X



マクロ経済学
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/03(日) 11:26:56.48ID:4kttCMo8
>>33
通常Flow of Fundsの数字を持ってくる。これは正しくは所有構造そのものではない。
大昔にNYSEが調査をやめて,日本のような数字を簡単に調べるのはむずかしい。
L.213 Corporate Equities(1)から計算する。
これから出かけるので,夜になったら,きちんと調べた数字を載せます。


0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/03(日) 19:48:58.58ID:z93OZvEh
>>34
お世話になります。
ご返答どうもありがとうございます。
私もFlow of Fundsまではたどり着いたのですが、
Billions of dollarsとあるので金額ベースだと
思いました。単元ベースの保有比率の
出し方をどうかお教えください。
お忙しいかと存じますがよろしくお願いいたします。
003634
垢版 |
2011/07/03(日) 20:15:52.78ID:J+dBzW3z
亡くなられた北條裕雄先生が昔補正した所有構造を計算していたことが
あった。残念ながら手元に論文がない。あとNYSEだけでなくSECもデータを
作らなくなった(1980年頃から)。以下のデータは2004年Januaryから。

項目,1998,1999,2000,2001
市場価額,15547.3,19522.8,17627.0,15310.6
家計,7073.5,9052.1,7473.6,6184.2
州・地方政府,102.0,115.0,115.1,126.3
外国人,1250.3,1611.5,1625.6,1533.9
商業銀行,6.8,11.3,11.9,8.9
貯蓄金融機関,24.5,23.8,24.2,27.9
銀行個人信託,360.1,4.7.3,356.8,280.7
生命保険会社,679.5,904.0,887.0,806.8
その他の保険会社,200.1,207.9,194.3,173.9
私的年金基金,1947.9,2268.9,2137.8,1859.7
州・地方政府年金基金,1233.9,1343.2,1335.1,1221.9
連邦政府年金基金,44.9,59.1,59.1,51.4
ミューチュアル・ファンド,2506.2,3376.7,3226.9,2836.1
クローズドエンド型,47.6,41.3,36.6,31.1
ETF(上場投資信託),15.6,33.9,65.6,83.0
ブローカーおよびディーラー,54.4,66.9,77.2,85.1

表計算ソフトとかで計算してください。m(_ _)m
003734
垢版 |
2011/07/03(日) 20:21:02.36ID:J+dBzW3z
レスあったの見逃していました。ごめん。

単元ベースはたぶんわからない。もともとFlow of Fundsだと
部門間は相殺されるから事業法人の持株もわからない。
大学なら先生に直接聞いたほうがいい。
力になれずスマン。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/03(日) 21:22:03.56ID:z93OZvEh
ありがとうございました。
米国の経済学者のUseemが
「Investor capitalism」
という著書の中で米国市場の
株式保有比率が1990年に
個人を機関投資家が追い抜いたと
記載しており、1次ソースを
探しておりました。
日本の高名な学者も
知らないのであればそのあたりは
良い意味で曖昧にいたします。
004034
垢版 |
2011/07/03(日) 22:22:55.49ID:J+dBzW3z
最後のレスです。
Useemの本によれば,Vickers Stock Research Corporationの調査結果を引用していて,
webを見るとregisterdになれば,数字をみることができるようです。
ではでは,暑さが厳しいので,お体にはお気をつけて。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/05(火) 23:13:19.67ID:sLjoX/gI
>>4
権力だ支配だって繰り返すだけじゃな〜
>>22
貨幣数量説は定義式なのでそれが成立すること自体に意味はないぜ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/05(火) 23:18:54.91ID:sLjoX/gI
>>42
独占してる人を見せてみなさい
ただ、ケインズはユダヤじゃなかったけど、金融当局の人間だったから、いかにもって気はする。乗数なんて金利でしょ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/14(木) 16:39:06.01ID:qbogzkW9
フィッシャーの式だと

