X



博多人形

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001私は人形じゃない。
垢版 |
NGNG
博多に新幹線が通った頃、ブームになった博多人形。
しかし現在は、時代の変化も読めず、衰退の一途を辿るばかり。
後継者も激少。どうなる博多人形。

さあ、ドール系のここで、どこまで伸びるかなっ?

0125 
垢版 |
NGNG
で、美術品としての価値、値段は、やっぱり相場でしょうね。
もともと売れなくなってきてるのに、更に高くしたら、
ますます博多人形は先行きがあやしいですよ?
それで買う人がいるかどうか、ですよね。
試しに博多人形の値段を全部いっぺんにつり上げてみたら、
価値が高くなったと思って買う人が増えたりして。
0126ななし
垢版 |
NGNG
うむむ、博多人形という一括りが「美術・美を表現する芸術品」と
「芸術・美を表現する創作活動」の枠を作っているのでしょうか。
でも行きつくところ同じなんですけどね。
個々の博多人形の価値が並んで釣りあがるのは良くないと思うのですが
良い作品はそれ相当の価値があって当たり前だと私は思うのです。
叔父は博物館館長をやっているのですが、叔父曰く、芸術家というのは
結局色々な美術展などで賞を取り名をあげて価値が付くものなんだと。
私にも出展しろと煩かったので暫くは色々出展し賞も取りましたが、その後
美術界の派閥などが煩わしく今は出展もしなくなってしまいました。
博多人形師の方も賞を取ってなんぼの世界だと聞きましたが、やはり疲れる
という事をおっしゃっていました。結局その方も出展せず楽しく作りたいから
と今の自由の方が良いとか。。まあ、人形師さんにも色々と個々の考えが
ありますから、どうこう言えないのですが、世界は違えども派閥と名誉は
価値に値するという事でしょうか。 


0127 
垢版 |
NGNG
馬鹿馬鹿しいけど、まさにそういう世界だと、ある人形師さんが
おっしゃってました。その方は、出品して賞を取られたり、
売れセンも創られたりするのですが、それ以外のものは割と
好きに創られていて、毎日とても不思議なくらい楽しそうです。
そういうバランスで創られてると、日々の暮らしにも困らず、
好きなものも創れて、とても良い感じですね。
人形の価値は、ひとつの人形として素晴らしくても、
「博多人形」というもののなかで考えたときの価格帯はだいたい決まって
るんですよね。購入する側も、だいたいの相場で考えてるでしょうし。
何より、一人だけ値段を高くしたら、組合との付き合いとかが
大変になると思います。市場がおかしくなってくるとかいって、
要するにそこでまた同じ並びにしとこうという。派閥ですよね。
私もかなり良い作品でも、だいたい博多人形は120万円だとかで、
あんまり200万円は聞いたことないですね。そこはやっぱり
博多人形に価値を見い出して、購入する人が増えたりすれば
だんだん変わっていくんじゃないでしょうか。
0128 
垢版 |
NGNG
しかし・・・親戚にすごい人多いんですね。
御自身も賞を取られたりしてて。って、そういうところで、
やっぱり人は「すごーい」と思うとこもあるんですよね。
賞を取ってるんだ、じゃあ、価値を上げよう。それはどこの世界も
仕方なくあるものだと思います。本当に良い作品を創る人なら、
賞も取るだろうし。あーでも、賞を取るための作品ってのも疲れますね。
0129 
垢版 |
NGNG
あ、その毎日楽しそうな人形師さんは、かなり値段の高い、
見た目にはすごいものも創られてるんですけど、
そういうのは実は「何にもならん」とかいって、
本当に自分の今までの一番の良い作品は、六千円の手のひらサイズの
人形でした。三分で出来たとか。本当はそういうものだと思います。
0130ななし
垢版 |
NGNG
しかし・・・親戚にすごい人多いんですね。>普通ですよ。

