X



デフレ経済を維持してきた日銀白川の罪は重い

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 01:20:38.14ID:kIVAapPT
自らの持論で大胆な量的緩和政策をひていし、
市場から無能と評価され、異常な円高へと導いてしまい、
それによる深刻なデフレスパイラルを起こしてしまい
日本経済どころか日本の産業基盤まで破壊に導いた愚か者

彼にとって日本は単に実験台の一つとして捉えてしかいない
愚か経済学者など絶対日銀総裁にしてはいけない教訓である。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/09(土) 11:28:57.01ID:aq0rR/Vw
日本はデフレなのか、はなはだ疑問だ
日本はデフレで米国はデフレでないと言われるが
日本の電気料金は米国より可成り高い、
日本の物価が高いので海外に近づいているのでは、だからデフレとは言えないと思うが

▼アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
     2011年、 2010年
Residential   11.09、 10.74
Commercial   9.99、  9.77
Industrial     6.72、   6.54
▼電気料金国際比較
日本の電気はなんでこんなに高いのか
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/09(土) 14:24:32.54ID:7bPpIP3y
>>292
日本が円高?御冗談でしょw
実質実効為替レートで日本は90年代よりも完全に円安だよ。
日本は物価が上がってないがアメリカの物価自体はここ10年で1.5倍になってんだから
名目為替レートが上がるのは当たり前。
結局、輸出が減ってるのは為替レートではなく、アジアは世界的にも競争地域で相対的に生産性が落ちたから。
今年の場合は為替差益で儲けてるだけで輸出自体は大して増えないし競争力も伸びない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/12(火) 10:42:05.17ID:pFv9dLUJ
>>294
デフレーションは時系列データを相対的に評価したものじゃないかな。

だからあくまでも過去の日本の物価水準に対して低下傾向をずっと示してきた
ということがデフレーションという名で評価されている。

で、その傾向自体が時系列的に経済を縮小させている因子だと。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/15(金) 00:25:31.98ID:yYtCIxCu
>>294
日本輸出産業は国民を犠牲にした産業だ(自動車に限らないのです)
これからも日本だデフレではない

輸出は国内物価の1/2以下の価格、国内価格は高いので安くしないと輸出できないからです
自動車に限らず日本貿易は保護されているので自由貿易とは言えないのです、

▼購買力平価 (2011年10月現在)
       円/ドル       ドル/ユーロ
消費者物価 130.84円/ドル 1.221ドル/ユーロ
企業物価   99.55円/ドル 1.212ドル/ユーロ
輸出物価   61.86円/ドル 1.280ドル/ユーロ
実勢相場   76.72円/ドル 1.371ドル/ユーロ
(出所)公益財団法人 国際通貨研究所
http://www.iima.or.jp/research_gaibu.html

※このデータから
▽消費者物価は米国の1.6倍(130.84÷76.72)と高く
▽輸出物価は米国の0.8倍(61.86÷76.72)と海外には安く売っている、消費者物価の1/2以下
すなわち国内には高く売って海外には1/2の価格で売っていると言うことなのです


▼自動車業界の談合体制が国民を犠牲に日本経済を駄目にしている
国民には高く売り海外には安く輸出している
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/12.5.20.htm
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/15(金) 03:39:19.75ID:Zw8d0p8G
>その傾向自体が時系列的に経済を縮小させている因子だと。

デフレーションは「結果」ではなくて、
経済を縮小させている「原因」であるという根拠はなにに基づくのですか?
なにか実証研究でもあるんすか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 08:35:38.96ID:3gb0A/YT
結局アベノミクスってどうなの?
日本は破綻するんじゃないんですか?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 23:43:03.87ID:pJ86qVRp
白川日銀総裁退任記念

     人_人_人_人_人_人_人_人
   <  白川、この円高を早う何とかせえ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::    | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 12:59:02.86ID:rTyQ6z+O
結局アベノミクスってどうなの?

一時的には景気が良くなります。
デフレは脱却できますが、地獄のスタグフレーション
時代になります。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 16:15:03.69ID:rTyQ6z+O
公共事業をやっている間は好景気だが、
終われば不景気再来&借金だけが残る。

また、大企業の賞与は上がるが、給与は上がらない。
中小企業なら、下がることすらある。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 20:53:48.82ID:cis3CWpC
名前変えただけで今までの政策と全く変わらないのにねw
今までの政策と同じなら今までと同じ結果しか出ない

なんで馬鹿な国民って騙され続けるんだろ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 09:42:00.57ID:j7zuq3Ht
偉そうに語ってないで相場で儲ければいいのにwww
ほんと口だけなんだからwww
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 22:26:43.87ID:nWSOqfEJ
量的緩和なんてやばいんじゃないの?日銀が国債じゃないリスクのある資産を買うんでしょ。
それにそんなことしたら外国と為替を巡る競争になるんじゃない?
インフレターゲットになって得をする人もいれば損をする人もいるから、利益をかたほうから別の
方へ移すだけなんじゃないのか?不景気になって、世代間の対立というか、持たざる物が持つものを
妬むということが強くなってきたり、生活保護を叩いたり、わけのわからない風潮になっているけど、
それの一つというものが量的緩和なんじゃないの?

