X



xxSDカスタムを語るスレ 4体目xx
0001もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/01/04(金) 01:45:16
SDのヘッド・ボディのカスタム(メイク・削り・パテ盛り・エステ・パーツ自作等)
ウィッグのカスタム、用具・画材・技法、などに関する質問や、意見など
カスタム全般の話題で盛り上がりましょう。
叩きはナシでポジティブに行きましょう☆

前スレ
xxSDカスタムを語るスレ 3体目xx
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1125495150/
※前の4体目は書き込みがないままDAT落ちしたので除きます。

--------------≪過去スレ≫--------------
xxSDヘッドカスタムについてひとこと!xx
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1023106252/

xxSDカスタムを語るスレ 2体目xx
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1083169273/
0197もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 19:12:27
某の自立セットの皮も本皮だったよ
自分は某のセット買って皮が切れたからハンズで豚スエード買い足した
なんか同じものっぽいすよ?
皮貼りのポーズ保持力はkipsなんて比較にならないくらい
しっかりするからおすすめ

正直な話、某セットはバカ高
ついてる型紙、旧ボディの時に起こしたヤツそのままっぽいから
参考程度にしか使えなくて、結局自分で紙当てながら型紙起こすはめになるし

ボンドが定価で500円だかで皮があの大きさなら多分1000円くらい
残り2300円は型紙と貼り方のお勉強代なんだよね〜
0198もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/30(土) 19:23:55
>参考程度にしか使えなくて、結局自分で紙当てながら型紙起こすはめになる
そんな酷い出来なのか…
0199192
垢版 |
2008/08/30(土) 19:46:10
>>193
ありがとございます
Mrが強いっぽいですか。
やぱ関節ハゲはある程度仕方ないですよね。
機会を見て革も試してみたいと思います。
0200もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 03:14:57
チューブ入りの透明シリコンを関節に塗布するのもいいみたいですけど、
詳しいやり方やお勧めの製品などご存知の方いらっしゃいませんか?

某で売ってるシリコンシートを試しましたが、いまいちだと思いました
革タイプはかなり具合がいいですが、半年〜一年で革の端がめくれてきて
駄目になってしまうのが残念。コストパフォーマンス低く思えて…
他のやり方を模索しています。
0201もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 12:32:47
チューブ入りのシリコンの話自分も聞きたいです

それだけじゃなんなので…
皮は貼る前に薄め液やツールウォッシュをコットンに含ませて
該当箇所のコーティングを拭き取ってから貼ると持ちが格段にアップするよ
手首とかの特に剥がれやすい場所もこれでオケ

股関節や膝裏はストッパーの部分が当たって皮をめくろうとするから
直撃を上手く避けるように型紙調整がおすすめ

あとは動かす時にその2カ所だけは引っ張りながらにして
ストッパーで皮をめくらないように気をつけてるうちは
3年たったけど平気だよ
0202もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 13:52:46
自立パーツ買ったことないんだけど、
自己流でボディの股関節に皮はってるけど
膝のとこも貼るものですか?
普通の木工用ボンドで貼ってるけど
瞬接の方が良いですか?
0204もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 15:03:08
皮貼りには某おすすめのセメダインスーパーXが自分は本当にいい感じ
場所は首、肩、肘、手首、股関節、膝、足首で

瞬接は使っちゃらめええええええええ!!!
0205もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 15:07:16
そろそろ面倒になって来たから
塗装とコーティングだけ自分でやって
皮は貼ってもらおうかと思ってたけど
某に頼むと木工用ボンドなのか…orz
自社の自立セットにはセメダインスーパーX入れてるのに…

>>203
木工用ボンドの強度はどうですか?
0206203
垢版 |
2008/08/31(日) 15:13:42
すみません、木工ボンド嘘です
勘違いしてました。申し訳ない
0207もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 17:43:17
だろうなあ、木工ボンドじゃつかないよw

