X



不景気の原因ってコストカットじゃないの?? [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 13:01:00.83ID:vjxPbJb5
どこの企業もコストカットする→市場にお金が回らなくなる→コストカットする
の無限ループな気がするんだけど…
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 20:55:02.39ID:CDnVF4+E
お金使わないから。
何故お金持を使わなくなったのか。

それは将来に不安があるからだ。
雇用はどうなるのか。景気はどうなるのか。
年金はもらえるのか。
国の借金はどうなるのか。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 23:21:53.97ID:L3wbSdkT
違うね。

給与所得者の貯蓄率は大きく下がっているんだから、不景気の理由は将来への不安じゃない。

単に低賃金層を増やしたからだよ。
つまり株主の蓄財、それがすべて。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 23:47:50.45ID:/TK+pXYk
>>1
人件費をコストと捉えてカットしちゃったのがまずかったね
労働者の賃金は消費者の財布でもあるのに
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 00:11:09.49ID:xvwVpkcm
経営者も世代交代して、昔の日本型経営の信奉者も見当たらなくなって来たからね。
今時はROEを高める経営が求められてるから、固定費カットに向かってる。
前回のイザナミ景気の時に国内工場を増やした連中らが後のリーマンショックで負けてしまったのも痛い。
あれがなければ、もっとキャッシュが設備投資に回ってるかもしれない。
然し、人口減少社会に入って以前より内需が弱くなってるのがもっと痛いかもしれない。
国際優良企業は稼いだキャッシュを国内に投資せずに、海外の人口増加国で稼ごうとしてしまう。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 09:59:04.32ID:BPq/WD1e
>>2
1です。
そうそう!個人レベルではそうじゃん??
企業間レベルではコストカットして、
取引先へ払うお金が減るじゃん?
そしたらお金をどんどん使わなくなって、
市場に回らなくなるんじゃない?
ってことなんだけど。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 10:01:14.12ID:BPq/WD1e
>>3
低賃金層が増えた理由は、コストカットで人件費抑えまくりだからだと思うんだけど。
株主はよくわからん。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 10:01:51.32ID:BPq/WD1e
>>4
言いたいのはそれだ!!
まさにそれ!
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 10:06:31.09ID:BPq/WD1e
>>5
コストカット+内需低下+キャッシュが海外へ
=日本死亡って感じだな…

安倍総理が賃金あげようとしてるけど、
前者2つはそれで解決できそう。

海外のが厳しいね…
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 16:46:30.87ID:vudCFLnT
>>10
冷戦構造はなんで???
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 19:23:09.44ID:XNGsIOeZ
冷戦時代は日米安保体制により日本は極東で経済的な成長を遂げられた。
極東でのオンリーワンでもあった。

冷戦構造の崩壊により極東での戦略的地位の低下。と近隣諸国の経済的対等により日本の極東での経済的優位も相対的に下がってしまった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 22:59:26.10ID:vudCFLnT
>>12
中国が台頭してるから、戦略的地位は軍事的にはあるかもだけど、経済的には確かに微妙かもね。
でもちょっとビックピクチャー過ぎない?
もうちょっと地域やちょっと大きなコミュニティレベルの話がいいなー
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/08(月) 10:30:54.78ID:496Qmvfp
実質賃金0.9%減 15年、物価上昇に賃上げ追いつかず
2016/2/8 9:00
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO97043380Y6A200C1I00000/

 厚生労働省が8日発表した2015年の毎月勤労統計調査(速報値)によると、物価
変動の影響を除いた15年通年の実質賃金は前年から0.9%減少した。マイナスは
4年連続となる。名目賃金にあたる現金給与総額は0.1%増で2年連続のプラスだった。
賃金の上昇が物価上昇のペースに追いついていない状況が浮き彫りになった。

 15年の現金給与総額は31万3856円。内訳をみると、基本給を示す所定内給与は
前年比0.3%増の23万9712円、残業代にあたる所定外給与は0.4%増の1万9586円
だった。一方で、ボーナスなど特別に支払われた給与が5万4558円と0.8%減った
ため、現金給与総額の全体では0.1%増にとどまった。

