X



マルクス経済学 第4章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 18:12:20.90ID:SpIoTAeH
◇過去ログ
マルクス経済学 第3章
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1504824267/
マルクス経済学 第2章
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/economics/1407899652/

◇資本論の主な翻訳
・岡崎次郎訳『資本論』(大月書店、1972年)
・資本論翻訳委員会訳『資本論』(新日本出版社、1982年) ※分担訳
・中山元訳『資本論』(日経BP、2011年) ※第1部のみを訳出したもの
・今村仁司ら訳『資本論』(筑摩書房、2005年) ※第1部のみを訳出したもの

なお、向坂逸郎訳『資本論』(岩波文庫、1969年)がよく読まれているが、これは上述した岡崎次郎が翻訳したものを、向坂逸郎の名で出版したもの。
0148池本 雅也
垢版 |
2018/05/28(月) 17:39:59.94ID:TA249Q8Z
家計の個別化、小型化に成功したら、その状態から、自然観を用いて更に質素かつ最大の幸福を目指すのだ。

統合失調症は経済学の敵だ
0149池本 雅也
垢版 |
2018/05/28(月) 17:43:54.50ID:TA249Q8Z
金もちになると、毒を買う可能性も増えるよ。

カケナケレバ、ウシナウモノハナイ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 20:33:21.31ID:Y7jTJu4v
川越敏司には、『現代の金融と地域経済 下平尾勲退官記念論集』( 新評論,2003)所収
「非耐久財は貨幣となりうるか?実験研究によるアプローチ」なる論考がある。


この川越敏司の論考はほとんど地域通貨の基礎理論に読める。

効用/生産コストなる指標はよくわからない。

擬似貨幣を所持している間にいかに生産力を上げるかということだろう。

《つまり、メキシコではココアのような耐久性のない財が貨幣として用いられていたのである。
しかし、マルクスは、自分自身が挙げている貨幣となる財が備えるべき条件のうち、特に耐
久性という側面について劣ったココアのような財がなぜ貨幣になりえたのか、そのための
条件は何か、といった問題には深入りしていない。》151頁


川越敏司が主に参照したのは以下、

Nobuhiro Kiyotaki and Randall Wright,“On money as a medium of exchange,"Journal of Political Economy,Vol.97,1989,pp.927‐954
https://pdfs.semanticscholar.org/18cc/744c0c60869ae32b80a453542dcd126e8574.pdf
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 01:44:01.99ID:c8dAfhkP
ココアみたいな目くらまし使わなくても江戸期の米穀で十分だろう。
仕事してるふりは恥ずかしいからやめようず(´・ω・`)
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 01:46:06.52ID:c8dAfhkP
>>147
@研究にいそがしいので実業に手をだすひまがない
Aマクロ経済(国富)に興味があり、自分自身の経済的境遇に興味がない
Bじっさいカネモチである

このいずれかだね
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 02:41:21.45ID:RfsB3e4C
>>153
実験経済学は解釈するだけではなく実際にまず実験をして新たな経済を創り出す
近代経済学におけるフォイエルバッハテーゼみたいなものだ
当事者が実験を自覚しているから歴史上民衆を実験台にしてきた権力者とは違う

米本位制は優れていたがそれは再現できないし、数値的に検証されていない
(効用/生産コストが明確ではない)
佐藤優などが証言するタバコ本位制なども価値形態論的には
多くの示唆を持つが数値的に検証されていない
川越敏司の言う行動マルクス経済学に刮目する価値はある
結論はゲゼルマネーの有効性ということになると思うが
(その前に信用組合、社倉などが整備されるべきだろう)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 02:50:23.80ID:RfsB3e4C
第12章非耐久財は貨幣となりうるか?
実験研究によるアプローチ

