X



TPPに対する経済学者の反応

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 20:04:40.06ID:yAX3pJFo
賛成:伊藤元重、伊藤隆敏、岩井克人

反対:宇沢弘文、金子勝
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/18(水) 13:01:28.13ID:sFETpk2j
続きです

>法人税もタックスヘイブンなどの問題もあって 多少下げたところで何の効果も無いと思う
これも、本当にどうしようもないほどに、身勝手で「思いて学ばざれば、すなわち殆(あやう)し。」です
現実に、法人税の引き下げ競争が国際的に起こっている、一方多国籍企業でタックスヘイブンに本社がある企業は少ない

私投資銀行屋時代にタックスヘイブンにペーパーカンパニーつくったりしてましたが、
要はそういう、金融商品組成において税金がコストになるからああいうのが多く存在する
企業は総合的に考えて、無税にするまでのメリットをタックスヘイブンに認識できていないということ
米多国籍企業だって、本社はちゃんと、米国にあるものが多いですよ?
あと消費地には現地法人を皆設立しますが、これだって法人税率もろに影響します
アマゾンはECだから現地法人つくってませんが、他はたいがいあるの知ってます?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン

>日本の金融は自由化されているとお前は言った
>普通に考えればその通りだ だが更なる自由化をTPPでは求めてきている どうしてだと思う?
だから、日本の金融界のガン、ゆうちょかんぽ共済位しか、テーマが無いんですよ(笑)

>日本の企業は護送船団方式の銀行から資金を調達していたので 
1970年代にそういうの終わりました

>アメリカの投資家は入り込む余地があまりなかった
金融ビッグバンで米系投資銀行と血みどろの戦いしたって言いませんでしたっけ?
あと、金融商品の部門にいた時は、米系ファンドもだいぶ組んだりしてましたけど?

>アメリカが要求しているのは日本企業の儲けがアメリカにも入るようにするための自由化を求めてきている
何度も言いますが、日本の金融は一部のガン以外ほぼ完全に自由化されています
投資銀行業務も、ファンド(機関投資家)サイドも、何の制約もなく日本で活動しています
これは、完全にあなたの認識違いです

>お前も頭の片隅にでも入れて気が向いた時にでも考えてほしい
申し訳ないですが、現実を知っていると、誤りを指摘せざるを得ません
この項(>>792)以外はあなたはかなり正しく、知識も正確に近いです
でもこの項、つまり「アメ公陰謀説」は情報不足と外部の影響で完全に間違っています
ということで、何か質問があれば何でもお答えしますよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 16:32:14.90ID:/n6p1Gqb
>>76
勝谷は反対だぞ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 18:30:05.85ID:MSvHImwg
>>802
いつのまにか書き込んでいたのかw 
ちょっとまってくれ すぐには返事できない こんなに重い内容になると思ってなかったw
調べなおさないといけないことが沢山有る

とりあえず 軽く反論 株主利権はバランスが大事と言うところは合意のようだが
バランスの内容が相違しているようだ
欧米企業は幹部報酬や株主の報酬がおおすぎると私は考える 従来の日本企業ぐらいが
経済発展にちょうどいい比率だったのではないか?
価格を抑えるのに労働賃金を下げたら身を削っているようなものではないか
労働賃金はコストではなく回りまわって売り上げになる一種の投資だと思います
あなたが言っているのは経済学ではなく経営学なのではないですか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/13(日) 00:37:48.83ID:j3gCJH3d
>>805
まず馬鹿といったこをとお詫びいたします すみませんでした
さて タックスヘイブンについては 確かに私の認識違いだったようです
法人税を下げないと日本から企業が出て行くという言葉に踊らされていました そんなわけないだろ
と言う視点にかたよっていた
 実際は法人税を下げると日本に外国企業が進出しやすくなり日本国内に店や工場を作りやす
くなると言うことでいいでしょうか? ただ法人税を引き下げて減った税収をどうするかと言う問題などがあります
ちょっと引っかかるが法人税を引き下げるのはやむおえないかもしれないですね

農業についてはやはり譲れませんね 今の農業保護のあり方は問題があります 減反もやめるべきです
だがまず 国内での改革と自由化が先だと思います 短い期間で改革できるとは思えません
それに農産物の輸出先は中国・韓国が中心になると思います TPP参加国は農業国で日本の農作物は
趣向品として限定的にしか売れないと思います おそらくTPPはマイナスの方が大きいと思います

とりあえずここまでで 後はもう少し時間ください
 
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/13(日) 00:53:30.61ID:j3gCJH3d
あ 言い忘れていた GDPに疑問を持っている経済学者は沢山居ます
調べてみてください
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 19:10:04.01ID:iuu0IpiL
>>807 続き 金融は色々ありすぎてなかなか考えがまとまらない
とりあえずTPPで金融は活性化する内容はどうであれどの国の金融もそこそこ
儲かるはずです ただアメリカより儲かることはおそらく許されないでしょう
陰謀論になってしまうので なかなかまとまらないが そもそも金融ビックバン
が必要だったのか?ということです 自由化はある程度必要だがなんでも自由化
することは無かったのではないか?と言う疑問があります
肥大化した金融機関が引き起こしたサブプライム事件などを見ても分かるように
決して自由化はいいものではない
日本の護送船団方式の銀行を非難するが堅実なところもあった 駄目なところだけ
修正していけばよかったのではないかという疑問が有る
本来金融は堅実なものである 二宮金次郎などは金融の重要性を認識して投資を
積極的に投資し 返済計画もしっかりしていた
一方サブプライムローンの破綻は 貸し手は審査をゆるくして放漫に貸し出し
借り手は住宅の値上がりを当てにして借りて 金融業者はパッケージ化して証券にして
売りまくり 結局誰も本気で働いて返す気などなかった 破綻してあたりまえです
こんなものがまかり通ったのは規制緩和のせいです
結局後始末は国民の税金で行われています 護送船団方式のほうが遥かにましです
グローバル化の名の下で既存の国際金融機関が好きに暴れやすくなっているだけです
TPPは最たるものです TPPをやるのなら巨大金融機関が暴れにくくする規制を
作るべきだが全くそんな話は出てきていない

外資企業と熾烈な潰し合いをしていたそうですね 経済学的には全く意義が無いです
ごくろうさまでした

 





 
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 12:59:12.00ID:tTfDFP+R
日本農業は工業の犠牲で現状の農業がある 
米国農業の競争力は単にドル安に尽きる、これに国民は気付いていない
円ドル逆になっていたら日本農業の競争力は米国より上になるのです

▼日本は農産物の輸入超大国、本来なら円安になっても良いはずなのに、
何処のどいつが円高にしたのか

▼工業が競争力に見合う賃金を払わず、すなわち労働の対価に見合う賃金を払わず輸出し結果として日本の対外純資産は253兆円と世界ダントツに膨れ上がった
その結果で360円が80円と4.5倍にも円高になった。
この円高が日本農業を犠牲にしたのです、企業自身の首をも絞めている、馬鹿げたことだ

▼ドルは逆に円に対して1/4.5とドル安、工業関係の賃金が高過ぎたため
このドル安が米国農業の競争力になっているだけ

▼したがって輸出競争力を賃上げに活用し対外純資産ゼロにしてから農業を評価すべきなのです
日本農業の競争力は米国より上なのです
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 16:55:00.12ID:0JYotJT4
>>807
>まず馬鹿といったこをとお詫びいたします すみませんでした
いえいえ、そういうのは2ちゃんの華ですよ(笑)

>農業についてはやはり譲れませんね 今の農業保護のあり方は問題があります 減反もやめるべきです
あれ?私も全く同じ意見ですが(笑)

>だがまず 国内での改革と自由化が先だと思います 短い期間で改革できるとは思えません
だから、TPPを機に改革が進むのです

ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/econpolicy/661825/
『政府の産業競争力会議が12日取りまとめた成長戦略の最終案で、農林水産業は、農家の所得、
 生産額、輸出額のいずれも今後10年で「倍増」という目標を掲げた。環太平洋戦略的経済連携協定
 (TPP)参加による関税撤廃を見据え、保護から競争力強化への転換を図る。』

>TPP参加国は農業国で日本の農作物は趣向品として限定的にしか売れないと思います おそらくTPPはマイナスの方が大きいと思います
>>797読んでます?