量的緩和をしようなんていっているのは日本人だけなんじゃないの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 23:27:10.29ID:PsyRCes6
ttp://agora-web.jp/archives/1515902.html

池尾先生のブログって勉強になるよね。
金利が正常になったときに日銀はかなりの引き締めをやらなきゃいけなくなるんで、
もう出口戦略を失うわけだよねこれ以上マネタリーベースの拡大やら
リスク資産の買い入れやらやりすぎると。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 01:12:36.57ID:hlUoiNdK
スティグリッツと安倍が官邸で懇談したんだってさ。
アベノミクスを支持してくれた感謝の意を安倍が示したらしい。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 01:29:36.56ID:uvwFS9oL
サージェントやプレスコット、ルーカス、シムズ、キドランド、コクラン、マンキュー、エングルのようにマクロや計量の超一流の主流派専門家が
全然アベノミクスに称賛してくれないっていうのが皮肉だよねw



クルーグマンやスティグリッツのように専門外に口出ししてトンデモばかりほざく学者はやけに食いつきがいいけどw
彼らはマクロについての理論が全然受け入れられないから日本はいい実験台なんだろうなぁ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 01:38:53.65ID:uvwFS9oL
あとバローもわりと慎重だよね。
主流派のマクロ経済学者や計量経済学者は断定的な物言いを避けるし、
あらゆる可能性を考慮しながら政策の効果や問題点を模索するよね。

一方でトンデモリフレや狂人化の何とかって学者とかはかなり断定的で強い煽り表現ばかりだよね。論理もてきとーだし。

これって日米の学者にも共通してることだと思う。どっちが学者としてまともかは明らかだけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 17:59:01.51ID:2zq/TvcN
「学者としては」は間違いだろ
修士しか学位持ってないし、有名なジャーナルに論文を載せたわけではないんだから。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 19:02:59.61ID:uvwFS9oL
元々日銀の実務やってた人だし、学者やってるのはごく最近だろ。
シカゴのマスターならそこらで博士取っただけの学者よりはるかに上でしょ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 19:16:00.18ID:hlUoiNdK
日本に取り返しの付かない被害を与えた時点で上のクソもあるか、殺人鬼より下の人間だよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 19:36:17.64ID:2zq/TvcN
>>314
AERやEcometricaクラスのジャーナルに論文を載せてないと超一流の学者とは言えないと思う。
実務家としては超一流でも学者としては、二流がいいところ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 19:43:29.86ID:2zq/TvcN
ついでに言うと今、日銀の中では白川総裁よりも加藤涼さんの方が優秀だと思う。
IMFの勤務経験もあるから、世界各国に顔が聞くし、学者としてもあの若さで日本人経済学者ランキングで48位に入ってる。
http://ideas.repec.org/top/top.japan.html
学者としても実務家としても超一流なので、おそらく将来は日銀総裁になるだろう
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 19:49:22.13ID:SWrZqgO1
>>315
本当わね、白川さんはリフレなんだよ。でも、日銀においては
金融緩和は黒星という根拠のない迷信が昔からの伝統として根付いて
しまっているんだよ。つまり、金融引き締めこそ中銀の役割という
基地外じみた思想に汚染された場所が日銀。
白川さんは人が良いから、そういう日銀内の空気に逆らえなかった
んだよ。正味な話。まあ、そういう気の弱さを考慮すれば、実務家
としては無能と呼ばれても仕方ないかも。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 21:14:13.01ID:uvwFS9oL
じゃあ名目金利0でなんでマネタリーベースの拡大に意味があるか論理的に説明してもらおうか
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 23:20:28.21ID:VC1LEPwy
日本全国の失業者、自殺者の遺族は白川をひっぱたく権利を持っていると思う。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 06:58:24.96ID:xWJA9XQD
マネタリーベース増加率や日銀当座預金残高の増加が期待インフレ率を上げるって本当なのか?
本当だとして、なぜそういう現象が起こるのか(ミクロ的基礎)がよく分からない。

もちろん、ミクロ的基礎があやふやでも、使えるなら使うのが実務家の立場だとは思うけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 07:30:15.94ID:vRDFTVe8
>>321
まあ、実際、他の先進国の中銀は使っているわな。

