X



☆インフレターゲット政策の未来予測

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/21(金) 23:58:12.83ID:GxNBIIwx
自民党の安倍総裁の要請でインフレターゲット(物価目標)が導入されるようだが

疑問1)富裕層の行動
インフレが確実に起きるとしても富裕層が欲しくも無ければ必要でも無いモノを買うのか?
むしろ資産を外貨・海外に移そうと考えるんじゃないのか?
(そりゃまあ、生命操作で超人になれるならともかく誰もが欲しがる高額サービスなんて今の時代は無いのでは?)

疑問2)円建て資産
株や有価証券(円建て)は余程の配当が確約されない限りは
日本人から見向きもされなくなるんじゃないのか?

疑問3)普通のレベルの住民
最低賃金の値上げや偽装個人請負の徹底した取り締まりが無い限り
エンゲル係数が破滅的な状況になり衣料品等が売れなくなるのでは?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/22(土) 00:52:36.27ID:eeU/sL1r
経団連は賃金上げない、なのにインフレが必要だと、
消費増→インフレ、なら理解できるが、
消費が増えないでインフレにするには、円の購買力を下げる、カルテル、または消費税増以外にない
日本の物価は高い、購買力平価からすれば米国の1.6倍も高い、すなわち円の購買力はドルの1/1.6と言うことになる
しかるに更に購買力を下げるとは如何なものか
インフレより賃上げが先では、インフレより消費増が必要ではないのか
「最低時給4.5倍増論」より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/11.10.4.htm
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/22(土) 19:02:02.81ID:/ssOAi0K
インタゲのよくわからないところ

1、インフレをどうやって起こすのか?

 中央銀行が市場の国債買ってもマネーストックの量は増えない。
 ベースマネーの比率が増えるだけでは?
 インフレが起きたとして数%のインフレを維持し続けることは可能か?

2、インフレが起きると市場参加者がどう行動するのか?

 銀行:インフレで資産が目減りしないように金利を上げるのではないか?

 企業:インフレにより実質利子率は下がるがほんとに投資が増えるのか?
    銀行が金利を上げてきたら元の木阿弥である。
    そもそもフィッシャー方程式が企業の行動基準になっているのか?

 消費者:所得が増えなければインフレで生活が苦しくなるだけでは?

 資産家:消費ではなく資産価値の保存にはしるだけでは?
     海外逃亡→円安→輸入品高騰&資産家がいない分消費量ダウン
     →さらに景気悪化
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/23(日) 06:31:08.38ID:IhrK7Rdd
仮に所得税が高度成長期並みに増税されたとしても資産の海外逃避は無いかも知れん
しかし、年間2%のインフレ(円資産の確実な目減り)が確約されるとなれば
資産の海外逃亡に走らない理由が何処にも無いんだよな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/23(日) 23:43:54.38ID:f/bgs56g
円高でドル建ての原油とかLNGやらコモディティが上がるのがすごい心配
あと最近考える事が、企業って期待利潤率≧利子率が少なくとも満たされていないと投資しない訳だが
期待利潤率がそもそもマイナスだったらいくら実質利子率よりも大きな値であっても投資はしないんじゃねぇの?という懸念
もし俺がその立場なら事業なんてやらないで労働者やってるし

今回のインフレ狙いの日銀へのインタゲ要請は
こっそり、国民にバレないような、間接的増税
円安誘導
財政出動の為の財源手配

この3点だと思うね

そしてこの、不景気のインフレは格差をさらに拡大させると思う
金持ち程余剰金があるわけで、それはすなわち自由に円から他の資産へと逃がせるカネと言える
つまり、余剰金が少ない程資産を逃がせないため貨幣価値の減少の、保有総資産への影響な大きい
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 14:44:32.48ID:Lmt4jLJL
ジニ係数の増大は、無産階級の老人が増えたのが大半の要因。
実質の格差はほとんど増えていない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 14:45:31.25ID:Lmt4jLJL
格差が広がったように感じるのは、全体が貧しくなり、底辺の厳しさが許容範囲からハミ出してしまったことにある。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 20:12:51.69ID:9yYIHFuG
>>3
インフレは、政府が国債発行を財源にして国土強靭化関連の公共投資で起こすんじゃないの?
日銀当座預金が準備預金を大きく超えてる現状だと、マネーストックは増えないだろうし、日銀がインフレ起こすのは無理だと思うんだが、、、。