>>811
金融に関しては、私自由化の被害者ですから断言します、政府系を除き完全に日本は自由化と言っていいです

>サブプライム事件などを見ても分かるように決して自由化はいいものではない
日本は1990年代に既に金融の自由化を貫徹しましたが、リーマンの被害は世界有数で少なかったのですよ?
問題は自由化でなく、それのハンドリングとプレーヤーの倫理です

>こんなものがまかり通ったのは規制緩和のせいです
違います何故ならそれは日本で全く起こっていませんから(笑)ハンドリングとプレーヤーの倫理、
特に後者が重要です

>外資企業と熾烈な潰し合いをしていたそうですね 経済学的には全く意義が無いです
いや別に経済学的意義を求めて戦ってたわけじゃないです(笑)
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 18:26:40.78ID:cTHXQI7u
>>812
電気料金も自動車価格も高い、高いのは農産物だけではない
農産物だけが非難されている、何でだ
電気ガス水道、運賃、郵便、住居費、高速料金、など米国に比べ可成り高い
EU車も可成り高い
これらに比べたら農産物価格は低いと言っても良いくらい

例えば電気料金
アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
     2011年、 2010年
Residential   11.09、 10.74
Commercial   9.99、  9.77
Industrial     6.72、   6.54
「電気料金国際比較」日本の電気はなんでこんなに高いのか
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 11:35:13.17ID:XruEo9Op
このスレ見てみろよw
TPPのデマ信用してる奴がうじゃうじゃいるわw

【文学】吉川英治氏「三国志」が著作権切れたので青空文庫で公開開始
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382085744/
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 00:14:26.82ID:MrPiZBxS
>>813
農業についてだが 高品質な農作物は今の制度の下で作られている これを忘れていないですか?
減反は私も反対だが一番安上がりで米の価格を管理しやすい方法で これをやめるとなると
色々問題がある 色々やりながら徐々に減反を無くして行くしかないです
関税も同じく一番安上がりな保護方法です これもやめると国の負担が増えます
TPPで関税を無くすと価格の低下やその他の問題を管理できなくなります
当然ついていけない農家は潰れます
これは資本を投入して企業がやっても同じです 基本的に農業は安く大量に作らないと
いけない 言いかえれば大変な割りに儲からないもので結局補助金次第です
日本は農地が狭い上に台風も来る アメリカのように広くて気候も安定している
国とまともに競争するのは厳しいです 東南アジアでは年に3回収穫できます
これで不安にならない人はちょっと異常だと思います
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 01:08:57.76ID:MrPiZBxS
>>816 つづき
金融ですがサブプライムローンは日本は被害が少なかっただけでノーダメージじゃない
ですよ 対岸の火事とみる安直さには驚かされますね

最近住友ローンの住宅ローンで癌になったらローン残高0と言う商品がでました
問題なのはこれにつづいて無茶なサービス合戦がおきないか?ということです
サブプライムローンも最初の数年は返済しなくても良いという条件で借り易くして
いたようです 
このような金融商品を考えていないで新しい事業でも始めてほしい物です
または こんな金融商品を考えた人たちが金融以外ででこの能力を使ってくれれば
不景気なんか無くなるかもしれません
結局お金を借りる人が減って金貸しが困っているだけです
金融業の都合で貸しはがしなどをやるから実体経済にダメージが
でる 
TPPで景気が良くなるとか何でそうなるのか分からない 不景気の原因が
全く違う
今必要なのはバーゼルVのような金融を制限する国際的なルールであって
自由貿易ではない お金を稼ぎやすくするより どう分配するかが重要だと思います
関税があっても貿易はできます どんなに保護しても駄目な物はだめになり
良い物は世界中に出回ります 関税はただの緩衝材でしかないです
証券会社や保険会社と銀行が同じ財布にして強力にしてもお金は狭い範囲でしか
回りません 景気なんか良くならない
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 13:51:06.68ID:WlFNjqE7
>>816
あなた、ちょっとダメ過ぎ

農業については、私の意見や情報についての反証に全くなっていない

あげく、金融については、事実を何も知らずに何をほざくのか

>対岸の火事とみる安直さには驚かされますね
ドシロウトが偉そうに、非常に不快です

リーマン・ショックの原因たる不動産、そしてそれをパッケージ化した金融機関、それに格付けを与えた機関、
全て、日本の組織は皆無です、わかります?皆無です

つまり、日本はまさに対岸の火事が延焼したという状況で、何も原因になっていない

私も農業については素人です、しかし、金融についてはプロ中のプロに近い
にもかかわらず、幼稚な「ぼくのかんがえたきんゆうせいぎ」を、事実も知らずに振りかざす
あげく、それがバカ丸出しレベルの失礼千万な表現

さすがの私も、あきれました
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 18:16:43.59ID:UZLBqYzH
TPPなんてどれだけ嫌がったっていずれは確実に入ることになったんだから
交渉の余地がある内に入れたことはせめてもの幸いだわな。

糞民主党がグズグズしていた内に
日本がどれだけの物を失ったかという話。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 07:56:17.28ID:Xy0y3IK2
日本農業は工業の犠牲で現状の農業がある、農民よ怒れ
米国農業の競争力は単に円高ドル安に尽きる
円高にならなければ、日本農業の競争力は米国より上

▼日本は農産物の輸入超大国、本来なら円安になっても良いはずなのに、
何処のどいつが円高にしたのか、360円が80円と4.5倍にも円高にした
逆にドルは円に対して1/4.5と安くなった

▼農産物の輸入超過分だけ輸出産業には有利になっているはず、
すなわち日本の輸出産業は農業のお陰で利益を上げて来た、農業を犠牲に利益を上げて来たとも言えるのです

▼特に馬鹿げたことは
この円高で農業のみでなく工業自身の首をも絞めている、勿論国民も犠牲になっているになってる、
輸出優先政策が問題、これに気付きましょう
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 15:57:38.15ID:Xy0y3IK2
「GDP(PPP)/人」で台湾にも追い越されている、国民よ怒れ
日本は25位と低迷、台湾は21位(2010年)で上
※「GDP(PPP)/人」は物価補正してあるから国民生活レベルと見て良い
この原因は何か
輸出競争力に見合う賃金を払わず輸出した結果ですよ、この結果で
対外純資産253兆円と世界ダントツ膨れ上がり、円は360円が80円と4.5倍にも円高になった