《…これまでの歴史上、耐久的ではない財が貨幣として用いられた例が幾つか報告されて
いる。例えば、ガテマラの卵、ノルウェーのバター、アメリカ合衆国のタバコ、米、肉、エンド
ウ豆などである(3)。こうした現象に果たして経済学な根拠があったのか否かを探求する 
ことは興味深いことであると思われる。 
 本論では、サーチ・モデルによって交換手段としての貨幣の発生について研究したKiyotaki
and Wrightのモデル(4)をもとに、耐久性のない財がどのような条件で貨幣になりうるのかを
探求したCuadras-Moratoのモデル(5)について実験室実験を行い、耐久性のない財が実際に
貨幣になりうるのか否かを実証した実験結果を報告する。》
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 02:51:03.45ID:RfsB3e4C
(3)Paul Einzig,Primitiwe Money,Oxford:Pergamon Press,1966
(4) Nobuhiro Kiyotaki and Randall Wright,“On money as a medium of exchange,"Journal of
Political Economy,Vol.97,1989,pp.927‐954
https://pdfs.semanticscholar.org/18cc/744c0c60869ae32b80a453542dcd126e8574.pdf
(5)Xavier Cuadra-Morato,“Can ice cream be money?:perishable medium of exchange,''
Journal of Economics ,Vol.66,1997,pp 103-125.
https://www.researchgate.net/profile/Xavier_Cuadras-Morato/publication/5150086_Can_ice_cream_be_money_Perishable_medium_of_exchange/links/0fcfd5135cd530b45b000000/Can-ice-cream-be-money-Perishable-medium-of-exchange.pdf?origin=publication_detail
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 05:20:17.06ID:XOVxnmqJ
>>147
それは杉本栄一先生が著書「近代経済学の解明」の緒言の中で取り上げている話だ。
先生曰く「うちのお隣の奥さんに『先生は経済学者なんだからお金儲けはお手のもんでしょう?』と聞かれてそれを否定するのに困った。お金儲けと経済学は違うんだ。」と。
0160池本 雅也
垢版 |
2018/05/29(火) 06:18:22.31ID:AeeCR0Lq
金持ちになりたければ法律を本性にするしかない
0161池本 雅也
垢版 |
2018/05/29(火) 06:18:57.27ID:AeeCR0Lq
性格など、ない
感覚など、ない
0162池本 雅也
垢版 |
2018/05/29(火) 06:20:15.52ID:AeeCR0Lq
悪いのは、制度の通りにしない魂のものだ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 22:31:17.25ID:SoG1zy9z
>>144

マルクスとキリスト教てのは寄生虫みたいにいろんな思想を取り込むよな
そんなんだから情報商材のねずみ講って言われるんだよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 23:29:44.33ID:La3DEeam
日本大学商学部経営02クラスの男子にストーカーされてます。いつでもこっちを見てきて話題にしてきます。
どうすればいいですか?きもい
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 18:55:56.14ID:kBejKfcO
>>164
日大を廃校にしましょう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 18:57:20.98ID:kBejKfcO
>>161
全能エミレーションか?
0168池本 雅也
垢版 |
2018/05/30(水) 19:50:40.89ID:7FMMxiTv
納税者とはいうが、借金がある状態で税金を納めても、本質てきには、融資しているものの金で税金を納めているわけであり、もともと本人の金ではない。

税とは、作ったもののことである。
0170池本 雅也
垢版 |
2018/05/30(水) 20:05:25.43ID:7FMMxiTv
>>167
あくまでも、嘘なんだけどね。

