>>261
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E6%A0%BC#.E7.9B.B8.E5.AF.BE.E4.BE.A1.E6.A0.BC.E3.81.A8.E4.B8.80.E8.88.AC.E7.89.A9.E4.BE.A1
君のいう「普通の」物価ってどれ?

相対価格と一般物価[編集]
経済学者のクヌート・ヴィクセルは、名目価格(一般物価)の変動が、相対価格の変動とは根本的に異質な現象であることを発見した[3]。
ミクロ経済学におけるP(価格)とマクロ経済学におけるP(物価)は、前者は財の相対価格(個別価格)を表すものであるのに対し、
後者は単に物価水準を表しており、根本的に別の概念である。

つまり、「ハンバーガーが値下がりした」という場合でも、牛丼などその他のモノの価格はほぼ変わらず物価水準が変化していない場合、
ミクロ経済学的な(たとえば牛丼などとの)相対価格の変化を表しているが、
マクロ経済学的な一般物価(総合物価)の変化である「デフレーション」ということは表していない。
物価の上下は純粋に貨幣的な問題であるので、ミクロ経済学における財市場とは何の関係もない。

価格と物価には次のような違いがある。
価格
価格は、購入される個々の財貨・サービスなど1単位に支払われる貨幣の量のことを指す。
広義には、賃金、利子率、為替レート、地代も含まれる。

物価
物価とは、一定の範囲(工業製品、消費財、小売商品等)に属する数多くの商品の価格の状態を、他の時点での価格と比較して総合的に表したものである。通常は物価指数として示される。
概念的には貨幣の価値が変化することによってのみ変動する。