは理解できるよ。

でも今一般的にEDMと呼ばれてる音楽ってそういうのじゃないよね。

全部アゲ方がお決まりで似たような感じで、はいここでアガりますよ〜ってのがすぐに分かる。

全て予定調和で全然面白みがない。

はっきりいってハウスでもテクノでもトランスでもない。

セルアウトされた陳腐なクラブミュージック。

だから俺はトランスで名を馳せた大物DJ達がこぞってEDM路線になってる事が悲しい。
0017名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/26(土) 08:51:45.47ID:???
MDMAノリは何度もやってると

飽きるでしょww

だから未体験の人がほとんどの東アジアは

潜在的にすんごい市場
0018名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/26(土) 09:33:46.52ID:???
BPM120台主流になってしまって困ったトランスDJ

従来カテゴリーのまま120台に移行すると

「トランス裏切ってハウスを始めた」と凸されるうえ

トランスブーム復活した時困る

ピコーン!
「ダンスミュージック全般をカバーする新しい言葉流行らせればごまかせるやん!」

だからEDMという言葉使ってるのは

転向組とEDM時代になってからブレイクした人だけ

従来カテゴリー貫いてる人はEDMなんて使わない
0022名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/26(土) 19:30:33.06ID:???
これから新しいダンスミュージックが生まれたら全て
「これもEDMの一つ」とされ
老害DJは
「ポリシー変えたんじゃない、EDMやってるだけ」と追従
結果その新しいジャンルは多数いる信者にも浸透し
世界的ムーブメントとなりEDMフェスは盛り上がり続け
業界もDJも大もうけ
まさにWINWINの関係
0026名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/26(土) 20:37:19.74ID:???
お金積んだら出れそうだけど
メリットがあまりないからそこまでは誰もやらない
0029名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/26(土) 22:21:21.02ID:???
日本はムダに取り締まるくらいなら
「安全に楽しもう!」ってポジションのDJは皆無なの?
0032名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/27(日) 04:57:59.35ID:???
それもそうだけど、
同時に聞く側、受け止める方の側の人間の意識改革も必要だよね
私たちは長年に渡り、不当にコントロールされてきたんだ、、、と。
0033名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/27(日) 15:36:54.21ID:???
時代や大人の事情で意味を変える

それがEDM

「音楽的に〜」とかいってるヤツは
世間を知らない学生
0036名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/28(月) 05:05:55.67ID:???
俺もわかる。
レーガン、ブッシュ政権下で教育を受けた
今の三十代後半は谷間の世代、
0037名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/28(月) 13:13:55.05ID:???
でも今の30代後半〜40代前半が若者カルチャーで一番デカい面してるだろ
国内有名DJもこの世代ばっか
0038名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/28(月) 14:00:07.91ID:???
そいつらは団塊ジュニア・クラブカルチャー全盛時代が生み出した

今は若者が少ない上に
クラブに行くやつも少ない
分母が小さいから人気商売のスターは
おのずとみみちくなって芽が出にくい
0039名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/30(水) 07:21:35.89ID:???
EDM全く分からない。
割と新しめのジャンルを色々混ぜて、ギラギラさせた感じ?という認識。
0041名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/31(木) 16:49:01.44ID:???
言葉の意味は時代と共に移り変わる

昭和ヤバイ→危ない!

平成ヤバイ→イケテル!

20世紀EDM→エレクトロニックなダンス・ミュージックの総称

21世紀EDM→主にエレクトロ・ハウス、ビッグルーム向けのプログレッシブ・ハウス、
派手目のダブステップなどを指すジャンル

かつての意味と新しい意味は共存
その場の空気や前後の文脈で判別

今言われてるEDMと
かつてのEDMは別物

これが最終結論
0044名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/31(木) 20:22:54.04ID:???
日本最大のクラブ・新木場ageHaでEDMパーティを主催し
ROAD TO ULTRA TOKYOにもブッキングされるDJがこう↓言ってるんだから

EDMとはElectronic Dance Music、文字どおりエレクトロニックなダンス・ミュージックを総称するワードとして、
アメリカで古くから使われてきました。