法律上の正論のゴリ押しは、左翼、右翼を作り出してしまうことだろうから。

スベテノ、タテモノワ、ロウゴクトカス。

しかし、多くの人間は、これが最も強くて権威があるズルい稼ぎかただと言う触れ込みで、法律を知ろうとし始めるだろう。

彼らにとっては休日すら、牢屋かも知れない。
0171池本 雅也
垢版 |
2018/05/30(水) 20:07:07.15ID:7FMMxiTv
社会は制度の批判に開かれている
0172池本 雅也
垢版 |
2018/05/30(水) 20:09:40.54ID:7FMMxiTv
働かなくても、食っていけるようになって感じたことは、ただ尊重したい他者の近所に住んでたいだけという欲求が残り、もの、能力、などはどうでもいい
0173池本 雅也
垢版 |
2018/05/30(水) 20:11:32.89ID:7FMMxiTv
それが全部というわけでわないのだが、人格で他者を見る、普通の世界に帰って来た
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 14:02:33.67ID:40g35FuA
そういや、駒澤の有井行夫はどうしたんだ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 16:25:59.50ID:DDLH0zB1
はじめて聞いた名前だ。面白いんか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 17:01:11.59ID:gdqYTsQB
フリードマン、ルーカス、ケインズってそんなに大きく距離があるんだろうか?
距離がないからニューケインジアンが存在できるんだよね?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:27:38.68ID:wYVxWtKJ
《「フリードマン教授が新ケインズ派との決定的な理論的相違だと考えるものを知って,わたしは
大いに驚いた」*.フリードマンはたった1つ「欠けていた方程式」を新ケインズ派のIS-LMモデル
にのせただけだった.生産と価格の短期的な関係を示す式だ.同じように,マクロ経済学の
合理的期待形成革命は,マクロ計量経済モデルにはほとんど影響を与えないことが多く,単に
自分のモデルの合理的期待形成「変種」を提示しただけだった》
アカロフ
アニマルスピリット はじめに 注4より トービンの引用

Tobin, James. 1972a. “Friedman's Theoretical Framework.” Journal of Political Economy 80


《ケビン・フーバーがフリードマンの業績をマーシャル的、ルーカスの業績をワルラス的という
ように方法論的に区別したのは、全体として正しいと思う。》
フリードマン自身の証言
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20080707/1215429146
『マクロ経済学はどこまで進んだか』より

(価格の変動を通して、需給が均衡することをワルラス安定といい。
均衡への収束が生じないケースはこれに反してワルラス不安定と呼ばれる。)

ただしケインズとともにフィッシャーが重要
貨幣数量説はフィッシャーの実体重視に立ち戻るべきだ
またケインズが『「一般理論」形成史』(浅野栄一135~6頁)にあるように、
ケインズが間接的にマルクスの影響を受けているのは事実だと思う
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 01:36:02.23ID:AVHDcgnO
>>175
うん、難解でクセがあり過ぎてハマる人と拒絶反応示す人とに二分されるよ。
最近の単著は「マルクスはいかに考えたか」
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 16:12:08.78ID:kmqVUTem
> 本書は、難解である自分の理論をあろうことか少年少女向けに語ろうとの破天荒な試み・・・から始まっている。
なので、最初のうちは、太郎と花子との物語を例にとるという工夫(?)が見られるのだが、筆者自身も告白しているとおり、そんなことは不可能であることが早々に自覚され、
途中からわかりやすさはかなぐり捨てられて、研究者でもほとんどちんぷんかんぷんないつもの有井節が炸裂する内容になっている。

わろた。読める気がしない
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 17:33:40.36ID:vJxgXXdX
>>176
フリードマンはヘリコプターマネーとか負の所得税とか右派でなく左派じゃないか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 03:01:59.45ID:nXamygA7
金本位制を前提に設計されたケインズ理論をうけついで管理通貨制度のもとで
拡張していかなくっちゃいけなかったわけだから、理論的にはいろいろと混乱して
いるところがあるのはしょうがない。ましてや為替制度もフリードマンの初期の
ころはドルペッグだったわけで。制度が変われば前提となる理論も変わらざるを
えないのに、経済学のばあいはまだ実施されて定評のえられていない段階から
どうなるかを予測して論証することが求められるわけだから難しい。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 03:06:09.16ID:nXamygA7
金本位制の時代なら中央銀行が政府公債を買い入れて紙幣を発行するなんて
ありえない選択肢だったし、変動相場制のもとで政府が赤字国債を増発したら
通貨高になって金利は上がらないとかケインズの文脈からは読み取れるはずが
ない。そんな制度はケインズの時代には実施されてなかったんだから。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 05:56:33.24ID:Db8Z2yJF
>>136
日本のPolitical Economy研究者ってモデラーばっかりな印象
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 06:27:10.49ID:Db8Z2yJF
>>176
距離がないんなら「反ケインズ革命」と呼ばれるわけがないやろ
ニューケインジアンは新しい古典派と共通点が大きくて前者はもはやケインジアンとゆーよりただ後者に政府介入的要素を加味しただけの代物やろ
New Neoclassical Synthesisなんやから
0187a
垢版 |
2018/06/04(月) 10:53:01.20ID:pa9n1fII
>>180
ヘリコプターマネーは財政政策ではなく金融政策
政府を介在させずばら撒こうとしている
貨幣数量説の完徹であり政府を否定するもの
だからベーシックインカムとも違う

