X



マルクス経済学 第5章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001新・金融経済まとめwiki
垢版 |
2018/12/22(土) 19:54:43.82ID:mOdzxgd5
◇前スレ
マルクス経済学 第4章
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1521623540/


◇資本論の主な翻訳
岡崎次郎訳『資本論』(大月書店、1972年)
資本論翻訳委員会訳『資本論』(新日本出版社、1982年) ※分担訳
中山元訳『資本論』(日経BP、2011年) ※第1部のみを訳出したもの
今村仁司ら訳『資本論』(筑摩書房、2005年) ※第1部のみを訳出したもの

なお、向坂逸郎訳『資本論』(岩波文庫、1969年)がよく読まれているが、これは上述した岡崎次郎が翻訳したものを、向坂逸郎の名で出版したもの。


マルクス経済学 - 新・金融経済まとめwiki - アットウィキ
https://www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/75.html
マルクス・左翼リンク - 新・金融経済まとめwiki - アットウィキ
https://www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/76.html
0267学術
垢版 |
2019/02/06(水) 12:45:42.48ID:65XD1dxL
義経も関係あり。
0268学術
垢版 |
2019/02/06(水) 12:46:20.75ID:65XD1dxL
神慶 性神 フロイト×福沢。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 18:46:35.57ID:D6i44aun
>>262
説明できないわけじゃない。
そういうところで起きる革命はマルクスとエンゲルスが考えた唯物論的条件を
満たさない革命であって共産革命やプロレタリア革命には経済的発展段階として
成り得ない、とだけはいえる。
そしてそのことはプレハーノフはもちろん、レーニンもトロツキーもスターリンでさえ
認識していたということもどうやら事実だった。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:04:40.03ID:D6i44aun
イギリスの発展モデル、または西欧の発展モデルを他の諸国にそのまま当てはめられるとか、
当てはめるべきだとか、マルクスが必ずしも考えていなかったということ。
例えばロシアでは西欧とは別の経路で共産社会に向かう道があるのではないかというナロードニキの
考え方をマルクスはどうやら否定しなかったということ。
しかし当時のロシアのマルクス主義者たちはロシアで共産革命が起きる唯物論的条件が整っていないと
考えていたということ。そしてそのことはどうやらトロツキーはもちろん、レーニンもスターリンでさえ
認識していたということ。トロツキーの永続革命論ではその問題が論じられていたはず。
0271学術 
垢版 |
2019/02/06(水) 19:12:06.39ID:65XD1dxL
ホテルのベッド病院もそんなのに適合する民族なんて
幻想だよね。ライトも建築もマスのインフラでおかしいよな。旅館民泊押し。

好事故魔多し。
0272学術 
垢版 |
2019/02/06(水) 19:31:03.15ID:65XD1dxL
喫茶店もバリアフリーにしてアンティークのユニヴェルソー障碍者用の食品タバコオン。
0273学術
垢版 |
2019/02/06(水) 19:32:06.18ID:65XD1dxL
サタンデ ナイト カフィ バー
0274学術
垢版 |
2019/02/06(水) 19:32:37.38ID:65XD1dxL
サンマルクは奇形児の珈琲タバコルームあるよ。
0275学術
垢版 |
2019/02/06(水) 19:33:08.56ID:65XD1dxL
障害者だけは働くから健常者は遊んで収入得ろよ。
0276学術
垢版 |
2019/02/06(水) 19:33:30.60ID:65XD1dxL
長旅も応援しますよ。
0277学術 
垢版 |
2019/02/06(水) 19:34:40.89ID:65XD1dxL
踊れるし。サタンで かふぃ BAR なら。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:24:46.36ID:D6i44aun
マルクス主義唯物史観のオーソドックスなモデルはこうでしょう?
つまり、
資本家に属する生産様式が支配的な社会=資本主義社会では、
最初、労働力が不可欠な生産要素になって労働者階級を生み出すが、
同時に技術革新が半ば必然化される。
技術革新は労働力を少しずつ代替する傾向があり、
一定の需要に対する労働力の節約をもたらす。
要するに、ロボットや人工知能が生産を代替してくれるようになる。
資本主義社会は労働者階級を生み出し、それを必要としていたが、
やがては労働者階級は消滅の道を歩むことになるだろう。
そうならなくても、人類にとって新たな選択肢が生まれる。
前者なら、労働者階級は窮乏する。後者の選択肢は共産社会を実現すること。
したがって資本主義はその発展のある段階で共産社会を実現可能にする。
これがマルクス主義の唯物史観だったはず。
0280学術 
垢版 |
2019/02/06(水) 21:35:05.30ID:65XD1dxL
書体で素材の繊細さを汚すなよ。
0281学術
垢版 |
2019/02/06(水) 21:35:39.53ID:65XD1dxL
何かを当てはめることは強制的だ。暴力加害のカテゴリー。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 04:24:28.91ID:giLwPewr
【ヘイトスピーチ】5ちゃんねるで在日韓国人男性にヘイト投稿、名誉棄損で2人に罰金10万円の略式命令 沖縄で初★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549443287/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 07:10:44.81ID:aEbU/wV4?2BP(1000)

