X



おすすめの経済学の本 19冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 21:02:53.92ID:oYkXD9zo
アマゾンで調べたけど面白そうな本がないね。
だからMMTのスレ化してしまってもいいんじゃないの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 20:39:30.04ID:y3VhN7a8
>>197
はぁ?
計量や現代制御いくらでもあるだろ。
おまえの好き嫌いや乏しい数理的理解力なんか知るか。どーでもいい。
出ていけ馬鹿MMTは。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 23:20:11.06ID:iRZLjWHD
高校生が大学入学前に1日で読むくらいのレベルの本として

経済学講義 (ちくま新書1276) 新書 2017/9/5
飯田 泰之 (著)
ミクロ、マクロ、計量経済学を一冊で俯瞰する
ゲーム理論、行動経済学も説明される
kindleあり
(飯田氏はケルトン教授来日時にシンポジウムに参加していたが)MMTは流石に出てこない

さらに以下で経済数学関係を補完するといい
経済数学入門の入門 (岩波新書) 新書 2018/2/21 田中 久稔 (著)
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 21:48:12.57ID:GbZnz5gb
飯田のやつそれほど良くなかったような。
岩波の入門入門は良いかもね。
ミクロ、経済数学、ゲームがある。
これ3冊読んであとは参考文献からピックアップすればいい。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 00:10:09.77ID:hsbDO1ui
武隈は練習問題が、よくも悪くも数式の構造が露骨なんで、紛れがないのと一応解答がついてるのがイイね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 10:54:48.52ID:d42lgj3p
>>203
昔、経済学のけの字も知らない段階で武隈をガシガシ読んだけど、今にして思えば非効率的だった。
最初はやはりマンキュー、クルーグマンレベルから入った方がいいと思う。
0207199
垢版 |
2019/10/04(金) 12:19:12.78ID:pPlYFXaM
皆さま、教えていただいてありがとうございます。
まずは入門の入門を読んでみます。その後に挙げていただいた本の中から次を選んでみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 21:18:39.82ID:Aj94BZl+
>>203
そうかね。あれ高校数学の教科書の延長に近くて
個人的にはすごい読みやすかった印象。
だからこそ高校生に向いてる気がする。
逆にマクロはあれだけ無駄が削ぎ落された教科書が
見つけられなくて、どれもくどい感じがした。



>>202
MMTいらない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 22:05:27.92ID:sTzGqX18
【経済討論】MMT(現代貨幣理論)は日本を救うか?[桜R1/7/6]
https://youtu.be/0B-wvXt86Zw?t=1h31m

浜崎洋介
「…MMTの批判を僕も一応目につくものはチェックしてたんですよ
別にMMTカルトじゃないんで。ぼく自身もMMTが本当に正しいのかチェックしたいんですね
それでやってると批判のポイントはインフレを抑えられないんじゃないかというところに
集中しているんですよ
結局どういうことなのかと思った時に
彼らがなぜこのデフレ下でハイパーインフレという非常識な状況を恐れるのかというと
多分これも貨幣論なんですよ
つまり貨幣の根拠を彼らは説明出来ないんですよ
彼らは貨幣の根拠を説明出来ないから
状況によってバァッーと上がったり紙切れになることを恐れる
でも根拠はあるわけですよね
MMTにおいては税だと、国家との関係だと
税を自国通貨で僕が払わなければお縄ですから払いますよ
ということはハイパーインフレは起こりえない
だから貨幣の根拠の話を彼らは無視しているわけです
そうするとハイパーインフレを過剰に恐れるというわけのわからない話になる
…ほとんど論破ですね」

三橋貴明
「要するに主流派経済学は貨幣の根拠を大衆心理に求めるんですよ…
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 22:30:48.97ID:sTzGqX18
この事実を認めないと、話は始まりません。

藤井聡さん(京大教授)>>
「この二十年間に、日本の経済『だけ』がマイナス成長(=衰退)しています。
つまり、日本の経済政策は大失敗だったのです」

【世界唯一の衰退国家 日本】
https://twitter.com/mn822034p/status/1174789410132357120?s=21
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1155770699589402624/pu/vid/640x360/wrlJYuay4SNnSetS.mp4