ちなみにイラク強硬派ネオコンがトロツキストの生き残りだから左右の
レッテル貼りは国内感覚に依拠するとずれる
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 12:03:55.35ID:CA16Hxcd
>>187
政府紙幣で負の所得税をやりましょう。(潜在生産力−需要)分だけ紙幣は刷れる。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 18:06:44.39ID:aPCTFXL3
>>187
> ちなみにイラク強硬派ネオコンがトロツキストの生き残りだから

トロツキー自身は彼らを批判したんじゃなかったかな。
で、その論争で決裂してネオコンへと転向した「転向組」だから
「トロキストの生き残り」という言い方はどうかなあ?

それを言い出したら、日本の戦後の保守論客の中には元左翼、
元共産党系の転向組がいるはずだよ。
新しい歴史教科書をつくる会の創始者の一人、藤岡信勝さんは元共産党員だったんでしょ?
だからって新しい歴史教科書をつくる会は共産主義の一派だということになるのかな?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 18:59:40.14ID:aPCTFXL3
ネオコンそのものがトロキズムに起源をもつというのはかなり誇張した言説で
違う政治的意図に促されたもののように思える。

例えばウィキペディアのネオコンの項目でPeopleとして挙げられている中で
元トロキストはJames BurnhamとIrving Kristolという人物といわれている。
James Burnhamは典型的な自主的転向組で、マルクス主義の理論は誤りだと宣言して
トロツキーと袂を分かっている。
Max Shachtmanの名もある。彼の思想的後継者の多くがネオコンになったとある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Neoconservatism

トロツキー自身が遺した言葉の一つにこんなのがある。
「マックス・シャークトマンは報道陣の前で「トロキスト」と自称したが、
彼がトロキストであるならば、私はトロキストではない」と。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 21:25:20.17ID:DFkEWFdy
本当か否かしらんが、マルクス自身も「(巷に現れたマルクス主義者にたいして)私はマルクス主義者ではない」
と言ったとか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 05:07:16.80ID:fnBn4/xZ
>>189
戦後どころか戦前にもいた。赤松克麿とか。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 06:11:19.81ID:qhN3kZUJ
>>195
赤松は第1次共産党の時だから思想改造はそれほどなかったのでは?
思想改造は第2次の鍋山貞親や佐野学とか。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 17:33:50.27ID:NIbn2vy7
>>190

マルクスが私はマルクス主義者ではないと言ったのと同じだろ
トロツキーはそれをそのまま猿真似しただけで何の意味もない代物

マルクスのあの名言使えるチャンスが使う日を毎日うかがっていたトロツキーらしいアホさ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 17:42:04.93ID:NIbn2vy7
>>192

エンゲルスは資本家だからな
マルクスも労働者を影で馬鹿にしながら利用してた
この二人は貧困ビジネスを主催してただけ
情報教材売ってるねずみ講と何も変わらない
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 18:08:18.17ID:03K2GZhV
資本論もマルクスが書いた箇所は意味不明のエッセイみたいなもので
エンゲルスの書いた第2部でようやく経済学書としての体裁がととのったという
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 01:55:42.40ID:TZhCZE1D
マルクスは文章力が無いからな 分かりやすく説明する能力が欠如しているからいろんな人に都合良く解釈されて利用されてる
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 20:32:07.42ID:t56ApUeW
>>198
マルクスの言葉を使って自分の主張を表明したトロツキーの言葉がなんの意味もないだとか、論理的に飛躍している。論理として意味が通らない。

ウィキペディアによると、ネオコンの思想的指導者の一人だったと主張されているマックス・シャークトマンにトロツキー自身が思想的に同意していなかったという事実は少なくとも分かる。
その証拠として有意味なはずだよ。