▼すなわち輸出優先政策が問題、これに気付きましょう

(参考)
米国は赤字−200兆円と赤字世界ダントツ、ドルは円に対して1/4.5とドル安
しかるに「GDP(PPP)/人」は7位と可成り上

▼経済政策に提言
http://6238.teacup.com/newbi/bbs?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 23:53:41.39ID:tKUKlQT8
>>818
農業が反証になっていないと言うことですがどういうことでしょう
現状日本の農業輸出はアジアが中心です TPPで関税が無くなったぐらいで変わるでしょうか?
いま日本の倍の値段でもアジアでは売れています TPPよりはるかに重要です

自給率に関しては指標自体があいまいです それよりコンビニ弁当などはご飯以外はほとんど輸入品です
充分市場開放されていると思います
それに指標の取り方がどうであれ先進工業国の中で日本の農業は弱い方です
さらに衰退しています これは事実です 今のままでは駄目だが安易に自由化すれば
いいというものでもないです

金融ですが私は確かに素人です しかしサブプライムローンの情報はいくらでも出回っています
サブプライムローンが駄目になったので原油などに資金が流れ込んで高騰し 日本では
派遣切りなどが起こっています 本当に対岸の火事ということでいいのでしょうか?
それに日本で同じようなことが起きないと言う保障は全くありません

ケインズなどは古くから投機マネーが力を持ちすぎると市場が乱れて危険と言う主旨のことを
警告していました おまけですが 日本の江戸時代に先物取引が生まれました
いまのヘッジファンドの原型です 最初は堅実に行われていたが幕府(巨大資本)が介入して
買い煽ったために相場が乱れて停止したり再開されたりしていました ここから何か学ぶことは
ありませんか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/26(土) 21:24:44.23ID:+Uigeny4
農業に企業を入れて大規模化すればコストが下がり、輸入に対抗できると
いうことですが、企業をいれて大規模化しても、輸入を自由化すれば
もっと大きな企業が安い米を入れて来るので、企業が農業の国内生産に
入って来るのは極限られた場合になるのではないですか?
しかし、TPPどうなるんでしょうね。関税を高くして米は入れないと
している日本。

自然環境が損なわれるから外国産の食べ物を入れないとやっているオーストラリア
コストをさげながらおいしい味を維持するためにメラミンをいれる個人もいる中国

日本では農業がなくなってかまわない、工業国になればいい、と政府は考えるのかも
知れませんが、そういう輸入品はおいしいのかなーーーと疑問です。

おいしいお米は信頼できる国内農家から....こう多くの日本人が感じているはずです。

       反対TPP!
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/26(土) 21:31:07.80ID:+Uigeny4
>>691
NZは農業輸出国で日本に輸出したいよー国だからそういうのは当たり前
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 16:12:54.43ID:yqJyS9mn
>>825
礼を失した前回と異なり、今回は傲慢さと無礼を廃して主張されているので応答しましょう

>いま日本の倍の値段でもアジアでは売れています TPPよりはるかに重要です
二元論は、思考や洞察を著しく劣化させます、まずは二元論から脱却が必要です
そしてその上で考えるなら、TPPで、「より」交易条件が有利になる、
そしてTPP拡大でより恩恵を受けるにあたって、
ここでルール策定に参加していることがどれだけ有利か理解しましょう

何より、日本の農政は大転換を迎えたということを理解すべきです
減反政策の転換、これが何を意味しているか

>先進工業国の中で日本の農業は弱い方ですさらに衰退しています
そう、保護が農業を弱くした、この厳然たる事実に、我が国は我が国の食糧安保の問題から、
農業の保護から競争へと、政策を180度カジを切ったのです

>今のままでは駄目だが安易に自由化すればいいというものでもないです
いや自由化・競争原理・非保護政策、それが結論と政府や農水省が答えをついに出した
自民党の部会でも、この問題は大きく異論が出ていません
私もかなり驚いたこの記事
ttp://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASDC2500T_V21C13A0EA2000&uah=DF_SOKUHO_0001
『25日に開いた自民党農林部会。「コメの価格を守る制度がなくなったら生産者に打撃になる」との意見が
 出ると「専業農家や大規模経営に誘導するようにすべきだ」との声も出た。途中退席する議員も多く、
 議論は1時間半で終了。政府関係者は「驚くほど静かな部会だった」と振り返る。』
そういうことです

金融については、さすがに、元投資銀行屋(かなり前ではありますが)として言わせてもらえば、
あなたのおしゃっている論点は、全て日本の金融市場とは「発生源として無関係です、だから対岸の火事と申し上げています

例えば
>>817の「住友ローンの住宅ローンで癌になったらローン残高0と言う商品がでました」
高度な年金数理で利益が出る料金設定でこのような商品が生まれているのを、なんかそこらのバナナのたたき売りと同列に論じないで下さい(笑)
そもそも、金融という産業の意味と重要性への理解があまりに不足しています
あなたの言ってることは、要は「血液や循環器系より筋肉が重要だ」と言っているに等しいですが、どっちも重要です
この問題は、素人が語れるレベルを超えているんですよ、もうそろそろ理解して下さい

あと
>それに日本で同じようなことが起きないと言う保障は全くありません
飛行機が落ちない保証がないから飛行機飛ばすのやめろというに等しい話です、本当にもう疲れましたからカンベンね

>>826
>日本では農業がなくなってかまわない、工業国になればいい、と政府は考えるのかも知れませんが、
もうね、本当に、日本の農業についても、政府の意思についても、何もかもが理解出来ていない
というか、日本の農業が負けると決めてかかっている
日本の農業が、コメや乳製品を除きどんだけ強烈に強いかも知らない
それじゃ、私とは議論になりませんよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 22:17:30.99ID:rO6O7mGF
>>828
農業ですが企業が進出すれば効率が良くなると言うのはそうかもしれないが
公共事業に群がる建設会社と同じように 農業の補助金に企業が群がるようになる
と思います おそらく企業のトップだけ豊かになり実際に働いている人は自給数百円
とかにしかならないと思います 働いてくれる人がいないかもしれません
もう少し違う方法を模索するべきだと思います
今無理にTPPに合わせて関税撤廃するべきではないのではないか?と言っているのです
それに保護して甘やかせるから弱くなると言うのなら 法人税引き下げなどやめる
べきです 会社を甘やかしているだけです

金融が本当に分かっていないのはあなただと思います 金融は安定していないと
実体経済に大きな影響を与えてしまいます 重要だからこそしっかり規制しないと
駄目だと言っているのです

経済成長のペースが世界的に落ちてきています 金融だけが元気でも成長するわけではない
です 普通に考えれば生活に必要な物が一通りそろえば興味が有るもの意外は頻繁に
買い換えたりしません 使えなくなったら今より性能がいいものに買い換えます 
お金を借りやすくしても なかなか借りてまで買おうと思いません これは企業も同じです
新聞記事でこんなのがありました 世界文化遺産登録の候補で明治時代の電動クレーンなどが
候補に挙がっているが まだ現役で稼動しているそうです 通用しなくなるまで使い続けるのも
経営です 投資を活発にするのは簡単ではないです 売れなければ また必要が無ければ
投資が増えるわけが無いです 競争より共存を模索するべきです
TPPの基本思想は競争です それが通用したのは急激な経済成長があったから潰しあいが多少
緩和されていた時代の話です このまま競争原理を続ければすべてが共倒れになるでしょう
 