もちろんマルクスは
資本論などにおいて
資本主義の正体を暴露し、その否定を目指したのです

ただマルクス自身は、その否定がそれで完結などという事ではなく
さらにそれを否定して、次の発展を志向していたのです。
いうところの否定の否定による発展という事です
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 07:15:59.88ID:aEbU/wV4?2BP(1000)

正しくマルクスは形式論理を否定し
形而上学に反したのです
そして機械的に社会が発展するものではないことも知っていました

ただ世界は否定の否定を通じて発展してゆくという事であり、現段階の諸条件が次の発展への条件となりうることは言うまでもないことです。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:13:39.62ID:AmlbDrWg
弁証法は圏論と関係あるそうですが、難しくてわかりません。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:44:40.74ID:ox1IY0Xk
俺一応旧帝大の法学部だけど弁証法ってのがいろいろ本読んでんだけど全然理解できねぇ
ていうか人によって言ってること違いすぎだし
もうこれダメだな、弁証法を理解するのは一生無理だ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:47:59.27ID:1Kjb4E2T
弁証法とは一体なんなんですか?どういうことなんですか?詳しい人教えてください
僕も全く理解できません
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 01:07:18.09ID:1qruFjd8
ヘーゲルの体系と圏論ならまだわかるが
その弁証法はあくまでレトリックだから圏論を当てはめるのは違う
ライプニッツと圏論なら本質的だが
ヘーゲル弁証法はレトリックだからヘーゲルにとっても本質ではないということ
レトリックが大事ではないとは言わないが
無論マルクスの弁証法もマルクスの本質ではない
つまりマルクスの本質はその弁証法を除去しないと見えてこない

弁証法の問題点は例えば2×3=6で
6という結論で
2と3という過程が消えてしまうこと
ただし解決策はある
素数同士の掛け算ということに限定すればいい…

スピノザの並行論こそ本質
例えば国家と資本も並行関係にある
弁証法ではない

参考:
フランシス・ウィリアム・ローヴェア
Francis William Lawvere,1937~
Grassmann’s Dialectics and Category Theory 1996
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-94-015-8753-2_21
グラスマン(1809- 1877)はドイツの数学者・物理学者・言語学者

以下は圏論を音階で解説しているが(英語)、
https://youtu.be/4fggq5U3Khg
圏論のイメージはこんな感じ
望月新一推薦のそっくりハウス
https://i.imgur.com/aqzlzL4.gif
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1068148419133239296/pu/vid/640x480/FKZAEa43LzAEZrgd.mp4
0290学術
垢版 |
2019/02/08(金) 08:29:20.58ID:sq/7oSO/
弁証法とはある意味知覚の働き哲学者の血統特有のだから庶民は知らないでいい。

資本主義分析にも認知のバイアスがあるし、確かに試みは良いけど危険な問題作
となって読み続けられることも怖かったでしょう。
0291マルクス経済「学者」というマルクス知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 11:58:24.71ID:pgQA0Mdf?2BP(1000)

マルクスはどのような人達のために
著述をしたのでしょう
彼の業績を研究して生活する人達のためでしょうか
彼はそのようなことを夢にも考えなかったでしょう
自らの生活を守りより良い世界を目指して戦う人々の
その戦いの理論的思想的武器として
幾多の著述をしたのです

少しでもマルクスとその著作を理解するならば
それをひねくり回して「学者」ぶったり、ましてお金儲けをすることはないはずですね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:38.33ID:T8TfCD6d
>>288さんが何をおっしゃっているんだか、さっぱりわからん。゚゚( ゚д゚)ポカーン
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 01:24:05.17ID:ka3alCZ3
>>294
ヘーゲルの弁証法は実は弁証法ではない
アンチノミーは揚棄されていないし、される必要もない
0297マルクスの意図に反するマルクス「学者」
垢版 |
2019/02/09(土) 06:08:17.27ID:J8g4IoOd?2BP(1000)

