X



xxSDカスタムを語るスレ 4体目xx

0001もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/04(金) 01:45:16
SDのヘッド・ボディのカスタム(メイク・削り・パテ盛り・エステ・パーツ自作等)
ウィッグのカスタム、用具・画材・技法、などに関する質問や、意見など
カスタム全般の話題で盛り上がりましょう。
叩きはナシでポジティブに行きましょう☆

前スレ
xxSDカスタムを語るスレ 3体目xx
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1125495150/
※前の4体目は書き込みがないままDAT落ちしたので除きます。

--------------≪過去スレ≫--------------
xxSDヘッドカスタムについてひとこと!xx
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1023106252/

xxSDカスタムを語るスレ 2体目xx
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1083169273/
0002もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/04(金) 01:45:58
--------------≪関連スレ≫--------------
【楽し】自作ドール服 総合スレ 11着目【難し】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1176955585/

▲▽▲スーパードルフィー その264▲▽▲
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1199336230/l50

【SD】質問・相談スレッド【44問目先ずWiki嫁】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1197694589/l50

人形板アップローダ総合案内
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1066561861/

ミニSD その33
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1196340653/l50

■□■幼天使・幼SD その12■□■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1191987602/l50

人形板画像あぷろだ
http://juggler.jp/dollby/note2/note.sp

ミニ・スーパードルフィ画像掲示板
http://0bbs.jp/minisd/
0003もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/04(金) 01:46:26
***リキャストについてのお約束***

このスレでは、カスタム練習用のバックアップとして
レジンキャストによる複製の話題が出て来ることがありますが
あくまで練習を目的とした複製であり、「ヘッドの増産」は禁止とします。

SDに限らず、市販されているパーツを複製・販売することは、違法行為に当たります。

「ピュアスキンに似た素材を教えて」や「SDの肌色のレシピは?」
という話題は荒れる元なので、無しの方向でお願いします。

肌色でないと雰囲気が掴みにくいという場合は、某の肌色サーフェイサーが便利です。
0005もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/17(木) 21:32:49
過疎ってるのかな…。

旧肌子の黄変除去をしたら額にキャスト斑が出てきたので、
サフを吹こうと思っているんですが、サフ吹くの初めてなので教えて下さい。
サフの前にもコーティングした方がいいんでしょうか?
それとも、サフ吹くときはコーティング必要ないでしょうか?
0006もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/18(金) 06:57:49
本来はサーフェイサーは下地用、コーティング剤は仕上げや保護用です。
サフは表面の均しと塗装のくい付きを良くするために使うものなので
特に先にコーティング剤を吹く必要は無いと思います。

後、サフは厚くなりがちなので、エアブラシがあるなら隠ぺい力の強い塗料を
直接吹いてしまうという手もあります。
0007もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/18(金) 15:11:09
レスありがとうございます。
サフ前にはコーティングしなくていいんですね。
エアブラシは持っているのですが、使うのがリキテックスで、
塗料の皮膜がそんなに強くないということなので、
サフでの隠蔽を実行しようと思います。

ところで、サフもエアブラシで吹くといい、
とここの過去スレか何かで見た気がするのですが、
これはサフを何かの容器に吹いて溜め、
それをエアブラシで吹くという方法でいいでしょうか。
質問ばかりですみません。
0009もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/19(土) 12:54:33
携帯からすみません
メイクについて質問させて下さい。

最近うちの子のメイクを変更したのですが、リップメイクを
パステル→造形村UVカットつや消し→アクリル絵の具→造形村UVカットつや消し→Mr.カラースーパークリアーの順でやった所、クリアーを塗ったそばからパステルが浮く(?)ような色ムラが出来てしまいました。

つや消しから1時間程度乾かしていますし、理由が分かりません
もしかしてパステルとMr.カラーの相性は悪いのでしょうか?
0010もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/19(土) 16:02:46
Mr.カラーをつや消しの上から重ねるとコーティングが侵食されて
下の色が剥げることがあるよ。それじゃないかな。
ツヤ感が少し物足りないけどラッカー系以外のクリアーを使った方が無難。
0011もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/19(土) 21:10:35
質問させてください。
水銀燈ヘッドにSD少女ボディをつけたら
首が太く見え顔が浮いた感じで変なんですが…
ヘッドの首穴部分を拡張すれば解決するのでしょうか?
0012もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/19(土) 21:46:52
>8
サーフェイサーのびん入りだと、白と灰色しかないからの質問ですか?
肌色だと某の肌色スプレーくらいしかないので、適当なびんに拭いてから
薄め液をいれてエアブラシで吹くというテクニックもあります。
このほうが細かく吹けますので。
サーフェイサーを吹くときは、口径0.3以上のエアブラシの方がいいと思います。
0013もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/21(月) 03:08:36
質問だからあげときますね。
0014
垢版 |
2008/01/21(月) 17:10:41
>>10
なるほど!勉強になりました。有難うございます
0015もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/21(月) 22:47:17
>12
5=7です。遅レスすみません。
そうです、使いたかったのは肌サフです。
サフを移してエアブラシ吹くなら、
口径はあまり細過ぎない方がいいということですね。
ご教授ありがとうございました。
0016もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/22(火) 10:59:21
>>11
ヘッドの穴を拡張するのは
非常に技術が要るので
ボディの首の先を細くするんだ。