名目金利=実質金利+インフレ率

だけど、もし実質金利が長期均衡状態にあれば名目金利上げるとインフレ率も上がったりする?
っていうか金融緩和したらインフレ率って下がるんじゃないの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 09:25:40.67ID:mT+iaNVG
真逆
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 12:09:58.78ID:DTj/fOGP
金融緩和→貨幣の供給量上昇→貨幣の価値減少→インフレ発生でおk? 市場万能!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 17:34:49.36ID:EVKKJQm3
でも>>46の通りインフレ発生したら>>44では名目金利はあがるよね?
ってことは金融緩和したら金利って上がるの?
名目金利を下げるために金融緩和すると思うんだけど意味がわかんなくなってきた
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 19:57:28.81ID:TXG8T0YK
47>>
金融緩和は景気を安定化させるためであって
金利をどうこうする政策ではない
金利は政策の結果に付いてくるだけ 
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/16(土) 06:31:39.95ID:QRAsfu7r
え?政策金利とか言うように金利を動かすんじゃないの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/16(土) 07:07:30.23ID:1RY5jGr7
政策金利を突発的に動かしてマネーサプライをコントロールすると
市中銀行の投資計画に支障が出る
そんな中央銀行は信用を失う

日銀が金利上げますよーってあらかじめ宣言することで市中銀行の貸出を減らすんだよな
貸し出しが減った上で政策金利を上げる
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 02:25:13.60ID:PlLvvTdA
???
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 02:30:37.78ID:Li/yqvGF
金利を下げてマネーサプライを増やせばいずれ金利は上がる
しかし合理的な人間がそれを先読みして行動すれば、金利を下げた瞬間、
借入を大量に行うので、一瞬にして金利が上がる事になるはずだ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 12:24:26.90ID:k/qMAaT3
借りる人がいれば貸す人がいるんだからオフセットされるんじゃないの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 12:26:18.08ID:k/qMAaT3
あぁ間違えた金利の話か
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 12:48:00.87ID:gm8Z0kkU
わかることは、

マクロ経済の話は必ず非生産的に荒れるからアンタッチャブル

ということだな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 13:07:21.99ID:EzYTs0uo
まぁ確かに完全に真逆のこと言っててもどちらも理論としては正しかったりするしね。
現実と合ってるかは別にして。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 16:09:40.04ID:zq/086xi
古典派系は総じて数学的には正しいけど、実践的じゃないよね。まあ理論と実証は区別すべきだね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 18:58:20.41ID:XKV5IesL
文学部なのに経済学のレポート書いてて困ってんだけどさ、日本のデフレは何が原因?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 21:01:30.07ID:rrceq2uP
>>59
何が原因なのか?というのはどこまで考えるのか?によって
答えがちょいと変わってくる。
購買力が低下している(不況)なのに生産量が増えている(生産技術の向上)
ということで、デフレ、つまり物価が下がるってことなんだな。

物の価格が下がったら、企業の利益が少なくなり、
従業員の給料も少なくなるから、購買力が少なくなり余計にものが売れなくなる。
売れなくなっても生産力が落ちないから、供給過剰になって、ものが余り、
また価格を下げないといけなくなる。
そして、また価格を下げると、利益はより少なくなり、
よけいに給料を下げないといけなくなる、ということが繰り返されているわけだ。

この状況をデフレスパイラルという。
そしてデフレスパイラルを解決するには購買力を上げる、
つまり給料を上げることだが企業はそれだけの金がない。
だから、デフレスパイラルは止まらない。
これから永久にデフレスパイラルは続く。

生産のための原料がなくなって、ものが生産できなくなるまで
デフレスパイラルは続くのですよ。
だから、デフレスパイラルは怖ろしいのです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 22:14:06.04ID:rrceq2uP
えっとね、ほとんどジョークなんだけどね、
もし、日銀が紙幣を印刷して、
国内の大学生と大学院生のなかから抽選で100万人に、
一億円ずつプレゼントすれば、
おそらくデフレは止まると思うのですよ。

それどころか20%ぐらいインフレに
なると思います!
そして円は暴落!
輸出企業はウハウハ!

ってなことにならんですかね?