正しくマルクスは「学者」のために残したのではないのです
彼は労働者をはじめとする働く多くの人々とその未来のために、その戦いの道具として書き続けたのです
道具はいかに理解するかではなく、使うという事でなければならないのです

「学者」たちはどのように使っているのでしょうか
解説書を書きお金儲けする「学者」もいます
「講演会」と称してマルクスの解説をしてお金儲けをする日「学者」もいます
時には「教授」などとその席にあずかる人もいます
マルクスはそのような「学者」をどのように罵倒するでしょう
理解しているのなら「戦え」と
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 09:24:15.33ID:j9dPeD3R
>>297
向坂逸郎氏の「資本論入門」(岩波新書)は三池争議に参加した労働者に経済学を講義したものを土台にしてできあがっている。
資本論は労働者には難しすぎで大部。労働者にわからせるにはあれくらいにしなければならない。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 10:43:16.81ID:j9dPeD3R
ケインズが一般理論を刊行した時「この本はわからん人が多いだろうな。」と呟いたのはその通りだな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 11:46:28.78ID:RhkYct4S
土地所有を制限するだの労働組合を合法化するだのは数理の問題じゃなくて
社会規範、道徳の問題。そういう社会インフラを所与のものとして数理的にあつかう
ことに慣れてしまっている現代の学生には前提を疑くことの大切さを教えてくれる
教訓になるだろう。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 21:02:52.97ID:m3flwyUQ
>>295
アンチノミーが廃棄されない、というのがヘーゲル弁証法のミソ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 22:42:42.77ID:MXt0Jg1I
『賃労働と資本・賃金、価格および利潤』(新日本出版社)
『賃労働と資本/賃金・価格・利潤』(光文社)
あたりは労働者向けに書かれたものらしいね。
『資本論』よりはたしかに読みやすい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 07:48:55.12ID:8s8Ae54v
>>302
馬鹿にするようで悪いけど三池の労働者は低学歴で向坂氏は「資本論入門」の内容を講義するのに聴講者に「わかりますか?」と何度も語りかけていた。
それに比して林直道氏の「経済学入門」は関西勤労者教育協会での講義をもとに書かれたものだが低学歴の労働者には難解。
0305マルクス読みのマルクス知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 07:15:11.77ID:FJcDW+9J?2BP(1000)

マルクスはあくまでも
人々ととその未来とその戦いのために
資本論などを著述したのですね

いうところの戦いの武器として

つまりは「戦え」とマルクスは主張しているのですね
0306学術
垢版 |
2019/02/12(火) 07:19:07.53ID:kgkGMlKy
マルクスが世界に浸透するのには思いのほか時間がかかるだろう。絶望的に。
0307知的価値の役割増大
垢版 |
2019/02/12(火) 07:24:45.35ID:FJcDW+9J?2BP(1000)

マルクスらの生きた時代は
物的価値が圧倒的であり、また知的価値もそのもの的価値に依存していた部分も大きかったのですね
ただ現代では
物的価値とともに時には知的価値のほうが大きい場合もあるのですね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 04:41:40.06ID:o8OOqnFs
ケインズの著作としては出来はよくないね。
大々的に叩かれることを想定して
予防線を張りすぎてるんだとおもうよ。
けっきょくソレは杞憂におわったんだけど。
0311マルクス経済学は未完ではなくアンチテーゼ
垢版 |
2019/02/13(水) 07:11:01.02ID:sRUksorT?2BP(1000)

勿論当然のことだが
マルクス自身の認識に気に時間的空間的制限があったことは否めないのですね
わかりやすい例が日本の徳川時代の金融資本の発達とかその信用制度などですね
明治政府が破たんしなかった恐るべき当時の金融政策ですね
もちろん今も日本の為政者たちはこの手法の優位性を使っているのですね
尤も明治政府は帝国主義的解決策を持っていたのですが
今の政権にはなさそうなのが恐怖ですね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 07:12:31.52ID:bYssCGcz
>>308
根井京都大学教授なんかは読んでるだろう。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 14:54:00.54ID:I2k+NOEn
>>308
連投すまん。
丸山徹慶応大名誉教授も世界書院の経済原論と価値と資本と経済分析の基礎とともに一般理論を学部時代何十周と読んだという。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 16:32:30.37ID:9g8k/3rL
研究者は特殊なことしないと博士号とれないからなw

