X



マクロ経済学
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 22:55:24.60ID:+yyTy+Vh
>>153
言ってみればIS-LMの方がとんでも
現実から乖離してるとかそんな話は2012年にもなって素人が指摘するまでもない
現実との整合性ははるか昔から言われていることであって、なぜ残っているのかと言えば
方法論的に優れている分析方法を用いているから
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 23:34:35.91ID:bAgl94jY
>155
おれはケンイジアンではないが合理的期待形成は批判する旧式ケインズ経済学
が現実に動いている事を前提にしなければならない。
だからあんたの理屈だとISーLMを合理的期待形成は現実を動かすモデルだと認める
超トンでも理論。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 00:18:49.49ID:Wq2kFeGY
?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 08:49:07.49ID:Wq2kFeGY
>>159
まあ要するにあまりにも現実離れしたモデルだ。
各企業に影響力あるエコノミストが在籍していない限りそんな期待は起きない。
詰まりモデルでは政府がISーLMでマクロ政策をとると
現実がそのように動く事を肯定しない限り、期待による
政策中立とはいえない。つまりISーLMがモデルとして
全然現実を思うように動かさなかったら、その政策のズレは
期待以外にあるかも知れないのだから、合理的期待我成り立
つためには論理的にIS−LM我動いてる事を論理的には内包している。
俺は勝ち残る企業が合理的とも思わん。つまりそれだけ合理的だったら
消費者に消費させるものが「合理的に」わかるはずで不景気が説明できない。
くろしろーかどうかは予想に任せる。 
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 21:05:58.94ID:Wq2kFeGY
まあ俺も動学はモデル抑えてないからこのくらいにしとくがちゃんと現実見ないとマル経ソックリだぞお前ら
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 21:46:18.23ID:gQSbCRLp
>>162
せめて単語の定義意味を理解してからこい
くろしろーにそっくりだぞ、おまえ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 21:52:55.45ID:HIixpat6
まずは加藤涼のマクロを読んでからRBCやら反論すべきだなw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 23:47:35.29ID:Wq2kFeGY
実は本人だ。w
動学は力学(物理)を学んでから勉強するが正直今ミクローゲームの検討をやってるので
それが終わってからだから数年後だな。ロンプのゲーム理論の紹介であまりにも奇妙だから
きただけだ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 23:52:18.34ID:Wq2kFeGY
まずGDP認めてる時点で俺的にはマクロ受け付けないけどな。
じゃあな。資本論みたくメタクソにしてやる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/28(火) 02:48:32.11ID:VAI1ACCl
>>165
本人??
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 19:47:14.60ID:n+omgtBG
しつもーん
初歩的なことで申し訳ないけど、GDPを構成する消費、投資、貯蓄のうち「投資」には海外への直接投資は含まれるんでスカイ?
あと貯蓄=投資というのは一応理解してるつもりだったんだけど、サムナーの
ttp://econdays.net/?p=5830&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
これを読んだら混乱してしまった。
三面等価でいう貯蓄は、サムナーのいう資本財への支出ではなくて「お金を取っておく行為」を意味してるということで良いんだろうか
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 22:04:59.18ID:GNh1I46T
潜在成長率を高めるために構造改革をやるが構造改革はマクロとは何ら関係がない

構造改革はCPIに影響を与えない
なぜなら期待インフレ率が一定なら他の財への消費に回るから
構造改革がなぜ期待インフレ率に影響を与えないのかは悪魔の証明だから証明不可能
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 00:31:57.67ID:iFgPwKW/
世代重複モデルってどういう問題点があるんですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 16:57:59.12ID:kVzU5L/0
リーマンショックの以降の取り組みを説明してください。
彼とその友達曰く、消費、投資、貯蓄、外貨が関係しているといわれたけれど、ますます混乱した。
人によって解釈が違うものなのでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/30(金) 07:07:25.44ID:0buexMeG
TPP賛成派&消費税増税派の財務官僚、経済学者、経団連の担ぐ 
大変ご立派で 日本の歴史に名を残すであろう 内閣総理大臣・野田佳彦様の

