X



xxSDカスタムを語るスレ 4体目xx
0001もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/04(金) 01:45:16
SDのヘッド・ボディのカスタム(メイク・削り・パテ盛り・エステ・パーツ自作等)
ウィッグのカスタム、用具・画材・技法、などに関する質問や、意見など
カスタム全般の話題で盛り上がりましょう。
叩きはナシでポジティブに行きましょう☆

前スレ
xxSDカスタムを語るスレ 3体目xx
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1125495150/
※前の4体目は書き込みがないままDAT落ちしたので除きます。

--------------≪過去スレ≫--------------
xxSDヘッドカスタムについてひとこと!xx
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1023106252/

xxSDカスタムを語るスレ 2体目xx
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1083169273/
0142もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/06/03(火) 12:11:30
#120でも別に苦労したこと無いよ
大きく削るとき用だし力の加減しだいだ、慣れだけど
あくまで仕上がりを計算して使っている
尚、田宮のフィニッシングペーパーと、某のスポンジペーパー併用してる
0143もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/06/28(土) 20:14:12
メイク用のエアブラシに興味でてきたんですが、教えていただけませんか。
上の方でおすすめの造形村プロモデルAってのでリップなんかの細かいところも狙って
塗れるものなんでしょうか。精進が必要というのはまた別の話として。

ハンドピースて縁がなかったのでどうも缶スプレーや昔々のプロスプレーのイメージが
抜けなくて。
※今売ってるカッコイイプロスプレーじゃなくて、塗料瓶とボンベがおもちゃの鉄砲
みたいなので合体したようなすんごいのが大昔にあったですよ。
0145もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/06/28(土) 21:56:48
>143
おいらも、リップや眉をプロモデルA等で吹いているよ
なれが必要だけど
何度も試吹きを紙やティッシュ、ヘッドの蓋などにしてからやるといいよ
塗料の出を絞って、エアを少なめにしてうっすらと色がつくようにして吹く
それで吹ける様に塗料の薄め具合やリターダの割合も調整する
後は練習だね

>※今売ってるカッコイイプロスプレーじゃなくて、塗料瓶とボンベがおもちゃの鉄砲
みたいなので合体したようなすんごいのが大昔にあったですよ。
いまでもあるよ
でもそれよりプロモデルAと同形状のエアブラシの方が歴史が長い
0146もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/06/28(土) 22:29:55
自分も。
慣れれば幼SDのリップでもちゃんと噴けるよ。
145さんと同じく、ヘッドの蓋には犠牲になってもらうけどw
0147もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/06/29(日) 01:23:44
みなさまありがとうございます
想像以上に細かい作業ができるみたいですね。
入手の暁には精進いたします。

えー昔のおもちゃ鉄砲スプレー(グンゼの…正式名称忘れました)まだあるのかーとクレオスの
ページ見に行ったらさすがに載ってませんでした。そういえばあの頃のあこがれのキーワードは
「ピースコン」でしたなー。
0148もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/01(火) 20:57:22
一応一通り調べてみたのですが、自分が欲しい情報にたどり着けなかったので質問させていただきます。

紳士色のレッドパールをマニキュア風に爪に塗っているのですが
2ヶ月もしないうちに、まさにマニキュアが劣化したかの如く
爪の先の方からポロポロと塗装が剥がれ落ちてしまいます。
これは性質なのでしょうか?それとも使い方でしょうか?