しかしプログラムのOSを書く人が数名いたとしても
すべてのプログラマーがOSの基礎を徹底的に学習
しなければならないわけではない。学術はすでに
緻密な分業の世界にあるのだから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 16:59:53.25ID:M+nV4Ow/
>>308
連連投すまん1984年度の慶応大浜田文雅ゼミで一般理論を読んでいる。
ゼミOBの千田亮吉国際商科大(現東京国際大)非常勤講師と修士課程の前多康男氏が参加していた。
千田亮吉は現明治大学教授前多康男氏は慶応大教授。
浜田慶応大名誉教授は研究を引退している。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:43:20.26ID:2ZAsKDF/
>>316
近経の学者じゃないけど飯田裕康慶大名誉教授はゼミで一般理論を読んでたな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 10:16:04.07ID:09bzPUBf
>>316
連投すまん。根井さんは伊東光晴京大名誉教授のお弟子さんだから近経筋だろう。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 12:08:36.80ID:JiC+xSKH
>>320
西村周三先生と共著の「現代経済学の再検討」というのがある。
0322ナカノ、ノブナガ ◆WBRXcNtpf.
垢版 |
2019/02/14(木) 20:43:20.61ID:vEhkMOYN
くろしろー だけど多分来年の発表の群像新人文学賞と芥川賞をとるから
よろしくな
ノーベル文学賞平和賞をとる。
0324否定の否定を通じての発展こそマルクスの神髄
垢版 |
2019/02/15(金) 07:33:58.34ID:4YHvLqy9?2BP(1000)

確かにマルクスは発展を志向し
それが内部矛盾を原動力とした存在の形式であり、また発展の原動力と考えていた
それは時に否定の否定という形式を表すという弁証法的なものという事でもあった
マルクスは資本論を通じて
資本主義内部における矛盾をあぶりだし、それが新た発展をもたらすものでも売ることを主張した

勿論その形式の一つが労働者階級と資本家との対立というものでもあった。
0325学術
垢版 |
2019/02/15(金) 08:39:56.33ID:g0O16728
矛盾が出来たのは後からだろう。矛盾を解消しても影響力は微細か。
0326学術
垢版 |
2019/02/15(金) 12:42:32.13ID:g0O16728
マルクスを読んでマルクスと同じ見解じゃなくて何かしら新しい洞察を思いつき
書き留めておくといいと思う。
0327マルクスが求めるマルクス以後の発展
垢版 |
2019/02/17(日) 06:37:03.24ID:WaaY83JW?2BP(1000)

もちろんマルクスは思弁かではなく
ラディカルな自らの学説の更なる発展転化を求めています。
それは言うまでもなく彼の対象として実態と現在の実態とが本質的には同じでありながらも形式的には大きく異なっているからに他ならないのです。
マル径を学ぶということ自体
マルクスの時代と今日の相違を知ることを求められるという事です。
いうところ坊主主義者のように「経典」なるものの解釈に勤しんでいるものなどは
マルクスの嫌悪する者たちだという事です。
マルクス的原点に立てばその者たちこそマルクスの仮面をかぶった半丸ルクス主義者だという事です

マルクスは求めているのでは
マルクスの業績の発展転化を
0329学術
垢版 |
2019/02/17(日) 14:25:56.94ID:fFT6ddVv
自然つまり人間という自然と資本主義文明との軋轢が書いてあるから、
お互いに間違っているだろう。
0330マルクスが求めた理論の発展 経文読みはマルクスに敵対する
垢版 |
2019/02/18(月) 07:18:11.62ID:hbCRTM7i?2BP(1000)

正しくマルクスはその思考の根底に
発展転化を求めているのです
マルクスの著述を一言半句理解するのではなく
それを実在世界の中でいかに発展変化させるのかという事を求めているのです
「正しい」なることはその実在世界の長手の発展転化の中で
発展てかで存在することであり、その発展転化こそが正しいという事です
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 21:43:33.13ID:qD86bPTV
日本のネトウヨは経営者や官僚や知識階級にその中核を担っているので、
つまり保守派の中にかなりその根っこがあるので、
若年失業者を中心とした欧州のネオナチとはかなり傾向が違っている。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 22:50:06.52ID:CVkjBeaG
>>332
違っているとしたら何故なんだ?
0335マルクスの思想 思弁ではなく実践を
垢版 |
2019/02/20(水) 08:05:53.34ID:8v16yIC4?2BP(1000)