日本は「世界一」かつ「世界唯一」の衰弱国家
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sf588b1df32a8ddda/image/i2fac22c7b60a7bcf/version/1558362990/image.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 04:55:15.37ID:zQHNZytc
俺は比較的MMTに馴染みあるけど三橋とか藤井の動画は勘弁してほしい
レイの本は経済学徒も一読の価値はあるのにこれじゃあ台無し
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 23:44:01.73ID:2ShsnCF6
っていうかゴミ張らないでほしいな。
ここって経済「学」の本を紹介するスレでしょ?
0213くろしろー
垢版 |
2019/10/10(木) 23:58:00.99ID:8F8W2hMP
武隈は俺も面食らったわ。
入門、ミクロ経済学の力、武隈なら重宝すると思う
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 00:00:07.31ID:IUMZqYJn
入門は入門として重宝するとともに、入門にしか書いてないことあるから外せないよな
0215くろしろー
垢版 |
2019/10/11(金) 00:04:59.32ID:IUMZqYJn
あと俺はキヨサキの本読んでない。偽者に注意
0216くろしろー
垢版 |
2019/10/11(金) 00:07:53.02ID:IUMZqYJn
やっぱり本で七千万溶かした俺は図書館の有効活用を勧める
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 00:10:04.12ID:IUMZqYJn
あと俺は発達障害と双曲性障害、
統合失調症は知り合いはゴロゴロいるけどあまり知らない
まあ糖質呼ばわりされればナッシュと同じだと思うけど
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 13:08:28.16ID:52qHS0aA
>>209
じゃあ、三橋、おまえは貨幣の根拠を
なにに求めるのが正しいと思うんだ
と聞いたら、なにもこたえられなさそう
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 00:14:21.18ID:Pwk6Bbyg
これからはブロックチェーンの時代
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 08:11:57.57ID:HB7UcqbT
武隈慎一、西村和雄、山崎昭、矢野誠
この辺りはみんなロチェスター出身だね。
本を読み比べてみてもいいかも。
一番売れたのは、武隈か西村かな?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 17:44:15.26ID:nDFrZQH0
全部マッケンジーが先生じゃない?
酒井泰弘の本パラっと見たけどその人もマッケンジーだった
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 21:57:32.45ID:YSPVtnNP
蓑谷の大全がアマゾンで2600円で売られてる…
学部の時に1万出して買ったのに…
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:02:56.57ID:uiBajKi+
ピンダイク&ルビンフェルド「ミクロ経済学」はどうですか?
ここでは全然話題にならないけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 06:19:09.72ID:2gqWjPQ+
あまりに古いミクロ入門書は契約理論に触れていない
いくら名著だとしてもそうなると別の本で補わなければならない
さすがに以下は契約理論に触れている
ちなみに柳川ミクロ新版はウェブで補う形式なので旧版より薄くなった
個人的にはウェブに頼らない旧版2008を勧める

★ミクロ経済学・入門--ビジネスと政策を読みとく 新版 (有斐閣アルマ) 単行本2015/3/23
柳川 隆 他 kindleなし
新版のメリットは以下の付加データとの連動性だろう
http://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/2015/02/post-9063.html
解説付録
http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/WebAppAll_microARMA_yuhikaku.pdf
(入門という割には高度なのでウェブに回した理由もわかる)

★経済学講義 (ちくま新書) 飯田 泰之 2017/9/5 kindleあり
入門の入門。かなり大雑把だがポイントはわかる
《情報の経済学におけるプリンシパル、エージェントという言い回しは日常用語の依頼・代理の
関係には限定されない意味をもっている点に注意してください 。あくまで情報を知らないで意思
決定をしなければならない人・企業をプリンシパル 、そうではない方をエージェントと呼ぶと
理解しておくとよいでしょう。》

★ひたすら読むエコノミクス 伊藤秀史 2012,2018 kindleあり
図はないがわかりやすい
《エージェントの 「隠された行動 」への対処の方法は ,大きく 3つに分類することができます 。
⑴ 「行動 」を直接監視 (モニタリング )する 。
⑵エージェントをプリンシパルにしてしまう[権限委譲] 。
⑶成果 (アウトプット )にもとづくインセンティブ設計を行う 。》#6
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 23:03:26.84ID:IUQO74Mb
計量経済学大全(蓑谷 千凰彦)
Time Series Analysis(James D. Hamilton)
現代マクロ経済学講義(加藤涼)
Advanced Macroeconomics(David Romer)
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 20:09:49.63ID:QgBQBg8T
政策評価のための因果関係の見つけ方 ランダム化比較試験入門