紳士色を使った時のドール本体の状態は

Mrスーパークリアつや消しUVカットを吹き、パステル塗装
UVカットスプレーでパステルをコーティング
1日以上乾かしてから、パールレッドでマニキュア風仕上げ

と言う感じです。


また、メイクをコーティングする際、雑誌などを見るとパステル定着スプレーを使っている場合が多いですが
UVカットスプレーと定着剤、どちらの方が良いのでしょうか?
私は、パステル自体も紫外線に弱く色あせやすいので、UVカットの方が良いかな?
と思ってそちらを使っているのですが…
0149もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/02(水) 22:35:01
あげ
0152もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/03(木) 13:57:49
>148
もし、ビンから出したままの塗料をマニキュアの様にこってり盛り付けているとしたら、
薄く溶いた塗料を乾かしながら何度も塗り重ねる→
最後にクリアで艶&保護にしてみたらどうだろうか
そうやっているのに剥がれる場合は解らない。スマン
0153もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/05(土) 16:53:52
厚く塗った塗料が乾く際にヒケてはがれるって事かな。
薄く塗ればヒケも少ないし、はがれにくいだろうね。
0154もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/05(土) 23:12:26
紳士のパール系は乾燥時の萎縮率が高いとか言われているよね
小さい部分でパールを使いたい時、自分なら粉系のを使うよ
某のシャインパールとかね
0155もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/06(日) 17:08:34
エアブラシ買いました。

これでリップや眉って、あなた方は神ですか。

●〜〜〜 ←こんなんなるよ!

練習、調整あるのみなんだろうなぁ。精進します。

エアを絞るとツブツブが出やすくなりますね。相当うすめないといけないのかな?

まだ換気ブースがなくて、ちょとだけ試し吹きのつもりだったけど死にそうになった。
0156もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/06(日) 18:53:00
まだ薄め方が足りないお
十分薄めないと、今度は綿菓子みたいに糸引いたホコリみたいになって出てくる
しゃぶしゃぶにするんだお
0157もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/06(日) 23:53:38
>>184です
アドバイスありがとうございました。
マニキュア風に使っていたパールレッドは
メイク用に使っているものよりは濃い目で使っていたので
それが原因かもしれません。

薄めて重ね塗りをしても剥がれるようなら粉の物を使ってみたいと思います。
0158もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/10(木) 02:31:58
携帯から失礼します。

メイクカスタムのためにデフォメイクを落としている最中なのですが、
どうしてもアイシャドーに使われていた青が落ちきらず困っています。
とりあえずコットンにシンナーを含ませてアイホール周辺を覆い
ラップをかけて30分ほど放置してからふいてみたのですが、やはり落ちません。
アイホール周辺のキャストがとても薄く、なるべく削らないで落としたいのですが
なにか良い方法はないでしょうか?
どうぞご教授願います。

0159もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/10(木) 05:24:14
青く見えるのは色素沈着でなくキャストが薄いからだと思われる
ためしにアイホールの裏に白いアイ固定パテ厚めに貼ってみて
0160もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/10(木) 20:49:58
リムーバーで落ちない時は、キャスト地が染まってると思うよ
その場合はペ−パーかけるしかないね
0161158
垢版 |
2008/07/10(木) 23:32:36
>>159,160

ご解答ありがとうございました。

残念ながら白いパテが手元に無かったので試しに白い練り消しを当ててみたのですが、
やはり青みはとれませんでした。
かといってペーパーをかけるにはキャストの厚みに不安がありますので、
この際がっつり練習してから有償交換しようと思います。


ありがとうございました。
0163もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/13(日) 10:25:12
質問失礼します
今度初めてメイクに挑戦しようと思うのですが、
初心者はパステルのみの方が無難なのでしょうか?
よく行くすみかにパステルでメイクしたSDが飾られていたのですが、
特に目元や眉があまり好みの感じでなく悩んでいます。
器用とは言いがたいので簡単なことから…と思ったのですが、
いきなり絵の具でも大丈夫ですか?
0164もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/13(日) 11:55:20
>163
絵の具つーのを何処に使うかによって話が違ってくるけど。
眉や睫毛は絵の具で筆描きだけども、
チークやシャドウに使うつもりならエアブラシがいる。
創作系のようにスポンジでやる方法もあるけどそれならパステルの方が簡単。
好みの感じに仕上げるのはやっぱり数こなすしかないよ。

あと絵の具って書いてあったから表記を合わせたけど、
ポスターカラーやサクラカラーみたいなのを言ってるんではないよね・・?
0165もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/13(日) 12:15:16
自分も初心者ではあるのですが

絵の具(筆)…はっきりした塗り、極細線
 まゆげの毛並み、アイライン、まつげ、
 はっきりしたリップ、リップしわ

パステルまたはエアブラシ…ほんわりした塗り
 シャドウ、チーク、ふんわりリップ、
 (まゆげの下地に使う場合もあるかも)