自分は皮とか手に入らないので、某のセット買ってきた。
これがよほど売れないんだろうな、皮もナニもかもものすごく色あせてたよ。
下半身に貼って上半身はkips入れたから、皮はあと3回は取れそう。
Xボンドは・・とにかく凄いボンドだったww
もう、手につけたらおちんちん回りがヌレヌレでものすごく慌てたお
0208もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 17:44:42
この流れ見て自立パーツ色々ぐぐったけど
合皮のつるつる部分を表にして貼ってる人いたけど、効き目あるんですか?
皮の裏部分(ざらざらしてるスエードぽいとこ)を表にして貼るから
滑らず自立できるかと思っていたけど間違いだったのかな
0210もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 18:14:01
確か某の自立セットの説明書にもざらざら面にボンドって書いてあって
そのまま言うこと聞いてる
確かにざらざら面はがボンドの食いつきいいし
つるつる面は適度に滑り止めな感じがしていたので
勝手にこれで正解だと思ってた

でも自分はつるつる面表にしてるおかげか
関節とかとにかく塗装がハゲなくていいよ
キャスト同士がぶつかる股関節はハゲハゲだけどね
うちのお嬢さんはハイレグ水着が着れない子です
0212もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 21:22:35
KIPSより革貼る方が良さそうだね。
明日ハンズ行って買ってみよう。
いつも某より頼りになるこのスレに感謝。
0213もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 22:16:58
皮貼るより、針金仕込んだ方がはるかに楽だけどね
膝立ちや、据わって上半身を反らせて腕で支えたり、髪をかき上げるポーズもできる
ブーツ履かせて、バランスとってやると片足立ちできたりもする

針金入れても、肩と足首はKIPSか皮を入れた方がいいけど
0215もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/08/31(日) 23:51:51
>人形ぽさが損なわれる気がしてしまって。
SDは構造上針金入れても外見殻は見分けがつかない
ボークスのスタッフ(店員さんからかなり上の人まで)、ほとんど気付かれなかった
実際ボークスでもニュースとかの写真を撮る際に、ポーズを固定するために入れることが
あるって造形士さんに聞いたよ
0217もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 01:18:36
体の中にゴムが入っているに針金が入るのが駄目だってなんだかな
実際針金が芯に入ってる人形って昔からけっこうあるのに
0219もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 02:43:30
わからないでもない
ゴム=糸・紐に結びつくし、
糸(=ゴム)が緩んで関節ごと崩れるっていうのは
なんとなく「人形っぽい」
針金はまた用途も意味合いも違ってくるから
気分的にひっかかるんじゃないだろうか

自分そこまで人形に夢見てないから
的外れだったらゴメン
0220もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 03:43:25
創作人形から入った人は、
針金に違和感を覚える人も居るのかもね。
私も、なんか針金はフィギュア的な要素を感じるな。
男の人はがしがしポーズとらせたがるけど、
女の人ってあまりこだわる人が周りにいないかも。
自立パーツ仕込んでるのも周りでは男だけ。
0222もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 16:00:46
まあまあ、もちついて
お互いの考えを尊重しよう。

すごい今更なんだけど
りおと旧りおの造形ってかなり違うよね?(´・ω・`)
昔、旧りおを持っていたけど
やむを得ない事情で手放しちゃって
今のりおの、お迎え悩んでるんだが
ごまかしメイクやカスタムで旧りおに近付けるかな?
0223もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 17:07:18
思い込みが激しいのは人形者の性かw
何を持って創作人形って言ってるのかはわかるんだけど
広い意味の創作人形だったら針金を使った物はあるんだけどね

カスタムスレなんだから広く素材ややり方は語った方がいいと思うんだけどな
0225もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 18:35:08
針金入れたくない人がいるんなら、それで終わりで良いじゃん。
しかもそんな初歩的なテクニック、誰からもレスされてないのにwww
0227もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 21:14:19
>>222ではないんだけど…
旧りおが、ののカスタムなことだけは知ってるんだけど
パテ盛り無しでは無理なんだろかやはり。
0228もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 22:33:12
すみません、どなたかお知恵をお貸しください。
今MSD用のウィッグを自作しているのですが、つむじを作るところで
困惑しています。検索はかけてみたのですが
「つむじ用としてウェフティングを10〜15センチほど切り取り丸める」
までは理解できたのですが
「つむじをつける部分につむじ用ウェフティングを縫い付ける」
の縫い付け方がイマイチ理解できません。
このつむじ用ウェフティングはキャップふちから縫ってきたようにらせん状に縫い付けるのでしょうか?
それともひとつの輪のように縫い付けるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教授願えると幸いです。
0229もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/01(月) 23:26:00
現在の新ボディのSDは腰と膝にはKIPS入れたり、皮を貼らない方がいいってDADさんに言われたよ
ラチェット機構が効かなくなることがあるのでってことだった
旧ボディの場合はラチェット機構が無いので、自立パーツの意味があるって言ってた