 
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 09:50:27.77ID:5Z1biAFz
世界経済は間違っている
世界的に賃金引き下げ、金融緩和、金利安、為替介入競争が熾烈化している、何のためのグローバル化か比較優位なのかはなはだ疑問だ
それなのにTPPで更に競争に拍車をかけようとしている、世界経済は間違っている
▼世界経済に提言
「世界の誰もがウインーウインになる経済学」を模索しよう
次を参考に
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 18:40:54.31ID:mzBmgc7W
>>829
(略)かもしれないが
(略)
と思います おそらく(略)
思います (略)かもしれません

もうね、話になりません妄想を前提とした妄想に妄想を重ねたただの妄想の塊

>今無理にTPPに合わせて関税撤廃するべきではないのではないか?と言っているのです
いつやるの?今でしょ(笑)
ものごとには、チャンス・タイミングがあります
あなたの言うリスクは全て妄想に妄想を重ねた妄想であることは上記の通り
こんなクズみたいな妄想でチャンスを失うというのは、致命的戦略ミスであると断言します

>それに保護して甘やかせるから弱くなると言うのなら 法人税引き下げなどやめる
あなたはもはや、私と語れる知性がないとこの1文で完全に認識しました

あなたは、ブサヨと全く同じ発想です、というかブサヨ?

>重要だからこそしっかり規制しないと駄目だと言っているのです
どんだけ規制されてると思ってるんですか全く、これだから無知だと言っている
今回のみずほだって金融をとりまく規制が健全であることの証左です

なんか、私ののやりとりで全く学ぼうとせず現実にレベルも上がらないあなたは、議論するに値しません
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/01(金) 13:24:48.29ID:bwhUCPOI
新古典派国際貿易論の標準的理論であり、自由貿易推進者がよく持ち出すヘクシャー=オリーンの定理には前提条件がある

(前提1)
生産財は国際的な移動(国際貿易・国際商取引)が可能であり、生産要素は国境を越える移動はできない。
ただし、生産要素は国内であれば一つのセクターから自由に別のセクターに移動すること(国内取引)はできる。

(前提2)
生産要素はモデルの中では完全非弾力的に供給される。
また、原則として生産要素は完全雇用されており、失業は存在しないものとする。

(前提3)
原則として国境を越える時の貿易コストはゼロである。

(前提4)
財と生産要素の市場は完全競争均衡。(消費者も企業もプライステイカーと考える。)

(前提5)
原則として、貿易収支はバランスしている。(貿易赤字や黒字は考えない。)

(前提6)
世界中で消費者の選好は共通(同一)であり、かつ、ホモセティック (相似拡大的) である。

(前提7)
世界中で生産技術は共通(同一)である。

以上の前提条件全てが満たされた時に、初めて成立する定理を、新自由主義者はよく使うんだが
この前提条件を見てると、TPPが何を目指しているのかが、何となくわかってくるなw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/01(金) 22:18:03.79ID:BD/rfHFf
ぐひゃくには難しすぎたか
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/03(日) 16:53:55.68ID:DDFcS0LH
オトコの副業ナンバーワン!?
イケメン&トーク上手ならOK
安心の業界最大手です★

メーンズ ガーーデン
って検索してみてください♪

まずはサイトを見てみてくださいね!

※正しいサイト名は英語です
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/05(火) 19:38:59.27ID:GUQoSKKQ
TPPで農家半壊
日本人「安いから良いじゃん」
メリケン「お値段シコタマ高くしまーすwwwww」
日本人「じゃあ自給に戻せばいいじゃん」

国「農地にビル立てちゃった」
元農家「残った土地がGM作物で痩せ細り死んだお(´;ω;`)ブワッ」
新参農家「まともな農家死んだから作り方すらわかんねー(´;ω;`)ブワッ」

メリケン「更に高くしまーすwwww」
日本人「ふざけんな戦争だ!」
メリケン「じゃあ食べ物の輸出も安全保障条約もやめるね^^」
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/06(水) 11:01:23.04ID:XbDTef4Z
>>836
本当に、バカな人って、ここまで無様でバカ丸出しなカキコミしても恥ずかしいとか全く無いんでしょうね(笑)

>TPPで農家半壊
コメ作農家平均年令70歳、座して死を待つ状況だった日本の農業
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/economics/716270.html
ところが日本の農業を活性化するためには、TPPはいいきっかけになりました
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/econpolicy/661825/
『農林水産業は、農家の所得、生産額、輸出額のいずれも今後10年で「倍増」という目標を掲げた。
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加による関税撤廃を見据え、保護から競争力強化への
 転換を図る。』
そもそもTPP反対の情弱たちは、日本の農業の危機はTPP無関係に深刻であったことすら知らない
ttp://blogos.com/article/58572/

そもそも、日本の野菜農家が、大半が5%の低関税で自給率8割を維持するほど戦ってる話知らないでしょう
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0317.html
ttp://www.customs.go.jp/tariff/2010_4/data/i201004j_07.htm

あとこんな話もあります
・日本の農業:改革すれば世界と戦える
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37587
・「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4098

最近のでおもろいのはこれですね大手限定ではありますが
・知られざる真実 農家の4割はTPP賛成?」
『ところが、実際に畑で汗を流している農家の考えは、少し違うようです。昨年12月に日本政策金融公庫が
 発表したアンケート(PDF参照)によると、「輸出している」「輸出を検討している」など、農産物の輸出に
 積極姿勢を示す農家が39.1%にものぼりました。さらに、現在輸出を行っている農家の43.4%、輸出計画が
 ある農家の38.2%が、輸出にあたっての今後の課題に「輸出規制・検疫制度」をあげています。TPP反対
 どころか「恩恵を受けたい」と考えている農家が、実はかなり多いのです。』
ttp://www.bizcompass.jp/original/management-ma-005-1.html
ttp://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/senior_2012.pdf
0838アメリカの秘密 狂牛病の秘密 狂牛病の秘密
垢版 |
2013/11/15(金) 17:58:14.74ID:4xRXVA0E
「狂牛病」

牛が牛の肉を食べると、脳にプリオンという物質ができる・・
「プリオン」が、牛の脳をスポンジ状にしてしまう・・

脳がスポンジ状になった牛は・・・
ヨロヨロと立てない状態になる・・・

狂牛病になった人間は・・だんだん思考ができなくなり・・
やがて立てなくなり・・地獄の苦しみをあじわいながら死んでいく・・

一度「狂牛病」になってしまったら・・治療法はなく・・
死ぬまで地獄の苦しみをあじわう・・

アメリカの狂牛病の患者は・・
「アルツハイマー症」という別の病名をつけられて・・
闇にほうむられていく・・・

狂牛病を公表しようとした・・2人のアメリカ人の科学者は、
フリーメーソンに抹殺された・・・

マスコミは、狂牛病を公表しない・・
アメリカ政府は・・狂牛病問題は・・もう終わったと
ウソの公表をしている・・

マスコミは、「フリーメーソン」に支配され、
巨大権力に逆らうジャーナリストは・・・・・いない・・

これがアメリカの現状である・・・・
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/16(土) 12:03:56.96ID:MX9F3l66
>>837
バカはおまえw
餌としての農業活性化政策に効果があると思ってるとかwww