てな使い分けかなーと思ってます。
どちらかだけで一般的に目にするようなSDのメイクに仕上げるのは難しいような。

あ、「いきなり絵の具」てのはエアブラシのことですか?
それは練習次第かと(笑)。
0166もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/18(金) 21:05:40
本日、某に行っていつも購入してるサンデーペイント製のうすめ液
を買おうと思ったら生産終了だとの事で…いつもこれで頑固なメイクも
落としてるので非常に困ってます。
同じ効力を持ったおすすめの薄め液ってありますか?
0168もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/21(月) 16:11:58
167
ありがとう。今度試してみるよ!!
一応某に聞いたんだけどSDにあったシンナーはちょっとわからないです。と言われてしまったよ。
あまり強力すぎたら溶けてしまいそうで怖いよね…
0169もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/22(火) 04:34:02
耐熱ではないゼファーのストレートのウィッグを買って
お湯パーマをしようと考えているのですが
耐熱ではない物でもちゃんとパーマかかるんでしょうか?
ガッチリしたパーマではなくゆるい貧乏パーマみたいなやつをやろうと思っています
0170もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/22(火) 09:32:29
ちりちりにならないかな?
モヘアのウィッグなら水パーマで簡単にゆるいウェーブ作れるけど
見た目の髪質に好き嫌いがあるからなぁ
0171もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/07/22(火) 12:14:04
>>169
まだ耐熱ウィッグなんてものが出てなかった頃にいろいろやってみた事がある。
ちゃんとかかる物もかからない物もあるし、温度もバラバラだった。
ので、目立たない部分を少しむしって、実験するのが一番確実。
0173もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/13(水) 23:13:15
エアブラシでシャドウ吹くときの調色って
(1) ベタ塗りになってもOKなくらいの色の濃さにする
(2) ベタ塗りだと濃すぎるくらいの色にして淡く吹く
のどっちにされてますか?

自分はどうしてもブラシが止まっている吹き始めのとこや、うっかり重なったとこだけが
濃くなってしまうので(1)でやったりしてます。
が、(2)の方が仕上げキレイになりそうな気がして。やぱエアブラシ鍛錬ですかね?
0176もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/16(土) 00:50:01
もしかしたら、ブラシと対象物との距離が近すぎる、もしくはエア圧が高いのどちらかと思います。
もう少し薄めたらどうでしょう、いろいろやってみてください。
0179もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/23(土) 01:03:19
モヘアウィッグ仕上げる人って、ほんとに偉いと思うよ。
簡単そうなのに、羊毛ウィッグよかめちゃめんどい。
挫折してからはもっぱら買専になった。
0180もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/24(日) 01:38:39
MSDについて質問させて下さい。
先日すわりっこをお迎えしたのですが、自立が上手く出来ません。
立たせてみたところ、右足が少し長いようです。
股関節と足の付け根の部分が少し浮いているので、そこを削れば長さが合うような気がします。
それで、ボディ側と足側のどちらを削ると良いでしょうか?
足側にはストッパーのようなでっぱりがあるので、ボディ側を削ってそこにはまるようにすると良いでしょうか?
それとも他にもっと良い方法がありますでしょうか?
カスタム経験のある方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
0181もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/24(日) 01:59:12
足側を削る方が、中を削るより作業が簡単だと思います
ストッパーの削りだしも、複雑な作業ではないので
万一ストッパーの役割が出来なくなったら掘るのが一番単純化と…

またテンションゴムの調整で
ある程度のガタは直すことが出来ます
すわりっこは強すぎると膝かっくんで立てなくなるので
実際は緩めのほうが立ちやすかったりします
0182180
垢版 |
2008/08/24(日) 02:56:16
>181
素早いご回答ありがとうございます。
ストッパー側を削る方が楽なのですね。
確かに少し左足よりでっぱりが多い気がします。
テンションゴムについてもありがとうございます。
てっきりテンションが弱いせいかと思っていましたが、逆なんですね。