そうですよねぇ、賞取り作品は作ってて楽しくないですよね。
審査員受けの良い作品でしかないですからね。
私が以前大賞にならない訳というのを審査員の先生から聞きましたが
アナタは美術展向きじゃないね・・・と。
もっと審査員の作風を研究して似た作品を作る事だねと。
そういえば私は我が道を行く方なので作品として突拍子も無いという
感じだったかもしれません。そしてイラストレーターという職業について
クライアントの要求する物を描くという屈辱的気分もありーので。
作風というのは超有名であるからこそ出来る物で私の様にシガナイ立場では
何でもどんな風にも描けるというのが絶対条件な訳でして。
そういう点から言えば博多人形師さんというのは、やはり羨ましい職業。
大半は自分の個性で製作出来る訳ですよね。
でも代表作を作るというのは難しいですよね。。。やはり。
0131 
垢版 |
NGNG
博多人形師さんも、そんなに創りたいものを創ってるわけではないと
思いますよ。あらかじめだいたいジャンル分けされた「〜もの」の中で、
やっぱり売れる作品を創っていかないと生きていけない訳ですから。
私も前、ちらっとデザイナーしてたんですけど、言いなりみたいな感じで。
どーにもノイローゼ気味になりまして。やっぱりちょっとは違うみたいですね。
グラフィック的な世界と、工芸の世界は。

ちなみに私の親戚は医者と教師ばっかしです。固いですよお。
0132 
垢版 |
NGNG
そろそろ賞に向けた作品にとりかかるんですけど、、、、
なんだか進みません!やばーい。でもやんなきゃ。
我が道を行くタイプだそうですから、そういう人はどこかで突破口を見つけたら
どんどん行くんじゃないでしょうか?自分なりの作風をあたためて、
じわじわ出していく訳にはいかないでしょうか。無理ならどこかの
賞(また賞か…)にあたためた作風で出して新風を巻き起こすとか。
0133ななし
垢版 |
NGNG
作品を造るという時間がとれませーん。24時間フル可動な感じでっす。
仕事だけじゃなく家庭がありますもんで・・・大変っす。
で、賞に向けた・・・・おおっ何のでしょう。取れるといいですね。

ちなみに私の親戚は医者と教師ばっかしです。固いですよお。
>うわ、頭良さげな家系ですね。
ちらっとデザイナーとかされてたのですね、嫌な仕事ですよね。
私は精神的に参って病院通いしていました。今はその点フリーで楽っす。


0134 
垢版 |
NGNG
うーん、やっぱし忙しくて時間取れないんですね。
アクロスの新作展には、行けましたか?

しかし、ここまで見事に2人だけで続くスレというのも、珍しいですね。
親戚に頭いいのが多いと、頭痛くなるんですよね。
で、頭痛を抑えるためにやたらとマンガとか美術の本を見たりしてたら
そっちに行ってしまいました。固すぎるのも、逆効果ですね。
0135 
垢版 |
NGNG
しかし、デザイナーの何が嫌かって、目の前に自分が携わったものが、
何百も刷られて並べられたのを見たとき。
なんてひどい事をしているんだろう、と。
環境破壊に人より敏感なのかもしれないですけど、もう、
すっごい悪い気がして、死んだほうがいいんじゃないかと思いました。
幸い、人形は土で、塗るのも天然のものを使うこともやろうと思えば
出来るし、少しマシです。ただ、焼くとき、地球温暖化が促進されるなあ、
などと考えてしまいます。
土も、同じ処からいつまでも出る訳じゃないでしょうし、
手に付いた土でも何でも、水に溶かして上澄みを捨てて使いますが、、、、
なんか、ビンボくさいなあ。
0136ななし
垢版 |
NGNG
確かに2人でのスレってーのも珍しいですよね。
しかし、地球環境に優しいお方なのですねぇ。スゴイ。
アクロスも実は遂に時間が取れずに行けませんでしたー。
先日は家のホルムアルデヒドやらなんやらの出ないという
環境マンションやらコダテやらの設計者の講演など聴いて
あ゛ー家はめちゃ悪い所に住んでいるのぉと・・・
すっかり話が人形からずれてますな・・・。
0137 
垢版 |
NGNG
うーむ。パソコン使ってる時点で、既に環境にやさしい人ではないような。
最近の普通のおもちゃよりは、博多人形は環境にやさしいですよね。
家は、だいたい木造でない限り、何か化学物質は使ってそうですもんね。
ちょっとコワイ。
アクロス行けなかったんですね。井上あき子さんの意外だった作品とは、
実は河童でした。なぜか、河童が魚釣りをしているという。
0138ななし
垢版 |
NGNG
おおっソレ見たかったなぁ。井上さんの河童・・・
河童の魚釣り自体はオーソドックスな形態ですが
井上さんが作るとどんなだったのかなぁ、興味ありますね。
 