正しくマルクスは実践のための理論を構築したのであり、
思弁のためのものを作り出したのではないのです

そしてその理論は教条ではなく弁証法的に発展転化することを目指しているのですね
実在世界の中で、有機的に理解することを求めているのです
そこにはマルクス経済「学者」等というものは存在するのではなく、マルクスをいかに実在させるかという事に腐心し実践する人がいるだけです。
0336マルクスの著述をそのまま「理解」するという反マルクス主義
垢版 |
2019/02/20(水) 10:56:42.46ID:8v16yIC4?2BP(1000)

マルクスを理解するものならば当然のことです
彼の著述などをそのまま理解することは
いうところの坊主主義
そして著述を原則とするならば教条主義という
ともにマルクスへの敵対者という事です

誰もが知るごとく
共産党宣言の一文
「全社会組織を暴力的に転覆することによってのみ」
等とまともに言うものはいないし
そのもとに論理を展開するものはいません
レーニンも「革命はドイツなど先進志甫主義国から」
というマルクスの観点を否定したのです
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:19:19.39ID:aJoDyM+i
教条も大事です。修正がいけないという意味ではありません。
教条版も修正版もともに検証されていけばいいのです。
その結果、修正版が正しかったこと、教条版のほうが正しかったこと、
それぞれにあるでしょう。それを見極めることが重要なのですよね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:26:15.31ID:aJoDyM+i
マルクス自身、西欧以外では西欧(特にイングランド)をモデルにした
彼の歴史段階仮説が通用しないことがあることを認めていましたね。

だからソ連や中国やその他の資本主義未満の開発途上国で何が起こるか
熟考するのに彼にはもっと時間が必要だったんだと思います。

彼は資本主義にはいろいろなタイプがあるということを示唆していますね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 01:16:16.74ID:r5GVCrDJ
ケインズの高弟ロビンソン女史は師ケインズを白昼夢を見ていたなどと批判し
平気で彼の理論に手を入れまくっている

そんな彼女ですらケインジアンと呼ばれるのだ

マルクシアンにそれが許されないというのは理に合わない
0340マルクス的視点 資本主義のアンチテーゼ
垢版 |
2019/02/21(木) 07:12:13.24ID:VzlAWhH0?2BP(1000)

周知のごとく
マルクスは弁証法的唯物論の観点から
当時の経済に対したのであり
だからこそ
現在でもこの経済社会体制を続けようとする人々にとっては重要な参考資料でもあるのです
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 22:32:56.10ID:lfWdksGO
今日本でマル経やってる人って置塩派が大半なんかな?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 23:19:24.86ID:Nkf5CblN
東大界隈のマルクス談義の参考に…

東大経済学論集
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/ronshu/backnumber/index.html

江原慶「変わりゆくマルクス経済学
─ 小幡道昭氏の『批判』三書をめぐって ─ 」

藤本隆宏「積極的現場指向企業…」にもマルクスの名が出て来て、そちらの方が興味深い
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 00:57:41.86ID:HU8S5amk
厚生労働省、木村厚子は冤罪
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 01:14:25.24ID:ED1vRBbf
経済学の人気衰退はひどいね。


学問・文系カテゴリので「経済学」が最初にあがってくるスレッドが何位に来るか想像できる?

経済板首位の「マルクス経済学 第5章」171位だった。

その他にもと思い1から1,000位まで探してみたが、見つかったのは4つだけ。

「堺屋太一」392位
「[現代古典派]塩沢由典[複雑系経済学]」612位、
「獨協大学の本田浩邦は女子学生にセクハラをしている 」951位、
「SNS人生直滑降ムラカミ」994位、

これって、ヒドすぎね?
0348精神的価値の増大は「労働力」のとらえ方の今日的変化をもたらした
垢版 |
2019/02/22(金) 07:33:20.85ID:M/yOI5ml?2BP(1000)

勿論価値の物的部分に関してはマルクス時代のものでいいのです。
ただ人々の今日は
物的価値の充足とともに
精神的価値を追い求め事が大きくなってきたことも確かです
その典型は宗教でしょう
芸術などもその精神的価値の部分は大きいでしょう
娯楽などもその部類でしょう
0349価値と価値観の変化という事を前提として
垢版 |
2019/02/23(土) 10:34:00.55ID:+SDImSd1?2BP(1000)