頑張って自立上手のボディにしてあげようと思います。
ありがとうございました。
0183もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/25(月) 11:25:06
>>176
いまさらだけど、お礼

塗料うすーく、ニードル絞りでやや遠目から、色がついてんのか最初わかりにくいくらいにして
塗っていったら、なんとかいい感じになってきました。

狙ったところへ吹くのがいまだ大変ですが(笑)

アドバイスどうもありがとうございます!
0187もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/26(火) 09:33:32
自分ケチだからwヘッドのふた。
まゆ毛とかの練習した上にブラシの練習し、
消す時はガンの掃除ついでにシンナー吹きかけて消す。
0188もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/26(火) 14:29:17
自分もオビツヘッド買いました。そっちメインの人達には怒られそうだけど、サイズも近いし
ブラシの感じをつかむのにはよいですね。
ただ一度着けた色がヘッドに染みてくるので、色合いや重ね具合を見るのにはつらいかな。
そういう用途にはやっぱフタか(笑)。
0189もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/28(木) 00:56:38
質問失礼します

以前買った海外製のウィッグを濃灰+薄灰メッシュ→濃焦茶に染めてみたいのですが
染まらなかったり斑になったりしてしまうんでしょうか?
ほぼ黒な焦茶になればいいなくらいのつもりなので濃く染めるつもりなのですが…
それとSDC用に買ったMSDサイズなので、少し髪がもっこりして女の子っぽいのを解消するため
髪の毛の量もカットで減らしたいのですが、染色可ならその後の方がいいのでしょうか?
0190もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/28(木) 11:26:03
>>189
色が薄い部分のほうが良く染まります。
煮込んでしっかり染めれば綺麗に染まるかもしれません。耐熱性ウィッグなら。
人毛、天然モヘアは難しいです。
自宅で染色したウィッグは、色落ち(色移り)しやすいので気を付けて。
0191もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 04:01:49
>>190
ありがとうございます
薄い部分だけ焦茶になって残りの部分は黒く潰れる感じの染まり方にしたかったので
参考になりました
落ち着いてウィッグの性質を調べてみたら耐熱ファイバー色つきなので
ちょっと厳しいかもしれませんがダイロンで染めてカラーストップを使ってみようと思います
0192もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 04:06:48
ちょっと前に組み立てたMSDのボディ、めんどくさくてやってなかったエステをしてUV吹いた。
うおお、違うもんですなぁ。フルチョエステっ子を見てはいるんだけど、段差有りツルテカだった
のがこうもしっとり肌に変わると結構感動しますな。

ボディに気泡でたけど(涙)。

あとすでに肩関節はクリアがハゲ気味。仕方ないんだろけど、フルチョっ子よりもはげやすいよう
な?気のせい?吹いたのはMr.スーパークリアUVですが、ボークスのスプレーの方が塗膜が強いと
かあるんでしょうか。
0193もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 16:05:25
間接部分はどうしても禿げやすいよ
皮貼りすればポージングも良くなるし、間接禿げもかなり緩和される
個人的にはkipsよりも皮貼るほうがおすすめ。面倒だけど
ハンズとかで
それだけやっても股関節周辺はボディ同士が直接当たるからすぐ禿げるんだけどね

それから剥離剤が残ってる場所はすんごく禿げやすかったり
Mr.スーパークリアUVが浮いて剥がれてくるから
しっかり落としてね

皮膜はMr.のが強いというのをどこかで読んだような気が…
0194もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 16:07:39
すまそ;
ハンズとかで豚スエードが25×25で400円(?)で売ってるから
安いしおすすめと言いたかった…orz
0195もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 16:10:30
某で売ってる自立セットも本皮製?
一度買ってみようかなと思ってるところなんだけど、何皮だろう。
0197もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 19:12:27
某の自立セットの皮も本皮だったよ
自分は某のセット買って皮が切れたからハンズで豚スエード買い足した
なんか同じものっぽいすよ?
皮貼りのポーズ保持力はkipsなんて比較にならないくらい
しっかりするからおすすめ