広義には、トランス、テクノからハウス、ドラムンベース、ダウンテンポまで、
エレクトリックで踊れる音楽すべてを指します。

このワード、近年はちょっと意味が変ってきています。
主にエレクトロ・ハウス、ビッグルーム向けのプログレッシブ・ハウス、
派手目のダブステップなどを指すジャンルになっているのです。

これ覆すんだったら人気実力知識実績経験などが
同等以上のヤツに言ってもらわないと説得力ないな
0045名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/31(木) 20:58:02.51ID:???
でも 今のEDMってプログレッシブハウスとエレクトロハウス
のことじゃないの ダブステップは含まれてないと思うけどね
0046名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/31(木) 21:14:08.81ID:???
ダブステ今ちょっと頭打ち感というか
上がり目じゃあ無い感じするから違和感あるかも
0047名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/31(木) 21:24:49.45ID:???
>>44
これヒ○タ氏のブログに書いてあったやつじゃんwww
これを一般に普及させようと必死みたいだけど多分無理だねw
で、次の時代で「あの意味不明過ぎwww」と馬鹿にされて終了
0050名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/31(木) 21:40:40.81ID:???
トリップホップなんてワケの判らない定義もあったな

後世には2010年代に主流だったダンスミュージックの総称くらいにしかならんでしょ
0052名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/07/31(木) 21:45:54.59ID:???
トリップホップは何だかんだで定着したけど
EDMはスパッツをレギンスと呼び変えたみたいなもんだろ
0053名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 01:09:06.54ID:Ysw9AkpM
トリップホップにドラムんベースは
アムスでクソほど種類のあるTHC量が高めに品種改良された
主に水耕栽培もの(まれに地のもの)がサウンドの発展に
直でリンクしている印象

EDMはいわずものがな
>>40
0055名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 02:52:21.08ID:???
USENによるEDMの定義

http://music.usen.com/special/edm/

今や世界中で爆発的な人気を獲得しているEDM(イーディーエム)
=Electronic Dance Musicをわかりやすく解説。

文章で知るEDM.
EDM=Electronic Dance Musicは、文字通り「エレクトリックなダンスミュージック」である。
80年代から主にアメリカで使われていたこの言葉は、
元々広くダンスミュージック全般を意味していた。

それが 今、 もう少し狭義な“EDM”として世界中で爆発的にヒットしている。
0056名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 02:57:19.59ID:???
ビルボードのEDMの定義

ビルボードが「EDM」総合チャートを新設、初の1位はウィル&ブリトニーに

http://bmr.jp/news/64306

音楽チャートにおける権威のひとつといえる米Billboard誌によるBillboardチャート。
チャートポリシーを変更したり、新たなチャートを新設したりと
時代にあわせて変化している同チャートだが、
近年アメリカで拡大を続けているエレクトロ・ダンス系の音楽、
いわゆるEDM(Electronic Dance Music)の隆盛を受けて新たなチャートを設立した。

ここ最近では、YouTubeの再生数やTwitterのフォロワー数などを集計し、
独自にランキングした「インターネット人気」ランキング、
Social 50などを新設しているBillboardが、
1月17日から新たにDance/Electronic Songsというチャートをスタート。
これは、EDMと総称され、
現在アメリカでも大流行中のダンス・ミュージックのシングル・チャートとなる。



新たに生まれたムーブメントに合わせて変化させてる
0058名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 03:04:27.97ID:???
そもそも90年代のスレが残る2chにEDMを冠するスレが

昔から立ってなかった事が最大の証拠だろ

そんな2chで「EDMは昔から変わりなくあったんニダ!」とか言われてもwww
0059名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 05:22:00.71ID:???
エクスタシー用の音楽は昔から変わりなくあったよ
そんなことも知らなかったの?
0061名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 08:03:26.54ID:???
DAISHI DANCEのEDM定義

http://www.cdjournal.com/main/cdjpush/daishi-dance/1000000970

―そもそもEDMは、エレクトロニック・ダンス・ミュージックの略称で、
すごくざっくりした呼称ですが、DAISHI DANCEなりの捉え方は?