皮張ってあると、後で全身エステのためスポンジペーパーで水研ぎした時、浸み込んでしまった難儀した
結局皮を剥がしたんだけど、もっと面倒だった
それ以来、新しい子には貼るのをやめてしまった
0231もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/02(火) 10:12:26
針金仕込んだら使っていくうちにだんだん先っぽが出てきちゃうんですが
何かいい方法ありますか?
0232もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/02(火) 21:23:40
>>229

皮貼りはエステコーティングしてからだろ常考w
しみ込んだ水は乾かせばよかったんじゃね?

ところでDADさんて誰?
0234もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/03(水) 01:14:05
>232
エステ済み自立パーツ組み込み済みののの(旧ボディ)を譲ってもらった
黄変が進んでなかったので、UVコーティングしようとしたんだ
UVコートを吹く前にパーツをもう一回水研ぎしてきれいにしようとしたら水が染みて皮がグズグスになった
接着剤(ゴム系)も古くなってて駄目だったせいもあるけど中途半端に剥けて来てすごく汚くなった
全部きれいにすの手間が大変だったよ
元々何体かの子に自立パーツ入れてたけどそれ以来入れるのをやめてしまった
今のボディだとやらないほうがいいとも言われたしね

現在は、簡単に外せる頑固自在とKIPSを入れるようにしている
0236もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/03(水) 02:05:26
>235
SD・SD13だと、足から胴に3.2mmか4.0mm、腕〜胸〜腕には3.2mmを
MSDは、足から胴に2.6mmか3.2mm、腕〜胸〜腕には2.6mmを入れてます
テンションゴムに近い太さだと容易に入ります
色が乳白のものを使うと、テンションゴムより目立ちません(ノーマル・白肌とも)

テンションの強めになってるすわりっ子の膝カックンが起きなくなるのも利点かな
0238もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/03(水) 10:28:51
>237
自分は分割ボディだと、一本の針金を真ん中で一巻きして腰パーツの上の部分から左右の足に通してる
大体すねパーツの中央くらいまでの長さにしてる
一体型ボディだと、股関節の穴から180度折り曲げた針金を肩の辺りまで入れて、右と左で1本ずつ通してる
ひざと股関節の可動と保持を優先するために足首には入れてない
足首の半球のところにKIPSを入れてる(フットパーツに穴あけて入れてみたけどしっくり来なかったので)
上半身は、下腕→上腕→KIPS(肩)→上半身→KIPS(肩)→上腕→下腕と入れている
0239235
垢版 |
2008/09/03(水) 15:04:04
針金のサイズを詳しく教えていただきありがとうございました。
腕のポージングがどうもうまくいかないので、困っていました。
針金カスタムにチャレンジしてみます。
0240もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/04(木) 10:05:28
>231 遅レス
どうしても間接動かしてると、中の芯線よりも外側の被覆のほうがこすれるし動く距離が大きくなるからね
ある程度芯線が飛び出してから芯線だけ切ってる
自遊自在・頑固自在だとメーカー製のエンドキャップあるけどね

針金は初歩的かも知れないけど、手間は簡単だし保持効果も高いから悪い手ではないと思うよ
皮は貼って乾かすから半日以上かかるけど、針金通すだけだと30分ほどで終わる
再エステの時も楽だし、皮貼ってると水の中に入れて一気に水研ぎできないからね
最後にUVコート吹く時もマスキングを気にしなくていいし
0241もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/05(金) 01:10:22
自分は皮が好きだな〜

エステ>コーティング×1>塗装>コーティング×2>
間接部分のコーティングを拭き取って皮、の手順でやってるよ
DADさんが言ってた諸問題は型紙調整で回避できるし
(ラチェット部分を皮に干渉させないことは剥がれ防止にもつながるんだよ〜)
経年で禿げてきたり退色したらまるっとやり直す

塗装とコーティングを落とす時に皮にも薄め液をしみ込ませると
ボンドごとキレイに剥がれるから皮がグズグズになったことなんてないし
そもそも皮貼付けたまま水磨ぎもしないから今のやり方で満足してる