正直な話、某セットはバカ高
ついてる型紙、旧ボディの時に起こしたヤツそのままっぽいから
参考程度にしか使えなくて、結局自分で紙当てながら型紙起こすはめになるし

ボンドが定価で500円だかで皮があの大きさなら多分1000円くらい
残り2300円は型紙と貼り方のお勉強代なんだよね〜
0198もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 19:23:55
>参考程度にしか使えなくて、結局自分で紙当てながら型紙起こすはめになる
そんな酷い出来なのか…
0199192
垢版 |
2008/08/30(土) 19:46:10
>>193
ありがとございます
Mrが強いっぽいですか。
やぱ関節ハゲはある程度仕方ないですよね。
機会を見て革も試してみたいと思います。
0200もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 03:14:57
チューブ入りの透明シリコンを関節に塗布するのもいいみたいですけど、
詳しいやり方やお勧めの製品などご存知の方いらっしゃいませんか?

某で売ってるシリコンシートを試しましたが、いまいちだと思いました
革タイプはかなり具合がいいですが、半年〜一年で革の端がめくれてきて
駄目になってしまうのが残念。コストパフォーマンス低く思えて…
他のやり方を模索しています。
0201もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 12:32:47
チューブ入りのシリコンの話自分も聞きたいです

それだけじゃなんなので…
皮は貼る前に薄め液やツールウォッシュをコットンに含ませて
該当箇所のコーティングを拭き取ってから貼ると持ちが格段にアップするよ
手首とかの特に剥がれやすい場所もこれでオケ

股関節や膝裏はストッパーの部分が当たって皮をめくろうとするから
直撃を上手く避けるように型紙調整がおすすめ

あとは動かす時にその2カ所だけは引っ張りながらにして
ストッパーで皮をめくらないように気をつけてるうちは
3年たったけど平気だよ
0202もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 13:52:46
自立パーツ買ったことないんだけど、
自己流でボディの股関節に皮はってるけど
膝のとこも貼るものですか?
普通の木工用ボンドで貼ってるけど
瞬接の方が良いですか?
0204もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 15:03:08
皮貼りには某おすすめのセメダインスーパーXが自分は本当にいい感じ
場所は首、肩、肘、手首、股関節、膝、足首で

瞬接は使っちゃらめええええええええ!!!
0205もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 15:07:16
そろそろ面倒になって来たから
塗装とコーティングだけ自分でやって
皮は貼ってもらおうかと思ってたけど
某に頼むと木工用ボンドなのか…orz
自社の自立セットにはセメダインスーパーX入れてるのに…

>>203
木工用ボンドの強度はどうですか?
0206203
垢版 |
2008/08/31(日) 15:13:42
すみません、木工ボンド嘘です
勘違いしてました。申し訳ない
0207もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 17:43:17
だろうなあ、木工ボンドじゃつかないよw

自分は皮とか手に入らないので、某のセット買ってきた。
これがよほど売れないんだろうな、皮もナニもかもものすごく色あせてたよ。
下半身に貼って上半身はkips入れたから、皮はあと3回は取れそう。
Xボンドは・・とにかく凄いボンドだったww
もう、手につけたらおちんちん回りがヌレヌレでものすごく慌てたお
0208もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 17:44:42
この流れ見て自立パーツ色々ぐぐったけど
合皮のつるつる部分を表にして貼ってる人いたけど、効き目あるんですか?
皮の裏部分(ざらざらしてるスエードぽいとこ)を表にして貼るから
滑らず自立できるかと思っていたけど間違いだったのかな
0210もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 18:14:01
確か某の自立セットの説明書にもざらざら面にボンドって書いてあって
そのまま言うこと聞いてる
確かにざらざら面はがボンドの食いつきいいし
つるつる面は適度に滑り止めな感じがしていたので
勝手にこれで正解だと思ってた