経済社会構造体としての発展変化は
いうまでもなく価値観と価値そのものの発展変化を前提としてとらえねばなりません
特に人間生活の発展変化はその生活用具に対する価値観と価値の相違となっていることは言うまでもありません
勿論商品として表れるものも
売れなければ―消費されなければ価値どころか負の価値となります。
作りすぎなどは、まさしく負の生産です
それを「総和でとらえる」等というごまかしではいけないのであり、
われわれが否定すべき資本家たちは、「効率」ということで、負の生産や負の商品を作ること自体を「悪」とみなしています。
消費されないものを作る労働自体を否定するのです。
0350学術
垢版 |
2019/02/23(土) 13:56:40.96ID:cc76VhFR
マルクスは宗教寺院に足しげく通ったことがある?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 15:09:41.62ID:Q47N9loC
>>346
木村→村木
0353マルクス「経済学」というとらえ方の反マルクス
垢版 |
2019/02/24(日) 08:07:14.77ID:MjAN2ckS?2BP(1000)

当然のことながら彼は経済学説を打ち立てること自体を目指したのではないのです
社会運動または哲学者として
その社会に対して
経済社会構造体として
その根幹部である経済をとらえたのです。
つまりは独立の学問としての経済学などというものではなく
社会科学の一分野としての経済的側面をとらえたのです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 01:40:01.62ID:LYaKGmBl
塩沢由典「現代資本主義分析のための原理論:現代古典派価値論と宇野理論」(2017.5.8)
http://www.unotheory.org/files/2-20-1.pdf

これに対し、『宇野理論を現代にどう活かすか』Newletter第20号と第21号
http://www.unotheory.org/news_II_20
http://www.unotheory.org/news_II_21
で横川信治、小幡道昭、江原慶が反論を試みているが、中心となる国際価値論については、
だれも反論できていない。

宇野弘蔵が国際価値論など不可能と言ったのにたいし、宇野原論以上に緻密な理論が出て
きてしまったのだから、宇野派がどうにもならないのは当然だろう。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 02:12:13.57ID:BwJzko0e
   /:::::::::::::::,,"ヽ  " / ::::::ヽ
   /::::::::==   -  ~ `-::::::ヽ
   |:::::::/ _,=ノ ヽ =~、 l:::::i
   i::::::l  ノ(。 )三( ゚ )u :::!    \  .ヽ/  __   _|_
   |:::|  ⌒ノ/  i丶⌒ |::i     ̄ヽ ∠ーー    ヽ  ―|―
   (::|     ィ___)   )     __ノ   (_   _ノ  \_
    ヽ u /::::/::::ノ  /      ___     ___
     ヽ ノ::|エlエI::ヽ_ノ       ./|ヽ        |
   __人  `::::´ 人__     / .| \     | .| ̄
 /    / ` "―´´ \  \      |      _|_|__
 |     > ヽ▼ / く   \
 |  \   \ ヽ◆/ ./_つ/ ̄ヽ
 |    \    // /<  ___)(ニニ)
 |     \  | || < ___)し__)

 【今週解った事】
数年前から官邸指導で官僚に不正文書を隠蔽し処分させていた。
0357「資本論」を理解している
垢版 |
2019/02/25(月) 07:15:23.69ID:49sHhgc0?2BP(1000)

まさにアンチテーゼとしての資本論を
理解して
更なる高みを目指しているのが
「資本主義」の指導者たちである

一例をあげると
総資本と労働者人民の戦いという展望に対して
労働者階級というものの団結力組織力を解体縮小させるために、
いうところの派遣労働を多くした。
無論このこと自体の危険性はマルクスも「ルンペンプロレタリアート」の問題としてとらえてはいたが
実社会に意図的に持ち込んでいるのが
現代の資本家とその御用聞きたちである。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 10:58:27.57ID:CsAEIsIr
>>357
労働者階級が今一番力を入れないといけないのは技術的失業。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 13:01:11.15ID:6E9PCJ3U
ほんまにな。最低賃金で働いてるより生活保護の方が待遇が良いくらいなんだから
わけが分からないよ(/・ω・)/
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 16:38:17.42ID:LYaKGmBl
『宇野理論を現代にどう活かすか』Newletter第24号に横川信治が反論していた。