面積の広いスポンジペーパーで首をくるむようにして
グリグリねじっていれば、比較的楽に削れる。
0018もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/23(水) 15:26:49
質問させて下さい。前スレで既出だったらごめんなさい。
家にMR.HOBBYの水性ホビーカラーと水性ホビーカラーうすめ液があるのですが、
SDのメイクには使えるのでしょうか。やっぱりMR.COLORじゃないとダメですか?
さっきSDスレでないスレに書いてしまいました…orz
0019もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/29(火) 04:32:38
携帯から質問失礼します。
初歩的なことですみません。
メイクを落とす時はどうやっていますか?
メイクを直したいのですが、うまく落とせなかったらどうしようと思って手をつけられずにいます。
0020もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/29(火) 10:27:45
>18
だれもレスしないので・・・・
使えなくはないと思います。
ただ隠蔽性が弱く油分にはじかれやすいと思いますので、離型剤の落とし等の
表面処理は十分にやったほうがいいと思います。
また、某などのUVコーティング剤は水性ホビーカラーの上からは使えません。
使う場合、コーティング剤を先に吹いておいてから、水性ホビーカラーでメイク
してください。
メイクの保護は水性のトップコートでやる必要があります。
尚、Mr.カラーも水性ホビーカラーも成分の中に染料と書いてあるものは使わないほうが
無難です。

0021もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/29(火) 10:46:46
>19
Mr.カラーの薄め液や、ラッカーシンナーで落とせます。
細かいところは筆を使って洗い落とし、ティッシュなどに含ませて拭き落とします。
私は、厚手のビニール袋の中に、ヘッドを入れてから少量シンナーを注いで
ビニール袋の口を閉じ少し転がしてから口を空けて、筆で洗うという手も使っています。
そのままシンナーの入った袋に拭き取りに使ったティッシュなどを入れて
口をしっかり閉じて捨ててしまいます。
ただ、長い間シンナーに漬けておくと、キャストが脆くなるので加減してください。
シンナーの代わりに、Mr.ツールクリーナー等を使うとキャストが脆くなりにくい様です。
0022もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/30(水) 18:08:58
>21
ありがとうございます!
慣れるまで少しずつ筆で様子を見ながら落としてみます。
ありがとうございました。
0023もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/30(水) 20:34:38
>>20
遅くなって申し訳ないです。詳しく説明頂きありがとうございます!!
ということはちゃんとMR.COLORで揃える方が良さそうですね。
ありがとうございました!一式買ってくることにします。
0024もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/07(木) 09:44:14
唇のカスタムってスゲー難しいね。
口角変えるのもパテ盛って形変えるのもやったけど
細部が滑らかにならなくてガックリくる。

ちなみにパテ盛ったとこってクリアの発色悪いよね?
ツヤ感が明らかに落ちると思うんだ(´・ω・`)
0025もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/18(月) 14:13:42
>>24 それは表面がザラザラだから。
細かい気泡なんかを全部埋め
1000番以上のペーパー相当までしっかり磨けば、
ツヤツヤ感が出る。
0026もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/19(火) 13:32:41
オーバーメイクでリップに紅みを足すときってみなさん何つかってますか?
パステル+グロス?
紳士色のクリア+グロス?
0027もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/21(木) 01:39:34
どーしても!
どーしても!!!
眉毛や下睫毛がうまく描けませんorz
にじんだりぶれたりして、可哀想すぎる顔になります
毛一本一本とかどうしたら綺麗に描けますか?
コツとかあるのかな?
0029もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/21(木) 11:28:43
筆の水気が多いと細い線引けないよ。
色を取るごとにティッシュとかで水気を取って、
蓋で軽く試し書き。それから本書き。

あと筆は造形村の化繊じゃないのが使いやすい気がする。
自分は筆先が白いやつで4番だかなんだか使ってる。
細すぎる筆だと逆に色を頻繁に取らなきゃいけないから使いにくいかも。
0031もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/21(木) 20:41:28
オープンマウスにしたいと思っているのですが、手順がまったくわかりません。
削りは初めてで、怖くもあります。
道具は何を使うのがいいでしょうか?コツとかはありますか?
0033もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/22(金) 01:37:22
>>31
自分の場合は、デザインナイフを立ててコリコリ&折り畳んだサンドペーパー。
下から煽ったときに開いて見せたければ上唇を、
正面からも開いて見せたければ下唇も削ってます。
歯を表現したいなら彫込みすぎは禁物、適度な深さで止めて平らにペーパー掛け。
ポカーンな口なら奥行きがあるように見せる彫り方で。
あまり自信がないなら浅めでやめて、ペイントでそれらしく見せるといいと思います。
0034もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/02/24(日) 01:23:00
>>31です。
>>33さんありがとうございます!
デザインナイフという高度な響きにガクブルしながら実行してみます。
ほんのり開いてるくらいの、ぽやーっとした唇が理想です。がむばります
0035もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/02(日) 18:01:56
スレチだったらすみません
幼の頭がミニに削り無しで乗りますか?
巨頭な幼っ子(ゆう、真霧など)をミニにしたいのですがぐぐってもなかなかやってる人がいなくてピンと来なくて…
やってみた方は違和感とかあったら教えていただけるとありがたいです。
0036もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/02(日) 22:58:23
MSDを幼ボディにって言う逆バージョンの写真を見たことあるけど、
相当違和感があったから、幼をMSDにってのもスゴイんじゃなかろうか。
まず、クビが嵌らない気がする。
0037もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/02(日) 23:23:34
>>35
ゆう、首穴の削り無でミニボディに乗ります。
ただ首が長い感じがするので首を少し短くした方がバランスは取れると思います。
あと、Sカンはミニ付属のものより一回り小さくしないと首穴が通りません。
まむはいないからわからないです。