でも自分はつるつる面表にしてるおかげか
関節とかとにかく塗装がハゲなくていいよ
キャスト同士がぶつかる股関節はハゲハゲだけどね
うちのお嬢さんはハイレグ水着が着れない子です
0212もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 21:22:35
KIPSより革貼る方が良さそうだね。
明日ハンズ行って買ってみよう。
いつも某より頼りになるこのスレに感謝。
0213もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 22:16:58
皮貼るより、針金仕込んだ方がはるかに楽だけどね
膝立ちや、据わって上半身を反らせて腕で支えたり、髪をかき上げるポーズもできる
ブーツ履かせて、バランスとってやると片足立ちできたりもする

針金入れても、肩と足首はKIPSか皮を入れた方がいいけど
0215もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 23:51:51
>人形ぽさが損なわれる気がしてしまって。
SDは構造上針金入れても外見殻は見分けがつかない
ボークスのスタッフ(店員さんからかなり上の人まで)、ほとんど気付かれなかった
実際ボークスでもニュースとかの写真を撮る際に、ポーズを固定するために入れることが
あるって造形士さんに聞いたよ
0217もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 01:18:36
体の中にゴムが入っているに針金が入るのが駄目だってなんだかな
実際針金が芯に入ってる人形って昔からけっこうあるのに
0219もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 02:43:30
わからないでもない
ゴム=糸・紐に結びつくし、
糸(=ゴム)が緩んで関節ごと崩れるっていうのは
なんとなく「人形っぽい」
針金はまた用途も意味合いも違ってくるから
気分的にひっかかるんじゃないだろうか

自分そこまで人形に夢見てないから
的外れだったらゴメン
0220もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 03:43:25
創作人形から入った人は、
針金に違和感を覚える人も居るのかもね。
私も、なんか針金はフィギュア的な要素を感じるな。
男の人はがしがしポーズとらせたがるけど、
女の人ってあまりこだわる人が周りにいないかも。
自立パーツ仕込んでるのも周りでは男だけ。
0222もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 16:00:46
まあまあ、もちついて
お互いの考えを尊重しよう。

すごい今更なんだけど
りおと旧りおの造形ってかなり違うよね?(´・ω・`)
昔、旧りおを持っていたけど
やむを得ない事情で手放しちゃって
今のりおの、お迎え悩んでるんだが
ごまかしメイクやカスタムで旧りおに近付けるかな?
0223もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 17:07:18
思い込みが激しいのは人形者の性かw
何を持って創作人形って言ってるのかはわかるんだけど
広い意味の創作人形だったら針金を使った物はあるんだけどね

カスタムスレなんだから広く素材ややり方は語った方がいいと思うんだけどな
0225もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 18:35:08
針金入れたくない人がいるんなら、それで終わりで良いじゃん。
しかもそんな初歩的なテクニック、誰からもレスされてないのにwww
0227もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 21:14:19
>>222ではないんだけど…
旧りおが、ののカスタムなことだけは知ってるんだけど
パテ盛り無しでは無理なんだろかやはり。
0228もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 22:33:12
すみません、どなたかお知恵をお貸しください。
今MSD用のウィッグを自作しているのですが、つむじを作るところで
困惑しています。検索はかけてみたのですが
「つむじ用としてウェフティングを10〜15センチほど切り取り丸める」
までは理解できたのですが
「つむじをつける部分につむじ用ウェフティングを縫い付ける」
の縫い付け方がイマイチ理解できません。
このつむじ用ウェフティングはキャップふちから縫ってきたようにらせん状に縫い付けるのでしょうか?
それともひとつの輪のように縫い付けるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教授願えると幸いです。
0229もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 23:26:00
現在の新ボディのSDは腰と膝にはKIPS入れたり、皮を貼らない方がいいってDADさんに言われたよ
ラチェット機構が効かなくなることがあるのでってことだった
旧ボディの場合はラチェット機構が無いので、自立パーツの意味があるって言ってた

皮張ってあると、後で全身エステのためスポンジペーパーで水研ぎした時、浸み込んでしまった難儀した
結局皮を剥がしたんだけど、もっと面倒だった
それ以来、新しい子には貼るのをやめてしまった
0231もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/02(火) 10:12:26
針金仕込んだら使っていくうちにだんだん先っぽが出てきちゃうんですが
何かいい方法ありますか?
0232もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/02(火) 21:23:40
>>229

皮貼りはエステコーティングしてからだろ常考w
しみ込んだ水は乾かせばよかったんじゃね?