ケインズ経済学とMMT
MMT現代貨幣理論入門
MMT(現代貨幣理論)の教科書
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 21:57:21.68ID:pxdp443/
↑ゴミ張らないで
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 17:31:18.95ID:SSeL/zBh
阪大が誇る大ボスの本

結果を出すリーダーはどこが違うのか
400年の流れが2時間でざっとつかめる 教養としての日本経済史
済ってそういうことだったのか会議
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 20:50:22.51ID:Kw6Cpsm4
>>239
ゴミ本は経済「学」板に張らないで
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 14:39:45.62ID:E8s4ZVeU
目から鱗

リチャード・クー
「追われる国の経済学」

これ全部リチャードクーが考えて、英語でも出版されているとすると
ノーベル経済学賞取れるんじゃないかと思える

日本とか追われる国の金融政策が無効であること
追われる国は消費者も成熟して「見栄の消費」をしなくなり、貯蓄過剰になること
追われる国は、低学歴労働者は途上国と競争しなければならず、教育が重要であること(トランプ現象の理由)

目から鱗だった
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:02:28.18ID:6DFlBV8r
日本の場合は実際は高等教育の内容習得できてない奴に限って縁故枠や学閥で大組織の管理部門に紛れ込んでくるから更に弊害大きいと思うよ。
普通のほかの先進国だと縁故枠が妙に優遇されてないし親もそういうタイプの必死さに乏しいし。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:21:36.04ID:+g/Zfm84
>>242
そんなもので取れるわけねーだろw
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 15:46:22.16ID:qt/K0ova
これがこの板のレベル
昔は研究者っぽい奴も書き込んでたんだけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 16:38:28.16ID:Z6HvFNID
60代以下の日本人ノーベル賞候補者の一覧  ●●公立出身者ばかりの現実●●

田中耕一 53歳 富山中部高校★受賞者   天野浩 53歳 浜松西高校★受賞者
中村修二 59歳 大洲高校 ★受賞者     梶田隆章 56歳 県立川越高校★受賞者
吉野彰 66歳  北野高校 ★受賞者      大森賢治 49歳 熊本高校
平野俊夫 66歳 天王寺高校      笹井芳樹 52歳 旭丘高校
遠藤守信 67歳 須坂高校       細野秀雄 60歳 東京工業専門学校
十倉好紀 60歳 西脇高校       中沢正隆 61歳 甲府南高校
大野英男 59歳 札幌南高校      北川進  62歳 塔南高校
谷口維紹 65歳 耐久高校       北川 宏 52歳 奈良高校
菅 滋正 68歳 岡山朝日高校      森 和俊 54歳 岡山倉敷青陵高校
近藤孝男 58歳 岡崎高校       伊丹 健一郎 43歳 都立国立高校
坂口志文 63歳 長浜北高校       相田卓三 58歳 大分上野丘高校  
今堀博  52歳 洛北高校         柳田敏雄 68歳 柏原高校      
審良静男 61歳 高津高校 佐藤勝彦 69歳 丸亀高校  
古澤明 53歳 県立浦和高校       大栗博司 52歳 岐阜高校
香取秀俊 50歳 土浦第一        石野良純 60歳 茨木高校
荒川泰彦 63歳 旭丘高校        澤本光男 64歳 堀川高校  
田中啓二  68歳 徳島城北高校     宮坂力 62歳 早稲田大学高等学院(中学は公立)
寺西信一  63歳  津高校         満屋裕明 65歳 佐世保北高校
畠賢治  48歳  長崎北高校      藤田誠 59歳  三鷹高校