 消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は前年に比べ1.0%上がったため、
実質賃金はマイナス圏から抜け出せなかった。

 厚労省が同日発表した15年12月の実質賃金も前年同月より0.1%減った。
12月の現金給与総額は0.1%増の54万4993円。基本給にあたる所定内給与(0.7%増)や
残業代を示す所定外給与(0.8%増)は堅調に推移したものの、ボーナスなどの
特別給与が0.4%減と足を引っ張った。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/11(木) 20:11:32.85ID:O86ci58e
法人税の税率が売上が同じならA企業もB企業も同じなんておかしい。
政府は企業の内部留保を徹底的に調査すべし。内部留保を最小限にして社員の賃金アップをさせて
いる会社の法人税は安くすべき。個人にマイナンバーを導入したように企業(つまり法人)にもマイナンバー
を導入して内部留保に目を光らせるべき。不景気は正規、不正規のバランスのとれた賃金アップが不可欠。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/12(金) 23:34:31.49ID:y/2WKssK
安倍頑張る→賃金減る
↑         ↓
不景気 ← 庶民節約
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/13(土) 10:37:27.45ID:jJeHsWEo
>>1 だよなw
結局株主至上主義が不景気の原因 
・会社は株主の物である
・会社は株主を儲けさせるための組織である
・株主が消費者目線で指示することによって企業も社会も発展する
・株主が儲けることにより更なる投資が可能になる
以上の考え方を改めない限り不景気は続く
アベノミクスは上記の冗談のような理屈にしたがっている以上不景気を助長させている
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/13(土) 20:48:26.76ID:0xMuKQPw
日本の対外純資産は366兆円と世界ダントツに膨れ上がっている(2014年)
膨れ上がったことで景気低迷している

日本国民は対外純資産の知識がないから景気低迷している、馬鹿げたことですね
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/13(土) 20:54:25.52ID:0xMuKQPw
>>18
日本の労組が「企業内」、これも景気低迷の根源ですね、
「企業外」なら問題も少ないが、なんでだか分かりますか
この認識が日本国民にはない、だから景気低迷、馬鹿げたことですね
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/30(水) 14:48:21.25ID:RrLmZ+SW
>>19
賃金上げると競争に負ける、だからあげられない
労組が企業外なら同時に上がるので競争にも影響しない

最低時給をどんどん上げましょう
10%上げ続ければ10年で2.6倍、15年で4.2倍、20年で6.7倍になる、「360円/ドル」に戻るまで上げ続ける、
 金融緩和やマイナス金利で円安にするのは国民財産を減らすだけで景気は良くならずダメですよ、
「360円/ドル」に戻れば、「GDP/人」は世界一、財政赤字も解決します
0021学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
垢版 |
2016/03/30(水) 18:59:28.44ID:mB/P71lO
産業も世界的にたたむ時期が来てるかも。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 04:12:25.86ID:uHB/hQlY
人材がコストカット当たりだね
日本は中途半端に頭よくなって
日本で作るより海外で作るこれをしたため
どえらい目にあった。物を安くするのが企業努力らしい
企業努力ではなく守銭奴っていうんだよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 15:44:51.03ID:m0eaAQJd
.
.
.景気が良くなってしまうと、公務員(警察と自衛隊を含む)が不人気職業になります。
.
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 18:18:45.05ID:1RHb5ygz
1990年と今を比較すると労働人口が減って老人だらけになっている。
老人福祉を若年層が被る構造を少子化の未だに続けているので
本来の需要が老人の医療費として消費されているんだよ。
加えて工場が海外へ行き、儲けがタックスヘイブンへ行くので
資産流出しまくっているからこそジリ貧
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 01:03:31.95ID:8q0dbcZr
>>24 その通りだが医療費や年金を減らせば子育て世代が年取った親の医療費や生活費を
負担しなければならなくなる その分 子供の教育費を削ることになる
年金や医療費の国家負担は減らせない 減らしてた場合は教育費を無償化などをしないと
結局若者にしわ寄せがくる
経済対策もアベノミクスのように一時的に株価を押し上げるだけの政策はやめるべきだ
やらないほうがいい 継続性が全く無い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況