ネオコンのごくごく一部にトロツキストを自称する人がいたとしても、彼らはのちにマルクス主義を否定したり、トロツキー自身からトロツキスト失格の烙印をおされた人たち。それは間違いない。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:52:49.35ID:Xl4IxCub
マルクスを厳密に解釈するとか、資本論を精密に読み込んでいくなんて狂気の沙汰だよww
そういうのは、団塊70年安保世代で終わったんだよ。
要はマルクスの概要、というかエッセンスを吸収したうえでのあたらしい社会経済学なり、
現状の経済分析を行えばいいだけの話であって、いかに資本論のあれこれの文言をエンゲルスや
その他の影響から開放して、なんていう妄言は現実の経済関係、システムの諸変動、詳細な現状を
まるで分かっていない、あるいは無視して自閉的マルクス的世界観に引きこもっているだけだと思うな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 00:38:59.18ID:MrULj6sj
カレツキみたいにマルクスを理解している人間は
マルクスの経済学を確実に更新している
理解できない人間がマルクスを崇拝し、
読んでない人間がマルクスを全否定している
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 00:43:20.71ID:MrULj6sj
カレツキ:投資の低下が資本主義経済で雇用と国民所得におよばす結果

ブルス『社会主義における政治と経済』における解説

p=(1+Cc)
   |          / 45度
   |         /
   |        /
   |       /
   |      / 
 A |_____/____ _ーB p/y
   |    /    _ー |
 A・|___/__ _ー___|B' (p/y)'
   |  /  _ー   _− ̄
   | / _ー |_− ̄  |
   |/_ー_− ̄|_____|______
          C'    C     y
[AからA'への投資活動の低下]

p=(I+Cc):利潤は、投資(I)に資本家の消費(Cc)を加えたものに等しい
p/y:国民所得に占める所与の利潤の割合
資本主義(p/y)
社会主義(p/y)'

ふたつの社会体制[注:資本主義(p/y)と社会主義(p/y)']では、「投資性向」の低下にたいする
反応のしかたが異なるのである。一方は、賃金と利潤への所得分配の所与のパターン
に産出高と雇用を適応させるという反応のしかたをし、他方は、産出と雇用の能力水準
に所得分配を適応させるという反応のしかたをするのである。

Determimtion of National Income and Consumption 1971
(邦訳1958,67頁 新訳もある)
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 06:23:10.10ID:vX1eHoQ7
>>205
竹中なら負の所得税なんて言わん。
0211DJgensei artchive gemmar
垢版 |
2018/06/08(金) 08:44:24.80ID:VuH5NYy/
ハイエクの方がいい時代だが、迫害や暴力、加害行為に対してまだ幼い人のもあるから
マルクスのあとに続くとかもねえ。過保護化干渉を受けて。先陣きってみないか?
0216DJgensei artchive gemmar
垢版 |
2018/06/09(土) 12:19:32.88ID:H8SHpURh
理解がやっとではなあ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 05:45:46.44ID:yUmBZh8S
>>215
それくらいやらんとデフレを脱出できん。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 14:23:37.22ID:js/npfOi
>>210
フリードマンが負の所得税を提唱した(1962年)のはあくまでも福祉国家に対抗するためでしかなく、
冷戦時代の政治的プレッシャーの中でのことじゃないの?
ベルリンの壁が崩壊した後だったら彼は負の所得税すら唱えなかったはずだよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 15:10:05.80ID:ywM7sZzg
所得税じたいが介入主義的であまり洗練された課税方法じゃないんだよね。
法人税もそうだけど。けっきょく何を経費とし、何を所得と把握するかを細部まで
公共が介入して課税しようって話しなんだから。人頭税や消費税、関税みたいな
もののほうが、ほんらい自由主義の理念には適うんだよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 16:34:42.24ID:NVzdVHAt
ゲゼルの減価マネーでのみ税金のない社会が原理的に可能になる
シニョレジが全てだ
受益者負担の議論は避けられないが
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 16:41:31.85ID:ywM7sZzg
資産を通貨で保有されなくなるだけだから均衡状態になってしまえば
けっきょく資産課税が必要になるんじゃないかということになるわな。
あと通貨価値を恣意的人口的・政策目的的に操作することの社会的
不正義という根本問題もある。劇薬は微量にとどめて総合的に対処
するしかあるまい。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 16:57:11.60ID:NVzdVHAt
Ramsey F.P. (1927), "A Contribution to the Theory of Taxation," (「課税理論への一寄与」)
http://eml.berkeley.edu//~saez/course131/Ramsey27.pdf
http://sugp.wakasato.jp/Material/Economics/cai/text/zaisei/lesson16/zaisei16-7.html
…二つの財(X、Y)があり、需要は独立であると考えます。すると、下の図のようになります。