ありがた〜い直筆の 「書」

「正心誠意(笑)」

野田首相の「書」が 小学生より下手だと話題に
http://nakahira5526.blog.fc2.com/blog-entry-448.html
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/31(土) 12:03:07.86ID:fZlmjaCq
ど素人なんだが、CPIって消費税込みで計算されてますよね?
今回消費税増税した場合、日銀はその分は差し引いて考えると
発表してるけど、ただ現実の経済では内税だからみんなは込みの
価格を意識してる。もし逆に消費税廃止が行なわれた場合、
量的緩和の効果を見るとき、消費税廃止分を引いた額でみるか
込みで見るかは多分日銀の判断なんだろうけど、
期待インフレで2%を目指すとした場合、消費税の影響を見ないと
現実は2%達成しても、実際の物価は寧ろマイナスのまんまなんだが
これでも期待インフレとして継続的な効果ってあると思いますか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/04(水) 20:00:12.09ID:6/VPu6d3
>>175
ないと思うお。
トランザクションコストをとか考えたらマイナスですよね。
心理的に消費は減ると思うし。

CPIバスケットの精度ってどうなるんだろうね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/16(月) 22:03:34.97ID:SaDhsTHx
>>176
CPIバスケットの精度を考えることなぞ、ヴィクトリア女王とエリザベス1世女王のどっちが優れた女王でどっちがハッピーな女王かを比べるのと同じことでつ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/16(月) 22:06:30.42ID:SaDhsTHx
>>168
対外直接投資は同額のグロス輸入分と同じと考える
GDPの投資の項は国内投資のこと
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/16(月) 22:08:17.81ID:SaDhsTHx
>>168
サムナーの件はそう。新古典派の解釈。ケインズのとは別。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/25(水) 02:29:14.71ID:GWiwu4zq
age
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 13:04:56.80ID:j2Rqsx7I
微分ってなかなかムズイね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/17(火) 22:23:58.63ID:jpLZ7hRb
大学の課題で分からなかったことがあり、wikiを見たりぐぐったりしたのですがそれでも分からなかったので質問させてください。
ケインズ経済学を用いて閉鎖経済を説明しなさい。
という問題が分からないのですが、どなたか教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/19(木) 07:02:39.31ID:5Xx2e/+A
>>184
回答しました。卒論がんばってください。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/28(土) 00:59:14.87ID:omOVRrEx
財政政策で消費を増やしたら輸入も増加するんですか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 15:35:30.46ID:eh8TXSaO
大学のテストで、出る問題なのですが例が思い浮かびません。どなたか教えてください。

1、なぜアレの反例が成り立つのか。
2、自己管理問題におけるnaiveteとsophiscatedmanの違いのユニークな例
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 20:37:03.62ID:kNr6Xm2x
>>186
財政政策で消費は増えない。
増えるのは財政支出分の総生産量(所得)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 01:06:52.40ID:lVYqMlPs
マクロ経済学で解けない問題があります。
わからないでの解説してくれるとありがたいです。

長期金利+リスクプレミアムが3%、配当(投資収益)の成長率が1%と与えられたとき、
PER(株価収益倍率)がいくらあればバブルのない
ファンダメンタルな株価水準が成立しているといえるか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 21:16:38.65ID:UVWc3STk
小国開放経済が、国防支出を削減した場合と、
外国製のDVDプレーヤーの輸入を禁止した場合
それぞれ貯蔵・投資・貿易収支・利子率・為替レートに何が生じるか

どなたかご教授願います
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 20:19:54.31ID:JQjJUKP/
アホ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/26(金) 00:16:03.26ID:Xy627xDj
あげ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/26(金) 00:38:07.68ID:a+zK6aC+
>>191
底eのlog(e)は1に注意して
基本だからね
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/01(木) 00:33:09.88ID:M5h2YTbr
斉藤の新しいマクロ読んでみたけど、
数式を細々いじる段階になるととたんに興味がなくなる。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/16(金) 18:39:28.43ID:yhWalVpC
総需曲線ADとYd=C+I+Gって何が違うんですか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/22(火) 01:06:28.27ID:exOwjCHt
誰もいないのな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/28(木) 16:01:43.11ID:yrPTRpIP
マクロの45度線分析における
インフレギャップとデフレギャップについて質問です。