皮がで嫌な思いしたのは分かったから、そう否定しないでほしいな
0242もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/06(土) 23:11:30
夜にすみません、質問させてください。

うすめ液でメイクを落としていたら自分のマニキュア塗った爪も
落ちてしまった時に思ったのですが除光液を薄め液として使用するのは可能ですか?
(においも似てるし成分が似てるのかな??)
もし可能なら安いから除光液の方を使っていきたいのですが
キャストに悪そうだなと思いまして…詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。
0244もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/07(日) 11:39:11
マニュキアの除光液はそれ自体に色もついてるし、
爪の保湿成分とかも入れてあったりするから止めといた方が無難じゃないかな
0245244
垢版 |
2008/09/07(日) 11:40:57
やっべマニュキアだってwww ソーリー
0247もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/09(火) 17:01:11
質問させてください。

オークションでメイクされたヘッドを買いました。(汚メイクでジャンク扱いでした)
ゴスメイクらしく、下目蓋1.5センチが黒塗りされており
メイクをおとしても色素沈着されていました。
少し削りましたが意味無かったです。

私はどう考えても、下目蓋は5ミリぐらいしか
シャドーや下まつげでカバー出来ないので
サフを吹くしかないですか?
上からメイクをしても青アザのようです。
写真でも映るぐらい色が違ってます。
0248もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/10(水) 00:27:33
>247
1・さらに削ってみる。
2・それでダメなら有償交換する
3・もしくは高い勉強代だったと諦める。
4・諦めきれないなら、あえて色んなメイクにチャレンジしてみる。
5・パテ盛りして眠り目加工。

腕をあげるいい機会だと思ってがんがれ。
0249もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/10(水) 11:22:44
下瞼15ミリ黒塗りてヌゲーな。
Lの人にでもしたかったんかぬ。

まあ、有償交換が一番手っ取り早いと思うけどな。
そんだけ派手な汚メイクジャンクヘッドなら、限定子だったとしても
相場よりもかなり安かったでしょうに。
0250もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/09/11(木) 03:23:16
書き忘れましたが、教室ヘッドで有償交換ができないんです。

更に削ってみましたが、どうにも無理そうです(´・ω・`)
アイホールを裏側から見ても不自然に黒いのが、うっすらわかるので…。

メイク練習用ヘッドとして諦めることにします。
色々、お答えして頂きありがとうございました。
0251もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/10/12(日) 02:38:40
過疎ってるので、ageついでに携帯から失礼します。
エマの頬をもうちょいほっそりめに、小鼻を小さめに、鼻と口の間をすっきりした感じ(ニュアンス難しい…)に削ってみたいのですが、
削りは初めてで道具もないし、削り方も想像がつきません。

特に鼻や唇は、どういう風に皆さん削ってるんでしょうか?形自体が壊れそうで怖くて躊躇してます。
頬はスポンジのヤスリ(?)でちょっとずつ削っていく感じなのかな〜と想像してるのですが…。
0252もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/10/12(日) 08:54:41
>>251
粘土なりなんなりで造型といったものはやった事ある?
やったことあるなら以下はスルーしてね。

経験のない人はどこをどう削ったらどんなシルエットになるとか、
イメージしにくいから失敗すると思う。
なので、削りたい部分(この場合鼻から顎のあたりまで)をおゆまるくんなりで型どりして
固まるとカッターとかで削れる粘土などで複製、それで削るイメージを掴む・・・
自分はそんな感じで練習したよ。
粘土とレジンで素材が違うから力加減とかはまるで変わってしまうので、そこは要注意だけど、
削り方とはこの方法で練習してみたらかなり違うと思う。

道具はこのスレでも何回か出てるから探してみてね。
0253もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/10/12(日) 16:30:56
>>252
レスdです。
造型はやったことないです。
おゆまるくん、名前は聞けども使ったことはなかったですが、教わったとおりに
してやってみます。
やっぱり練習してからじゃないと怖くて出来ませんね・・・。
分かりやすい説明、ありがとうございます。
0254もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/10/12(日) 18:18:23
小鼻を削って小さくしたところで
元々の鼻の穴が大きいと変にならないか?
鼻穴もパテか何かで少し埋めた方がいいのかな
0255もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/10/12(日) 22:28:26
>>251
エマは以前削ってカスタムした事あるよ。
スポンジヤスリは曲面にフィットするので、模型店に売ってある電池式の電動ヤスリなどに両面テープでくっつけて使うとイイよ。
320〜600の物を使ってる。