0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 23:18:56.98ID:LWf8WHor
ジョークだな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 02:12:54.03ID:f/63X1zu
ども、再び文学部の登場なんですが、総需要曲線の左方?下方?シフトまたは総供給曲線の右方?シフトによって物価が下がるのはわかるんですけど、日本ってホントに総需要減少してるんですか?
いや、ホントに聞きたいのは、総需要が減少って話をするときは名目GDPを見るべき?実質を見るべき?実質で見るとむしろ増加してるんでよくわからんのです
仮に総需要の減少でないなら総供給のシフト、これは生産性の上昇によってもたらされる、がゆえに仕方のないことだと思うんですがいかがでしょう
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 02:23:58.10ID:7/wl6RGK
実質で見ろ。
物価の影響を排除したものが実質だから、実質でみることで
物価水準の異なるスパンの需要を期間比較できるようになる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 02:28:23.56ID:f/63X1zu
仕方がない、というのは新興国にコストで勝てるわけがない、ということです。
仮に総供給曲線の右方シフトがデフレの主因だとするなら、それを変えるには新興国と張り合わず、日本は高い技術や高い知識を必要とする労働に集中して高付加価値な財を作り物価を高める、もしくはサービス業の割合を高める。

この2つがデフレ解決の方法かな、とおもうんですがどうでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 02:30:32.85ID:f/63X1zu
>>67 では日本は総需要は減少していない、であっていますか?
それならデフレの主因は総供給曲線の右方シフトかなと。
あ、文学部のものです。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 02:45:57.96ID:f/63X1zu
新興国との競争を通じた貿易財における生産性上昇による総供給曲線の右方シフトがデフレの原因だとするなら、アメリカはなぜデフレになってないんだという批判がよくあるみたいなことを本で見かけたました。
これはアメリカと日本の財/サービスの割合の違いからくる影響力の差が主因という考えであっていますか?

批判お待ちしてます
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 03:59:39.48ID:DRo8cDsP
日本がデフレなのはマネーサプライを増やさないから

0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 05:50:17.20ID:eTOM8Q2c
で、そのマネーサプライを増やさないのが、
日銀であり、都銀や地銀なのですよ。

銀行ってのは金もってますから、
インフレという金の価値がさがることは
やりたくないんですよ。
デフレなら、なんにもしなくても金の価値は
あがって儲かるのですから!

って、これがジョークならいいんだけど、
真実を含んでいると思うから怖い。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 06:47:47.01ID:YxqccGWM
銀行の預り金は同時に負債でもあるんだが…
簿記やってないと経済は理解出来んのかもな
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 07:08:54.67ID:ytUc2lKn
経済学ってズバリ原因はこれって指摘しないorできないよな
いろんな人が書き込んでいてひとりひとり違うし
テレビに出ているエコノミストをバカに出来ないな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 07:16:24.75ID:Ld4zU5/A
学問としては未熟だからな
実験が出来ないから過去の経済をサンプルに
するしか無いし
だから未だに大恐慌の話が良く出てくる
リーマンショックに匹敵する危機ってこれしか無いし
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 07:29:57.17ID:YxqccGWM
数学
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 07:34:08.91ID:ytUc2lKn
実験ができて因果関係を説明出来ている学問はあるだろ
荒れそうだからこれ以上は書かないけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 08:14:35.21ID:dUmi+iU/
それは確かにそうなんですが、レポートに「経済学というのはあくまでも合理的な主体を前提とした仮想現実を理解するモデルを提供しているだけなので、実際の原因については言及できない。終わり。」だとたぶん単位でないですよー

文学部のものです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 08:22:52.46ID:dUmi+iU/
で、マネーサプライが増えない=銀行がお金を貸し出さない、のは確かにデフレに関係していると思いますが、マネーサプライはなぜ増えないんでしょうか。
急造の知識から答えを導き出すと、1つは上の方がおっしゃるようにそれが銀行の利益になるから、だと思いますがそれだけではないと思います。つまり、もう1つは、企業が借りようとしない、もっといえば投資を抑制しているからだと思うのですが。
で、それはなぜかと言えば経済成長への期待の低下やデフレ期待かなと。
現に企業は現在内部留保がありますよね?あれは貯めようとして貯まってるのではなくて、投資をするメリットよりも投資をしないメリットの方が大きいからだと思っているんですがいかがですか?