0139 
垢版 |
NGNG
うー、まあ、別に河童ですよ。井上さんの工房に行かれたら、たぶん
見れるんじゃないでしょうか。
でも、よー考えたら河童はわざわざ釣りしなくても、魚を手づかみで
捕れそうな気がしますよね。
0140ななし
垢版 |
NGNG
河童といえば、長崎の外海町の作家さんも作られていて結構有名ですね。
私はあの河童がすごく好きです。福岡でも何度も個展があっています。
後は福岡市内では陶芸の恵山窯も河童を作られていますね。
0141 
垢版 |
NGNG
なんか、妙に生きてる感がある河童ですね・・・。
私は河童というと、すぐ佐賀のミイラとか、筑後の手だけのミイラを
思い出します。それに前に住んでた町は、たまに河童をやたらとアピール
する町があるじゃないですか。そういう所だったので、町に普通に河童が
いましたね。あ、もちろん石像で。でも、「いる」って感じでした。
河童は町に普通にいるもんだという感覚も、今考えるとおかしなもんですね。
0142ななし
垢版 |
NGNG
今日はフラリと大宰府へ行き参道の土産店で「幸子作」という
博多人形を見ました。優しい表情のお人形でした。
その店で七五三の女の子と思われるとても可愛らしい博多人形が
ありました。若い作家さんの作品なんだろうか・・・・
誰だったのでしょう。小さな作品でしたが、とても良い作品でした。
0143 
垢版 |
NGNG
太宰府は、本殿の向こうにある菅公歴史館に行く予定です。奇遇ですねー。
昔の博多人形の手法で、人形に服を着せて作った
装着博多人形があるそうなのです。まあ、そのまんまでしょうけども。
いっぺん見といたほうがいいかなと。
「幸子作」というのは、川崎幸子さんでしょうね…。うちにも一つあります。
七五三の女の子は、どこの店なんでしょうか?探してみたいです。
神社に向かって左側に、昔の博多人形のギャラリーが奥にある店があるんです
けど、そちらには行かれましたか?かなり古い人形も、いいものですね。
今は今で良いけども、古くなるとなぜかじんわりしてきます。
0144ななし
垢版 |
NGNG
七五三の女の子人形は参道を向かって右手のちょっと良い感じのお店に
いました。 菅公歴史館へは前を通っただけで入れませんでした。
いや・・・子供がその裏の「だざいふえん」へ直行したので・・・
幸子作の作家さんは川崎幸子さんなんですね。女性の作家さんの作品は
どことなく優しいですね。柔かい感じで良いですね。
昔の博多人形のギャラリーのある店には入ったことが無いです。
今度探してみようと思います。
0145 
垢版 |
NGNG
七五三のお店、教えてくれて有難うございます。
子供さん連れならではのお話ですねー。ださいふえん。
私も、高校ぐらいまではなんとなくまだ入りたかったですが…。
昔の博多人形ギャラリーは、参道に向って左側でした。とても小さな入り口
だったように思います。入場料は、確か200円〜400円。
いいかげんで、すいません。
0146ななし
垢版 |
NGNG
来月また行くのでその時に探して見ます。
佐賀玉屋をウロウロしていたら博多人形コーナーがあり
見てみましたが、どれも「う〜ん・・・」という感じがして
博多人形は過去の飾り物・・・という感じがしてしまいました。
デパートには少しでも今の住宅事情に合った斬新な物を
置いて欲しいものですね。
0147 
垢版 |
NGNG
博多人形は過去の飾りもの…。とうとう言われてしまったー。
人形師さんは、色々とこだわりがあるようですが、やっぱり現在の人と
合う人形を作らないと、言われてしまいますねー。難しい。
現代的なのも有ることは有っても、実際デパートでは昔ながらのものが
売られていると、買う人はそこを見てしまいますよね。
佐賀玉屋にも、博多人形が売ってるんですねー。意外。
0148ななし
垢版 |
NGNG
いやいや・・・言い方悪かったですね。反省。
そこに置いていた博多人形はどれも大きくて
今の住宅事情にはそぐわない感じだったのです。
デザインも古典過ぎて・・・美人も良いのですが
もう少し小ぶりで色目も地味な感じなら良いかも・・
なんですけどね。
0149 
垢版 |
NGNG
私の家も近代住宅なので、美人ものなんかは、何処に置いたらいいか
考えてしまいますねー。狭いアパートに住んでる人は、置き場所困るで
しょうね。かといって、小さめのものは、かわいい系が多くてちょっと
片寄ってる気もしますし。開発の余地ありっ。てことは、楽しみでもあり。
0150ななし
垢版 |
NGNG
小さいオブジェチックな博多人形なんてどうです?
狭い玄関に置いても、ちょっと良い感じの土物っぽい色合いの
人形とか・・・博多人形って少し色目がカラフル過ぎてて
置く場所を選びますよね。あとは大きさ・・・。
0151 
垢版 |
NGNG
オブジェちーっく。うー、見事なまでに考える事が似てるう。
それとも時代の要請なのか。
確かに博多人形って、カラフルで置くとこ困りますよね。
日常のなかに溶け込みつつ、癒されるもの…。課題ですね。
しかも、ちいさめのもの。
博多人形が全体的に大きめなのは、昔の家が大きかったって事でしょうか。
0152ななし
垢版 |
NGNG
大きいのは型抜きが容易だからでは・・・
でも大きいもので形がわりと凹凸無く緩やかな物は
沢山抜いても型が崩れにくいと聞きましたよ。
小さくて複雑な物は型作りも大変で抜く数も少ないと
言われてました。だから、採算の事を考えると
大きくて生産性が高く値段もボチボチな物が沢山に
なっちゃうのでしょうか・・・。
0153 
垢版 |
NGNG
うーん。型取りの難易度は、サイズにはあまり関係ないようですね。
どれだけ複雑な形かが、型取りの難易度に関係するようです。
例えば、あの大きい津屋崎人形でさえ二枚型だそうです。
かと思えば、手のひらサイズの博多人形は型が3つだったり。
モノによってまちまちです。
でも、大きいもののほうが、値段はだいたい高めになりますよね。
美人ものの大きい博多人形を見ると、日本住宅の広い畳み敷をイメージ
します。最近はフィギアが隆盛を極めてますね。あと、ガチャガチャ。
あれは、ほどほどにちいさいという、サイズも関係していると思いますね。

