熊野純彦『資本論の思考』701~2頁より:

《いま、株式制度における流通の形態を考えてみる。株式(A)が発行されて、
貨幣(G1)と交換される。Gはふたつの部分に分かれ、 一方(g1)が創業者
利得となって、流通から脱落する。他方は機能資本に転化して、たとえば産業資本の
循環を描くことだろう。たほう株式そのものが売られて、持ち手を替えるかぎりでは、
あらたな貨幣(G2)が流通手段として登場することになる。流通圏は、ヒルファー
ディング『金融資本論』にしたがえば、かくてつぎのようになるだろう。

       Pm
  G1−W/  ……P……WV−G1V
A/    \A
|\g1
G2


…垂直方向の流通(A−G2−A)は、証券市場で生起し、しかも反復的に生起する。…》

参考:金融資本論 上   岩波文庫    ヒルファディング Hilferding/著 岡崎次郎/訳 185頁
原著    Das Finanzkapital 1910

英語版
Finance Capital - Chapter 7 - The Joint Stock Company
https://www.marxists.org/archive/hilferding/1910/finkap/ch07.htm#_ednref8
https://www.marxists.org/archive/hilferding/1910/finkap/p113fig1.jpg
      
ドイツ語原著:
Rudolf Hilferding: Das Finanzkapital (2-7. Die Aktiengesellschaft)
https://www.marxists.org/deutsch/archiv/hilferding/1910/finkap/kap2-07.html#f8
『資本論の思考』2:2:1:β:294頁 生産資本の循環も参照
(以下のweb日本語版含め一番右の部分が微妙に3ヶ国語版全部違うが熊野版=岩波文庫版
が一番正確だろう)

ヒルファディング『金融資本論』改訳版(架空資本fiktive capitalの訳語は擬制資本。思考703頁参照)
http://www.geocities.jp/mlismtxt001/kokuminbunko420a/420a-mokuji.html
http://www.geocities.jp/mlismtxt001/kokuminbunko420a/420a-205.html