合わせてみた感じ首の長さ意外では特に違和感は感じませんでした。
でも感じ方は人それぞれだから試せる状況にあるなら、一度のせてみることを勧めます。
0038もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/03(月) 19:28:27
>>36
ミニを幼に、は違和感ありですか…
手元に幼っ子がいないからわからないのですが見た人による感じですかね。

>>37
情報ありがとうございます!
残念ながら私も知り合いも巨頭幼は持って無くて乗っけて見れないんです。
もし良ければあぷしていただけたら…
バランスさえ見れれば良いので!
0039もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/03(月) 20:08:27
>>38
画像あげてきました。
ウィッグも服適当で、首も襟で隠れてますが、
参考にしていただければとおもいます。

0040もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/03(月) 23:47:02
おお!トンクス。という自分は通りすがりだがw

幼とキュートはウィッグが共有できる
 ↓
ヘッドの大きさはそう変わらん
 ↓
幼ヘッドはキュートボディに乗る
 ↓
キュートとミニのボディはバランスこそ違うが1/4カテゴリー
 ↓
幼ヘッドがキュートボディに乗るなら、ミニボディにも乗る

って論法なわけだな。
だがゆうは幼顔だからイマイチピンとこないな。
まだ真霧のほうがバランスよさそが希ガス。
0041もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/04(火) 05:19:35
ゆう+ミニボディ見て来た。あれはないな…。
うちにもゆうがいるけど、結果が見えてたからあえて避けてたのに、見てしまったorz
バランスが悪いんじゃないと思う。童顔が悪いんだ。
森林やピコアンあたりなら逆に違和感がないのかも。
でもきっと次はミニの手パーツのプニ感に違和感を覚えるに違いない。
つまりそれぞれのヘッドはそのボディに乗るべくして作られているんだと思う。
0042もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/05(水) 00:04:43
遅くなりましたが>>39様、どうもありがとうございます。
コレは見る人によってアリか無しか分かれる微妙なラインですね…
個人的には若干「長い」という印象を受けました。笑 ロング足ではないんですよね?

そして長々と失礼いたしました。これからはまたロムに帰ってカスタムがんばります(・ω・´)
0043もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/13(木) 15:57:21
今度の本ドルパのカスタムコンテストに合わせて、何か作ろうかと思ってます
前回のカスタムコンテストの参加賞が、「SD+SD13B」「SD+SD」「MSD+MSD」の
各なかよしハンドの購入券(1人一種のみ)でした

カスタムヘッドか自作ヘッドでもと思っているんですが・・・
ドレスとかを作るスキルがないんだよなぁ
0044もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/15(土) 00:38:41
こちらでいいのかわかりませんが
一応SDに関係することなので質問させてください。

SD互換自作ヘッドを作りたいんですが、
複製する可能性もあるのでその際、原型としても使える素材はどんなのがあるのでしょうか?
スカルピーを使うか考えていたのですが、情報があまりなかったので・・・。
0045もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/03/15(土) 04:43:23
>>44
人形ヘッドに限らず、模型の原型にはファンド、スカルピー、エポパテ、ポリパテですな。

ファンド系:石粉粘土です。紙粘土と同じ感覚で使用できます。
       紙粘土より粒子が細かく滑らかですが、それでも毛羽立ちます。
       なので表面処理が大変です。でも安くてお手ごろです。
スカルピー系:焼くことで硬化するので、有る程度納得するまで形を創ることが出来ます。
         焼く際に有毒ガスが出るらしいので、専用のオーブンを買う人が多いです。
         公式では食用と併用OKと言っていますが…(自分は専用のを買いました)
         素材自体の値段がファンドの4倍位するので、初期投資も含めてお高いです。
ポリパテ系:ペースト状で盛り付け、削りが基本なのでヘッド位の大きさになるとしんどいかな。
エポパテ系:粘土系パテです。が、値段が高いかも(30g800円、ファンドは400g500円)
        これも削りが基本

こんな感じ?ですかな
ドールに限らない情報ならググレば結構出てきますよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況