0154 
垢版 |
NGNG
なんだか分かりにくかったかもしれないです。ごめんなさい。
大きいと型取りが容易なのではなくて、凸凹が少ないものが、容易なのです。
0155 
垢版 |
NGNG
フィギアも色々すごいのがあって大好きだけど、それでも土の人形に
魅力を感じるのは、地球から生まれた自然な素材だからですね。
フィギアは固くて、細かな髪の表現などが可能です。土だと、とても
難しいような髪の跳ねなどが出来ているのを見ると、やってみたい衝動に
駆られるのも事実です。でも、土を触っていて少し自分の思うかたちに
なってくると、もう少しコイツは言うことを聞いてくれるかも、と
おしゃべりしてみてる感じです。独り言でした。。。。
0156 
垢版 |
NGNG
製作に集中する為、2ちゃんねる自体にあまり来なくなります。
ごめんなさい…。
ここのスレでは、参考になるお話がたくさん聞けて、
自分はまだまだだと自覚し、実生活での創作への意欲が湧いてきました。

本当に、有難うございます。

あちこち出掛けたり、色々なものを見たり、たくさん創ったりして、
人の心に何か伝えられる作品を創りたいです。
0157ななし
垢版 |
NGNG
何かを作り夢や心地よさを与える職業の人は、絶対進歩しつづけなくては
いけないのだと思います。
いつも使っている宿で経営者の方が「こんな仕事しているとどこにも行けない」
とぼやいていましたが、それでは他の宿と比べられないし今自分の宿が
どんな評判なのかも知れない・・・はっきり言うと数年前からすると
その宿は心地よさが半減しているのです。リピーターも少なくなっているはず
でも新規のお客が多く入る事でその事が解らないようです。
食事も味・質ともに落ちたと感じます。それは常連客のみ知る事なんですが。
新規の客からは「良かった」と評判を受けているけれど常連からは・・・・
どちらにしても、慣れはいけないですね。
自分自身を振り返っても思う事ですが、もっともっと目を肥やす勉強が必要
だと最近つくづく感じます。美術館へ行き1つ1つジックリ絵画を
観賞してきました。何気なく見るというのと、じっくり時間をかけて見る
というのは感じ方も全く違いとても吸収する物が多かった・・

