>>24
そうか? 目に見えないものの存在を仮定して理論を作るっていうのはむしろ科学の基本だと思うけどな
それでちゃんと現実と整合性があって説明力のあるモデルが作れるならいいんだよ

化学は原子や分子なんか観察できない時代に
そういうモデルを立てれば化学反応の物質量比がうまく説明できることに気づいたし
物理だって原子の構造がわからない時代にボーアモデルで電子が核に落ち込まないことを説明してそこから量子力学が生まれた
熱は実際のところ分子の運動の総体だがマクロに扱うことであれだけ簡潔な理論体系ができてるわけだし
電流も実際の電子の動きとは逆を仮定してるのにそれで理論が成り立つ