で以上のように考えるならマネーサプライの停滞というのは見かけの原因であって本質的なものではないと思うんですがいかがですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 08:32:47.16ID:Ld4zU5/A
マンキューの本読んだときケインズの言葉として次のようなことが書いてあった
こまかい部分は忘れたけど
経済学は現実を完璧に再現した理論を作ろうとしても
作れないし、作れたとしても複雑すぎて誰も理解できない
そうじゃなくて経済学というのは経済学的思考を身につけるための
学問であって、この考え方で現実の経済を解釈していくと
より正解に近い答を出すことができる

つまりどういうことかとうと荒波の中を舟で出かけて
いろんな災難に遭ったとしても、経験値が高い人の方が
より上手くいろんな事を処理出来る
この経験値を積んでいく学問なんだよ

0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 09:31:10.86ID:dUmi+iU/
てかどんな学問であれそれは世界全体を対象にすることはできない
学問は世界の一部を照らしてそこから全体に近づこうとする営みなんじゃないかなと思います。
で、学問によって光のあてかたは異なるがゆえに同じ現象であっても学問によって見方は異なる。
で、その異なる見方をする各学問を接続するひとつの方法が数学を使うことだと思う。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 09:43:45.07ID:ytUc2lKn
数学はそんな万能なものじゃない
物理学の一部が数学を使ってすばらしい業績を残したに過ぎない
物理現象が数学でうまく近似できたおかげで
この世界の裏には数学的な構造が潜んでいるという勘違いを生んだ
物理と数学は同時並行で発達して行ったが経済学にはそういったものがない
あくまで数学で近似しているだけでモデルによって近似の質に大きな開きがある
>>82の言うような経験の積み重ね、史実を蓄積していくことが大事なんだろうと思う
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 10:02:12.23ID:dUmi+iU/
>>84
いや、それは同意だよ
でも数学は近似する方法のなかで相対的に優れてるように思う
こう思うのは文学部の理系に対する憧れゆえなのかわからんが

まぁ観察対象によって優れた方法なんてころころかわるか
宗教とか神話を持ち出した方がより近似できる、近似しているように思うことができることもあるかもしれんしな

で、こんな話も楽しいけどデフレの要因を教えてけれー
生産性上昇による総供給曲線の右方シフトでいいのか?直感的に納得できないんだけども
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 10:27:15.32ID:dUmi+iU/
え、そうなの?
デフレ=物価の持続的下落(IMFでは少なくとも2年以上)なら、物価が持続的に増加していないとデフレじゃないって言えないんじゃないんですか?
2009年はエネルギー価格の上昇でCPIが上昇してましたがデフレは終わったと言えるんでしょうか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 17:11:13.17ID:iYzgFZ1Y
大学1年生です(´;ω;`)
どっちの解答が正しいのか教えて欲しいのですが

国民所得Y、消費C、投資I、政府支出Gで消費C=0.8Yd+60 
可処分所得Yd=Y-T 投資I=20 
租税額T=tY、t=税率

貯蓄関数を求めよ

1つ目の解答、、、

>S=Y-C
> S=Y-(0.8Yd+60)
>S=Y-{0.8(Y-T)+60}
> =Y-(0.8Y-0.8T+60)
>  Y-0.8Y+0.8tY-60
>=0.2Y+0.8tY+60



2つ目の解答、、、

S= Y-(0.8Yd + 60)
Yd =C+S
S= Yd -C
=Yd -(0.8Yd + 60)
=0.2Yd -60

両方とも間違ってたら教えてください(´;ω;`)
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 20:19:58.54ID:DRo8cDsP
日本の銀行は土地本位制を放棄しないから
地価が下がった分の貸し出しを全部引き上げて、
事業会社を底辺から順に潰して行ったって事だろ

潰した会社のシェアはアジアが獲って
減らした貸し出しは国債を買う事で政府債務に代わった

その債務の金は家計でなく、残存企業の内部留保になったんだ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 21:38:12.72ID:pCCLlVt7
>>88
1つ目は2部門モデルの解答
2つ目は3部門モデルの解答

問題文からして2つ目が正解かと…
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 21:39:57.56ID:pCCLlVt7
>>88
1つ目は3部門モデルの解答
2つ目は2部門モデルの解答

問題文からして1つ目が正解かと…

サーセン 逆でしたw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 20:03:12.39ID:ob8cw9pZ
公共財の提供につきピボタルエイジェントに対して特別税を徴収する。

