X



貯蓄課税ってダメなの? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 10:31:29.09ID:RdXUE9lF
何がダメなの?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 10:31:59.97ID:RdXUE9lF
消費分は所得から課税免除される訳だから内需は伸びるよね?

やろうぜ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 14:06:36.35ID:3gMKg/1J
具体的に貯蓄額をどう測るつもりなの?預金額かね?
でもそれだと、タンス預金を促進するよねぇ…
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 22:43:54.45ID:4t5oUvkk
日本の銀行業界を弱体化させたいの?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 21:23:25.59ID:JY+jJKLK
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/08(火) 09:09:01.64ID:E8SjdrDw
だよね
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/08(火) 11:48:39.19ID:2EFOjRNe
>>1
考え方としてはまさにその通り。貯め込むだけで使わない金には課税すべき。
しかし…現実問題としてどうやって課税するね?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 12:02:22.53ID:xEdxExEP
>>9
資産課税なら例えば不動産に課税するんだろ?
カネを使って手に入れたモノに課税するなら貯蓄課税のスタンスと真逆じゃないか。
必要なのは、保有してるだけで使われていない死に金に課税することだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 14:52:27.29ID:xEdxExEP
>>11
それは分かるよ。
資産に課税するという考え方も同感だよ。
でもそれは貯め込まれてるだけで使われていない資産(つまり現金)に課税することで消費を促す目的だろう?
0013学術デジタルアーカイヴ院教授
垢版 |
2016/03/12(土) 17:08:18.02ID:MEkcPd0p
貯蓄納税はアリだろ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 17:33:45.43ID:xEdxExEP
貯蓄してるだけで使われていない金は死に金であり、
その死に金に課税するというのは極めて意義がある。
その意味では大賛成なんだが…
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 18:17:42.09ID:zMeQFxsN
>>14
既に引退してる人とか、働けない体だったりする人は困るんですが。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 18:24:38.60ID:xEdxExEP
>>15
もちろん程度問題ではあるが…
金は使われてこそ意味がある。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 20:33:41.05ID:Mds/Xby4
>>12
いや資産課税は再分配目的だけだわ
景気刺激でやってるなんで話はありえない
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 21:14:41.22ID:xEdxExEP
>>17
それはそれでいいけど、しかし貯蓄課税とは意味合いが違うだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 06:53:21.26ID:fKe18cQn
そもそも>>1の貯蓄課税論は、死に金に課税することで内需を拡大するか税収を増やすことやろ。
金持ちはカネを貯めこんでばかりいないで、カネを使って贅沢しろ!と…

その考え方は分かる。理にも叶っている。
日本の長期不況は、カネは腐るほどあるのに十分に使われていなかったからね…

貯蓄課税が導入できるなら長期不況も財政赤字も好転するだろう。

しかし…どうやって貯蓄課税を実施するね?
銀行の預金に課税したならば、みんなタンス預金に変えてしまうだろ。
といってタンス預金には課税しようがないし、無理に調べて課税しようものならどれだけ役人の手間がかかりすぎるし…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 11:49:31.99ID:/eHWU4UA
>>18
だから不動産も資産も全部貯蓄手段で死に金。違いは流動性だけなんだよ
で、貯蓄課税と同じ効果がある資産課税で、景気浮上効果があるかというと、理論上はある。だが実証だと現実のそれはものすごく小さいことが知られているから、再分配の用途と見なされてる

もっと簡単に言うと、インフレが理論上は貯蓄課税と同じ効果を持つ。理論上はフィッシャーのデットデフレーションの理屈で景気刺激があるとされてるが、実証的にはそれも小さいことが有名
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況