日露戦争時、日本軍は脚気に悩んでいたんだよ。そして、脚気の
メカニズムは皆目見当がつかなかった。でも、日本海軍は、西洋の軍隊
には脚気がマレであることから、これは西洋の食事を摂れば脚気を防げる
のではないかと想像して、海軍内においてパン食などの西洋料理を
取り入れたんだよ。そうしたら、海軍内では脚気患者がほとんどいなく
なった。
でも、日本陸軍は、脚気のメカニズムがわからないから、食事を西洋食
に切り替えても無駄だと判断し、結局、陸軍において膨大な脚気に
よる戦病死を出したんだよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 08:16:23.88ID:xWJA9XQD
>>322
面白いエピソードだね。

数学というか工学でも似たエピソードがあって、19世紀にヘビサイドの演算子法を使えば
微分方程式が簡単に解けることは分かっていたけどなぜ正しいのかは当時の数学では分からなかった。
その後ラブラス変換やミクシンスキー演算子法の登場で数学的基礎付けは20世紀には解決された。
wikipediaによるとヘビサイドは
「私は消化のプロセスを知らないからといって食事をしないわけではない」
という有名な言葉を残しているそうだ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 14:29:31.09ID:XPwm31B5
んじゃ理論的根拠は全くないが仮にマネタリーベースが物価に影響を与えることができるとして
インフレになれば何が良くなるのか。
賃金が上がると言ってるアホが大勢いるんだけども。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 15:55:56.30ID:Zvuzr+QY
名目金利0のときは金融政策で物価をコントロールできないでしょ?
「期待に働きかければいい」
将来にも名目金利0ならインフレ期待は生まれないのでは?
「名目金利0の下限に達していない形で金融緩和が継続されていることを信じさせればいい」
今ですら0金利なのに将来の金融緩和を信じてる人が将来の金利は0でないと信じるの?
「信じる」
んでインフレになればなにができるの?
「名目賃金が硬直的だから実質賃金を下げることで非自発的失業を減らせる」
名目賃金は既に下がりきってるけど?むしろ名目賃金が下がってるからデフレになってるのでは?因果関係逆でしょ?
「生産性が低いのにもらいすぎの管理職がたくさんいる」
それは解雇規制をはじめとする種々の労働規制の緩和等、政治が解決すべき問題では?
「賃金以外にもインフレによって総需要が増える」
それって貨幣錯覚の存在が前提だよね?
「短期的には貨幣錯覚は0でない」
インフレ政策をまさにインフレ期待を生み出すほどコミットしてるのに貨幣錯覚が生じるの?
「生じる」
長期的には貨幣錯覚は解消されるよね?
「他にもインフレによって企業の債務を圧縮できる」
それは時価主義会計が徹底されてないと借方も同時に圧縮されてバランスシートの比率は変わらないよね?



つまりリフレ派というのは強い仮定の上にさらに強い仮定を積み重ねて都合のいい結論を導いているだけ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 17:16:50.06ID:UQdTKBGE
マネタリーベースを増やすとインフレになると発狂する人がいることは確かで
そういう人を騙して何とかしようとしてるんでしょ?
投機筋なんか実態はネタがあったら上がったら買って下がってら売ってるだけだし
株屋なんかのストック市場を手玉に取ろうとしてるだけだよね

リフレ派なんて日銀人事を掌握したい財務省が日銀叩きのためにこしらえた文学で
もともと腹黒い奴が考えたマヌケな理論だわな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 20:10:04.05ID:vRDFTVe8
>>326
でもね、リフレの論客は財務省も嫌いという御仁ばかりだよ。
例えば、高橋洋一、上念司、三橋貴明、浜田宏一・・・・。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 23:38:03.26ID:AWSN7o7a
>>329

いや知りたいことは何も書いてなかったですね。
そのパンフレット7〜10ページの内容は日本の量的緩和とほぼ同じ内容ですが効果はありませんでした。
今は札割れが起きてるほどに日銀券に対する需要はないんです。
パンフレットに
The money supply needs to keep growing at a steady rate to
keep pace with the expansion of the economy,
と書いてますけど、まさに日銀券の発行は実質経済規模の拡大に伴う取引需要の増加に追いついてさえすればいいのであって、
その取引需要を上回る日銀券供給しても日銀に戻ってくるだけ、だから札割れなんて起きてる。
需要を無視して供給だけを増やせないのは、通常の財サービスの場合も、日銀券の場合も同じなんです。
だから量的緩和に効果はないです。


あとインフレになれば賃金が上がるというのはどう説明されますか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 23:48:40.19ID:WGVbBBTN
>>327
後ろに財務省がいるんでしょ?
プロレスだろあんなもん