個人1,2,3の費用負担をC1,C2,C3とし、C1+C2+C3=12である。各個人の所得は6、公共財からの便益はそれぞれ、2、3、9である。また申告する値をS1,S2,S3とする。


問1 S1=1, S2=0, S3=-1のときの個人1の特別税

問2 S2+S3<0かつS1≧-(S2+S3)のときの個人1の利益

問3 S2+S3≧0かつS1<-(S2+S3)のときの個人1の利益

問4 C1=4、S1=-3のとき個人1の利益が最大にならないのはS2+S3がどのような範囲にあるときか。

問5 C1=4、S1=-1のとき個人1の利益が最大にならないのはS2+S3がどのような範囲にあるときか。

問6 各個人が本当の純便益の値を申告するとき公共財は供給されるが、その理由。

問7 C3<7とする。各個人が本当の純便益の値を申告するときの個人3の利益

問8 各個人が本当の純便益の値を申告するとき、すべての個人はピボタルではなく、かつ、すべての個人の利益が公共財供給制 度に参加する前より大きくなるようなC1,C2,C3の組を1つ挙げよ。

とける人いますか?
0095センターマセマ
垢版 |
2011/07/19(火) 20:10:28.84ID:U7U9KA3c
?東大?R
?BHG?ラミ
?センター?マセマ
?バーチャ?ウイイレ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 03:02:29.46ID:RDmW7bg1
>>94
解けたけど。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 06:28:03.46ID:lPxqjRdu
>>96
共産主義の温床となったマル経を駆逐するために
価格をうまく説明できないとでっちあげて価格理論として誕生したのがミクロ
個人な合理的な行動がいかなる影響を与えるかをひたすら論じているが
その判断基準が効用、厚生、選好といった主観丸出しの似非科学
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 16:05:18.26ID:3GTd/adv
>>98
それだけでもない
金融工学への応用は現実に役に立ってる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 17:52:31.57ID:C/vXB6ZM
>>98
別にマル経って共産主義を肯定する学問じゃないんだけどw
あと効用、厚生、選好が主観?
やっぱアホだわ。選好順序は確かに存在するし。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 18:04:59.09ID:lPxqjRdu
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:25:06 ID:LDwHZdMh
だから、レベルの低い連中のことはどうでもいいんだって。
一般人から見たら、どっちも、物理学のモデルを借用したりして、
「おまえらバカw」、「おまえの方がバカw」と必死に争ってる、
ワケのわからん連中だよ。同じ穴のムジナでしかない。

学問的に真理を探求するのに、「おまえバカw」は要るのかい?
それとも>>16の言うとおり、結局、経済学は、政策屋、政治屋の
小道具に過ぎないからかい?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/20(水) 21:09:31.69ID:c7MvbdxH
930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 12:45:31.99 ID:lPxqjRdu
経済学を先行したけどウンこすぎて死にたい

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 12:58:00.41 ID:lPxqjRdu
ごみろんぶんかいてけんきゅうしてますなんてよくいえるよなー
うんこーすぎてじぶんのそんざいいぎがかんじられない
どうやったらこのかつどうをしてせいしんをせいじょうにたもっていられるんだ
がんばってべんきょうしてもいみがかんじられない
まったくいみのないろんぶんかいてじしんまんまんにいきているやつはいったいなにものだ
やつらはほんもののきちがいか?きょうせいはっているだけか?
このがくもんはうんこせんっこうしているこれもうんこ
うんこk−

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 13:49:31.29 ID:lPxqjRdu
うんこーうんこーけいざいがくはうんこー
ぶんけいのがくもんうんこー
がくしゃはぜいきんのむだだうんちやろう
しにたい
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/21(木) 04:17:30.36ID:c2l0WndD
子供は書き込まないように
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/22(金) 02:52:05.27ID:x1cywo2x
選好順序の存在は合理的人間を仮定する場合のファンタジーだろ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/22(金) 08:50:25.21ID:7V0a15v/
顕示選好の理論くらい勉強しましょう
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/22(金) 09:42:29.98ID:JeJFOI3y
買い物した時だけ観測できるから存在するってのは違うと思うんだよね
普遍的に存在を示せないだもん