この方たちの世代はすでに中高一貫校が台頭してました。
つまり中学受験をするとバカになる! ということです
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 16:38:45.13ID:Z6HvFNID
審良静男 61歳 高津高校 佐藤勝彦 69歳 丸亀高校  
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 03:26:20.82ID:n7ndfVUR
経済学は世界で最も要らない学問。
いや、学問と呼んではいけない。
120年前のシオン賢者の議定書にも、偽学問を流行らせる、ゴイムに経済学という偽学問を学ばせると書かれている。
中央銀行の実体、中央銀行がロスチャイルドの民間銀行であることには触れちゃいけないタブーにする。
ロスチャイルドが作らせた、民衆を支配者から目を逸らすための目くらましの嘘学問。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 12:43:28.07ID:nbeUYoq9
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話
「欲望を満足させるのがすべてではない」
「満足と不満の両方がなければ、本物の幸福を得ることは出来ない。満足によって奴隷になるよりも、われわれには不満になる自由が必要なのだ」
https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/sp/pages/306.html
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 16:30:11.48ID:Y3pii6/6
いらない学問(似非学問、似非科学)

1位政治学
2位社会学
3位文学

MMTerはこの1〜3位出身がダントツに多い
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 19:35:10.69ID:Y3pii6/6
>>253
政治学、社会学、文学は社会「科学」ではない。

ただの思想。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 14:21:37.68ID:tb7GTwkW
>>255
機械としゃべてればいい
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 06:51:10.66ID:uvFWmfJq
数学+物理学 or 数学+経済学
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 11:10:30.41ID:PGVejjb4
‪高橋是清 『随想録』、中公クラシックス、中公プレミアム、 2010年 より‬

‪経済清談 問者は東洋経済主幹石橋湛山氏〔一八八四〜一九七三〕‬

‪問[石橋湛山] 今の我が国の財政支出は縮小する望みがないと思うのであります。また縮小することが必ずしも‬
‪国民にとって善いとも存ぜぬのでありますが。‬
‪…‬
‪高橋[是清] …今までの考えだと、財政は常に収支の均衡を保たなければならぬと云う。けれどもどこの国を見ても、‬
‪初めはなかった借金が段々殖えている。戦争とか天災とか、思わぬ事件がどこの国にでも、次ぎ次ぎに起るからだ。‬
‪しかしそう借金が殖えて行く結果はどうなったかと云うと、一面産業は大いに進歩し、国の富も殖えたので、国債の‬
‪増加も苦にならない。十分、その重みに堪える力が出来て来たのだから赤字公債と云うものもそう理窟通りに気に‬
‪懸けることはない。場合によっては、借金をしても進んだ方が善い。また已むを得ず借金をしなければならぬ場合も‬
‪ある。しかしその結果、国民の働きが増せば、ここに富が出来る。前の借金くらい何でもない。‬
‪…‬
‪高橋 …しかしこの頃は、生活の権利があるからパンを寄越せとは言わぬ。人間は‬
‪働く権利があるから、仕事を与えろと云う。これは良い方に変って来たのだと思う。私は、だから赤字公債が‬
‪余計になるのを困る困ると云うのも一応尤もだとは考えるが、しかし軍事費も無駄さえしてくれなければ、‬
‪そう苦情を言わなくてもよかろうと思う。‬
‪問 私の方でも大体そういう立場で論じております。生産の伴わない通貨を出すことになればインフレーション‬
‪ですけれども、生産が伴う限りは、御説の通り無駄さえしないで上手に使ってくれれば財政の膨脹もある程度‬
‪まで差支えないと思います。国家も経済的には一つの株式会社だと考えれば、赤字公債は資本金と云う事に‬
‪なりましょう。 1935年4月‬
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 23:41:23.37ID:19PnynVN
 日本評論社から
「動学マクロ経済学へのいざない」 2020/3/19
ソローモデルやRBCモデル、DSGEモデルといった、マクロ経済学における動学的な
手法を無理なく身につけることができる
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 03:07:53.30ID:7MVRZD79
長沼伸一郎 「現代経済学の直観的方法」

私たちが生きる現代資本主義社会の本質とその問題、行く末を直観的に理解する一冊!