でもたしかに農家自体はTPPに関心がない。
「どうせおらだちの世代で終わる話なんだからTPPで農業が
壊滅するのが1年先だろうが、どうせ自然消滅が10年後なんだから
違いはねえべ。農協だけが自分の利権のためにがんばってるわw」
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 11:32:55.69ID:L7ezq76X
日本農業は工業の犠牲で現状の農業がある、農民よ怒れ 
米国農業の競争力は単に円高ドル安に尽きる
円高にならなければ、日本農業の競争力は米国より上

▼日本は農産物の輸入超大国、本来なら円安になっても良いはずなのに、
何処のどいつが円高にしたのか、360円が80円と4.5倍にも円高にした
※逆にドルは円に対して1/4.5と安くなった、米国農業に国際競争力が付くのは当然のこと

▼農産物の輸入超過分だけ輸出超過を続け、すなわち「輸出=輸入」を維持していたら円高にならなかったはず
次より
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/20(金) 10:26:35.40ID:K3dDvUxC
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NN http://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・最近立ったスレ http://yomi.mobi/nplus/hot.html
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・デスクトップ2ch★ http://desktop2ch.tv/
・ログ速★ http://logsoku.com/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/25(水) 11:27:49.92ID:pnUnnH5b
上念 司(経済評論家) @smith796000  7時間
チャンネル桜TPP討論
https://www.youtube.com/watch?v=g3zXcELzgew&;feature=youtube_gdata_player
→23:50ごろから衝撃的発言!

何とTPP反対派全員がアメリカ陰謀論を完全否定ですw
耳を疑いましたが、過去に一度も陰謀論言ったことないらしいんですよ。そうだったんだー(棒)

上念 司 @smith796000
大学では教えられない歴史講義 : チャンネル桜が死んだ日 by kurayama - 憲政史研究者・倉山満の砦
#Zenback →倉山満がなぜチャンネル桜に出演しないのか語りました。必読です。
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=1172

田中秀臣 @hidetomitanaka
「TPPはアメリカ陰謀論」が冒頭で反対派から全面否定されたのはちょっと驚いたのは事実w

上念 司さんがリツイート

上念 司 @smith796000
@yamatoryouri 論点はそこじゃない!現実を受け入れてください。あれだけ煽ったアメリカ陰謀論が説明なしに即時撤回される現実を!!

上念 司  @smith796000 15分
@yamatoryouri 確かに、「亡国最終兵器」ですから具体的な話じやないですね。
「貿易の問題ではなく、文化、国体の破壊」みたいなことも。そう、全く具体的でない。つまり、抽象的な煽りは陰謀論でないという定義か!なるほど!w

上念 司  @smith796000
「亡国最終兵器」とか、「TPPは貿易の問題ではなく、文化、国体の破壊」とか、「交渉したら米国に押しきられる!」って言うのは抽象的な煽りであって、
米国陰謀論ではありません!!(( ・`д・´)キリッ

上念 司  @smith796000 9分
つまり、新自由主義者になった?w RT @kohbo: 自由貿易に反対していないことも合意しましたし、
資本移動の自由についても話題に登るほどのことでなかったことも追加でお願いします。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/25(水) 17:08:48.83ID:5JkLM+DP
>>842
TPPに関しては、上念の方が完全にうさんくさい
上念の盟友の田中秀臣も後半は無口だったしw

ちなみに、何度も書くけど、アメリカではなくアメリカのグローバル企業の陰謀なw
コピペするたびに書いていくんでよろしくな上念さんw

ばれてないとでも思ってるのか上念w
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/27(金) 09:07:57.39ID:uEEWTDj0
秘密協議なんて怪しいだろ
疾しいことがあるに決まっている
何も問題ないなら情報公開するはず。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/29(日) 01:12:07.48ID:eASXk8zc
世界の穀物自給率(2009年度)
我が国の穀物自給率は176の国・地域中127番目、OECD加盟34ヶ国中30番目
OECD加盟国では 1位 オーストラリア 2位 カナダ 3位 ハンガリー 9位 アメリカ 
2009年 日本        26%
        パラグアイ    264%
       アルゼンチン   252%
       オーストラリア   241% 
       カナダ        180%
       ハンガリー     176%
       アメリカ       125%
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/30(月) 19:27:17.87ID:hKK0f2g3
経済学はまだ幼いので、幼子の拙い知識を用いて、社会でおこる
ことがらを論じるのは不遜だとおもう。謙虚にどういう仮定を
すればこういうことが言えるということをひたすら百万年行って
から初めて過去を振り返り、あのときはこうすればよかったと
胸をはって論じることができるのではなかろうか
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/20(月) 00:52:29.65ID:B7SjAAyC
メキシコはアメリカとのFTAでとうもろこし農家が崩壊しました 本来人件費も安く
為替でも有利だったが アメリカの機械化農業と輸出促進のための補助金の前に
メキシコ農業はやぶれた その結果失業した農民はせっせとコカインを栽培したり
運び屋をやっています 取り締まっても麻薬組織はなくなりません
そのメキシコと貿易自由化しようとしています 頭は大丈夫ですか?
経済より社会の勉強しようね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/20(月) 03:32:14.45ID:jDDIA3cn
TPPでアメリカが狙っているもの 保守系シンクタンク、ヘリテージ財団の主張
ttp://markethack.net/archives/51875255.html

TPPは米保守系ヘリテージ財団が作った作戦。TPPと特定秘密保護法は密接な背景がある。
よって特秘法を運用する組織「NSC」の長官(カジノ利権)とTPPも大いに関わってくる。
すなわち、日本のカジノ構想はTPPと大いに関わるんだろう。
客がカジノで儲けた金にもTPPの関税自由化が適用されると思う。
ヘリテージ財団は日本のタカ派や防衛族(石原と橋下含む)とつながってる。