一般の人の選好って下みたいに仮定できると思うけど
りんご>みかん>うんこ
買い物に行ってりんごとみかん売ってなかったら
うんこ食べるとかそんな馬鹿な話はないだろ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/22(金) 13:20:57.46ID:7V0a15v/
なんで買う話が食う話にすり替わってんだ
うんこが売ってれば話は別だが
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 12:59:50.53ID:6GrVCHPU
>>108
恐ろしくスレ違いの話題だが
顕示選好の公準とかよく思いつくなと思う
そこまでして価格理論を守る必要があるんだろうか?
基数効用も序数効用も存在しません
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 20:42:48.58ID:czZF8nfe
唐突ですが、経済の素人のオッサンですが、バブルの定義を考えてみました。
素人ながら、目の付けどころは、すごくいいと思います。
バブル経済の主要関連書は読んだ上での力作です。
ぜひ、読んでみてください。

ttp://gensoumajinaishi.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

なお、僕はコミュ力がありえないくらい低いので、
書き逃げします。
スミマセンm(__)m

0113大学1年
垢版 |
2011/07/24(日) 15:56:48.73ID:stQAL+vT
こんにちは。
そして初めまして。
現在、大学1年経済学部のものです。

マクロ経済学を勉強しているのですが、練習問題でわからないところがありました。
学校で先生に質問しろよって話なのですが、明日がそのテストで聞く時間がありません。
ネットで検索しても(google)よくわかりませんでした。

そこで、皆さんにご教授願いたいのです。

[問題]
以下の場合に日本の対外純資産の増加(ΔFA)、実質為替レート(ε)、名目為替レート(e)
にはどのような影響が現れるか。

@アメリカの経済が活発化し、生産水準が向上した。
A日本の生産水準が向上した。

よろしくお願いします。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 16:13:07.13ID:W49JH0ar
>>113
ウンコでも食って落ち着け
0116大学1年
垢版 |
2011/07/24(日) 16:24:12.09ID:stQAL+vT
そんな〜(+o+)
自分で考えた上での質問なんです。

@アメリカの生産水準が向上→アメリカでモノをいっぱい作る→生産物が余る→アメリカの輸出が増える=日本の輸入が増える
 と思ったんですけど、答えには、
「アメリカの生産水準増より、これまでと同じ実質為替レートで、日本からアメリカへの
輸出が増加します。」
って書いてあるんですよ・・・

もう「???」って感じで。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 16:44:37.44ID:W49JH0ar
>>116
さっさとしね低学歴
0118大学1年
垢版 |
2011/07/24(日) 16:49:16.57ID:stQAL+vT
最高学歴ではないですが、低学歴でもないかと・・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 16:59:23.73ID:W49JH0ar
>>118
さっさと死ね低学歴
0120大学1年
垢版 |
2011/07/24(日) 17:25:51.63ID:stQAL+vT
いや、だから低学歴とはさすがに言わないんじゃないかと・・・
どこからが低学歴かはわからないですけど。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 17:38:41.81ID:wPhNAQZ2
>>116
「アメリカの生産水準増より、これまでと同じ実質為替レートで、日本からアメリカへの
輸出が増加します。」
というのは、アメリカ人の所得(=生産)が増加すると消費が増える。消費の中には輸入品が含まれているた
め、日本からの輸入が増えるということ。
別の言い方をすると、アメリカの景気が良くなれば日本の輸出企業が潤うということで、この言い方なら報道
等にもしばしば現れるため分かりやすいはず。輸出が増えれば、日本の対外純資産は当然増える。

A「日本の生産水準が向上した」場合には、以上の話と同様に、日本人の消費が増えるため、輸入は増加し、
対外純資産は減る。

為替レートへの影響は、一概には言えない。長期的な影響についてはモデルを組むことができるが、短期的に
はしばしば長期とは逆の動きが見られる。そして、報道等で騒いでいるのはいつもこの短期的な為替変動だ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 19:02:09.33ID:b0Jepzb5
特に低学年の子や幼稚園とか絶対ダメ
お父さんお母さんががっかりするよー
小中学生も書き込みなんかしてるヒマあったら
他にやることいっぱいあるはず
世の中のこともっとたくさん見たりしな
0123大学1年
垢版 |
2011/07/24(日) 19:45:58.12ID:stQAL+vT
>>121
ありがとうございます。
なるほどーって感じです。
輸出増える→ドル(アメリカへの貸し)入る→FA増える
でいいんですよね?
この、貿易収支のあたりで、「財の輸出=資本の流出」は、
ドルをアメリカの負債を見ているから。という理解で大丈夫でしょうか?