?など削るときは、正面から見て鉛筆で削りたい場所にチェックを入れる。
出っ張った場所を把握するのが肝心。
それと、削りながら何度も正面から確認して、左右対称に。

小鼻を小さくするのは、254が言うように鼻の穴の大きさが不自然に見えないところまでしか削れない。
鼻に鉛筆で中心線を鼻下までだいたい引き、左右対称にしながら少しずつ鼻を下から(鼻の穴側から)見ながら小鼻の大きさを削って行く。

鼻と口の間は、恐らく鼻の下のミゾがはっきりしているから違和感有るのかな?
自分はミゾの両端の山をほんの少し削ってなだらかにして、上唇の上を少し削り厚さを薄くしたよ。
口元はとても微妙なので、ほんの少しずつ。

失敗したら有償交換に出せばいいやと、気持ちをゆっくり持ってやった方がいいよ。とりあえず参考まで。
0256255
垢版 |
2008/10/12(日) 22:32:55
スマソ、?は、「ほお」です。
なんでだろう、漢字が書き込めないよ。
0257251
垢版 |
2008/10/13(月) 01:49:49
>>254、255
ご指摘&細かいご指南ありがとうございます!!
エマを削ったことのある先輩から詳しく聞けて良かったです。

鼻に中心線を書いたりなんて思いもしない方法でした!
鼻下と唇の間の処理も、まさに違和感がそこにあったので、物凄く参考になるレスでした。

ここに書きこんで良かった…。

がんがります!
0258sage
垢版 |
2008/10/13(月) 18:35:19
「ほお」でなく「ほほ」とすれば変換できるよ。
耳で聞いたのと、字で書くのでは違うときがあるから、
日本語って難しいよね。
0261もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/10/25(土) 02:29:09
某製ウィッグについて質問です。
つい先日すみかで買ってきたSDサイズの縦ロールウィッグ(色はクリーム)を被せてみたところ、
半日ぐらいでカールの形が崩れてぐずぐずになってしまいました。
某製のウィッグってお湯パーマ掛けても大丈夫なんでしょうか?
どなたか判る方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0262もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/10/28(火) 00:21:24
>>261
ウィッグについて詳しくはないんだけど、
他に答える人がいないのつ書いてみる。

縦ロールを綺麗な状態に戻したいのなら、
霧吹きで少し濡らしてみてください。
某のウィッグがお湯パOKで、もう一度縦ロールに戻したとしても、
毛質は変わらないのでまたグズグズになるでしょう。
新しい物を買ってスプレーで固めてから使うのが最善です。
今の物はロールをほどいてふいんきを変えて使ってはいかがですか?
0263261
垢版 |
2008/10/28(火) 01:16:52
>>262
レスありがとうございます。
霧吹きはやったことなかったので後で試してみます。
やはりカール系ウィッグはスプレーなりしないと崩れる運命でしょうか。
今のはゆるゆるカールのウィッグと思って使うことにします。
0264もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/11/29(土) 15:00:16
ageます
0265もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/11(木) 10:16:36
下がってるのでage
ついでに質問ではないんですが、以前こちらでエマの削りカスタムについて質問した者です。
今のところ(自分的には)造形破綻もなく、上手く行ってます。
ゆっくり進行中…。
レスくれた皆様のおかげです。
ありがとうございました。

ここ過疎ってますが、あんまり皆カスタムとかしないのかな?
0266もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/11(木) 10:35:46
バリバリカスタム派だよ!
だがここで相談したいことあまり無いし、
みんな多分そんな感じで
コツコツやってんじゃないかな
0267もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/11(木) 10:43:11
某の1/6ドール植毛タイプはお湯パ出来るけど
同じ髪質とは限らないもんなあ…
うちにgdgdになったサラデフォウィッグがあるから実験してみようかな。
と、二ヶ月の前のレスにレスw