インフレが起こった時の資産家の動きは、海外逃亡の前にREITを通じた都市部の土地購入になるんじゃないかな?株式会社と比べると自己資本比率も高いので。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 22:24:25.93ID:HZIAM2dm
>>10
あれは・・・どうなんだろうなあ
複数の不動産を運用しても担当者のピントが外れていた場合には
とんでもない損失が出るんじゃないのかなあ。
001210
垢版 |
2012/12/26(水) 23:07:59.17ID:o9Elu4QG
>>11
REITとして考えていたのは、商業用ビルを中心にしたもの。
住居用だと借地借家法でインフレに対応できない。商業用ビルだとインフレ&不況に対応できないのは確かに。
インフレ&不況のリスク回避なら海外逃避だけど、実際に起こるとは思わないな。

資産家は層の厚い1〜5億位の金融資産を持つ人だと思うが、具体的に何するんだろう?
海外移住も難しいし、アメリカの銀行口座持つのに社会保障番号が必要だ。
邦銀の外貨預金だと邦銀が倒産すると無くなる。
簡単にできるのは資本を海外移転している会社の株式投資か、、。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/26(水) 23:14:53.16ID:o/fImwbN
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/26(水) 23:20:01.46ID:wO0mX6w6
>>12
まあ、コレは想像なんだけど複数の方法を混ぜるんじゃないかなあ

・邦銀の外貨預金(なるべく潰れ難いサイズの複数の銀行)
・貴金属や外貨建ての債券(円建てはリスクがでか過ぎる)
・株式はどうなんだろうね(詳しくないので主張に自信がない)
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/27(木) 00:12:05.63ID:JKQyQvw7
消費が増えてインフレならなら良いが購買力を落としてインフレにするとは馬鹿げたことだと思う
消費が伸びない理由を考えましょう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1348332257/483
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/27(木) 00:42:48.30ID:wlLKUrj7
最初は2%くらいのインフレでなかなかいいじゃんって調子に乗って
札刷って、ある瞬間どっかーんとハイパーインフレが来るってパターン
と予測
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/27(木) 03:04:33.66ID:+Ba49pBD
安倍ちゃん指示だが、インフレターゲット論に対して個人的にはローン金利の上昇に収入が追い付くか不安があるので正直、微妙。
大型財政支出の波及効果が高いことを望むしかないが…。
後、雨ちゃんが分け前寄越せ(TPP等)とジャイアンっぽく言って来そう。
ま、これも雨ちゃん以外の国に食糧とエネルギー供給を頼めば良いのだが、市場、そして強力な軍事力のプレゼンスを持っ雨ちゃんを完全には無視できる筈もない。
浅間の峰を渡るようなもんだが、やるしかないわな…。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/27(木) 05:23:52.67ID:yXGJChZ7
>>16
カネがダブついてるだけじゃハイパーインフレにはならない
ダブついたカネに火種が、例えば何らかの有効な財政政策が発動されたらとんでもない事になると思う
少なくともバブル、悪ければハイパーインフレ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 00:16:26.49ID:Gr3yzBMw
インフレターゲットが2%だと仮定するならば
国債の利回りは3%以上でないと誰にも相手にされんわな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 01:19:14.75ID:0HVDo3LS
国債の利払いだけで30兆以上は確実だからな
歳出カットや増税とセットなら、まだ分からなくもないけど
10年200兆のバラまきやりながらインタゲ2%とか
借金増やすためのネタとしか思えない
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 01:41:48.30ID:R4EqRlgn
>>20
むしろ、借金を増やす為かも知れんぞ

中途半端に借金をするぐらいなら、爆弾みたいな額にまで借金を膨らませて
破産しちまうのが得策と聞いた事がある(個人の場合)