特定秘密保護法案の成立を急ぐ理由は「TPP」にあった?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131127-00023376-playboyz-pol
0850ジャイアニズム
垢版 |
2014/01/20(月) 07:31:44.16ID:yFhEktkq
どうでもよいから働け!
富国強兵に貢献せよ!
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/08(土) 21:27:26.91ID:1K6tnT72
陰謀論とかじゃなくアメリカのスーパー301条ができた理由やプラザ合意とかググってみろ
あとアジア通貨危機で儲けたのは誰か?とか見たらTPPを誰が何のためにやりたがっているか
見えてくるんじゃないのか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/09(日) 11:22:07.80ID:8nL1OgLf?2BP(0)
TPPは全く必要ない
「対外純資産ゼロ」すなわち外貨は貯めないことを国際ルールにすべき、
黒字国は最低時給を上げる、
輸出競争力は賃上げに活用することですね(輸出超過ではなく)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/11.10.4.htm
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/21(水) 23:46:02.19ID:/uSDcDf7
TPPなど関係ない、ゼロでも関係ない
最低時給年10%上げ続けて対外純資産をゼロにし360円/ドルに戻そう
GDP/人は世界トップ、財政赤字も解消
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/22(木) 16:39:52.67ID:yBXdfoqy
日本の強い自動車産業、輸出、玉ねぎなどの農産物の輸出。ジャガイモの加工品の輸出。
ポテトフライ、ポテトチップの輸出をする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/22(木) 20:50:09.98ID:P904mOn+
>>859
今EUと話し合ってるしはっきりいってTPPよりそっちのほうがいいかもしれないのに
マスコミはだんまり TPPにはいっても新しいマーケットがあるわけじゃないから貿易が
活発になるわけではない 今更なんだよ その割りに日本に対する要求が多すぎる
入るべきではない
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/23(金) 11:53:00.77ID:LrKW7ZaH
経済のことが分かる奴がいないから経済学は馬鹿にされてるんだろw
頭がいい奴は経済理論で自分に都合がいいところを抜き出して 政治家に法律を
作らせる 最初から経済論なんか利用するためで本当のことなどどうでもいい
経済学者が分かった気になって語っていることを利用する奴が賢い奴
景気 
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/20(日) 05:50:25.38ID:+vgwrR2G
小林裕貴(城西川越高校、群馬大学)は三流大学のバカ
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 10:20:27.33ID:BJdW/56N
農業は工業の犠牲だ、農民よ怒れ
日本は農産物の輸入超大国、本来なら円安になっても良いはず、しかるに円高
日本企業が労働力に見合う賃金を払い「輸出=輸入」を維持していたら対外純資産は貯まらず360円/ドルのままだったのです

最低時給を上げ続け対外純資産をゼロにし360円/ドルに戻そう、これ以外に日本の発展はない
360円になれば関税ゼロでも農業は発展、GDP/人は世界一、財政赤字は解消します
日本にはエコノミストがいないので国民は不幸ですね

▼詳細は次より(反論をお願いします)
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/15(月) 23:02:15.09ID:4tR2b8Fc
「対外純資産ゼロ」を世界経済に提言します、すなわち外貨は貯めないことですね
対外純資産が黒字国は最低時給を上げるなどで削減する

日本の対外純資産は325兆円と世界ダントツ、ゼロにするには年30兆円削減としても10年はかかる、
今は貿易赤字でも、対外純資産の所得が多いので、対外純資産は増え続けている、だから相当な賃上げが必要ですね

詳細は
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/11.10.4.htm
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/27(木) 20:18:44.31ID:e6iQs45E
TPPと規制改革を問い直す ― ジョセフ・E・スティグリッツ
http://shinsho.shueisha.co.jp/kotoba/1306tachimi/04.html#12

もし日本が危機的な状況に陥りたくないのなら、重要なことは、アメリカ流のやり方を押し付けるウォールストリートやアメリカ財務省の言いなりになるべきではない、
ということです。すでに日本は二○年ものあいだ低成長のままです。アメリカの言いなりになって、さらに次なる経済危機を迎えたいのでしょうか。
そうでなければ、自由化や規制緩和という政策課題を考えるときにはとても慎重になるべきなのです。
必要な変化を進めようとするときに、それを妨げる既得権益グループというものが存在するのも確かです。私のような外国人が、
何が日本にとって必要な規制緩和で、何がそうでないかを判断することはできません。
しかし、自由化や規制緩和を進めるときには、心に留めておくべきことがあります。自由化それ自体が、ある特定の利益団体の狙っていることであり、
彼らの利益になるということです。
TPPに関してもそれはまったく同じ構図なのです。アメリカの一部の利益団体の意向を反映するTPPの交渉は、日本にとって、
とても厳しいものになることを覚悟しなくてはなりません。日本は本当に必死になって交渉する必要があるのです。

規制について、ここではっきりさせておきましょう。規制緩和が世界金融危機を引き起こしたのです。規制緩和がバブルを生成させたのです。
もちろん、そんなバブルのような好景気は持続可能なものではありません。アメリカが率先して金融部門で規制緩和をして、その結果、
世界全体が打撃を受け、この大不況に突入したのです。
振り返れば、第二次世界大戦後から一九七三年まで続いたブレトン・ウッズ体制の下では固定相場制だったので、
現在のグローバル経済よりも安定していたことは確かです。最近のアメリカの経済学者のなかではブレトン・ウッズ体制を再評価する声も出ています。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/30(日) 00:01:12.80ID:EfDshswP
ジョセフ・スティグリッツ「グローバリゼーションの悪い面について」より

失業と低賃金のスパイラルにのまれる労働者

不安はつのる。リークされた交渉記録は、読みようによっては、TPPによって米国の銀行がリスクの高い金融派生商品を世界中に売りやすくなると示唆している。
おそらくわれわれは、今回の大不況に導いたのと同様の危機に遭遇させられることになる。

それにもかかわらず、TPPや類似の協定を熱烈に支持する人々も存在し、そのなかにはエコノミストも多い。何を根拠に彼らが支持しているかと言えば、
間違いが明らかになったニセモノの経済理論である。これらがいまだ流布している理由の大半は、富裕層の利益に役立つからである。

自由貿易は、経済学の初期段階においてはその中心的な信条であった。世の中には勝者と敗者が存在するが、この理論によれば、
勝者は常に敗者を補償することが可能だ。だから、自由貿易はWIN-WINの関係を築くことができる。いや自由であればあるほど双方のプラスになるという。
この結論は、しかし残念ながら、おびただしい仮定に基づくもので、それらの多くは単なる間違いである。

たとえば旧来の理論ではリスクを無視し、労働者は職種の間で途切れることなく移動できると想定している。ここでは完全雇用が当然と考えられており、
グローバリゼーションによって解職された労働者は、すぐに生産性が低い業種から生産性が高い業種に移れるとされている。
(低生産性のセクターがそれまで栄えていたのは、単純に外国の競争相手が関税やほかの貿易制限によって食い止められていたからだ)。
しかし失業率が高いときには、そして特に失業者の過半数が長期にわたって失業している場合は、(これが今の状況だが)そうのんびりとはしていられない。

米国では現在、2000万人程がフルタイムの仕事を望みながらもそうはなっていない。何百万人もが求職活動をやめてしまっている。
したがって保護された生産性が低い業種の雇用から外れた個々人が、ついには巨大な失業人口のなかの生産性ゼロ層の一員となる現実的な危険がある。
高い失業率が賃金を下落させる圧力となり、これは被雇用者さえ傷つけることになる。

それでは、なぜ経済が想定通りに動かないのかという議論になる。はたしてそれは総需要の欠如によるものなのか。それとも銀行が、
投機や市場操作にもっぱら関心を示して、十分な資金を中小規模の企業に与えていないためなのか、と。しかしその理由がどうあれ、
現実的にこれらの貿易協定には失業を増加させる危険があるのだ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/30(日) 01:08:05.38ID:NXOSEsYm
正しいグローバル化は 各国と一つ一つ丁寧に協議して協定を たくさんの国と結ぶことだ
各国の事情を無視して一くくりにするのはグローバル化ではなく国際企業による国を超えた
植民地化でしかない
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/03(土) 16:56:10.91ID:NfH/ST2G
「農協が岩盤規制との表現」は、大きく間違っている。
農業事業そのものが、先進国では大変な赤字事業なのだ。
世界中の先進国が、自国の農業保護のため莫大な補助金政策を行っている。
岩盤規制は、国民を惑わす言葉のすり替えにしか見えない。