それと三橋はリフレ派とは違うんじゃん
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 23:50:52.15ID:AWSN7o7a
>>329
あとイギリスもこのところ実質成長率0かマイナスだし、失業率も8%弱までいってるよね。
インフレ率2%以上達成してるのに。
ちなみに日本はデフレと「呼ばれてる」0%に近いインフレ率で実質成長率は平均1%で失業率も4%強程度

インフレになれば何が良くなるのか?という質問に全く答えられてないね
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 00:04:37.49ID:Fcmw4zYH
理論的にはインフレにならなくてもいい。期待インフレ率が上昇すればいい。
そうすれば期待実質利子率が下がる。
IS-LM曲線で言うと、LM曲線が下方シフトして実質国民所得が増える。

こう言うと、IS-LMは古いという人が出てくるだろうけど、動学的最適化から
期待をとりいれたIS-LM曲線が導けるから問題はない。
これはクルーグマンのIt's Baaak!や、リフレ派の共著の「経済政策形成の研究」の
浅田統一郎の論文を読めば書いてある。

だから問題は、マネタリーベース増加率や日銀当座預金残高を増やすことが
本当に&なぜ期待インフレ率を増やすのか?というところだけだろう、と個人的には考えている。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 00:07:14.65ID:w8nkkpp2
IS-LMで実質言われても意味不明なんだがw
リフレ理論ではIS-LMは物価は変動するのか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 00:13:36.07ID:w8nkkpp2
>>334
で?金融緩和すれば期待インフレ率が上がる理由は?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 00:14:32.12ID:w8nkkpp2
>>334
失礼
で?ベースマネーを拡大すれば期待インフレ率が上がる理由は?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 00:31:30.10ID:nGZH+ZtD
>>334
いやだからKrugman(1998)のIt's BaaakってM*(将来のマネーサプライ)がP*と比例的に、つまり貨幣数量説的に動くには
将来の名目金利が正常な状態(つまり0じゃない状態)を仮定してるんだよね。>>325の通りなんで将来には流動性の罠に陥っていないという
前提が適切なのかさっぱりわからない。
むしろ金利が適切に戻る時には市中に出回ってる莫大な日銀券が還流してくるから日銀当座を利上げするか国債を手放すしかなくなり、
強烈な金融引き締めになると思う。それゆえに、将来にも名目金利が0下限に張り付いてないと仮定しながらも、M*の上昇を期待するのは
無理があると思う。

あとKrugman(1998)ってIS式がY=Cになってて暗黙のうちに消費の利子弾力性が投資の利子弾力性に等しいという仮定を置いてるけど、
実際、日本ってゼロ金利続けても投資ってなかなか増えなかった、つまり投資が政策に対して非弾力的になってて、
なんで2%程度のインフレによって1/ρだけ投資需要が十分に拡大すると言えるのか不思議なんだけど。

つかkrugmanってこの人いろいろ捨象しすぎだと思うんだけど。全く日本の現実見てないというか。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 02:37:11.85ID:8d8U4IWL
つか>>329のパンフって
はじめのpp.1-2にlow inflationにターゲットすることでstableなインフレ率の変動にし、
将来の不確実性を小さくし、経済活動を下支えするって言ってんのに、
話が進むにつれて量的緩和の意義になってるな。
既に2%以上になってるインフレ率にも関わらず政策変更せずにターゲットポリシーに背くのは
結局このパンフって今イギリスで起きてる「スタグフレなのに金融緩和をやめられない現状」の言い訳なんじゃないの?

まぁどこの国も中銀は批判されるんだな。素晴らしいパフォーマンスあげてる日銀なのにポピュリズムに屈して総裁変えた低学歴の馬鹿総理には閉口するけど。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 05:26:20.00ID:Fcmw4zYH
>>335
だから、通常のIS-LMより拡張された、期待を取り入れたIS-LMになっている。
それと説明を間違えた。シフトするのはLM曲線でなくてIS曲線の方。
以下は「経済政策形成の研究」浅田論文から。

IS曲線が期待インフレ率の関数になっていて、期待インフレ率が増加すると
IS曲線の方が右方にシフトして実質国民所得が増加する。

式で書くと(この式の導出は原論文参照)

IS曲線:Y=C(Y,τ,Ye,πe)+I(Ye,i-πe)+G
LM曲線:M/P=L(Y,i)

Y:実質国民所得、C:実質民間消費支出、τ:限界税率、I:実質民間投資支出
Ye、期待実質国民所得、πe:期待インフレ率、i:名目利子率
M:名目マネーサプライ、P:物価水準、L:実質貨幣需要