国家の場合には核爆弾級にまで借金の額を膨らませてハイパーインフレでケリをつけるのが得策かも
いわゆる「焼け跡リセット」って政策だがね
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 18:36:49.79ID:jIneoyc2
まず金本位制ではないからどこの国の通貨でも、ただの紙切れになる恐れがあり、
その心理から円が実態経済を反映しない形で円高になってるわけだよな。
つまり円からドルへのシフト、あるいは円からユーロへのシフトが起きた場合、
円安になるわけ。
つまり、富裕層が資産を外貨・海外に移そうと考えると、円安になり日本の輸出産業にとってはプラス。
何?日本から富裕層がいなくなるって? 大丈夫、日本経済の成長力が本物になればみんな帰って来る。

銀行が金利を上げるとなると、預金者の金利も上げないといけない。
つまり、国民の不労所得が増えるわけ。年に10万でも利息があれば国民も消費に使う。
企業の負担は増えるが、銀行もバカじゃない、商売にならないくらいの金利にするわきゃない。

>>最低賃金の値上げや偽装個人請負の徹底した取り締まりが無い限り

http://www.google.co.jp/search?tbm=isch&;hl=ja&source=hp&q=最低賃金&gbv=2&oq=最低&gs_l=img.1.3.0l10.637.1248171.0.1251250.27.17.10.0.0.0.225.1776.13j2j2.17.0...0.0...1ac.1j4.hnG7C9s6jVk
0023結論
垢版 |
2012/12/30(日) 17:21:40.73ID:HRLJ7Ks9
安倍さんのは語弊がある言い方だが、麻生さんの言ってるのを判断する限り、
いまの政権の考えているインフレターゲットはいわゆるインフレターゲットでなく、
いわゆるインフレゴール。

インフレゴールとはCPI上昇率が2%を定常的に超えていると判断されたら財政・金融で徐々に出口政策を採っていく、
という、インフレ上限水準の設定で、
そこに到達するまでは時間的な猶予がある。

インフレターゲットは、ポール・クルーグマンの説明が解りやすい。
CPI上昇率のレンジを決めてそこにすぐに実際のCPI上昇率を押し込んで逃がさない。

安倍政権の政策(麻生政策)は明らかに前者。

バーナンキもインフレターゲットからインフレゴールに志向が転換したね。
これをもってバーナンキは白川さんの軍門に下ったと解釈されている。
バーナンキ本人は強がって負け惜しみばっかり言ってるけどね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 21:03:17.76ID:0Sj8xOBW
世代が変わると過去のことも忘れてしまう。
80年代の不動産バブルの頃に言われたことは
「このまま地価の上昇が続けば庶民はマイホームを持てなくなってしまう」だった。
全ての始まりはこの考えにあった。庶民派、正義派の多くがバブルを潰さないと、
一部の人間だけが豊かになり一般の庶民は家すら持てなくなってしまうと訴えた。
それはバブル崩壊後も建設不動産業悪玉説として定着、バブル崩壊後の弱体化した
企業を執拗に追い詰める結果となって今も続いている。
その結果として庶民はマイホームを持つどころか自殺に追い込まれてるわけだ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 23:11:42.60ID:SlFGR43j
電子マネーの時代にインフレとかデフレをコントロールできるの?
お金のインフレとかデフレは物理マネーの時代のはなしだろ 
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 23:47:19.94ID:s97k6Qyf
物価が高いのにインタゲとは、物価の安い米国ならインタゲは理解できるが
日本では消費が落ちているのが問題なのに、グローバル化で物価が国際価格に近づいているのに
インタゲとは馬鹿げているのでは

▼購買力平価 (2011年10月現在)
       円/ドル       ドル/ユーロ
消費者物価 130.84円/ドル 1.221ドル/ユーロ
企業物価   99.55円/ドル 1.212ドル/ユーロ
輸出物価   61.86円/ドル 1.280ドル/ユーロ
実勢相場   76.72円/ドル 1.371ドル/ユーロ
(出所)公益財団法人 国際通貨研究所
http://www.iima.or.jp/research_gaibu.html

※このデータから
消費者物価は米国の1.6倍(130.84÷76.72)と高く
輸出物価は米国の0.8倍(61.86÷76.72)で安い、消費者物価の1/2以下(61.86÷130.84)
すなわち国民には高く売って海外には安く売っているのです。

景気対策には、消費を伸ばすことだ
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/11.10.4.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況