先進的に自由化が進んでいるわが国農産物市場
http://www.tatuo.jp/091215nosan.html

厚いで政策によって保護されている欧米農業
欧米は高関税、価格支持と輸出補助金の三点セットによる手厚い農業保護をおこなっています。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 11:39:58.46ID:ruyDW8Zv
まずは、みなさんで現実を認識しましょう。
年金改革、新東京銀行・・理想を語るのは簡単ですが、現実とのすり合わせがさらに重要です
大規模農場が中心の欧米でも補助金漬けで無理なのに、山間に多い日本で農業黒字は妄想でしかない

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1415505562/l50
アメリカは無茶苦茶な農産物価格保障制度


http://tomoya-jinguuji.tumblr.com/post/85357159007
日本の農業を叩いてる奴ってアホすぎるだろ。
なんで欧米諸国は自給率が高いのか分かってない。
アフリカで作らせて輸入すれば安くて大量に作れるのに、
なぜ補助金を出しまくって100パーセント前後の自給率を保たせてるのか理解してない。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 12:18:34.04ID:5pdBunkN
TPP推進者は情弱ということだなw
インドが植民地にされた原因とかメキシコの治安が悪い原因とか調べてみれば
自由貿易がどんなものでアメリカはどういうことをしてきたかわかる
南米はいつまでたっても発展途上国な理由も見えてくる
0874無党派さん
垢版 |
2015/01/06(火) 12:40:06.70ID:vfajancu
農協改革の根拠や中身が、納得出来るものならいいが、全く効果も意義も不明

強引に農協改革なんてすれば、反対に日本の農家がダメになる
TPPに耐えられる強い農業を育てるための農業改革を行うならば、
農家への十分な直接支払いや豊富な輸出補助金での低価格アシストが原則

欧米の農業が国際的に競争力があるのはそのお陰だ
大規模化とか農協の経営姿勢とかはほとんど関係ない

原因がはっきりしてるのに、中央会の監査・指導廃止の法案で
単協の経営の自由度を上げるって?
本来JAグループに留まる監査料毎年80億を農業素人の民間監査法人に
支払うなんて無駄無駄。地域農家や農協の資本力のマイナスでしかない。
0875無党派さん
垢版 |
2015/01/09(金) 16:50:32.26ID:znLeiN+c
多額の補助金や支援は、日本だけでなく世界中の先進国が行っているのだから、
そこだけ切り取ると日本だけが特殊な補助システムに見える。

欧州を真似るよりも日本の農家や農協の農業政策の方が人道的に素晴らしい

EUの農業支援の一端
http://homepage3.nifty.com/ima-ikiteiruhushigi/sub30-2.html

その犠牲になっている人達がいます。
社会の底辺にいる者までそのしわ寄せがきています」(南ア学校長)
南アのこの地域一帯ではサトウキビを栽培しています。
この学校の子供達の両親の殆どが砂糖生産で得られる収入で生活しています。
EUの三分の一の価格で砂糖を生産できます。
昨年、南ア政府の政策で黒人家族約五万世帯に畑が分配されました。
EUの安い砂糖価格の為に、世界中で砂糖価格が下落

「昨年、世界で六歳以下の子供達一千万人が飢えと栄養失調で亡くなりました。
その親達が農業で生計を立てられたら、多くの子供が死なずに済んだ筈です」
発展途上国では最大の死亡原因は貧困です。


規制改革会議が、一定期間考えてその答えを出せるほど簡単な問題では
ないと思います。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/11(水) 13:16:18.03ID:sVZHIuKS
最近はTPPテレビでやらないね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/21(土) 21:16:58.54ID:/z95OIUh
TPPってグローバリズムだよねえ。移民もそうだし金融もそう。
ルールはアメリカが自分の都合のいいように作って従わせるパターン。
GHQの支配の継続。絶対反対だな。
規模から言って日本ターゲットじゃないか。

悪貨は良貨を駆逐する、って原則が見事に当てはまりそう。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 10:09:02.27ID:v6TESMtB
TPP推進派・上念司 VS 竜馬の再来・山本太郎



山本太郎

「このポスター見覚えありますか、みなさん? はーいそうです!

    『ブレない。TPP、断固反対。ウソつかない。』(自民党)

 2012年の冬に政権を握った連中が、みなさんへの裏切りを続けている。」
https://www.youtube.com/watch?v=O10MD8fALTs

上念司

まぁどっちにしろね、貿易のルールを自由化していくというのはトレンドなんですよね。
自動車部品の関税が撤廃されるかもしれないという、これ巨大市場ですから、そのかわり農産物に関しても受け入れざるをえないと。
いずれにしても平等な条件でお互い戦うと、いうことによって国際的な分業が進んで、最終的には全ての国の利益になるというのが、自由貿易というものなんで。
実際それで日本も発展してきたわけなんで、今さら保護貿易に戻るなんて考えられないですね。

実は日本の農業はかなり本当は強いんですよ、現時点で世界第五位の農業大国ですから、日本は。
オランダなんて九州と同じ大きさしかないのに世界第二位ですからね、日本ができないわけがないんですよ。
なんかね農業自虐史観みたいなものがあってね、これなんなんだろうなと思いまけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=aqkCdDz47Pg
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 10:09:51.26ID:v6TESMtB
農業経済の大部分が輸出可能な贅沢な食材に集中してしまうと、
人々は多様な地元の食糧を生産することができないため、飢饉が発生することになる。
富裕国は、開発途上国の市場をこじ開けようとするのに忙しい。
そのようにして、その地域で何が本当に必要とされているかにはお構いなしに、自国の余剰物資を輸出することができるようになる。
こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。
他方、富裕国では砂糖、トウモロコシ、綿などの様々な農産物に対して隠れた補助金が支払われており、
開発途上国の貧しい農家が全く太刀打ちできない状況がつくられている。
magazines/33116k/ahwpdf/ngbm3m

自由貿易は自由市場の考え方の重要な表現であるが、実際には、豊かな国と貧しい国の間の貿易協定は貧しい国に不利な場合が多い。
magazines/qifgf8/60wbw5/feq4b2

これは、裕福な人々を自由に利するという意味でのみ自由なものである。
実際、その擁護者たちにとって「自由」とは本当のところ、政府の「干渉」によって束縛されない貿易を意味する。
magazines/j540f8/ndshrf/phi1nk

マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに膨大な変容が起こるであろう。
抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るであろう。
magazines/ahjzfl-1/fkmww5/l6y25q

世界には現在の消費量の78年分の石油があり、適切に分配されれば食料が不足することはありません。
magazines/lutefl/t1vhdg/j7i52q

資源の分配のみを扱う新しい国連機関が形成されるでしょう。
magazines/rwhnd8/04zpzf/w39if1

Q マイトレーヤは、世界のすべての飢餓を終わらせますか。
A いいえ、それは私たちの責任です。
magazines/ljbue8/nav5kx/xchu67
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/19(日) 22:49:54.95ID:4t9Ja0Qr
>>860
そもそも国内景気が悪いのに無理やり米国からの輸入を増やそうとしているのだから、
経済成長率が高くなるわけがない
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/07(月) 23:15:55.34ID:uBM37sW/
↓文系の大学での勉強って放送大学とAIに置き換わって行くんだろうね。