ここでC,Iともにπeの増加関数になる。
期待インフレ率の増加(減少)がIS曲線の右方(左方)シフトに対応する。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 05:28:44.32ID:Fcmw4zYH
マネタリーベース増加率や日銀当座預金残高の増加だけから期待インフレ率が上がると言えるかは、
私もよく分からない。ただ、例え非合理的でもそう信じる人が多ければそうなるだろう。

財政マネタイズして政府支出を増やせば確実にインフレにできるとは思うけど。
金融政策だけで期待インフレ率を動かせるか、財政政策も必要か、という違い。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 07:12:48.29ID:w8nkkpp2
期待インフレ率ってのがそもそもおかしいんじゃね?
インフレになるからもの買ったり投資したりするのか?
高くなるから買い漁るのは株ぐらいじゃね
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 07:13:56.92ID:w8nkkpp2
>>321
非合理的なら最適化してもしょうがないんじゃw
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 16:46:30.76ID:8d8U4IWL
>>340
クルーグマンのどこにLMが出てくるんだよw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/25(月) 09:54:48.68ID:/TeOESx1
日銀関係者や反リフレの方々にとっては

クルーグマン<<<<超えられない壁<<<<白川元総裁

なんでしょ?w

なんかあれだよね、ワシントンを火の海にするって主張してる北朝鮮
の首領様並みのメンタリティだよねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/25(月) 11:10:36.77ID:i+RcTKtu
一つ言えるのは、リフレ派にも日銀派にも、それぞれしっかりした経済学者がいるということ。
これだから経済学は難しい。どちらも理屈が通っているから。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/26(火) 07:30:01.35ID:3StCtxfR
クルーグマン「日本は過去20年にわたりすでに多額の公共投資を行ってきたが
       日本経済が前進する兆しが見えると、すぐに急ブレーキを
       かけてきた。財務大臣が出てきて、「借金の懸念がある」と
       言って財政出動を抑えてしまうのだ。
       日本銀行も金融緩和―つまり紙幣を多く刷ること―によって
       デフレ退治をすべく立ち向かおうとしたが、ここでも同じく
       少しでも経済が回復し始めると、緩和の手を緩める方向に舵
       を切った。紙幣をばら撒きすぎると、急激なインフレの恐れ
       が出てくると言ってきたのだ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34852?page=2

これって、日本のリフレとまったく同じ意見じゃん。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/26(火) 19:54:01.75ID:3StCtxfR
>>350
俺は門外漢だから彼の論文なんて読む気ない。
まあ、でも、クルーグマンはリフレ派から御本尊扱いされてるから
日本のリフレ派と同じような考えの持ち主だと想像してる。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 00:42:16.06ID:ey4p0J4b
白川が最後のコメントにアベノミクス危険と残したが
在任中に銀行に多大な無労働無リスクの利益を与えた白川が
現在のアベノミクス破綻へと裏で操る事を阻止しなきゃな。
安倍よ鮫島よ白川の全通信を傍受せよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 01:44:47.68ID:5vB/y+dk
>>347
リフレ派でちゃんとした業績がある人ってグルーグマン、スティグリッツ、星岳雄、伊藤隆敏ぐらいかな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 01:46:16.38ID:5vB/y+dk
>>350
有名なBaaaaackの論文って確か査読付きジャーナルに載ってないんだよな
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 02:28:40.70ID:CCEchnUk
ばああああkはチョット雑
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/30(土) 00:24:11.95ID:U+kOSnrg
円安はアベノミックスが原因ではない、日本経済は衰頽か

輸出が減り輸入が増えれば円安になって当然、野田政権でも円安になった
問題は円安でも輸出が減り輸入が増えた、日本経済は衰頽か

貿易統計、単位百万円
 2013年2月分、2012年2月、 伸び率、
輸出 5,283,109       5,442,624    -2.9
輸入 6,062,567       5,416,730    11.9
差引 △779,458         25,894
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/30(土) 00:44:15.52ID:bUgLrynq
>>355
ちょっとどころかかなり雑だと思うけど
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/30(土) 01:41:57.42ID:U+kOSnrg
円安はアベノミックスが原因ではない、日本経済は衰頽か

輸出が減り輸入が増えれば円安になって当然、野田政権でも円安になった
問題は円安でも輸出が減り輸入が増えた、日本経済は衰頽か

貿易統計、単位百万円
 2013年2月分、2012年2月、 伸び率、
輸出 5,283,109       5,442,624    -2.9
輸入 6,062,567       5,416,730    11.9
差引 △779,458         25,894
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 04:00:17.93ID:r1RfNzeO
>>339
素晴らしいパフォーマンスあげてる日銀なのに


?日銀がすばらしい仕事をしているなら、何で不況がこんなにも長く続くんだよ?
・・・あ、日銀関係者の方ですか?