自分もまだまだ進化しつづけて今の仕事の中でも自分なりの何かを見つけよう
と思います。一生のうちに自分で納得のいく素晴らしい仕事が数え切れなく
なるほど。過去に残らない作品だけれど、今の仕事に少し希望が持てました。
0158 
垢版 |
NGNG
良かった。 

お互いの進歩の励ましになって、これから頑張っていくんですね。
創り続けることは、時々辛いけれど、進歩し続けられる仕事、
楽しいものですね。

頑張って、楽しくやっていけたら良いですよね。良かったです。
0159ななし
垢版 |
NGNG
なんだか〆のようですが・・・
最後に、いつかどこかで私も貴方の作品に出会えているのかもしれませんね。
私の携った仕事にも街中で沢山出会えている事と思います。
こうしてここで異業種の方とお話出来て面白かったです。
異業種でも同じような考えや悩みがあると知り新たな発見でした。
私は家庭があり子供があり大黒柱という重圧に(藁
絶えながらも今の仕事に何らかの夢を持って頑張ろうと決意新たに。
貴方はこれからの博多人形界を担う若手人形師として頑張って下さい。
きっと2〜30代なんでしょうね・・・・。
私はもう40も過ぎて初老の域です。でも心は若者。
いつか貴方を取材した編集に出会うかもしれないですね。楽しみにしています。

0160 
垢版 |
NGNG
いつかどこかで遭いましょう。遭っても、分からないかもしれないけど。
なんだか、不思議な感じですね。

家庭を持って仕事をするのって、大変ですね。子供さんとご自分を
大切にされてお仕事されて下さいね。いつまでも心は若者で。

頑張ります。私も、楽しみにしています。
0161ななし
垢版 |
NGNG
もうレスは無いとおもうのですが・・・
松井誠さんという劇団「誠」の座長の博多人形を
井上あきこさんが製作し先日受け渡しが行われました。
「生きる博多人形」とよばれる女形がとても美しい
俳優さんです。人形も50センチと大きく迫力ある
良く特徴を捉えられた素晴らしい出来です。
全国の方に「博多人形」をアピールしていきますとの事
なので嬉しいですね。
来年3月の新歌舞伎座公演ではロビーに初披露です。
皆さんの感想などお聞きしたいですね。
0162ななし
垢版 |
NGNG
いつか実物を見れる機会があればぜひ見て下さい。
0163 
垢版 |
NGNG
久々にチェックしてみたら、レス付いててびっくり。
松井誠さんの人形、見れたら見に行きます。
ううっ、せっかくカッコ良く去ったのに、書いてしまった。
おまぬけだなあ…。
0164ななし
垢版 |
NGNG
まだ書きこんでいいですかあ
先日初めて博多人形買いました
といっても僕の買ったのはのらくろですけど
結構高くて僕にとっては清水の舞台から飛び降りたという位でした
高くなるのかなあ・・
0165ななな
垢版 |
NGNG
博多駅のショーケースの中にいた博多人形のヒツジが
未年の妹にそっくりで思わずワロタ。
大半のヒツジはぽや〜んとしてるのに
その宝物を守ってるヒツジだけ鼻っ柱が強そうで
「寄らば蹴る!!」って感じだったんだも〜ん。
0166ななし
垢版 |
NGNG
たまにそういうのアルよねー。
0169 
垢版 |
NGNG
最後に。 

僕は、「博多人形師」じゃない。隣人のようなものだ。
でも、土人形師だ。
これから、儲かりはしないかもしれない。ごめん、ばあちゃん。
金儲けの為の人形を創ったら、その想念が、きっと人々に伝わって、
世の中の為に悪いんだ。だから、僕は人の為だけに創る。ごめん。
独り言でした。ごめんなさい。