まずインフレギャップの説明として
需給差の超過需要分を補う増産体制確保ため
賃金を上げて労働者を募り、増加した人件費分を価格に上乗せします。
その結果として雇用が増加し、同時に物価が上昇(インフレ)を起こすとあります。

この説明の反対解釈を取るならば、デフレ時では、
ケインズモデルでは賃金が下方硬直的であるため賃金を下げず
生産量を減らして超過供給分を解消しますが
この際に同時に価格も下げるとあります。
結果的に失業と物価下落が起こります。

質問は二つあります。

@インフレ・デフレに共通する質問として、そもそもケインズモデルでは
短期を想定しているため価格の変動を想定していないのではないか

Aデフレ時に超過供給分を解消するため生産量を下げるのは数量調整過程から
分かるが、価格と数量を同時に下げる必然的な根拠は何なのか。
@の話を前提にして、仮に価格調整が可能であるなら、数量調整を取らず
価格調整のみを行えば、失業を回避できるのではないか。

以上、お願いいたいます。
0202ローマー法王
垢版 |
2013/03/27(水) 19:08:32.11ID:RuUSc/bQ
>191
全部積分に入れて、中身cで微分して=0
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/08(土) 09:46:12.54ID:+G5+44JZ
中国マネーは無価値だよー!
子ども銀行のおもちゃのお札のほうが価値高い。
日本円と為替取引なんてタダで日本円をくれてるようなものだよ!



【中国経済崩壊】中国の債務、なんと2000兆円オーバー!!!!
日本よりはるかに多い事が判明!!!! 馬鹿か!!!! 中国政府、2013年末に510兆円と発表 ⇒
ブルームバーグが「2150兆円」と報じる!!!! 本当ならばGDP比200%超えの異常事態に突入!!!!
馬鹿だから借金隠蔽の金額も桁違い!!!!
もはや中国が発表する統計データは何1つ信用ならない!!!!
http://www.news-us.jp/article/390839797.html
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/02(水) 20:56:18.84ID:Q1eIW1Di
国民所得の決定メカニズムってどう割り出すんですか・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/23(火) 11:46:05.44ID:qK0tysbZ
ぬるぽ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/11(日) 02:06:01.50ID:N7rEsFhj
【仏紙襲撃犯射殺】 「暗殺リスト」存在か・・・マイクロソフトのビル・ゲイツ元会長も標的

欧米の記者やエジプトの人権活動家らを「お尋ね者」として列挙し、連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ前議長と
マイクロソフトのビル・ゲイツ元会長も標的とすることを奨励していた。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/11(日) 03:26:24.48ID:Zy2FgGDA
.



パリ白熱教室  〜NHK Eテレ 午後11時〜午後11時54分〜
ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇

http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/index.html

2015年01月09日第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
2015年01月16日第2回「所得不平等の構図」(仮)〜なぜ格差は拡大するのか〜
2015年01月23日第3回「不平等と教育格差」(仮)〜教育VSスキル〜
2015年01月30日第4回「資産格差の闇に迫る」(仮)〜所得データはこうしてつくられる〜
2015年02月06日第5回「世襲型資本主義の到来」(仮)〜100年前の格差に回帰〜
2015年02月13日第6回「これからの資本主義」(仮)〜グローバル富裕税の可能性〜

第1回放送のYouTube録画
<トマ・ピケティ>パリ白熱教室 第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
https://www.youtube.com/watch?v=nyD5eHFaSls



.
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 23:15:08.61ID:l1nIancH
>>14
実際に役に立っていない。それ故、バブル崩壊も予測できない。
一番の問題は、現在進行で発生している問題にすら、答が出せていない。
例えば、現在日本の長期金利は0.2%だ。これをどう考えればいい?

消費税増税で財政改善される?(黒字のドイツはもっと高いが?)
デフレ不況が深刻化?(取り敢えず原油価格は下がっている)
世界情勢不安定で国債が買われる?(だが、その割には円高になっていない)
日銀が長期国債を買ったから?(買っているから下がっているようには見えないが?)