(目次)
第1章 資本主義はなぜ止まれないのか
第2章 農業経済はなぜ敗退するのか
第3章 インフレとデフレのメカニズム
第4章 貿易はなぜ拡大するのか
第5章 ケインズ経済学とは何だったのか
第6章 貨幣はなぜ増殖するのか
第7章 ドルはなぜ国際経済に君臨したのか
第8章 仮想通貨とブロックチェーン
第9章 資本主義経済の将来はどこへ向かうのか
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 21:14:10.65ID:u72cX7oE
質問なんだけど「計量経済学」の場合って、最終的には統計ソフト使いますよね?
できれば、おすすめの計量経済学のテキスト、計量ソフト(出来るだけ簡単)、計量ソフトのガイド本の3点セット教えてください。
洋書可能です。
ソフトはRが無料らしいけど、言語難しそう・・・。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 17:26:55.83ID:Fm3VqZRn
計量経済学の第一歩 -- 実証分析のススメ (有斐閣ストゥディア) : 田中 隆一
2015
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641150287
http://www.yuhikaku.co.jp/static/studia_ws/index.html
http://www.yuhikaku.co.jp/static/studia_ws/index.html#isbn_9784641150287
統計ソフトチュートリアル
http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/econome_1st/tutorial.pdf
本書では、初心者でも読み進めることができるように、確率・統計の基本から丁寧に解説し、
まずは回帰分析を徹底的にマスターします。 また、操作変数法、パネル・データ分析などの
応用手法も、できるだけ直観的な説明を重視し紹介しています。 練習問題も豊富に用意し、
1つ1つ理解を確認し、手を動かしながら学べるようになっています。専用のウェブサポート
ページでは、本書で示した例題/練習問題のデータ、StataやR、gretlによる実行例も用意しました。

本書のウェブサポートページ,「有斐閣ストゥディアウェブサポートページ」内の「計量経済学の第一歩」
http://www.yuhikaku.co.jp/static/studia_ws/index.html
l(「有斐閣ストゥディアウェブサポート」で検索)では,本文中の例題や練習問題で使うデータと,練習問題
の解答をダウンロードすることができます。とくに,例題や練習問題のプログラム例として,統計ソフトウェア
「Stata(ステータ)」のプログラムも用意しています。 Stataは計量経済学の大変便利なソフトウェアなの
ですが,これ以外にも誰でも無料で手に入れることができる 「gretl(グレーテル)」や 「R(アール)」に
よる分析の案内も用意しています。料理の腕を上達させる最良の方法が実際に調理してみることであるのと
同じように,実証分析手法を身につける最善の方法は,自分で手を動かして分析してみることです。ぜひ
チャレンジしてみてください。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 15:20:45.29ID:oAkBquKw
ブランシャール マクロ経済学の邦訳新版が出るんだな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 21:03:53.83ID:KjkGalgd
経済学を勉強するにはどっから手を付ければ良いんでしょうか?
大学は行かないです
目安として経済学検定で良い点取れるくらいにはなりたいです
0267春から経済学部生 ◆7fQEUQGHelah
垢版 |
2020/03/24(火) 21:38:43.28ID:fF1xSSwF
石川秀樹先生がYouTubeで無料のミクロマクロ経済学の講義を公開してるよ
教科書〇〇一冊分、詳しく勉強できるから僕も見てます
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 11:19:46.35ID:RM2J0kUs
>>267
もしかしてテキスト必要?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 18:21:41.72ID:RM2J0kUs
>>271
どのテキストか分からないんですが
そのリンク先に見当たらない
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 22:10:59.84ID:RM2J0kUs
なるほどありがとう
全く勉強したことなくて1から始めようと思い、経済学検定(ERE)目指そうと思ってます
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 00:09:02.14ID:cUYfyRPO
経済学検定なんかやって何目指してるのかよくわかんない。

まぁ暇ならやってて損するものでもないだろうけどね。
個人的にはもっと生産的なことある気がするけど…
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 07:21:55.22ID:/Nkr5Ajh
ただの趣味、生涯学習だろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 03:14:59.88ID:liEQ2+l+
日本人は、資格大好きだからね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 14:19:55.50ID:sfX8xmB7
「動学マクロ経済学へのいざない」

わかりやすい良書。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 15:18:39.53ID:UNET9KDq
サピエンティア マクロって良さげだけどAmazonやブログで全然レビューないね。売れてないのかな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 12:52:16.48ID:0rsv5KKS
ミクロ経済学のはじめにさ序数と基数のなんたらって議論があるじゃん。
大抵序数がナウくて基数はもうダサいんだ。
って議論があるけど
具体的になんでダメなのか載ってる参考書はない?
0283a
垢版 |
2020/04/29(水) 14:25:38.41ID:/SF5FqlG
>>282