カスタムする人はそれなりにいるけど、SD人口の中では少数派なんだろうね。
こういうスレでカスタムの話をしたいのは、始めたての頃だろうし
そういう人は多分ますます少ないんだろうな。
0268もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/11(木) 11:37:05
カスタムする人も、いろいろな流儀があって、やり方自体がまったく違うことがあるからね
参考になる人もいれば、まねると失敗ということもある
目の留め方、まつげの張り方、間接の滑り止め1つでもやり方がかなり違う
削り方や盛り上げなども、材料・方法論が違うので下手をすると揉めやすい
実際には、いろいろ試してみてやってみて自分に合うやり方を模索するのがいいと思う
カスタム過程とか上げるといいんだけど、ちょうどいいローダーもないしね
0269もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/11(木) 16:08:59
サイトの方に初心者向けにエステや簡単カスタムのカテゴリあるし、
たまに質問くれる人もいるから、カスタムの過程とか載せたいんだけど、
カスタム始めるともの凄い集中して一気に仕上げちゃって、写真とか撮れた試しがないorz
0271もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/13(土) 09:04:38
乾燥ってメイク後?
私はあんまり時間かけてないなー。
早く目玉つけたくて常にフライングする。

艶出し塗ったあとに時間置くけど、あんまり乾ききってなくてよく失敗する。
で、塗り直すort

余裕持たないとダメだね…。
0272もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/13(土) 14:04:35
>>270
269だけど、自分へのレスでいいのかな?

メイクの時はバランスみたり、乾燥待ちしたりでけっこう撮影の時間あるんだけど、
削りやってる時はよっぽどでないと一気にやっちゃうんだよね。
休憩すると手の感覚鈍るから・・・
たぶん訪問者も削りの過程が見たいんだと思うので、申し訳ないなといつも思う (´・ω・`)
0273もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/13(土) 23:47:00
自分は削りの時こそ時間かけてるなあ。
少し削り足りない程度で作業中断して、数日あけて再開、を2〜3回やる。
目が慣れてしまうとおかしくなったところに気が付きにくいんだ。
ほんといろんなやり方の人がいるよね。カスタムに正解はない。
0276もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/14(日) 20:22:31
>>275
同じくノシ
多めに残して間を空けて、目が慣れたのをリセットしてまた削ってる。
水砥ぎするので、シンクの横の箱にヘッドとやすりとセラカンナ入れて、
行くたびにちょっと削ってはしまい、ちょっと削ってはしまってるw
0277もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/14(日) 21:31:09
自分も削りの方が時間が何倍もかかるよ。
一気に削ると削り過ぎる危険があるので、じっくりやってる。
メイクをあまり濃くしたくないので、ナチュラルメイクで済むように造形そのものに時間をかけてる。

0280もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/15(月) 09:02:56
じゃあ発端の>>270に戻って乾燥時間の話を。

ずーっと陰影はパステルでやってて、今回思い切ってエアブラシを購入したんだけど
一色吹いては数時間乾燥させ…って感じなのかな?
想像だけなんだけど、大変そうだ。絶対フライングしそうだ自分orz

おおよそ、どの位で乾燥するものなんでしょうか。
うすめ液の配合具合いで違うのかな。
すごい間抜けた事を言ってたらごめん。
0281もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/15(月) 11:55:59
>>280
SDのメイク程度だったら薄め液+ミスターカラーで吹いてすぐ乾くよ
薄め具合はフタに試し吹きしてちょうど良く調節すればいいし

てかエアブラシもう買ってるなら自分で試してみなよw
0282もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/15(月) 12:01:36
筆で眉を描くとき、間隔をあけて細い線であっさり眉を描き
うまく行ったと思ったらしっかり乾かしてから上に描きたして行くよ
そしたら何層目かで失敗しても、すぐに拭えば下の層は落ちないから
不器用なんだよね
0283もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/15(月) 17:57:17
皆はメイクのコートのスプレーは何回くらい吹いてる?
自分はまずメイク前に1回、アイラインと睫毛と眉毛の下書きで2回目、
眉毛の本書きと唇の下地で3回、パステルで全体に陰影で4回、唇に白い縦皺の後最後の5回目。
こうやって書き出すと吹きすぎかな?
デフォメイクのSDって結構つるっとしてるよね。某のUVカットスプレーだとマットになるんだけど。
もっと薄化粧にしたい。
0284もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/15(月) 18:20:12
>>281
ありがとう。すぐ乾くのかー良かった。
実は今は塗装ブース待ちなんだw
wktkで待ちきれなくて試す前に聞いてしまった。ありがとう。
0285もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/17(水) 03:46:18
>>283
自分は一番最後にさっと吹いて終わり。(メイク自体はミスターカラー使用
頼まれたものだったら念のため2〜3回吹くけど薄い。
特に問題はないけど人と比べてかなり少ないと思った。
最初にプライマーくらいは吹くべきかとは思いはじめてるんだが‥‥
0288もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/17(水) 11:45:52
>>283
自分は3回だな。メイク前に1回筆書き2回目エアブラシ後3回目
逆にもっとこまめに吹いた方が良いんだろうか
自分の大雑把加減に不安になる。