現代古典派価値論と宇野理論:資本主義世界システムの歴史的動態をいかに分析するか
http://www.unotheory.org/files/2-24-1.pdf

>>355 は見落としであったので、訂正しておく。全体の感想は変らない。

第1節で塩沢の「現代古典派価値論」を取り上げて7点にわたってコメントしているが、
基本的には反論になっていない。たとえば、次は簡単にわかることである。

(3)利潤率ではなく剰余価値率が技術選択の基礎となる点を明らかにする。
★の技術選択は、経済学者の行なうものではなく、資本家(経営者)が行なう
ものであり、剰余価値率を基準にすることはない。第一、剰余価値率を知りも
計算もしないだろう。


(7)利潤を含む国際価値では賃金率を決定する理論が必要である。国際的な生産性
の違いは単位労働付加価値 VAL を決定するが、賃金を直接的に決定するものでは
ないので、賃金論が必要である。
★新しい国際価値論は、財価格と共に各国の賃金率を決定する理論であることが
理解できていない。
0362アンチテーゼを実践的に理解したのが資本主義の今日
垢版 |
2019/02/26(火) 07:27:52.44ID:uCNiOojC?2BP(1000)

正しく解釈に狂奔する
師匠マルクス経済「学者」
なるものをしり目に
マルクスの資本主義に対するアンチテーゼを理解し資本主義の修正に努めて、今日まで維持発展させてきたのが
今日の資本主義の指導者たちという事になる
総資本と総労働の対決というマルクス的資本主義瓦解のテーゼに対し
組織労働者組織の瓦解と派遣労働など人々の分断に努め
従業員持ち株や年金制度や保険制度などを使い人々を巨大な資本家に仕立て上げ、有能な労働者を表の「経営者」に仕立て上げ、
その実資本主義の主人はそのの影に隠れることにしている。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 20:30:01.55ID:UAMM4YiL
>>362
日共も創価も景気が悪くて不幸な人が増えれば増えるほど折伏広布やオルグがやりやすいぐらいにしか思ってないだろ。

二十一世紀中国のディストピアめいた無理のある抑圧体制下での弾圧があればこそ逆にキリスト教地下教団組織が肥大化するような状況がたぶんコイツ等の理想郷なんだろうけど。
0365マルクス経済学を生きたものにした人々
垢版 |
2019/02/27(水) 07:22:05.76ID:E2GfJd3Z?2BP(1000)

マルクスの業績を
教条にしたり、挙句はその解釈で生計を立てたり、権威をふるうという
おそまつ「経済学者」にたいし
マルクスの業績を生きた経済に注ぎ込み経済社会構造体の更なる発展転化に生かしたのが
いうところの「資本主義」の指導者たちである

ヘーゲルは大笑いする
「資本主義」というテーゼ
それに対するアンチテーゼをマルクスが掲げ
そしてそのマルクスからアンチテーゼをして
ジンテーゼとして
さらなる資本主義の発展をもたらした


画して「マルクス経済学者」なる坊主が巡礼托鉢の放浪にさまよう事となった
0367マルクス経済学を正しく学んだ人々
垢版 |
2019/03/01(金) 07:22:46.70ID:r/XLDJ9z?2BP(1000)

「資本主義」のアンチテーゼとしてのマルクスの経済学的業績を
その基本的理念とともに正しく学び
現実の経済社会構造体に役立出せた結果
派遣労働などマルクス言うところの「ルンペンプロレタリアート」を多量に派生さ
資本主義の墓堀人としての労働者階級の団結決起を水疱へと向かわせた。
また持ち株会などで労働者その他を「資本家」に組み入れているという幻想をもたらし、公的基金などを「資本」に組み入れ
人々を「資本家」の一部に見せかけ、
打倒すべき「資本家」を迷彩色に包むことに成功している。

かくしてマルクスが「資本主義」の最後の舞台としての
「総資本」と「総労働」の最後の戦いなどは起こらない様相を作り出した。

「資本主義」のアンチテーゼとしてのマルクスの理論を
その思想を用いて
更なるアンチテーゼで
新たな段階を作り出した
これこそマルクス思想の唯物弁証法の発展転化の姿という事かな

リーマンショックは教えてくれた
経済がうまくゆかないと
保険や個人年金が危うくなる。
そしていま日本では年金など公的資金が株に突っ込まれ、公的年金さえ経済のとりことなっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況