>>339
ポピュリズムに屈して総裁変えた低学歴の馬鹿総理には閉口するけど。


左翼主義者?日本をダメにした元凶の思想に取り憑かれている人には、マスコミ人が多数います。
安倍首相を嫌うんならそれは自由だけども、その代わりに、公務員の自分は高収入を維持して一般庶民は貧乏にしようという卑怯な考えは捨てていただきたい。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 04:08:58.10ID:r1RfNzeO
>>339

デフレスパイラルは貧乏への道なんだよ。それが分からないのかな。

日本の繁栄を求めるなら安倍首相の考えは正しい。クルーグマンも正しい。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 11:24:02.91ID:xubnDyye
はいトンデモw

なにデフレスパイラル(笑)ってw

0%に近づいてるインフレ率でしょ。どこにスパイラルが起きてんの?w
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 11:30:35.60ID:xubnDyye
>>361

>何で不況がこんなにも長く続くんだよ?

名目金利が0に近い状態で金融政策が実体経済に対して好ましい影響を与える得るという仮説の論理的根拠を述べよ
トンデモ理論ならいらない


>左翼主義者?日本をダメにした元凶の思想に取り憑かれている人

うん。リフレ派のことだよね。左翼で日本をダメにしたケインジアンのトンデモ理論をまたやろうとしてるんだから。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 12:01:26.06ID:4rMwwKqv
>>364
でも、安倍ちゃんのおかげで円安になって、ほとんどの企業が
ウハウハになってるじゃん。例えばトヨタは、円/ドル為替レートが
1円上がると経常利益が350億円増加するという話だし、実体経済に
対して実際に好ましい影響を与えているじゃん。
そして、反リフレの方々が、日銀が国債を大量に引き受けると円に
対する信任が失われて金利が暴騰し、日本が破滅するなんていうデマを
飛ばしてたけど、黒田日銀が実際にそれをしたら逆に金利が下がってる
始末じゃん。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 13:15:49.98ID:xubnDyye
>>365

>ほとんどの企業がウハウハになってるじゃん。

ほとんどってどこ?w
輸出産業=日本のマクロな実体経済ってまた新しいトンデモだねw
ふつう為替のようなゼロサムだとどこかが割を食っててマクロではオフセットされてると考えるのがごく普通の発想だと思うけどw
んじゃこのところの円の減価で実質GDPにどれほど影響与えたかまともな実証分析教えて?

>黒田日銀が実際にそれをしたら逆に金利が下がってる

え?4/5の長期国債大量購入を発表した午前につけた0.3%がそのままで維持されずに午後になって急激に金利が戻ったのはじゃあなんだったの?w
短期的な市場参加者の期待で形成された金利水準が永続的に長期の金利水準に確定する根拠教えて?もちろんまともな論文で。
あと今回のトンデモ国債大量購入によって国債の適切な価格水準が定まらずに非常に変動が著しくなったわけだが、
そんな市場の状態で02年のVaRショックのようなテールリスクが存在しないというまともな論理的根拠教えて?
あとリスクプレミアムについてだけど日本のCDSスプレッドが上昇してるのは事実だよね?
欧州諸国の危機前から金利が非線形に上昇してるのも観測されてることだけど、なぜ今しがたの相場観が長期の金利水準としてそのまま維持されるのかちゃんと根拠教えて?
財政ファイナンスによるリスクプレミアムの上昇やインフレ率の上昇による名目金利の上昇って長期の話なのに、
リフレ派の方々って時間感覚ないのかな。あぁ動学問題が解けないからかw
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 13:21:37.51ID:4rMwwKqv
>>366
それじゃ、反リフレの方々が言っていたように、円に対する信任
が失われて金利が暴騰し、日本が破滅するの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 13:42:46.08ID:xubnDyye
>>367
今の財政状況が継続して金融拡大の出口戦略が見失われてテールリスクが顕在化するような事態に至れば当然そうなるよね。
逆にそのような可能性は全くないと言い切れる根拠は?
ある以上、すべきでないのが節度ある人間のごく常識的な判断だと思うんだけどw
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 14:36:55.74ID:4rMwwKqv
>>368
でも、ゆるやかなデフレで枯死するよりも、リスクを取って大胆な
緩和をする方が得策だと思うけど。

ちなみに
>午前につけた0.3%がそのままで維持されずに午後になって急激に金利が戻った
のは、たんなるノイズ。
長期的なトレンドとしては、右肩下がりだと思うけど。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 14:53:34.64ID:xubnDyye
>>369
>緩やかなデフレで枯死するよりも、リスクを取って大胆な緩和をする方が得策だと思うけど。