ところで、黒とか濃い色ってエアブラシで吹くと粒子が粗い感じになっちゃうんだけど
どうすればいいんだろう。濃度調節して練習してるんだけどうまくいかない…
やっぱり繰り返し練習あるのみですか?
0289もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/17(水) 12:51:12
>>283
自分はエアブラシメイクは2〜3回
パステルメイクの時は3〜4回だな

>>288
濃度が濃すぎるか、
もしくは塗料の粒子が攪拌されてないんじゃないかなぁ?
自分は濃い色ほど気を付けてよく混ぜ混ぜすることにしてる
0290283
垢版 |
2008/12/17(水) 14:50:55
レストン!
皆結構コートの回数少ないんだね。
自分ももう少し少なめにしてみようと思う。
筆使いがもっと上手くなればいいんだけどな。
0292もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/17(水) 16:39:25
個人ディーラーのウィッグ(ボアじゃなくて、化繊ウェフティングの物)を
買ったんだけど、大きくてウィッグがすっぽ抜け+変に浮くから

・分解してピッタリサイズのキャップに縫い直し
・後頭部辺りを縫ってサイズ調整

のどっちかをやってみようと思うんだけど、した事ある人居ますか?
もし、居たら注意点とか教えて下さい。
別の方法で調節したっていうのもあったらお願いします。
0293288
垢版 |
2008/12/17(水) 20:14:56
>>289
なるほど!よく攪拌するのか
混ぜ方がたりなかったのかな…勉強になりました。
さっそくやってみるお ありがd。

0294もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/19(金) 13:34:36
>>292
やる気をそいでは悪いなって思って、書き込み自粛していたのですが、現実的な
ことを書いてしまうと、ウェフティングの縫い付けをこれまで一回もやったこと
がないなら、失敗する可能性の方が高いです。
特に化繊の毛は一度絡んだり折れたりすると元に戻らないから。
羊毛&化繊両方とも、ウェフティングの縫い付けは簡単なようで実はかなり難しい。

経験がすべてといってもいいので……。

失敗をふまえてチャレンジするなら、とにかく毛になるべく触らないようにほどいて
縫う・・・これが一番はじめに言うアドバイスです。
縫い付けるだけなら、素人でも出来ます。
でも美しくかつかっこよく仕上げるには、たくさん注意点がありすぎてとても
書ききれない・・・。

後頭部を切って……というのは、ミシン縫いの場合はできなくもないと思うけど、
もとが手縫いならかなり難しいと思います。

0295もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/20(土) 13:38:20
削りカスタムで、口を削って広く(大きくって言うのかな?)した人いる?
手元にあるフルチョ35番、造形は好きなんだけど、もうちょい口が大きければな〜
と思って削ろうと思ったんだけど、口を大きくするカスタムって検索しても出てこないので
だれかやった事ある人居たらアドバイスお願いします。
0296もしもし、わたし名無しよ
垢版 |
2008/12/20(土) 20:20:44
>>295
ちょこっとカスタム本を見た感じだと35番て結構口が大きいと思うけど、
さらに削りたいんですか?それとも写真では口角に線を引いて大きく見せてるだけかな。
カスタムではないけれど、自作人形の口を大きく作り直す時の場合。
希望の大きさに線を書いて、その下唇側を彫り込みます。
削る時はジャガイモの芽取りのようにグリっとやります。
上唇より下唇の方が奥まっているものなので、出来るだけ上唇は削らない方が良いです。
下唇を希望する形に整えて、それに合わせて上唇を整えると良いと思います。
ただ失敗すると酷い事になりますので、カスタムは自己責任で。

お湯まるで唇だけ型取り→ポリパテで複製して練習するのも良いと思います。
あくまで私的利用の範囲内でお願いします。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況