そこは今後の発展に期待するしかないんじゃねーのw
宗教のことは知らんが、経済学は発展途上ではあってもまったくの見当違いってわけではないだろ
ケインズ経済学ですらすごい大雑把になら国民所得や利子ともろもろの関係を説明できてたわけだし
定式化が悪かったり考慮するべき事実が足りない(情報の問題とか)なら修正すりゃいいじゃん

また物理の話で悪いが原子模型だって最初からボーアのモデルができてたわけじゃない
トムソンのモデルと長岡のモデルの対立みたいな試行錯誤があって今にいたる
熱の扱いなんかもカロリック説とかトンデモで説明力がなかったから修正されたわけだ
化学だって元は錬金術みたいなもんだしな

話は変わるがマーケットデザインなんか経済学者が理論からオークションプロトコルを設計してすごい成果をあげた好例じゃないか
これだって効用というか利得計算を基礎におかないと成り立たなかったわけで