X              Y
の|\            の|              
価| \           価|               
格|  \          格|              
 |   \          |              
 |    \         | ̄−_            
 |_____\小       |___ ̄−_大       
 |____|T\       |___|T_ ̄−_      
 |    |  \      |   |  |   ̄−_ 
 |____|___\____ |___|__|_____ ̄−__  
 0       需要量     0         需要量

             最適間接税
図の△Tは超過負担を表す。
 この二つの財に対する課税の超過負担を最小にするには、X財の税率を高め、Y財に対
する税率を低くする必要があります。
 すると、弾力性の低い製品Xには高い税を課し、弾力性の高い製品Yには低い税を課すことに
なります。弾力性の低い財はX常識的に必需品であり、 最適間接税は逆進的というというパラ
ドックスが生じることになります。
(角野浩財政学104頁、宇沢弘文経済解析基礎篇588~9頁参照。)
必需品Xに対して高税率を課し、奢侈品Yに対して低税率を課すことになり、逆弾力性ルールに
よる最適間接税は逆進的になるというパラドックスが生じてしまうことになり、効率性と公平
性のトレード・オフが存在することになる。

上は次のように書き換えることが出来る。
txex=tyey
これは価格が1%上昇したときの需要の変化率に価格の変化率を掛けた値であり、
各財の課税に対して各財の需要の減少率が等しいことを要請するものであり、
ラムゼイの比例性命題(ラムゼイ・ルール)が導かれる。ラムゼイ・ルールは価格の変化で
はなく、需要量の変化こそが超過負担の要因であるという観点から同量の需要量の変化率が
最適間接税のルールであることを主張するものである。

参考:
Commodity Taxation and Economic Growth,二神孝一,土居潤子,The Japanese Economic Review, vol. 55, no. 1, pp. 46-55
ラムゼールール(価格弾力性の高い財に低く課税する)への反論。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 20:49:31.30ID:ywM7sZzg
日銀なんかも毎年財務諸表上の利益は計上してて、5000億とか1兆円とか
まあ立派な大企業なみの純利益は叩き出しているんだけれども、きちがいほど
国債かいまくって株式買いまくって、その付利でせいぜいこの程度なんだから
一国の財政をまかなうものとしては補助的なものにすぎんのがシニョリジなんよ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 22:58:57.03ID:js/npfOi
>>220
それがもし実現したら、
格差がめちゃめちゃ拡大しそうだなあ。
中間層も没落しそうだ。永遠に労働に縛られる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 01:11:56.96ID:C8VFK+tw
通貨発行益を通貨政策に採用したとたん、だれもその通貨での支払いを拒否するように
なるから、まったく成算がない政策なんよ。10年前の中国みたいに国内資源が資本に
転換する過程において通貨の需要が急増してるような経済の場面でのみ、通貨発行益は
有力な財源になりうるだけの話し。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 08:10:08.45ID:fzHOeG+k
>>225
AI・ロボット化で労働は無くなり資本家以外は野垂死に。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 08:12:56.88ID:fzHOeG+k
>>224
0利率やマイナス利率の国債買って儲かりませんが。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 09:51:24.68ID:qJ1SxAVU
マルクスの経済決定論からはゲゼル、ケインズの理論支柱の1つ
IVA、バンコールは生まれない
柄谷のような交換決定論なら別だが
スピノザからは国家-経済の平行論が導かれるのであって
マルクスはどこかでスピノザを誤読している
裏返しのデカルトだ
0230モチヅキキョウヘイ31ナマポガンス
垢版 |
2018/06/12(火) 12:57:14.41ID:SJR32YHY
家からでたくないため 仕事探したりはしない 10年以上外出してない 
そんな生活なのに エレガンスビューティーを名乗る
埼玉のナマポガンスビューティー モチヅキキョウヘイ31
働けて健康なのに17歳から引きこもりナマポうけつつゲーム三昧
ナマポ中こっそりバイトをして稼いでPC購入
親に自分の世話を30超えてるのにさせてる状態
ネトゲでは乙女の花園 steamID Elegance Luna9Rock モチヅキキョウヘイ31
twitch Luna9Rock 割れゲー中
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 16:51:02.81ID:dXM4RQoT
ゲゼル通貨は地域的に導入したところもあったんだけど現実問題として結局ダメだったんだろ
いまさら崇め奉るほどの思想者じゃないでしょ