 「そこも難しくて、結局EDMの括りって誰もどこまでって分からないと思うんです。
しいて言えば、僕は“トレンド感のあるダンス・ミュージック”と捉えてます。

SKRILLEXみたいなスタイルの人もいれば、Aviciiみたいな王道のハウスを入れる人もいるし、
完全にエレクトロっぽい人もいる。

なので、数万人規模の大型DJフェスでかかる音楽で、
ハウスもエレクトロもいろんなものが入ってる音楽っていう認識を何となくしてますね(笑)」
0062名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 08:07:10.58ID:???
だからこっちじゃなくedm総合で言えよw
なんであっちから逃げてここで暴れてるんだよw
0063名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 08:34:00.80ID:???
>>58
「 EDMを語る part75 」みたいなスレがあった上で
EDMは本来こっちの意味だ!ニワカが!
と言う流れなら理解できるよな
しかし現実にはEDMはここ数年で一般的になった新しい言葉で
従来からある言葉だけど意味は全く異なる
以前からある 旧EDM と名称が同じなので
新EDMを説明する場合は 旧EDM も説明したりている

・トモヒラタ
エレクトロニックなダンス・ミュージックを総称するワード
アメリカで古くから使われてきた。
広義にはエレクトリックで踊れる音楽すべて ( 旧EDM )
今は主にエレクトロ・ハウス、ビッグルーム向けのプログレッシブ・ハウス、
派手目のダブステップなどを指すジャンル( 新EDM )
・USEN
80年代から主にアメリカで使われていた言葉
元々広くダンスミュージック全般を意味していた ( 旧EDM )
いかし今言うEDMは 狭義EDM
・ダイシダンス
数万人規模の大型DJフェスでかかる音楽
ハウスもエレクトロ等いろんなものが入ってるトレンド感のあるダンス・ミュージック( 新EDM )

そしてビルボードは旧EDMに無い新たなムーブメントに合わせて
2013年・新EDM専用のチャートを開設したと
0064名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 08:39:18.88ID:???
なるほど
ここだと誰からも言い返されないからここに書きこんでるのねw
自演にも突っ込まれないし
0067名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 08:45:34.09ID:???
海外でも日本のアニメを語るみたいのがあって
源流は浮世絵だ派と
浮世絵なんか関係ない派が
常にもめてたのを
何回もみたことがあるが
0070名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 08:52:24.88ID:Ysw9AkpM
>>67
俺らにとってはそうともいえるしそうでもないし
どっちでもいいこと。

つまりシーンの形成過程を体現していない部外者が
あえて定義づけしようと(その界隈の先駆者になりたがってw)すること自体が
不自然な行為だし無理があるから堂々巡りになるのでは?
0071名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 08:55:43.28ID:???
現実に今のEDMはEDMだし
昔のEDMがどうだったとかどうでもいいし
クラブで踊るのに関係無いもんな
0072名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 08:58:37.92ID:???
エクスタシー知らずのEDM語り
そりゃ無理があるわ

ただしTHみたいにその効能や過去のムーブメントを熟知しているのに
変節してはぐらかすようなのは極悪非道
新でほしい
0075名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 10:26:15.28ID:???
タワレコ EDM 定義
ここも旧EDMを説明後、狭義EDMとして紹介のパターン

http://tower.jp/article/series/2012/09/26/b623
http://tower.jp/article/series/2012/09/26/b623/b623_02

言葉そのものはElectronic Dance Musicの略で、
昔から使われていた大まかなジャンルの総称
主にUSではエレクトロニックなクラブ・ミュージック全部!ぐらいの
大雑把さで使われてきた言葉 ( 旧EDM )

その〈EDM〉がいま新しいジャンルを示すキーワードとして浮上してきてる
というよりは、〈EDM〉という言葉そのものの使われ方が新しくなった、
と言ったほうがわかりやすい