おそらく最も経済学的でないものが正解だろう。それは

   消費税の影響で需要減少。投資も減少。余ったマネーは結局、国債買い。
   財政赤字は全く無問題。むしろ財政政策による有効需要策が不十分と考える市場。

ケインズどころか三橋経済学で十分なくらいだ。実際、ケインズですらあまり
正確ではない。実質賃金下落が景気押上になっていないしな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 23:17:25.70ID:l1nIancH
>>212
実はピケティもあまり正確だとは思わない。だが、それでも現在一番マトモな部類に入ると思う。
少なくとも増税と金融緩和政策の併用でバブルになる危険性を指摘している。再分配が必要
なのは間違いないだろう。
0216佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
垢版 |
2015/05/13(水) 06:16:24.20ID:MY5RXWYL
生産者のタイプは4つ

1.必需品のメーカー
2.必需品のクリエイター
3.娯楽品のメーカー
4.娯楽品のクリエイター
0217佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
垢版 |
2015/05/13(水) 11:45:36.61ID:MY5RXWYL
マネーは消耗品である
0219佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
垢版 |
2015/05/17(日) 20:11:17.15ID:pS3PWx7I
物流の2大機能
タックスとバリュー
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/17(日) 23:36:03.56ID:EBwfBKqI
マックロな経済学
0221佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
垢版 |
2015/06/08(月) 12:06:39.09ID:dgsuWKRh
北野武は経済学
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 17:48:03.19ID:26KC7U8k
ミクロ経済とマクロ経済の混同は、プロである経済学者でも往々にして見られる。高名な経済学者が公開の議論の場で一般物価と個別価格(相対価格)の混同を指摘され、一悶着あったことさえある。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/14(金) 10:39:22.35ID:9HtWrScq
マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに膨大な変容が起こるであろう。抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るであろう。
magazines/ahjzfl-1/fkmww5/l6y25q

世界の株式市場の崩壊は日本において始まるだろう。マイトレーヤは繰り返し次のように言われる――

   「株式市場の崩壊は避けられない。その終わりは間近である。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」

彼らはただ座って待っているだけです。賭けの勝利金で暮らしているのです。悪銭です。世界に振りかかる負担は莫大です。
そのコストは、職場の喪失であり、突然の働き手の失業による家族の心の痛手です。
世界を餌にして生きており、株式市場で財を成しても、社会に何も負うことなく、何も還元しません。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
0224佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
垢版 |
2015/08/29(土) 01:58:16.72ID:EvOR93yE
貨幣は最も価値の無い財産である
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/09(火) 17:31:48.68ID:qtZEBCr1
GDPギャップという用語を使うエコノミストをよく見ますが、それは研究者もよく使うのですか?大学院の教科書では全く見ないので。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/07(月) 23:11:05.69ID:uBM37sW/
↓文系の大学での勉強って放送大学とAIに置き換わって行くんだろうね。


大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画

くそ面白い

お勧め

【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 17:47:36.76ID:xNtF6Tih
GDPモデルでは投資は一定として問題外にしているのに、
IS・LMモデルでは、投資も入れて論じるていんだろう?
一貫性がないのでは?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 09:19:04.22ID:9JEmQL2q
だからミネソタマクロは…とか、ミネソタマクロに比べたらまだまし…という話、よくわかっていないのですが、ミネソタのマクロでは何があったのですか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 00:25:36.48ID:zQBTRrj4
「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争
3/8(金) 11:33配信ロイター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000093-reut-bus_all

クルーグマンvs.ケルトン教授
MMT(現代金融理論)論争
https://twitter.com/masterguchi/status/1103867177789091846?s=21
https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html

参考:
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER
Source: Social Research, Vol. 10, No. 1 (FEBRUARY 1943), pp. 38-51
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy
https://youtu.be/RpyuqKLh6QU

安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア
http://agora-web.jp/archives/2037446.htm

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12446669999.html
現代金融理論(MMT)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 00:33:01.72ID:zQBTRrj4
オバマ前政権のCEAスタッフだったベッツィ・スティーブンソン氏はツイッターでMMTについて
「右も左もない。普通の人々が興奮が冷めた時点で代償を支払うような魔法の考えだけが存在している」
と投稿した。

https://twitter.com/betseystevenson/status/1102777184836440064?s=21
2019/3/5
Supply-side economics hurt a lot of working and middle class people.
MMT has the power to hurt a lot of working and middle class people.


