X



神戸大学経済学部・経済学研究科

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/15(火) 02:16:44.15ID:PwgHkLDm
立てた
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/15(火) 07:50:30.12ID:beru/R5M
経営も含めないと板が伸びないような・・・
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/18(金) 01:24:29.95ID:QhTJmpqf
神大でおすすめの先生は?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/18(金) 10:31:29.49ID:WQp5SDPn
地方帝大(九州、東北、北海道、名古屋)より上だよな。

阪大とは、強い分野が違うが、規模は神戸の方が大きい。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 06:30:34.15ID:A+GR+B4b
>>7
単純に偏差値でも上だし
被引用数でも上だし
規模でも上かと

ちなみに地方の旧帝大でも旧高商の名古屋大経済と戦後新設のそれ以外で被引用数偏差値その他がワンランク違っていて面白い
0010鴨東散歩
垢版 |
2012/08/26(日) 14:02:58.82ID:E9AuNz62
神戸大経済学部が名古屋大経済に劣ることはあり得ません。逆でしょう。
一時、大きく低調な時期がありましたがここ数年挽回して来ています。
経済理論、金融、国際経済などの分野でよくなっています。ただし、
他の国立大(旧官立高商系)のレベルが大きくあがていますから
以前ほどではありませんが。
0011鴨東散歩
垢版 |
2012/08/26(日) 14:08:55.13ID:E9AuNz62
経営学部は逆にやや問題があります。会計学や証券投資分野で少し
存在感を示していますが、東の横浜国立大経営学部のほうが全分野で
レベルが上がっています。スタッフ選択に問題があります。
他の大学OBをもっと招聘すべきです。生活環境は良いのにOB以外の研究者が
定着しないのが問題です。
0012鴨東散歩
垢版 |
2012/08/26(日) 14:16:04.39ID:E9AuNz62
全国での経済経営(商学)分野では

経済学部 最近は総合大学系、官立高商系の特色は薄れてほとんど差がありません
     国際経済誌での活躍から

  東北大経済 東京大経済 一橋大経済 横浜国立大経済

  名古屋大経済 京都大経済 大阪大経済 神戸大経済

  九州大経済  慶応大経済 

  が評価されます。
0013鴨東散歩
垢版 |
2012/08/26(日) 14:27:30.16ID:E9AuNz62
経営学部  商学部と内容が大きく重なりますが思想と重点が異なります。

      横浜国立大経営学部 神戸大経営学部が東西の双璧とされて
      います。

      他の経営学部は私立で内容が経営学に内容が限定される傾向
      があるのは、同時に商学関係学部もあるところが多いからです。

 商学部  大部分の官立、公立高商系経済学部、が属する。

      小樽商科大 福島大経済経営類 富山大経済

      一橋大商学 慶応大商学 中央大商学

     滋賀大経済 大阪市立大商学 和歌山大経済観光

     山口大経済 長崎大経済 大分大経済 香川大経済

    同志社大商学 関西学院大商学

    以上が一応上げられますが、国立大はやや内容的に経済学の
    ウエイト大きくなっています。
0014鴨東散歩
垢版 |
2012/08/26(日) 14:32:48.94ID:E9AuNz62
研究機関では

 一橋大経済研究所 日本銀行金融研究所 財務省財務総合研究所 三菱総合研究所

 日本経済研究センタ 京都大経済研究所 大阪大社会経済研究所

 神戸大経済経営研究所  その他大手銀行、証券会社系研究所
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/07(木) 05:57:13.36ID:BoStzks4
指導教官を誰にするかで迷う・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/08(金) 03:33:11.24ID:+yiS2AYN
理学部や工学部との連携が無い点で、もはや単科大の一橋は微妙だな。
勉強しに行くなら大阪大が妥当。
横国は論外。
0017アホノミックス
垢版 |
2013/03/09(土) 19:02:06.49ID:d90+4xZK
経済学部にとって工学部、理学部なんて必要ないよ!まして
大阪大レベルの理工て何ぼのもの? 一橋大は首都圏4大学
の一つで経済、商学を有する旧制56大官立高商のトップ校だよ!
大阪大経済は戦後にできた法文学部が始まりの駅弁学部」だよ!
横浜国大も経済、経営は神戸大をしのぐ実力派大学で大阪大経済にも
3名OBが教授陣にいるよ! かんちがいするなよ!
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/09(土) 21:20:48.76ID:h9fkAg/z
>>17

精神科に逝けw
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/09(土) 21:56:42.92ID:9JaGLxzx

一橋大学>神戸大学>大阪市立大学>横浜国立大学
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/11(月) 01:58:31.19ID:Y2DT1Lty
「学問」に関しては
数字いじるなら、どの大学かにかかわらず、
理学部や工学部の知識は普通に要るだろうな、常識的に。

「格」に関しては、>>19のとおりで、
東京商大・神戸商大・大阪商大の旧3商大体制のころ、
まだ横国は、横浜経済専門学校だったww
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/12(火) 09:26:38.94ID:vGwjpO1u
京都大学経済研究所「主要経済系部局の研究業績比較」
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/~shibata/Papers/Research%20Rankings%202009.pdf
0023アホノミックス
垢版 |
2013/03/22(金) 13:47:56.87ID:4NitCOpx
3商大? 世間で話題になることはない! 零落した大阪市大文系の連中が勝手に行っているだけ。第一 一橋大 神戸大は国立大学、大阪市大は国立に
昇格しなかったローカル公立大で、現在大学解体の危機にさらされている。
現在の国立経済経営系3大学は、やっぱり一橋大、横浜国大経済経営 神戸大
経済経営だろう!! それが一般的な世間の評価であるよ。
0024アホノミックス
垢版 |
2013/03/22(金) 13:53:15.32ID:4NitCOpx
横浜国立大経済経営の前身は東京高商の商科大移行ごに、全国筆頭官立高商
とされた名門横浜高等商業学校で戦時中に一時名称変更が押し付けられただけで、一般には横浜高商で統一されている。一橋大は産業大学?の名称を与えられたのはしらないの? 今では一ツ橋では産業大などとは言わない!!
0025アホノミックス
垢版 |
2013/03/22(金) 13:55:37.35ID:4NitCOpx
現在の学生のレベルは

 一橋大経済商学=横浜国大経済経営>神戸大経済経営>>大阪市立大経済商 学
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 14:41:24.98ID:hnxGjgrp
横国って荒らしすげー
特定の1人だろうけど

歴史だったら変えようないのにな。旧三商大は大阪市立に決まってんじゃん。

こいつ学問の話してるのか、歴史的経緯の話してるのか?
しかも経済学と経営学がわかってない。

やっぱ病院行け
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況