ところでDADさんて誰?
0234もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/03(水) 01:14:05
>232
エステ済み自立パーツ組み込み済みののの(旧ボディ)を譲ってもらった
黄変が進んでなかったので、UVコーティングしようとしたんだ
UVコートを吹く前にパーツをもう一回水研ぎしてきれいにしようとしたら水が染みて皮がグズグスになった
接着剤(ゴム系)も古くなってて駄目だったせいもあるけど中途半端に剥けて来てすごく汚くなった
全部きれいにすの手間が大変だったよ
元々何体かの子に自立パーツ入れてたけどそれ以来入れるのをやめてしまった
今のボディだとやらないほうがいいとも言われたしね

現在は、簡単に外せる頑固自在とKIPSを入れるようにしている
0236もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/03(水) 02:05:26
>235
SD・SD13だと、足から胴に3.2mmか4.0mm、腕〜胸〜腕には3.2mmを
MSDは、足から胴に2.6mmか3.2mm、腕〜胸〜腕には2.6mmを入れてます
テンションゴムに近い太さだと容易に入ります
色が乳白のものを使うと、テンションゴムより目立ちません(ノーマル・白肌とも)

テンションの強めになってるすわりっ子の膝カックンが起きなくなるのも利点かな
0238もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/03(水) 10:28:51
>237
自分は分割ボディだと、一本の針金を真ん中で一巻きして腰パーツの上の部分から左右の足に通してる
大体すねパーツの中央くらいまでの長さにしてる
一体型ボディだと、股関節の穴から180度折り曲げた針金を肩の辺りまで入れて、右と左で1本ずつ通してる
ひざと股関節の可動と保持を優先するために足首には入れてない
足首の半球のところにKIPSを入れてる(フットパーツに穴あけて入れてみたけどしっくり来なかったので)
上半身は、下腕→上腕→KIPS(肩)→上半身→KIPS(肩)→上腕→下腕と入れている
0239235
垢版 |
2008/09/03(水) 15:04:04
針金のサイズを詳しく教えていただきありがとうございました。
腕のポージングがどうもうまくいかないので、困っていました。
針金カスタムにチャレンジしてみます。
0240もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/04(木) 10:05:28
>231 遅レス
どうしても間接動かしてると、中の芯線よりも外側の被覆のほうがこすれるし動く距離が大きくなるからね
ある程度芯線が飛び出してから芯線だけ切ってる
自遊自在・頑固自在だとメーカー製のエンドキャップあるけどね

針金は初歩的かも知れないけど、手間は簡単だし保持効果も高いから悪い手ではないと思うよ
皮は貼って乾かすから半日以上かかるけど、針金通すだけだと30分ほどで終わる
再エステの時も楽だし、皮貼ってると水の中に入れて一気に水研ぎできないからね
最後にUVコート吹く時もマスキングを気にしなくていいし
0241もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/05(金) 01:10:22
自分は皮が好きだな〜

エステ>コーティング×1>塗装>コーティング×2>
間接部分のコーティングを拭き取って皮、の手順でやってるよ
DADさんが言ってた諸問題は型紙調整で回避できるし
(ラチェット部分を皮に干渉させないことは剥がれ防止にもつながるんだよ〜)
経年で禿げてきたり退色したらまるっとやり直す

塗装とコーティングを落とす時に皮にも薄め液をしみ込ませると
ボンドごとキレイに剥がれるから皮がグズグズになったことなんてないし
そもそも皮貼付けたまま水磨ぎもしないから今のやり方で満足してる

皮がで嫌な思いしたのは分かったから、そう否定しないでほしいな
0242もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/06(土) 23:11:30
夜にすみません、質問させてください。

うすめ液でメイクを落としていたら自分のマニキュア塗った爪も
落ちてしまった時に思ったのですが除光液を薄め液として使用するのは可能ですか?
(においも似てるし成分が似てるのかな??)
もし可能なら安いから除光液の方を使っていきたいのですが
キャストに悪そうだなと思いまして…詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況