ケインズの階級観も変というか労働者+資本家VSレンティエみたいな感じで明かに非現実的なんだよな
さんざんバカにしてたリカード以下の現実認識というか
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 17:53:35.34ID:C8VFK+tw
科学というより思想だから、ある程度そういう「想定」があるのはしょうがない。

そういう想定を置けばこのような世界が可能になります、ということを言論だけで
提示するようなアートが「経済学」だからね。もっともイギリス議会の党派構成を
考えれば、庶民院は大衆対保守派、貴族院は保守派対一部の改良主義者
というのが情勢だったから、そういう党派構成はある程度想定していたのではないか
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 06:44:38.83ID:L0VKvbyP
>>232
貴族院に労働党は200人もいるが。ゴービンみたいな左派はおらんと言うのか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 10:41:52.68ID:ftj6XTqR
何 も し な い で 何 か を 得 る


マイトLーヤは繰り返し次のように言われる――

「株式市場の崩壊は避けられない。
 かれらは自分の財産を隠し、
 そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」

彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。
すべては、何もしないで
何かを得るという虚構に積み上げられています。
世界に振りかかる負担は莫大です。
そのコストは、職場の喪失であり、
突然の働き手の失業による家族の心の痛手です。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
お金は、人々に対する誘惑と支配を失うまで、
一時的に引き揚げられるでしょう。
2016/11/q-and-a/290

   世 界 が 待 望 す る お 方


世界の株式市場の崩壊は日本において始まる

「もうすぐ、世界が待望するお方は出現して、
 御自身をすべての者の視野の中に現されるだろう……
 マイトLーヤは、貪欲のギャンブルのカジノである
 株式市場の崩壊を合図として使うだろう。」
share/share13
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 20:36:39.39ID:BD2kokPI
New Associationist Movement (NAM)がうまくいく可能性ってあったんだろうか?
ロシア革命みたいに時期早々だったのかな?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 21:16:44.36ID:LqPBepWs
マルクス主義者はオーストリア学派とアインランドとリバタリアニズムとバックミンスターフラーと
ロバートキヨサキとガイ・カワサキと小室直樹と副島隆彦と鴨頭嘉人とフランシス・フクヤマと北一輝と大川周明をまず勉強する事
ロバートキヨサキとガイ・カワサキと小室直樹と副島隆彦の4人だけでもいい
そうすればいやでもオーストリア学派とアインランドとリバタリアニズムとバックミンスター・フラーに行くだろう
ディープラーニングや行動経済学やリーン生産方式やアジャイル開発なんかも目に付くだろう

マルクス主義を勉強するのはいいけどそれだけじゃ現代では全く通用しない
そもそも19世紀の理論なんだからそれをそのまま持ってきて通用するはずがない

もちろんマルクスは素晴らしい知識人だしマルクスの本から学ぶべき所がいっぱいあるというのは認める
俺はそんな事を否定したいんじゃない
君たちが知っていることを批判してるじゃなくて知らないでいる事やあえて無視していることを批判している
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 21:19:35.28ID:LqPBepWs
マインドマップとかにも目を向ける事
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 06:50:49.39ID:xSBlGx9l
マルクス主義が正しかったのは
経営者の多くが保守派かリバタリアン、つまり右派だということを仮定したこと。
日本でも経営者の中には一般よりも高い確率でネトウヨがいる。
統計的な意味で、イデオロギーが唯物論的基盤を持つというのは正しい仮定だったと思う。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 06:54:26.97ID:xSBlGx9l
エンゲルスがブルジョアジーの子息、レーニンが貴族階級出身、トロツキーが富農の出だったという例外的事例をもって、統計的に真実だとみなしてはならない。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 12:56:50.32ID:X4WXK+Df
>>239

