なるべく初心者向けに解説する。

国際価値連鎖は、Global Value Chainの訳語。クローバル・バリュー・チェーンという場合もある。
総合報告としては以下がある。他にも多数の文献がある。

ユベール・エスカット、猪俣哲史編『東アジアの貿易構造と国際価値連鎖 モノの貿易から
「価値」の貿易へ』アジア経済研究所、2011年

これは古本では1万円もするが、英語ならWEBから只でダウンロードできる。
https://www.ide.go.jp/library/English/Press/pdf/20110606_news.pdf

この8章が「中間財貿易」で、

-中間財が世界商品取引の大半を占めている。
-ヨーロッパとアジアが中間財貿易を先導している。
-中国・米国・日本の間に3極構造がある。
-アジア経済で取引される中間生産物は一層複雑化している。

等と指摘している。

国際価値論との関係だが、>>16 が紹介している論文の「5.新しい国際価値論の優位点II
(投入財貿易)」に説明がある。

従来の貿易理論には、驚くことに、この中間財貿易(投入財貿易ともいう)の理論がなかった。
WTOなど国際5機関共同の
Global Value Chain Report Development 2017
https://www.wto.org/english/res_e/booksp_e/gvcs_report_2017.pdf
の1章では、Inomata(先の猪俣と同一人物)は、国際価値連鎖パラダイムは「新新新貿易理論」
かとし、それは起原のことなる多様な理論の総合としている(pp.15-17)。

塩沢はその理由を国際貿易論に中間財貿易の一般理論がなかったためとし、新しい国際価
値論は、国際価値連鎖の貿易理論たる資格を備えていると主張している。

これまでアウトソーシング(outsourcing)やフラグメンテーション(fragmentation)の出現要因に関
する理論はあったが、どういう国際分業が成立するかについて、中間財を含めた理論(国際分
業パタンの形成理論)がなかったのは事実であり、塩沢の主張は間違いとは言えない。