そのように言葉がリフレッシュされたきっかけは
デヴィッド・ゲッタやLMFAOの世界的なポップ・ヒットも背景
ダンス系フェスが集客を伸ばしている事実も作用している
直接的にはやはりスクリレックスのグラミー受賞
ビルボードやローリング・ストーンといった
由緒正しいUSメディアが〈EDM〉という言葉を使いはじめた
その流れに乗ってその言葉も日本に来た

まとめると、その狭義の〈EDM〉が含むものとは
ある種のプログレッシヴ・ハウスやある種のエレクトロ・ハウス、
そしてブロステップといった、ハデで下世話なダンス・ミュージック全般
雰囲気的にはダーティー・ダッチやユーロダンスなんかも含む

つまりはもともと(日本でも)ある種のリスナーにはずっと楽しまれてきたような音楽に、
新しいタグが付けられたということ
0077名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/01(金) 10:39:19.88ID:???
>>63>>75

トモヒラタ・USEN・ダイシダンス・ビルボード・タワレコ等複数のソースで
従来EDMという言葉があって
今は新しい意味のEDM ( 狭義 EDM ) がある

明確だな
0082名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/03(日) 20:58:29.01ID:???
お前らどや顔日本人DJについてはどう思ってる?
作曲も殆どしないのに人の曲でドヤ顔で調子乗ってる一部のDJについては。
0083名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/04(月) 21:45:24.23ID:???
ふざけてるな
しかもCD出して自分の名前だけ叫んでちゃっかり入れてるし
そんなのがあげあげミックスとか言ってショップのおすすめで並んでる
0087名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/08/06(水) 20:05:02.65ID:???
2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/08/05(火) 00:55:08.68 ID:JGllOMjk0
日本人だけだろ今頃EDMとかいってるの

148 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/08/05(火) 02:09:13.36 ID:Aj6THKsl0
>>2
ほんとこれ
3年遅れてるわ

250 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/08/05(火) 03:04:33.19 ID:NB9m+Ftn0
>>2
もうほんとに日本の音楽文化は手遅れなところまできてるよ
邦楽の壊滅具合ばかり目につくけど海外の取り入れも周回遅れどころじゃないほど時代錯誤になってきた
いまだにEDMとかダブステップがーとかいってるが
出てくる名前がデビッドゲッタやアビチーやらデドマウスばかり
ようは日本人が好きなのは音楽でなくてユーチューバー
そう映像がなけりゃ音楽も聞けない民族

375 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/08/05(火) 07:42:51.12 ID:V96dU54c0
>>2
ほーーーーーーーーーーーーーーーーーわーーーーーーーーーーーーーーーーーんと
これ
0091名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/09/01(月) 20:56:16.04ID:???
(いま必死でググってます)
(でもよくわからないので話をどうやってそらそうか考えています)
0094名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/09/29(月) 14:18:29.61ID:VAxvOfjo
>>93
貼れや
0097名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/09/29(月) 21:10:24.76ID:???
だな。
だから昔のYMOから既にEDMだろ。
完全アコースティック以外は今時ポップスも全部EDMとなる。
クラブに来て「あたし、EDM嫌いなんだよね」とか言って業界の通ぶってる奴も、聞いてんのは全部EDMなんだわな。
自覚の無い勘違いがとんがってるのいるよな。
0098名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/09/29(月) 21:43:58.64ID:???
>>97
でも オレもいろんな時代の電子音楽を聴いていたんだが
EDMなんて呼び名は2010年以前には使われてなかったぞ
オレはEDMってプログレッシブハウスとエレクトロハウスのことだと思ってるがね
0099名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/09/29(月) 22:12:58.65ID:???
別に個人でどう思うかは自由だろう
ただ自分は周りの人とは違う風に認識してるってことはしっかり自覚してないとだめだと思うよ
争いのもとになる

てか誰かが全く同じ事言ってたね
その理由は少ーし弱いけど
別に言葉はその言葉が出来て以降の物だけを指す訳ではないから
0100名無しチェケラッチョ♪
垢版 |
2014/09/29(月) 22:13:29.05ID:???
従来のカテゴリーに分類できない音楽が出てきてアメリガでEDMという言葉を使い始め
そのEDMというムーブメントの中でメインストリームが変わっていくんじゃないの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況