だから何度も言うけど根拠は?名目金利0でなんでマネタリーベースの拡大に意味があるのかまず論理的に説明せよ。
「デフレで枯死」ってなんすかそれw
なんでトンデモいうやつらって意味不明な修辞的な表現で言葉を濁すんだろ。論理的に説明できないからでしょw

>たんなるノイズ。
>長期的なトレンドとしては、右肩下がり

根拠は?時系列分析でもやったの?w
だいたい0より下には名目金利いかないのにトレンド右下がりってかなり意味不明なんだけどw
0.3になったときだってこれ以上下がり得ないから金利上昇という期待が実現して元に戻ったんでしょw
その上で単なるノイズという根拠は?w
ノイズにもスペクトル密度によって性質が違うものいろいろあるけど?どういった性質のノイズで何を根拠にノイズだと判断したの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 16:25:41.06ID:CeNr0Ug5
金融緩和で国債市場が機能しなくなってる
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 16:38:48.64ID:ZP1ktf6/
デフレで名目金利が低下してるから機能しないだけじゃん
原因と結果をあべこべに理解してるからデフレ派はバカにされるw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 20:45:08.36ID:4rMwwKqv
なんだかんだいって、消費者マインド・企業マインドともにかなり
良くなっているようだし、ようやく日本も長い停滞から脱出できると
思うよ。
黒田日銀も、景気の足を引っ張るような愚行は絶対にやらないという
安心感があるし。
too little too lateと言われて嘲笑されてきた日銀が大胆に生まれ
変わったことは、素直に喜ぶべきだと思う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 23:17:09.06ID:xubnDyye
>>370
だーかーらー金利0に張り付いてるのにどうやってこれから右下がりトレンドなの?
むしろこれ以上下がらないという期待が形成される結果として常に金利上昇への警戒感は根強くなるだろうね。
んで「デフレで枯死」ってどういう意味?ノイズの根拠は?

>>373
はぁ?名目金利0になったことでマネタリーベースの拡大が物価に影響を与えないということはリフレの原型である
Krugman(1998)でも述べられてることなんだけど?w
なんでこういう基礎も知らないバカがここにきてんの?ν即や経済板いけよ

>>375

マインド(笑)

そうなるメカニズムと論理的根拠をのべよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 23:24:58.30ID:xubnDyye
ほんとリフレ馬鹿は雰囲気()やマインド()とかでしか経済語れないバカばかりw
論理的なメカニズムで全然説明できないw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/15(月) 03:25:08.41ID:MZ+Z3Pg2
量的緩和すると難治おなく景気が良くなる仕組みだろw
実際は国債マーケットが修復不能になってるだけだがw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/25(木) 17:12:35.19ID:d/WW5V7N
日本だけがデフレだというけど、相対的に見れば、世界的にデフレ圧力が高まっているんじゃないか?
欧米だって金融緩和政策をやらないとデフレに落ち込んでしまうというぎりぎりのところでなんとかやっているんだろ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/25(木) 17:29:06.68ID:tcM5cnGL
                                                                   ,
金融機関の債券部門は、債券価格が上がるほど、つまり利回りが下がるほど利益が出る。結果として、社内での存在感が高くなる。

「俺たちが不景気の中でこの会社を支えている」という気持ちになる。だから経済活動が停滞することを望む、という思考にはまりこんでいるのだ。

まさに自分たちの半径1メートルくらいしか見えていない例の典型である。


,
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/25(木) 18:01:41.43ID:tcM5cnGL
【デフレ派からインフレ容認へ転向者続出 〜 最後に取り残されるデフレ派はだれかな?】


●元デフレ容認派のコラム

(中略)このことは連鎖します。お金が回り出すということです。それは様々方面に相乗効果を生み出していきます。景気回復の力強い循環が始まったのだと思います。
その一方で、もうすでにアルバイト不足が目立ち始めています。まずは飲食業の経営者が最近口をそろえて、人手が足りないといい始めています。飲食業も景気が厳しかったので、
正社員もアルバイトもできるだけ削減して限界に近い人数で回していましたから、お客様が少しでも増えてくると人手を増やさないと対応できなくなっています。

そこでアルバイトの募集をかけ始めたのですが、業界一斉にやり始めたので、人手が不足し始めたのです。時給が安くてはきてくれないので、もうすでに時給の上昇が都市部では起き
始めているようです。

このような動きをみる限り、足元の景気はかなり力強く「内需を中心とした」回復を示していることが観察されます。
それは当社のファンドマネジャー、アナリストが市場を歩いて調べたうえでの結論です。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 11:37:53.40ID:HJJutgvP
むむむ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/18(土) 01:35:24.68ID:nFmK5Xq6
リフレ派の高橋洋一は、橋下を応援してたし原田泰も好意的だったみたいだけど
りふれはの皆さんはどう思ってるの?