P.s. このスレに書き込んでくださった皆さん、有難うございました。
   少なくとも、人形に対しては、悪い感情は皆さんが持っていない事が
   分かり、励みになりました。僕のスレ立てが未熟で皆さんに不快な
   思いをさせてしまった事を心からお詫びします。    さようなら。
0172山崎渉
垢版 |
NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0173もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
NGNG
博多人形の入手法について、ちょっと質問させてください。
十年以上になる昔、日展作家北岡秀雄(房雄かも)の「金印」ともうひとつを、
とても気に入って買ったのですが、
地震で落ちて、クビチョンパになってしまいました。
とてもとても気に入っていたので、同じ物が欲しいのですが…。
どうやって探したらよいか、教えてもらえますか?
パソの検索でも見当たりませんでした。
0174ななし
垢版 |
NGNG
10年以上前というと今は、その型では作られていないかも知れません。
店の倉庫にデッドストックなどで残っている事もありますので、
福岡の博多人形店に問い合わせされたらいかがですか。
0175ななこ
垢版 |
NGNG
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35948049
これはいかがなものでしょうか?
0176山崎渉
垢版 |
NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0177山崎渉
垢版 |
NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0179山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0180ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
垢版 |
NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0181山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0182もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
NGNG
土日に博多で人形見てきたよ。
欲しいと思うようなのは、20万以上するなあ。
0185もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
NGNG
博多人形の思い出

1.20年くらい前、祖父が「お前たち2人にソックリだ」と言って買ってきた。
  柿の実を取って得意げな男の子とその柿を欲しがってだだをこねる弟らしき男の子
  の博多人形だった。今でも実家にある。

2.アメリカのディズニーランドのアドベンチャーランドの土産物店で
  ワニの置物やジャングル探検グッズといっしょに博多人形が売られていた。
  周囲と比べてえらく浮きまくっていたことを覚えている。

3.友人に↑1と2の思い出話をしたら、なぜか2、3日後会社の同僚たちが自分の顔をちらちら
  みたり、「そろそろ嫁さんもらえよ」とか言ってくるようになった。
  不審に思って友人をつかまえて問いただしたら、そいつは「博多人形」と「裸人形」と聞き間違えて社内に言いふらしていた。
0186もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
05/02/26 02:04:20
なんでバスの洗車までせにゃあかん
のだゴルァ!!バイトを雇え!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
           _________________________________________
          /l二二二二二二二二V┏━━┓┏━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┓\
          ┃    ┃   ┗━┛┃┗━━┛┃  ┣━━━━╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋━━━━┫ロ.│
          ┃   ┃       ┃┌──┐┃  ┃      ┃      ┃      ┃      ┃      ┃ .│
         /i┃━━╋━━┓   ┃│┌─┤┃  ┃      ┃      ┃      ┃      ┃      ┨ . │
         l]┃   ┃   ..┃  .[||].|....| :::: │┗━┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━━┛.. .|
           ┃−−┐   ...┃    ┃::|....| :::: │[出][貸切].      ∧ ∧   ∧ ∧   ∧ ∧              |
     ∧_∧ ┃⊆⊇| [観光バス]┃::|....| :::: │[入] ━━━━━━(゚Д゚ ,,)━(゚Д゚ ,,)━━(゚Д゚ ,,)━━━━━━━━━┥ 
     (,, ゚Д゚,,) ┣━━┷━━━━━┫::|....| :::: │[ロ]:.:/ ̄ ̄ヽ        ≪GIKOCAB≫  ./  ̄ ヽ           .. │  
| ̄ ̄| |フキフキ○┃\\  (ギ)     ┃::|....| :::: │   .,|  ∴  |  ロ ...                .. |   ∴ | ギコキャブバス __|  
|    | | | .囗二][GIKOCAB][二囗_..|,,,,|_,,│ _|   ∵  |          ... _...____|   ∵. |         |_〕
\_/__)_)└──-[二二]───┘ヽ__ノ ̄ ̄ ヽヽ __ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ_ノ   ヽヽ __ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0187ちょっと一言 博多っ子
垢版 |
2005/04/08(金) 11:09:46
ここで語られている「博多人形」についての話はずいぶん古くさい気がします。
「博多人形」は、伝統工芸品です。
その大きさも今ではいろいろありますし、価格は大きさには依存しておりません。