回答ありがとうございました。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 16:38:04.42ID:VnV3kynQ
すみません、先ほどテストがあったのですが、正解しているかどうかがわからないので、おしえて下さい。

Y=C+I+G
C=50+0.5Y
I=50−5r
L=1.5Y−5r
M=100+kG

このモデルにおいて、名目貨幣供給量をできるだけ増大させず、なおかつクラウディング・アウトを完全に回避するにはkの値をいくつにすればよいのかをおしえて下さいm(_ _)m


ちなみに、答えは一桁の正の整数になるみたいです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 19:37:09.85ID:cDaX9mbO
頭いい人教えてください!
経済ですが・・
ある労働者の効用関数がU=D(24−L)で与えられている。
ただしDは財の需要量、Lは労働時間である。
財価格は1000円、賃金(時給)が1000円である。
このとき効用を最大にするためには何時間働けばよいか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/28(木) 17:53:11.94ID:Ba7GunYr
>>87
そうなんだろうね
今の日本の経済のモデルって実はマネタリストのモデルが一番説明できていて
中央銀行がフリードマンルールのように名目金利がほぼ0になるくらい貨幣供給すれば、実質金利が正なので
インフレ率はマイナスになる。
それが今の日本なんだというレポートかなんかを読んだ
0127 忍法帖【Lv=9,xxxP】
垢版 |
2011/07/29(金) 14:30:44.77ID:TZbaGhtj
>>125
ここマクロ経済学のスレだから
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 19:34:57.39ID:tGA28ZYE
>>125

これは1時点のモデルで当期に稼得した所得は全て当期中に消費されるとの前提に立つなら、次の予算制約式
が成立する。
1000*D=1000*L
したがって、D=L
これを効用関数に代入すると
U=D(24-D)
これの最大化の1階の条件は、
dU/dD=0
24-2*D=0
D=12, L=12
これが解答。

>>127
その通りなんだが、今時のマクロ経済学はミクロ理論を理解していないとついていけなくなっているし、いわ
ば集計的効用関数というようなものが想定されているし。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 00:46:38.68ID:Z0hwOIs9
ミクロ経済学の問題なのですが

x財を生産するある企業の費用関数が、c(x)=1/3x3-2x2+10x+20 で示されたとする。

(1)平均費用関数ACを求めよ

(2)平均可変費用関数AVCを求めよ

(3)限界費用関数MCを求めよ

(4)完全競争一番下でx財の市場価格が15のとき、利潤を最大にする生産量を求めよ

(5)操業停止点における価格はいくらになるか

解説はいいので式と回答を頂けたら嬉しいです
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/31(日) 04:25:17.87ID:xHnLV6cL
@AC=TC/x
(1/3x^3-2x^2+10x+20)/x
→1/3x^2-2x+10+20/x
AAVC=VC/x
(1/3x^3-2x^2+10x)/x
→1/3x^2-2x+10
BMC=(TC)`
(1/3x^3-2x^2+10x+FC)
→x^2-4x+10
CP=MC
15=x^2-4x+10→0=x^2-4x-5
x=5,-1
生産量=5
DMC=AVC
x^2-4x+10=1/3x^2-2x+10
2/3x^2-2x=0→2/3x^2=2x→2/3x=2
x=3
P=MC
3^2-4・3+10=7
P(価格)=7

ところでGDP統計で各種部門の計算(公式)について簡単な覚え方ってありますか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/05(金) 06:26:10.03ID:KCdAaaJg
参議院の問責なんてペテン師は何とも感じない
問題は衆議院で不信任案を再提出できるかそして可決できるかだ
0132131
垢版 |
2011/08/05(金) 06:28:18.86ID:KCdAaaJg
誤爆しました
スマン
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/06(土) 19:06:44.39ID:PlZOK1zF
経済成長時はマイルドインフレが望ましい(?)
とよく聞きますがどうしてなんでしょうか?
本を読んでも諸説あっていまいちはっきりしません
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況