りふれはにも責任があるんじゃないの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:bEGDdvdy
浜矩子 (はま のりこ)さん アベノミクスについて語る
いずれにしても日銀がですね際限のない例えば国債の引き受けというその先にあるのは
既発の国債を市場から買うというのではなくて
新規の国債を直接引き受けするというタブーの話が目前に横たわっていて
以前だったらそれはない話だと直接しない話なのに至る所ででるようになりました
それはもう戦時体制下でないとありえない話だと思うんですけど
http://www.youtube.com/watch?v=4em94m7TLBI

【2013参議院選挙】藤巻健史 日本維新の会公認 全国比例区 街頭演説
もしアベノミクスが成功して景気がよくなると日本は財政破綻になってしまいます
お金が足りなくなってしまうからです支払いすぎてお金が足りなくなってしまうからです

お金をジャブジャブに刷ると必ずやハイパーインフレになりますこれは歴史が証明しています
戦争中いつもハイパーインフレになり戦後終わりますとハイパーインフレになり
預金封鎖と新円発行ということがまっていました
今は戦争中じゃないからハイパーインフレになることはないと仰る方もいらっしゃいますけれども
でも今の金融政策は戦時中と同じことをやっているんです
平和時においてお金をジャブジャブに刷るというようなことはかつてやったことがありません
初めて日本銀行がやっているのです

なぜ白川前日銀総裁がこのような量的緩和をしなかったかのでしょうか
別に彼が怠慢だったわけではありませんハイパーインフレを怖がったからなんです
http://www.youtube.com/watch?v=9UtrqbD8Xc8

【2013参議院選挙】藤巻健史 日本維新の会公認 全国比例区 出陣
いま株・債権・為替のマーケットはかなり荒れていますこれはプロもしくは特に外国のプロが
これは日本はひょっとするとヤバいかもしれないよということで逃げているのがその理由だと思います
私金融のプロからみて大変な状況が起きているわけですけれども
そういうときに日本の政治家はそれに対処していけるのでしょうか
私は近い将来マーケットが氾濫を起して大変なことが起こると思います
http://www.youtube.com/watch?v=eSXLtckzr5M
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:SQcYJgya
2007年 33,093人【自民党】安倍内閣 ←白川総裁就任前
2008年 32,249人【自民党】福田内閣
2009年 32,845人【自民党】麻生内閣  
2010年 31,690人【民主党】鳩山内閣
2011年 30,651人【民主党】菅内閣
2012年 27,766人【民主党】野田内閣 ←白川総裁退任前


白川総裁が自殺者増やしたとか
デマ言いいまくってたリフレ派は
白川総裁に土下座して謝れよ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:EJvPZcH9
>>386
それを見ると、むしろ自殺者は減ってるね。

それはともかく、自殺者に関しては「標準化自殺率」で考えると、近年自殺者数が
突出しているわけではないようだ。

標準化自殺率とは、簡単に言うと高齢化の影響を差し引いた自殺率もの。
もともと、高齢者は自殺率が高いから、高齢化社会になると自動的に自殺率が高くカウントされてしまう。
それを差し引いて比較しないといけない。そうすると、自殺率は昔から大して変わってない。
確かに、バブル期は標準化自殺率は低いけど、そのときだけ。高度成長期も変わらない。

図録▽自殺は本当に増えているのか
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2758.html
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:4leaJDPk
自殺者で見たら自民党時代が天井で民主党になって大きく減少。
これを見る限り民主党政権下において貧困層の生活が自民党時代より
楽になっていたのだと考えるのが自然だ。
民主党政治は貧困層に対してでいえば自民党より善政であったようだ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:qFulmmo7
第一次阿部内閣と比べ野田政権下では5千人以上自殺者減ってるんだな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:qFulmmo7
直接手を下してそんなに殺せば大量殺戮大犯罪者だ!
政治方針ならそんなことが許されるのか?いや道徳
的な罪は殆ど変わらないだろう。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:AdfTNT00
5000人って相当でかいよね
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:bZAqAo4+
ともかく、安倍総理・黒田総裁・岩田副総裁のもとで自殺者数がどうなるかチェックしないとね。
減ったらリフレ派の功績、増えたらリフレ派は嘘つき。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 00:11:56.47ID:bnrKLts0
>>386
100年に1度の金融危機と
1000年に1度の大震災が直撃したのに
自殺者減ったわけだからな

白川前総裁は偉いよ。震災時もパニックで金融システムが
崩壊しそうだったのに、しっかり対応して数日で回復させたわけだし。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 11:24:07.25ID:XWp5zJtP
最近はデフレ脱却ってのも聞かなくなってきたな。
結局、経済音痴の政治家が日銀に的外れな圧力をかけてただけ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況