それに「博多人形」が停滞しているなどと言う事は決してありません。
今でも個々の作家さん達は、日々大変な努力をされております。
「博多人形」に愛情を持っていただいているのはありがたいのですが、
「博多人形」にたいして誤解のないようにお願いいたします。
0188博多ごりょんさん
垢版 |
2005/04/15(金) 18:08:13
こちらは、博多人形がたくさん乗っていて、
たのしいですよ。
博多人形会館 松月堂

http://www.shogetudo.jp
0189もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2005/05/04(水) 22:41:14
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、我が家にある祖父をかたどった博多人形(昭和24年沖鮎氏作)の沖鮎氏はどんなかただったのか教えて頂きたく存じます。母を含め詳しい事を覚えている人間が少ないので。お願い致します。
0190もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2005/09/26(月) 01:19:58
置鮎さんのことかな
0191もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2006/01/08(日) 00:53:38
僕はいま、博多人形師になりたいと本気で思っています。
だからどういう世界なのか知っておきたいです。
今このスレをすべて見ました、最初のほうには博多人形師の方が書き込んでらっしゃてびっくりしました
できればその方に聞きたいことが山ほどあります。でも他の方でも構いません
その世界について詳しい方がいれば話を聞かせてもらえませんか?
0192それって
垢版 |
2006/02/06(月) 13:28:23
その書き込みって、博多人形師じゃないみたいですが・・・。
0193もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2006/03/13(月) 12:23:50
>>189
このレス今さら遅いかな・・・。
私の父が博多人形師です。
父と置鮎さんとどういう関係なのか良く知らないのですが、私が幼い頃よく遊びに行っていたような気がします。
父に聞けば分かると思いますが。
0194もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2006/03/17(金) 10:47:25
>>193
置鮎与一さん作というところまでは自己解決したのですが、どの様なかただったのでしょうか?
お聞かせ願えれば幸いです。
0195もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2006/03/29(水) 15:47:18
博多人形師の方が1つ1つ手作りしてる
放生会のお祭りで販売される、おはじきセットが人気だと聞きましたが
実際どのくらい人が並びますか?祭りも見たいから
旅行ついでに買いに行きたいんだけど、買えなかったらショックだなぁ
0196博多っ子
垢版 |
2006/05/25(木) 15:04:05
放生会初日の朝8:00から販売されますが、徹夜で並ぶ人もいて、まず入手はできないのではないか
と思います。夜店で販売しているのは類似品ですのでご注意を・・・。
0198もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2006/07/15(土) 19:07:09
私は、マイセンやリャドロなど磁器人形が好きだったのですが、
偶然、井上あき子さんの能人形を見て、その気品ある美しさにびっくり。
ほしくてたまらなくなりました。
まさに日本人にしかできない芸術品。ですね。
0199もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2006/07/15(土) 20:22:33
おお。博多人形スレがあったんですね
出身が福岡だったのですが(所謂「博多」ではなかったんだけど
小学校の時に工房の見学に行かされたりしましたよ
なぜか皆に小さな素焼きのねずみが手渡され
それに色をつけるという授業までくっついていました

家もそうだったが、他所でもだいたいひとつはあったと思う
そんなに上等でも大きくもないやつだが、ケースに入れて玄関に飾ったり
家族の揃うリビングに並べたり、たまに手入れをして
皆それぞれ大切にしていたように思う
(新しく買うことは少なくなっているのかもしれないが)
しかし、こういった「どこにでもある身近なもの」といった感覚が
上にあったような「美術品としての価値が低い」に繋がるのかなとも思ったり
例えば急に値段の高いものになると、今まで生活の中で見知っていた博多人形とは
別物になってしまうような気もする
その辺どうにか折り合いがつけばなあ、これからも作っていってほしいと
勝手な意見ですが