マルクスが知ってる資本家と言ったらイギリスのだ
エンゲルスが付き合ってた資本家がイギリスで活躍してた人
あのころのイギリスの資本家がやってたことは
ネイティブアメリカンとアボリジニとエスキモーの絶滅政策と
黒人奴隷貿易と農場での強制労働と植民地にアヘンと自国で作ったガラクタを売ること
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 13:02:31.99ID:X4WXK+Df
>>239
キヨサキは
キャッシュフロークワドラントで
E(従業員)・S(自営業者)
ーー自由と金持ちの壁ーー
B(ビジネスオーナー)・I(投資家)
で分けている

スモールビジネスのオーナーが共産主義を嫌うのは当たり前
だって独占主義者だし私有財産認めないんだから倒産するだけだから
スモールビジネスのオーナーにはたいてい政治力も影響力もない
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 13:06:12.23ID:X4WXK+Df
>>239
リバタリアンが何かも知らず適当に語ってそうなだな
どうせ最近その言葉を知って軽くネットで調べた程度の低能なんだろ?

日本のマルクス主義者の低脳さと視野の狭さとアンテナの低さと知ったかぶりの多さを
散々見てきた俺からすると「またこのパターンか」ぐらいの感想しかない
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 13:20:04.94ID:X4WXK+Df
>>239

マルクスが一番知ってる経営者と言ったらエンゲルスだろう
エンゲルスを見てこいつはネトウヨだと思うのかな?

こんな馬鹿らしい言葉使いとアホみたいな感想が出てくるとは思えない
それはマルクスの意見ではなくお前の馬鹿な意見だろ
勝手に捏造するな化石人間
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 13:34:19.25ID:X4WXK+Df
お前らが何で相手にされてないか教えてやろう
時代は21世紀なのに19世紀だと勘違いして発言してるからだよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 17:18:39.69ID:vg9pXfM0
経営者であるかぎり気質的には集団主義的というか組織のボス的信条や気質の
持主だろうから、困ってる人間には手をさしのべたい、サボってるやつはしかり
とばしたいという本能的なものはもってるんだろう。それが国家や社会にむかえば
右翼的とみられ、労働者や従業員にむかえば左翼的に見られるだけの話し。
あとは論者が自説につごうの良いように無断で好き勝手に分類するだけの話し。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:17:54.55ID:tnjGL6sO
>>240
その件についてはカウツキーがいわゆるプロレタリア・イデオロギーの外部注入論を既に論じている。
レーニンも『何をなすべきか』で追認しているから、必読だ。

それからレーニンは貴族階級の出身ではない。
プチ・ブルジョワ階級の出身(教育官僚の息子)だ。
レーニンの父は官僚として昇進して自動的に世襲貴族の名誉称号を得ただけだ。
帝政ロシア貴族階級の収入源たる農地と農奴まで貰った訳ではない。
こういう官僚を貴族階級とは呼ばない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:43:19.00ID:X4WXK+Df
>>246

ファシズムだって労働者と貧困層と農民を大事にした運動だぞ
マルクス主義とファシズムってのは本当にそっくり
何故かというと北一輝が左派内を内部分裂を生み出すために作った思想だからである
トロツキーがソ連やスターリンにやったような事をしたってことだ
北一輝の時代の左派はキリスト教徒に牛耳られていたから北は次第に離れていった
ファシズムとマルクス主義の一番大きな違いは唯物史観だと思う
だってヨーロッパが王政だった時代は日本は下剋上で下の者が上に行くのなんて当たり前で
ヨーロッパで魔女狩りが荒れ狂ってた時代には仏教という哲学が主流だった
ブッダはヒンドゥー教(バラモン教?)から抜け出した無神論者なのである
逆にヨーロッパで王政が終わりだしたころ日本では明治維新が起きてキリスト教が大繁栄した

日本の歴史観だとあべこべになる
欧米と本格的に付き合うようになるとキリスト教みたいな原始人の妄想を広めてくるしで
どうしても混乱する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況