X



経済学って結局なんの役に立ってんの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 00:59:07.61ID:kSUPB4m9
経済政策において統計学に基づくことはあっても経済学が役に立ってることなんかほとんどないよね
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 01:26:19.43ID:qapwXKTI
なんの役にも立ってません
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 01:26:45.43ID:cbP6lMkB
なにも
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 23:58:08.29ID:rmeS0UxO
金融政策をはじめとした経済政策とかは割と学者の提言をもとにやってるぞ。
例えば消費税を何回かに分けて増税することはデフレ脱却の処方箋として挙げられてるし利上げの
ペースはできるだけ遅らせて緩和を一気に進めることは緩和の出し渋りよりも効果があるといわれている。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 00:13:23.27ID:sTvUV7li
>>4
こういう人間の屑がいるから庶民の生活は苦しくなる一方
やはり経済学なんて虚学はいらない
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 00:15:40.95ID:gnWlibHz
>>4
お前みたいなクソ野郎のせいで消費税上がってんのか、全国の経済学部廃止しろ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 06:01:19.51ID:2Ie2Jeay
経済学て政策(実行に移す)の面では思想が必ず絡むからねえ・・・
語源通り「世を治め民を救う」でなければならないのだが
なんせ貧民の苦労などわかるはずもない国会議員が自分らの有利な法を作ってるから。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 06:04:31.16ID:2Ie2Jeay
消費税なんか廃止にしろアベの野郎
生活必需品すら買うのを躊躇しちまうのは誰でもわかる話だ
消費が少なくなれば雇用もされなくなるって悪循環だ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 06:16:36.84ID:2Ie2Jeay
一応言っとくと経済学そのものが問題なのではない
こうすれば(ある程度は)皆が豊かになるって解はとっくの昔にある
しかし権力ある人間が庶民の生活なんか知ったことじゃねーって実行したがらない
0010DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/11/23(木) 11:10:55.67ID:9odmhPkH
数式を描けるだけで自由でうらやましい世界だ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 21:52:26.51ID:Pi0CCJzJ
>>4
「消費税を何回かに分けて増税することはデフレ脱却の処方箋として挙げられてる」

馬鹿丸出しでワロタwww
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 21:41:53.66ID:sQssURhH
消費税0%にすればきっと皆の役に立つ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:02:26.98ID:Dhja9Cmf
経済学が必要かどうかは経済学が無い世の中を考えてみればいいと思う。結論としては経済学が無くても、経済学は必然的に生まれてくると思う。なぜならお金に関することにはほぼ全て経済学の範囲だから。
例えば、税率をどのくらいにすべきか、集めた税金をどう分配するのか、どの企業にどの程度の金利で融資すべきか等々…。考えただけでもたくさん経済学の分野が出てくる。
確かに今の経済学は未熟かもしれないが、経済学を否定しても、経済学は無くならない。ただ必要なことは、失敗を繰り返しながら、発展すること。それだけだと思う。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:21.37ID:2rAB9jTW
>>14 その通りだが あまりにも嘘が多すぎる GDPなども解釈一つで大きく変わる
そんないい加減な指標ばかりだ 経済学者が自分に都合の良い指標を集めていい加減な
理屈をこねて失敗しても責任も無くヘラヘラしてやがる 竹中平蔵とかね
アベノミクスも投資家が喜んだだけで一般人に良い影響など無かった
就職率が良いのは恐らく原油安などのほかの理由だがはっきり分からないからアベノミ
クスのおかげと言うことにされている 結局経済学でははっきりわからない 
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 03:05:50.06ID:54J+MlXa
法学部の次に役に立つのは 間違いない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 06:19:39.05ID:tiAG6a9h
>>15
それらの意見におおむね賛成です。しかし問題の本質は何にあるのかをしっかり見極める必要があると思います。
まずデータに関しては、現実は複雑で不確実なため、どうしても不完全になってしまう。だから大事なことはデータの欠点を理解して使うことにある。
つまりデータの不完全性が問題なのではなく、経済学に関する知識が不足している国民が多いことにある。
次に竹中さんの問題は経済学にあるのではなく、政治学にある。経済学は発展途上なので理論的な統一がされておらず、様々な学派が存在する。だから思想的な違いは、現実的には仕方がない。
ただ諮問会議のような場で、自らの思想を使って国民経済に大きな影響を与える以上、相応の責任能力が問われる。
しかし彼らは選挙によって選ばれるわけではなく、民主主義的システムの枠外で自由に行動できる。彼らに責任をとらせるシステムを作るのは政治学の役割である。
最後に政治家を決めるのは我々国民であるため、私たちは経済学を学ばなければならない。なぜなら政治家の役割は政策や外交を通じて国民経済を豊かにすることにあり、それらは経済学の知識なしでは、批判することができないからである。
これは資本主義というシステムに私たちが組み込まれている以上仕方がない。
以上より問題は経済学自体にあるというよりはむしろ、経済学を正しく学ぶ機会が不足していることや、政治的システムがうまく機能しないことにある。
だからもし経済学が不完全だからといって排斥すると、データを正しく読み取ったり、政策を批判したりする能力が培われず、現状以上に無責任な経済学者に振り回されることになり、本末転倒である。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 17:22:12.37ID:X2rsD4Hx
>>17
なんだそりゃ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 18:27:47.13ID:adQnoWh4
>>18 >>15だが 納得したw 例え糞でも まあ勉強はしないとだめだね 
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:24:45.02ID:tiAG6a9h
>>20
でも文句言いたくない気持ちもよくわかるよ…笑
正直アベノミクスで景気が良くなってる?ってのは疑問だし。多分景気循環の上昇期とうまくタイミングがあっただけだと思う。だいたいもう2009年から8年経ってるし。
株価も日銀のマネーが流入して下支えしているだけで、実体経済を正しく評価してるわけじゃない。
だけど、じゃあ次に何すればいいの?と問われても誰もわからない…だから竹中さんみたいな極端な自由主義者のわかりやすい説明に流れちゃうと思う。
だって是非はともかく、規制取っ払って自由な競争を促進すれば、最適な状態になる(嘘だと思うけど)ってことでしょ。
要するに、考えず、ほっといても大丈夫だよって。楽でいいよね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況