大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画

くそ面白い

お勧め

【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 11:54:10.38ID:nyJMcZyd
>>859
国民犠牲の上で利益を上げている、これに気付いていただきたい

自動車の販売がメーカー系列ですね、国内競争を阻害している
このため国民には高く売りつけ安く輸出している、EU車などかなり高い、韓国車など安い車は売られていない
全てメーカー系列販売の結果で、こんなの日本だけ、

日本の公取委の怠慢に抗議すべきですね
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 23:41:52.78ID:LPrb9Cv/
>>883
国民犠牲の自動車産業ですね、
国民には高く売って海外には安く輸出している、あきれた自動車産業ですね
http://6202.teacup.com/13723/bbs
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/08(日) 14:26:30.88ID:BuOUPDKR
>>882大前研一のファンタジー経済学 突っ込みどころ満載で面白いなwwwww
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/08(日) 14:58:39.82ID:oeIpssKt
TPPなどまったく不要だ
そんなことより外貨を溜め込まないこと、
すなわち「対外“純”資産ゼロ」をルールにすべきだ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 20:22:05.25ID:ztpXzg0j
「TPPが来ても日本のいい商品で対できる」みたいに言ってるバカがいっぱいいますけれど、ぜんぜん対抗できません。
日本の食品なんて誰も買ってくれない、そういうものを日本人というのはみんな食ってる、それが現実だってことですね。(51分20秒〜)
https://www.youtube.com/watch?v=oIqcMBbLZ5E

今、NHK見てるんだけど、日本のいちごが残留農薬が強すぎて台湾に出荷できないて。。農薬使用量が台湾の基準の200倍だって。。
あと、みかんは同じ理由でEUに輸出できないから、日本販売用とEU販売用で農薬の量変えてるって。。
https://twitter.com/sox4d9/status/729652614426550272

ファミレスなどの外食チェーン店でも使用頻度が高いと言われています。加工食品の裏面を見ると調味料(アミノ酸)と書かれているのをよく目にします。
http://tenkabutsu.com/monosodium-glutamate

中華料理は特にMSG を大量に使うので中華料理を食べつづけるとなりやすいということで、中華料理店症候群(CRS)と名付けられました。
この味の素の主成分はグルタミン酸ナトリウム(以後MSGと呼ぶ)である。石油を原料にした発酵法と合成法などの併用により大量生産している。
食べ物の表示を見ると小さな文字で「調味料(アミノ酸等)」と書かれている。なぜはっきりと「化学調味料・グルタミン酸ナトリウム」などと明記しないのだろうか?
少しでも、国民に、MSGなどがはいっていることを気づかせない為の配慮なのか?本当に安全ならば堂々と大きく表示すればいいと思うのだが・・・
http://www.coara.or.jp/~wadasho/tenkaajinomoto.htm

ショートニングは『サクサクさせる= shortening』ためにケンタッキー、ミスドの揚げ油になっていたり、
またしっとりした半固形クリームは大抵ショートニング。ビスコやオレオに挟まったクリーム、パンに塗るスプレッドものがそうです。
ショートニングは缶の中で半固形状になっていて怖い食べ物ですよ。昇天ニングしないために警鐘を鳴らすべきですよね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14102076879
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 21:13:10.94ID:qMWKkYoD
TPPは単なる経済問題じゃない
極めて政治的な問題
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 22:20:03.82ID:mjTjry42
2012年4月
スカボロー礁で違法操業していた中国漁船をフィリピン海軍が拿捕
これに対して中国政府が政府公船を派遣
フィリピンも沿岸警備隊を派遣
両国の艦船がにらみ合い

2012年6月
台風シーズンを前に 中国側が【両国の政府公船と漁船の撤収】を提案
フィリピン側は撤収
中国側は撤収せずスカボロー礁の入り口を塞いで実効支配を完成

以上のように【中国側の嘘八百を駆使した騙し討ちで南シナ海は現在に至っている】
ということを アジア各国も米英仏独伊豪加は学ばないとな

中国共産党は、2国間交渉で嘘をついて騙し討ちにするからね
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 22:33:42.99ID:phg68QxB
農業には責任という言葉が欠落してるんです。悪いのはすべて天気のせい、
国の政策のせい、言われた相手が反論できない言い訳がたくさんあって、
その代表が天気です(エンゼルバンク 10巻/中谷和樹)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1251935491/

こいつに先物投資させてみたいわ
雨一つで破産することだってあるから、幕府は禁止しようとしたのに
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 22:50:11.44ID:phg68QxB
リカードだけ持ちだして分かった気になってる奴は
天候不順で暴騰して、政策すら飲まされるかのリスクは考えてないのか?
自動車産業だって交渉させられるんだぞ
関連企業とその下請けが、補助金以上の損害を食らう

まだ日本で農業を株式会社化しようとも、儲かる地域にだけ参入してくるから
大部分の耕作放棄された土地はそのまま

自由化するということは競争相手が増えることであり、賃金はさらに下がる
一億層活躍も再分配せずに財政を立て直し、賃金を下げて
支持層にだけが儲かるようにしたいのだから行われているのであって
庶民の暮らしが良くなることはない
財政出動しても庶民には殆ど回ってこない

今すら米政府から研修生と言う名の奴隷制度を止めろと言われてるが
これ以上に待遇悪くしたら何て言うんだ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 14:47:55.45ID:3E+mTYDC
輸出は国民生活を向上させない、向上させるのは輸入なのです
TPPは輸出中心、こんなことより
対外純資産ゼロ、すなわち外貨はためない、これを国際ルールにすべきだ

▼日本の対外純資産は366兆円と世界ダントツに膨れ上がっている、膨れ上がった根源を考えていただきたい
この膨れ上がった根源が日本景気低迷の根源なのです

※リカードには「外貨を貯めない」を付け加えるべきですね
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 11:54:44.30ID:AtDhBkLJ
>>892
>TPPは輸出中心
なにを根拠に、そんなことを言う?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 13:00:09.51ID:Dm2+VIxW
ペリーが1854年に日本に来て、日米和親条約と日米修好通商条約を結んだんだが、これらは不平等条約だった。
TPPは関税自主権の放棄と治外法権を行うので日米修好通商条約と何ら変わらない。
自由主義というイメージだけで進んでいくと後悔することになると思うよ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 15:00:41.42ID:AtDhBkLJ
>>894
ちなみに、日米修好通商条約のアメリカ全権はペリーじゃなくてハリスな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/16(火) 13:10:08.50ID:lPLctHAd
TPPはなんのためだ、こんなことではなく
外貨を貯めない、すなわち「対外“純”資産ゼロ」を国際ルールにすべきだ

世界のエコノミスト全て経済音痴の無知無能だ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 22:55:15.46ID:kP1O6yFE
>>896
TPPで各国の格差が拡大して破綻危険国が出てきますね、EUユーロで証明済み、
英国のEU離脱は賢明、やはり英国は大国ですね、
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 01:31:46.96ID:79Y6JW6M
企業による社会支配を推進するためのTPP 反対するのが普通だ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 21:51:21.52ID:wnZl/3Zq
ウソつかない
TPP断固反対
ブレない
自民盗

この詐欺フェスト次の選挙まで絶対忘れないでね、農家の皆さんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況