デフレの要因はいろんなことの複合。

たとえば

◯日本の製造業の海外との競争の劣化。
  10年前には日本にしか作れなかった液晶大画面テレビは、韓国、台湾、中国

◯日本の人口の減少、世帯数の減少

◯アメリカのドルの価値が20年で半分になり、アジア通貨はそれにペッグした。
 そのため円が高くなり、たとえば、日本の金物屋で一個600円で売ってた、ペンチは、
 100円ショップで買えるようになった。
 こういう商品は無数にあって、安い輸入品が大量に入った。

◯円高で日本企業は海外に逃避。

◯ベースマネーを増やしても円高不況のせいで企業の資金需要がなくなりマネーサプライが
 ふえなくなった。
 また、銀行は、日銀が大量国債購入をやるから、現金を持つ必要もなくなり、現金が
 必要になれば日銀に国債を売り、運用が必要になれば、毎年170兆円発行される
 国債を買えばよくなり、資金が、日銀と銀行の間だけを、循環して、流動性の罠にはまった。

などなど、この他にもいくらでもある。
経済学者では産業の変化は、銀行の実業務を知ってるう人は、意外に少なく、銀行が
実業務で、マネーサプライを増やすメカニズムがないことすら、理解できてない経済学者も
意外にかなり多い。
こういう人は、むかしの経済学の本を読んで、銀行のしくみを理解しているから、今の時代の
銀行のしくみや、機関投資家のシステム化された債券の売買のしくみを理解できていない場合が多い。

だから、銀行の内部の人や機関投資家のマネー論は、大半が経済学者の理論とは
とてつもなく乖離してしまっている。