There is no left and right here. There is only magical thinking with regular folks
paying the price when the spell breaks.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 01:37:29.35ID:cqWxLzuU
ブレークイーブンインフレ率がよくわからんのだが
物価連動国債を実質金利として
10年物国債を名目金利にして

名目金利−実質金利=期待インフレ率を算出するってなってるけど

物価連動国債自体、期待インフレ率加味して出した利率じゃないの?
今物価連動国債マイナス金利ってのはデフレになるという期待があるからじゃないの?

この辺よーわからんのだけど教えてエロい人
0240学術
垢版 |
2019/03/23(土) 07:37:44.57ID:87BzjQaY
大味な数式だからなあ。マクロ経済は。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 18:15:42.14ID:FVNW2G6S
https://twitter.com/sorata311/status/1112375220713586690?s=21
これ三橋さんのMMT解説だけど、どう見ても経済101のスティーヴン・ヘイルの記事の定義と一字一句一緒。
三橋さんに日本語リンク集を渡せて良かった。
econ101.jpスティーブン・ヘイル「解説:mmt(現代金融理論/

三橋TV第71回【正しい「経済学」が出現!MMT!】
https://youtu.be/vUfntH54yVo
(三橋は現代貨幣理論が正確な訳語だと指摘している)


ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) ― 経済学101

https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 18:18:11.85ID:FVNW2G6S
Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
サンプル
https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf


「When Doves Cry」のイントロが鳴り響く株式市場
2019/4/2
https://www.ig.com/jp/news-and-trade-ideas/indices-news/_when-doves-cry_-190402.amp?__twitter_impression=true

発言者    MMTに対する見解

賛成
ニューヨーク州立大学のステファニー·ケルトン教授(MMTの提唱者)
・ユーロという共通通貨があり、独自の通貨を持たないギリシャなどは、独自の判断で無制
限の流動性供給を行うことはできない。それゆえデフォルトリスクがある。
・一方で、独自通貨を持つ米国のような国では 、政府債務の増加がマクロ的な供給不足
からインフレを起こすような場合でなければ、経済成長と雇用の増加が続いている限り、政
府債務の増加自体は問題ない。

反対
ポール·クルーグマン
支離滅裂だ。 “a mess”
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 19:13:45.80ID:FVNW2G6S
Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy
https://youtu.be/RpyuqKLh6QU


「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争
3/8(金) 11:33配信 ロイター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000093-reut-bus_all
元記事
https://www.reuters.com/article/us-usa-economy-mmt/democrats-twitter-war-should-u-s-borrow-a-lot-or-a-whole-lot-idUSKCN1QN25Q
0246学術
垢版 |
2019/04/03(水) 19:21:44.07ID:KAQwrnVD
四谷以後の経済 は?
0247学術
垢版 |
2019/04/03(水) 19:23:49.36ID:KAQwrnVD
日本語禁止なのに?
0248学術
垢版 |
2019/04/03(水) 19:25:58.76ID:KAQwrnVD
経済学も理論先行になるから、数字記号だけで暗唱してるのにさしぬきがないなあ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 17:23:29.56ID:9Z5dczhI
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554349721/-100

【金融】安倍首相「MMTの論理、実行しているわけではない」
https://jp.reuters.com/article/abe-mmt-idJPKCN1RG04W

[東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、
MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。
0251学術
垢版 |
2019/04/04(木) 20:03:50.97ID:bywLKouY
大トロ経済学。いかなご経済学。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 10:11:13.72ID:Q3Zned9k
これはすごい。ホンモノが出たという感想。
0253学術
垢版 |
2019/04/05(金) 14:01:53.27ID:3O7/sqaD
文章も記号論で照合してみるとよさそうだ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 11:18:28.68ID:cGhj2cVp
シニフィエとシニフィアン
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 13:38:17.76ID:K+uNP81g
>>248
佐和隆光先生が言っていたが経済学の数学化はアメリカでの数学科のポスドク対策。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況