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:10:02.63 ID:eW0xXInD
ピグー『厚生経済学』1920
「ピグーの3命題」…成長、分配、安定
第2命題が成立する理由
「比較的に豊かな人から比較的に貧しい人へ所得を移転するとすれば、それは相対的に強くない〔富者の〕
欲望を犠牲にして、いっそう強烈な〔貧者の〕欲望を充足させることができるから、欲望充足の総計を増大
させるに違いないことは明らかである。
かくして古い限界効用逓減の法則から確実に次の命題が導かれる。
すなわち、貧者の手中にある実質所得の絶対的分配分を増加させるいかなる原因も、もしそれが国民分配分
〔全体〕の規模を縮小させないのであれば、一般に経済的厚生を増大させるであろう、という命題がそれである。」(p.89)

ロビンズ『経済学の本質と意義』1932 (1957年)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JAYESK/
ピグーの限界効用逓減の法則に基づく第二命題を否定
「かりにAの選好について意見の相違が生じたとせよ。
わたくしは、ある種の価格において彼がmよりもnを選好すると考え、あなたは、同一の価格において彼がnより
もmを選好すると考えたとせよ。
われわれの相違を純粋に科学的な方法で解決することは容易であろう。
われわれはAに頼んでいずれが望ましいかを言ってもらうことができるであろう。……
しかしわれわれが、千ポンドの所得からAが得る満足とその2倍の大きさの所得からBが得る満足とについて意見が
違ったとせよ。
かれらにたずねることはなんの解決をもたらさないであろう。
かれらの意見が違ったとして、Aは限界においてBよりも大きい満足を得ると主張するかもしれない。
一方Bは、これと反対に、Aよりも大きい満足を得ると主張するかもしれない。
われわれは、この場合にいかなる科学的証拠もまったくない……。
Aの満足とBの満足と比較してその大きさを検査する手段は全くない。
……異なった人の満足を比較する方法はないのである。
……限界効用逓減の法則の拡張〔ピグーの第二命題〕は非論理的なものである。
したがって、それに基づいた議論は科学的根拠に欠ける。
……それは倫理的な仮定としては興味深いが、純粋理論の実証的な仮定からはぜんぜん出てこないものである。」。

新厚生経済学の誕生
・効用の個人間比較可能性を否定
・基数的効用(cardinal utility)から序数的効用(ordinal utility)へ
・資源配分問題(allocation)と分配問題(distribution)を分離
・価値判断はパレート効率性基準に則って行う
・資源配分問題に特化――市場の失敗=公共財、外部性など
0284a
垢版 |
2020/04/29(水) 14:36:04.69ID:/SF5FqlG
一般効用理論から買物理論へ
村井明彦
https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/16866/017066060009.pdf

T 効用理論史はふつう限界革命当時の素朴な基数主義が序数主義からの異議提出で動揺して無差別曲線と
限界代替率の分析に移行し,他方で無差別曲線の不十分さを指摘したゲーム理論によって再び基数主義が
呼び戻されたプロセスとして理解されている。だがこうした理解は十分なものではない。基数主義と序数
主義の関係はきれいな交代劇としては描き出せず,むしろ効用の「測定」という問題に向き合う中で19世紀
においてすでに序数主義への志向を示しながら効用関数の確定が模索された。その最終結論が正の一次変換
に対して一意性を持つ効用集合を「基数的」とみなす現代基数主義であった。この点を正確に理解するなら
それを「指数効用理論」とでも呼ぶことが望まれる。…
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 14:40:11.91ID:fpvG6Dpy
>>282-283
パレート最適な解から別のパレート最適な解へのトンネル効果インスタントンみたいなこと議論してる論文知らない?。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 20:51:39.50ID:9R+61IZt
>>284
未だにこういう基礎的な部分で論争があるなんて大学行って勉強したことは何だったんだって悲しくなる。皮肉にも本当に学歴というシグナルを得ただけだったんか
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 23:03:31.48ID:0rsv5KKS
まあいいじゃん
そもそも限定合理性ならぬ完全合理性
とか序数、基数だとか経済学って未完成な分野なんだよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 23:44:57.31ID:0rsv5KKS
まあ謙虚になった方がいいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況