0200ついでに
垢版 |
2006/07/15(土) 20:34:34
美人型(というのかどうか)にしても
例えば京都あたりと比べると
博多人形は髪色なども柔らかく、着物もあっさりとして、
顔かたちも「綺麗」というより「愛らしい」というか
これも土地柄かねえと、旅先で思いました
0201もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2006/08/12(土) 13:17:09
本物の人間っぽい日本人形は、可愛くて精巧だけど
どこかリアル過ぎて怖い見方もできる。
だけど博多人形に関しては、本物っぽい表情やしぐさ、
そして美しさがあるにもかかわらず、なぜか怖さが感じない。
温かい気持ちになるのが不思議だ。
0202もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2006/11/06(月) 15:24:23
保守
0203もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2007/01/02(火) 21:44:29
p
0204もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2007/01/31(水) 14:33:08
置鮎與一さんについて私が知っていることは、博多人形界で有名な小島与一さんと兄弟弟子ということです。
どちらも天才と呼ばれた人形師で、土人形の小島、山笠人形の置鮎と言われてました。
現在も博多人形店で置鮎與一さんの作品がありますが、その作品は息子さんの置鮎正弘さんが残された型を使用して製作された物です。
そして置鮎與一さんの息子さん(琢磨さん、正弘さん)お二人は與一さんの技術を受け継ぎ、現在も山笠人形では右に出るものがないと言われています。
0207もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2007/05/17(木) 21:24:22
この前某所で置鮎與一さんの人形とかみせてもらった。
やっぱ博多人形はリアリティの追求が大事だと思わされた。
0208もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2007/07/02(月) 20:24:05
博多人形スレなんてあったんだ…。
うちに松尾文夫さん作の人形がいるよ。
この世界では有名な人なのかな。
0210209
垢版 |
2007/07/03(火) 17:36:12
自己解決
0211もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2007/09/19(水) 00:54:02
  
0212もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2007/10/25(木) 22:59:17
>>208
自分も好きです
0213もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/26(火) 00:10:39
上げ
0214もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/06/24(火) 10:53:04
0215エビフリャー
垢版 |
2008/06/26(木) 19:56:54
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
0216もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/06(木) 21:51:43
博多人形ってやっぱり博多でしか売ってないですかね。
東京で売っている店とかないでしょうか。
通販はあるけど、実際に見て買いたいので。
0217もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/15(土) 17:38:30
すみません、新入りです。

質問なのですが、博多人形でオリジナルを多数製作したいと思うのですが、
この業界には決まった手順があるのでしょうか?
オリジナルを製作した場合の著作権とかは人形にはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0218もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/16(日) 07:20:52
↑言葉が足りませんでした。

製作を依頼したいということで、自分で作るわけではありません。
しがらみを持っていない若手の作士であれば思い切った作品を依頼
できるのでしょうか?

0219もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/19(水) 16:09:24
>しがらみを持っていない若手の作士
博多人形師て狭い業界だと思うけど・・・
主従関係があるわけだから、若手だったら柵だらけじゃ?

>思い切った作品
具体的に依頼したい形があれば、相手のポリシーだってあるだろうし
コンナノハカタニンギョウジャネーヨ
相手の思い切った作品に期待してんだったら、渡りに船かもしんないし

本人か人形師団体に訊ねてみたら?
0220もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/19(水) 20:15:40
レス有難う。

やっぱり人形師の世界もしがらみ多いのでしょうか。製作したい人形は
少し評価の分かれる部分があるので、古いしきたりなどを打ち破る若い
パワーが必要かと思いました。

人形師のポリシーとはいろいろでしょうが、真ん中にあるものは何でし
ょう?自分の価値観だけで人の感動の種類まで制約している人たちばか
りなのかなぁ・・・
0221もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/19(水) 21:07:35
『博多人形』に拘ってんの?
それとも、博多人形を作れる技量・造形できる人として博多人形師に目をつけたの?
0222もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/19(水) 21:35:42
博多人形にこだわってることは全くないです。ただ自分が作りたい
と考えている人形が土焼きのものに彩色した少しリアリズムのある
もので、近いものを随分探したら博多人形に行き着いただけ。
きらびやかなだけの雛人形や豪華な武者人形とかには興味がないです。

0223もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/19(水) 21:41:53
続きです。
いろいろと調べる間に人形の世界の奥深さと凄さ・厳しさを実感しました。
博多人形に行き着いたと言っても、まだほんの入り口しか見てないのは
わかっています。でもここで訊くのも最終地点に行き着く手段のひとつかな
と思ってのことです。

0224もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/22(土) 23:19:39
>>223
家にたくさんあるからあげようか? 博多人形
0225もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/23(日) 09:20:49
師匠に内緒で、バイト感覚でやってくれて、

自分のポリシーやスタイルを押し付けない、

そんな人形師(見習いでも可)を教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています