X



●Araceae●サトイモ科総合スレ●その2●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2005/07/09(土) 22:46:36ID:CWYeQoZc
アグラオネマ、アローカシア、アンスリウム、カラジウム、クワズイモ、ザミオクルカス、シゾカシア、
シンゴニウム、シラフカズラ、スパティフィラム、ディフェンバキア、フィロデンドロン、ポトス、etc...

サトイモ科の植物について語るスレです。


前スレ、まさかのdat落ちw
【容姿】サトイモ科総合スレ【端麗】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1082338690/l50
0199197
垢版 |
2006/09/07(木) 01:06:07ID:ZlQ82oa6
ごめんなさい、サトイモ科スレでした><
私の勘違いです^^;
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2006/09/25(月) 19:06:51ID:8VDM9bHU
質問でつ

里芋(食べる里芋)は連作障害にはどの程度強いのですか?
家庭菜園で、同じ土地で六年くらい続けて里芋作っているけど、普通に収穫できるんです。
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2006/09/26(火) 01:38:35ID:UP70CvuX
>>200
へー
俺はその真逆のことを植物図鑑で読んだよ
連作には弱いって

なんか近くに種類の違う野菜を同時に植えてるんでそれが好影響してるとか?
0202200
垢版 |
2006/09/26(火) 18:20:25ID:zsa8xHrO
里芋畑は畳一畳くらいの広さに五株植わっていて、周りには台所から出たゴミを
常時鋤きこみ、腐らせた米の研ぎ汁や麺の茹で汁を施しています。

それらが連作の毒を消しているのかも。
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2006/10/07(土) 15:39:39ID:bLKdjQ+5
スパティフィラムの葉に梅雨の頃のようなツヤがなくなり花も咲かなくなりました。
週1の水遣りと朝晩毎日の葉水をしています。
0205203
垢版 |
2006/10/09(月) 22:50:24ID:aEktfGMI
ハイポネックスのアンプルさしてますけど
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2006/10/09(月) 23:56:54ID:5EWREYxY
>>203
花がつかないから、花をつけたいということ?
まさか報告じゃないよね
その書き方だと、「ああ、そう」で終わっちゃいかねないw

で、花をつけたいから相談しているという前提として
状況がよくわからないから、判断が難しいけど
週1の水やりって、どうして週1って決めてるのかな……
乾いたらたっぷりだけど、週1ですむ環境なの?
あとは、置き場所が悪いとかかな
日光がないと花はつかないし
うちは、いま次々花があがってますよ
ガンバレ
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2006/10/10(火) 09:25:21ID:aFHt3rYx
>>203
水やりのセオリーとして、「土の表面が乾いてから」というのがあって、これはその通りなんだけど、最近うちの鉢植えのいくつかで、調子の出ないものの原因を発見したので、参考までに報告します。
それは、土を乾かすと、土の中にカラカラに乾いた土の層が出来てしまい、その後、鉢底から水が流れ出るまで水やりをしても乾いた土の層に水が浸透せず、水やりはちゃんとしているのに植物はなんだか元気が無いまま。
という状態になってしまうことがある。というものです。
水を張ったバケツに鉢を漬け、割り箸などで土を何度も突き刺してやると乾いた土の層が破壊され、土全体に水が浸透するようになります。
一度おためしください。
0209208
垢版 |
2006/10/10(火) 12:08:24ID:WJOPw2aB
>>206
今の時期、スパティフィラムの花があがってくるというのは、何か特別な管理をされていますか?
うち(23区内・室内日当たり置き)の場合、6月、8月に花があがった後はお休みになってしまうんだけど。
通年花を咲かせられるというのはうらやましいですね。
0210203
垢版 |
2006/10/10(火) 17:58:55ID:v9cPoiYE
みなさんアドバイスありがとうございました。

夏は室内の午前中直射日光ガンガンあたってまして、9月から日陰に避難させました。
東京23区ですが、やっぱり6・7月以降花が上がってこなくなりまして。
水遣りは、ハイドロメーターで判断して、だいたい週1だったのですね。
時期的なものかと思っていましたが、今現在、園芸店にいくと立派な花がついてるので
おもいきってこちらで質問してみた次第でした。
0211206
垢版 |
2006/10/10(火) 22:46:04ID:mPyeA9IZ
>>209
特にこれといった管理はしてませんよ
おーざっぱなもんですw
土が乾いたら水をやり、時々液肥や固形肥料をやり
九州のベランダーですが、場所は、基本外置きです
今は、直射が1時間弱くらいあたる場所ですねぇ
特に手をかけてないのに、よく咲いてくれる気立てのイイヤツです
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2006/12/06(水) 18:13:11ID:3K4mzIyK
マドカズラって10度下がったら枯れてしまいますか?
耐寒性のないと書かれてるポトスは大丈夫ですけど…
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2006/12/19(火) 16:54:10ID:pA9th8s4
100均でスパティフィラム発見したんで思わず買ってしまったけど
これって花咲くのにどのくらいかかるんでしょう?
とりあえず適当な鉢に植え替えたほうがいいですよね。
あとこの時期の管理として注意することとかあったら教えてください。
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2006/12/20(水) 15:25:55ID:TnVQ7C8N
スパティ、6月に植え替えて数ヶ月花が上がってこなかったけど、
今はかわりばんこに花があがってくるようになったよ。
一日に一回は霧吹きしてあげています。肥料はマグアンプをおいたっきりですね。
0217214
垢版 |
2006/12/20(水) 18:10:17ID:vSCIlXXA
>>215
レスありがとう。しかし家は都内ですらない…
でもみかん地帯だからそんなに心配いらないのかな

>>216
ウラヤマー
初スパティなのでがんばって花咲かせようと思います
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2006/12/27(水) 13:35:41ID:bIk3Ex7Q
>>214
スパティフィラムをぐぐった
これもサトイモ科らしく、根がすぐいっぱいになるんですね
花が水芭蕉に似ていますね 店頭でもよく見かける観葉植物ですね

僕はモンステラ・デリキオーサを持ってますが、こいつもすごい勢いで根が張ります。
そして、これの花もそのスパティフィラムの花に似ていますよ
自分のうちのは小さいので咲いてませんが植物園で見ました。
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2007/03/18(日) 21:21:59ID:RW8LDQxf
屋外放置のリュウキュウムサシアブミが開花中@横浜
ユキモチソウや姫ウラシマソウも芽が出てきてる
寒波が再来してるのに、このまま屋外放置で良いのかな? orz
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2007/04/11(水) 05:54:58ID:3M92FkzX
ブラックマジックもっと越冬難しいのかと思ったけど普通に越冬して葉をどんどん出してる
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2007/04/17(火) 01:23:09ID:8lc9J9MV
里芋かぁ・・・いいなぁ
好物だから家で大量に取れたらまさに夢のようだな
僕は埼玉に住んでるんで、ちょっと遅れたけど
今からじゃがいもを植えようと思ってます
里芋は、それが終わってからじゃ間に合わないですよね?
同時に作るしかないかな、今年はジャガイモ、サツマイモ、里芋を作りたい
初心者だから、とっつきやすい芋類を是非やってみたいんですけど
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2007/04/18(水) 00:03:51ID:GuRwPT5Y
>>223
あ、そこのスレにいたんですが
里芋はスレ違いとおもって、こっちにきたんですが・・・
逆戻りしてきますw
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2007/04/18(水) 11:52:22ID:1ChngX8H
ヤツガシラとかいう分子模型みたいなイモをもらったんで庭に植えようかと思うんだけど
このまま埋めればいいんでしょうか?
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 12:33:34ID:kSZE5f9G
ふつうヤツガシラを観賞用にする場合は、水盤に水を張りのせておくことが
多いですが。

ヤツガシラがありふれた地域の者なので、全国的には「変わったタイプ」と
認識されていることを最近知りました。
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2007/05/04(金) 09:02:15ID:ozCLORh+
>>225
そのまま埋めればいいです。
水栽培だといい芋が採れないので。
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2007/05/08(火) 04:53:44ID:oIGPWisQ
さといもの葉っぱが好きなので、
ベランダで育ててみたいのですが、
スーパーで売ってるものを埋めても大丈夫でしょうか?
種いもでないとむずかしいでしょうか?
葉だけ楽しめればいいのですが。
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 10:23:39ID:t4OqfdsG
◎2ch園芸板のイモ関連スレ 
【サトイモ科】のスレ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1120916796/l50
【じゃがいも・さつまいも】のスレ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1120208115/l50
【モンステラ・クワズイモ】のスレ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1156331326/l50
【ヤマイモ・ジネンジョ・トロロイモ】のスレ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127446456/l50
【こんにゃくいも】のスレ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140942620/l50
【ヤーコン】のスレ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1110711848/l50
【ヤマイモ・ジネンジョ・トロロイモ】のスレ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127446456/l50





0230花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/02(土) 13:57:42ID:WZE1Ltjx
小さい2.5号鉢くらいのフィロデンドロン・クッカバラを貰いました。
鉢穴から根が出ているので植え替えようと思っています。

質問なんですが、植え替える時は根鉢を崩した方がいいですか?
それとも崩さない方がよいですか?

土はとりあえず家にある、多肉植物の土では無理ですか?
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/02(土) 22:27:22ID:SWf87D8E
すいませんageます
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/18(月) 14:24:55ID:jbuFBWB5
カラーの種は収穫期はいつごろ?
@在来種(って言うのかな?)
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/19(火) 18:12:35ID:4JJAXaKF
フィロデンドロンを植え替えようと思うんですけど、皆さん元肥って入れてます?
僕は、マグアンプ少し入れてみようかと思ってますが・・・
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/21(木) 09:47:17ID:Q53Hjvhw
今年初の花が咲きましたよ。
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/21(木) 13:47:13ID:l7V4n7Q7
サトイモ科の観葉植物
例えば、モンステラ、各種フィロデンドロン、アンスリューム、
カワズイモ、ポトス、ザミオクルカス

これらには、カイガラムシの被害はでませんか?
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/21(木) 20:10:57ID:q6pvY980
>>232さんも質問していますが
オランダカイウの種子はいつごろ取ればいいのでしょうか

乾燥保存しても大丈夫でしょうか、教えてください
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/28(木) 18:26:57ID:GlnoiVNz
アロカシア・アマゾニカの葉を大きく育てるにはどうしたらいいでしょう?
百均ミニ観葉で購入して植え替え、順調に葉がニョキニョキ出ています。
12センチ程の大きさの葉をもっと大きくしたいのです。
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2007/06/29(金) 00:42:14ID:dVVH9L5H
思い切って大型の鉢に植えて、肥料を与えつつ
日光に晒すと良いと思います。

うちのグリーンベルベットの葉っぱは1枚30センチで
8枚程ついてます。売れ残りを引き取ってきた当初は
20センチほどの葉っぱが4枚でした。
鉢増でゴールデン培養土を使い粒状の置き肥を
5・6個置いてあります。これで見違えるほど逞しくなったので
参考までにどうぞ。
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/02(月) 15:30:21ID:TS3kK+2g
ここ数年、湿地性カラーの葉が小さくチョボチョボで花が咲きません。
肥料をやっても、土に穴を開けて通気性を良くしても、効果はありません。
どうしたものでしょう?
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/10(火) 16:57:50ID:d+kbZadI
>>240
土と日当たりに原因あり?でしょうか・・・

通気性の良い土に植え替えて、
よく陽に当てる(ただし植え替え直後2週間は暗がりに)
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/10(火) 23:48:26ID:fu6uPsws
今年はエチオピカの実生をするつもり。
実が太ってパンパンになってる。

包の合わせ目から覗く実は妖怪のよう。
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/13(金) 18:13:45ID:2+IZJXtU
フィロのギガンティウムの子株を近所で売ってた。
なかなか生きの良さそうなやつなので、欲しくてしょうがないんだけど、でっかくなったらどうしよう
と思ってあきらめた・・・
マンション住まいだしね。
育ててる人いる?
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/13(金) 23:37:24ID:EtTMlctq
エチオピカ(湿地性カラー)は、実が緑色のままなので(畑地性カラーもだが)、
果皮が茶色くなってきたらもうOK。

果肉を落とし水洗いして、乾かないうちに蒔く。発芽がいつになるかは不明。
むかし畑地性のレーマニーを蒔いたら3〜4ヶ月で発芽した。
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/14(土) 14:22:58ID:fUWgsEfg
>>245
ありがとう!
虎視眈々と変色を狙ってみる
水芭蕉では経験があるけどカラーは初めてなんでドキドキ
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/22(日) 08:27:51ID:BhU54q0a
○○○で八重咲きカラーが・・・

どーしよー。。。欲しい・・けど。。。
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/22(日) 08:28:50ID:BhU54q0a
あ、うちのエチオピカは果実が黄ばんできたのでそろそろ蒔いてみるよ。
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/28(土) 14:00:36ID:hU/oVc86
サトイモ、来年は是非育てたいのですが、スーパーで売っているサトイモを植えたら芽出てきますか?
サトイモの苗や種芋を見かけたことがないのでorz
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/30(月) 18:34:04ID:3BxGehmX
今までよく知らないで、オドラの姿を思い浮かべながらシマクワズイモを育てていた。
なかなかあの姿にならないなあと思いながら…。

シマクワズイモって、小さい葉っぱがたくさん出てくるけど
葉っぱは大きくならないものなの?
あと、調べたら、自生地では邪魔者扱いされてるとか…>シマ
何故?
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/31(火) 10:16:13ID:v/iZ8IRq
ノーマルクワズは沖縄行った時に、そこらじゅうに生えてた。まさに雑草ですよ。
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2007/07/31(火) 12:38:17ID:mtvhgbM1
ノーマルクワズw
なるほどそう言えばいいのか。オドラと言うと何かおどろおどろしいよね。
シマクワズとかインドクワズみたいな呼び名がないものかと思ってた。

私も沖縄で、道端にワサワサと生えてるのを見て、まさかあれが観葉のと同じ?
いや似た何かじゃ…と思ったけど、本当にあれなんだね。
本州ではわざわざ買って鉢に植えて大事に育てて、葉っぱ1枚に一喜一憂してるのを
沖縄の人が見たらどう思うだろうw
けど、沖縄のクワズってイモなくなかった?あとシマは見掛けなかったような。
0255249
垢版 |
2007/07/31(火) 17:57:36ID:s6figvP/
>>250-251

ありがとうございます。
来年は是非試してみます!
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2007/08/07(火) 16:37:14ID:Ez6n4tgB
>>251
やっぱり、野菜というより観葉植物だなw

万葉集にも詠われているので古い植物だけど
見た目から判断すると南方から渡ってきた植物なのかな?
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2007/08/07(火) 16:48:25ID:F/Ud4B5S
>>256
地方差だろうか。
地元で結構サトイモ作ってるから、この葉っぱ見ると畑にしかみえねぇw
朝とか雨の後、水滴が奇麗なんだよな。
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2007/09/02(日) 14:28:10ID:SLFAZ25U
都市部の小さい畑でもサトイモって結構作ってるよ。
こないだ道沿いで手で測ったやつ葉っぱの長さ80センチ超えてた。でかいのなんのって。

サトイモには大きく分けると
・一口サイズの普通のサトイモ系⇒葉っぱや葉柄は緑
・セレベス系⇒葉っぱ葉柄は赤色
でセレベス系のほうがより植物体も大きくなる傾向があって
以前トロ箱で観葉植物として育てたら、普通種は最大55センチ、セレベスは62センチの葉っぱが出た。
こないだ見かけた畑のサトイモは、普通種系なのに本当に葉も葉柄も巨大だった。

あとサトイモ=タロイモ。まさに南方起源でつ。それにもっとも早く日本に伝わったイモ。
ジャガイモとかサツマイモは新大陸起源ですから当然コロンブス以降です。
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2007/09/02(日) 14:33:41ID:SLFAZ25U
ヤマイモ(日本にはじめから土着)

サトイモ登場(紀元前から)

本来日本では芋はヤマとサトの2種しかありませんでしたが、
大航海時代以後しばらくして江戸時代の日本にも
ジャガとサツマが入ってきて今では押しのけています。おしまい。
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2007/09/08(土) 11:37:22ID:HC/wEZTb
切り花で買ったアンスの花、上三分の一ほどがいい感じに茶色くしなびてきたんですが、これから実生は無理でしょうか?
家族には無理だろwwバーカとpgrされてるのですが、どうしても希望を捨てきれません。

0261花咲か名無しさん
垢版 |
2007/09/08(土) 21:37:59ID:qfDijRPR
>>260
結実すると、しなびる前に実が膨らんできます。
小さなウロコ状のもの一つひとつが一つの花。
受粉できた花だけがポツンぽつんと実になる。
そういうのが観察されずしなびてきたなら・・・

ご家族の勝ち(pgr
0262260
垢版 |
2007/09/09(日) 00:20:02ID:Zzro+Db5
>>261
あちゃー、やはりそうだったんですねw
悲しいので、せめてピンクチャンピオンの鉢植えに葬ってやろうとしたのですが、これも家族に猛反対されて諦めますた。
しなしなアンスちゃんは一般ゴミの中に…
次は苗になって戻ってきてね…ウワワワーン

0263花咲か名無しさん
垢版 |
2007/09/18(火) 19:40:54ID:uCgHl2gB
サトイモって芋煮の芋だと思ってたが、ちがうんですね。
すいません。
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2007/10/02(火) 19:12:43ID:VP/z30t0
そろそろ掘り出して食べても良い時期でしょうか?
それとも葉っぱが黄色くなるまで待つべきですか?
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2007/10/03(水) 12:53:19ID:xyQdCKPK
去年からサトイモを植え始めました。
造成地なので昨年は土壌改良が間に合わず肥料や堆肥の袋栽培で大好評。
今年は、気をよくして掘りまくり堆肥もしっかりいれ露地栽培。
少し密植気味だが170センチくらい伸び大繁殖。
そりゃ〜、水遣りにも気合が入っていました。
ところが8月末に芋虫が発生。テデトールやりまくりで発生第一波回避。
しかし、赤目大吉に比べて石川早稲が元気が無くなりました。
そこへ九月下旬から第二波攻撃を喰らい、石川8株の内3株が黄色く枯れて芽の中心の
ところまでフニャフニャになりました。
必死でテデトールをやり、齧られてもくいつくされてはいないのですが・・・、病気?
3株は、掘り出して食べましたが、葉っぱに比べて小芋の数と太りが去年より少ない。
早生なのでもう掘り出す時期でしょうか?でも、九州で去年は、十二月に掘り出したのですが・・・。

病気か栽培方法の過保護か、生理的なものか?悩んでいます。
芋虫も潰す感覚で種類がわかるようになってきました。
こんなにサトイモって虫害が多いの?去年はなかかったので今年だけ大発生?
新興住宅地のなかで芋を育てながら悩んでいます。
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2007/10/15(月) 04:32:17ID:zIGovpaC
アマゾニカの越冬ってどうやるんでしょう。
関東くらいの気温で成功した方居らっしゃいますか?
やっぱり室内温室買わないとダメなのかな。
去年は水切りで越冬させようとしたけど失敗。
欲しいけど怖くて買えないよママン・・・耐寒15度って・・・orz
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2007/10/17(水) 01:15:02ID:ZyyXvDjC
うちにもミニ株のアマゾニカが居るけど、断水しないと駄目かなぁ。
サンセベリアは冬でもすくすく伸びてたので、暖房付けっぱなしで
今年の冬を乗り切る予定です。
0270カラーの実
垢版 |
2007/10/22(月) 12:48:12ID:sSAXS2Rp
カラーの花のあとに、パイナップル状の実がいくつかなってます。
これが種なんでしょうか?
まだ緑色してますが、茎が枯れて落ちてしまってます。
どうしたらいいのか、詳しく教えてください。
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2007/11/03(土) 01:38:55ID:9R/pTbHc
クワズイモ?
画像で名前を尋ねるときは全体像もお願いします。
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2007/11/04(日) 23:39:49ID:9h1x5oWO
クワズイモでFA
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2007/11/27(火) 19:11:38ID:OahJoqlY
掘りまくり。(東海)
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/03(木) 12:19:35ID:yWF1uhoU
AHHHHHHHHなんてこった。100円で買ってきたミニセローム2株が
ハダニに侵食されてた。。・゚・(ノД`)・゚・。
涙を拭いて家の外に隔離しますた。周囲の観葉植物には予防として
コロマイト水和剤を散布しときました。ハダニまじ怖い。((((;゜Д゜)))
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/10(木) 16:47:14ID:x/QofslU
>>279
ああああああああああ

昨年の俺を見てるようだ
ほんと奴らは恐ろしいよね
人によっては、完全に枯れるわけじゃないから騒ぐなよって言うけど、
とんでもないよね
葉は光沢を失い色がかすみ、茎は勢いを失うし、
葉を観賞するための観葉植物が台無しだよね
おまけに、吸った葉液を排泄した粘性の液体が床にこぼれている場合もある
最悪

それで、ジャワビロウヤシなど 壊滅・・・
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/13(日) 20:58:06ID:/L6DfalW
今日100均でポコイモなる植物を買って来ました。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2837.jpg

これの正体って何かわかりますか?ググっても引っかかりません。(つд・)
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/19(土) 12:27:22ID:+2JOaXBt
検索で引っかからない=表記ミスか業者が勝手につけた名前
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/28(月) 20:53:31ID:dw9IjALq
携帯カメラなんで色々失敗してるけど、気にしちゃ駄目だ。
ポコイモ一時は葉っぱが全部枯れちゃって駄目かと思ったんだけど
新芽出てきて奇跡の復活を遂げました×2個
クワズイモ欲しいのに近所売ってなくてかなすぃ。
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/29(火) 20:34:54ID:X/ntkWVj
フィロデンドロン チョコレート という小さい苗を見つけたんだけど
ぐぐっても何もヒットしない。
どんな風に育つんだろう
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/29(火) 21:12:44ID:Pdv5a/NH
>>285
インペリアル系の改良品種?
この前葉がチリチリした一見そうは見えないフィロデン見たけど
同じかな?すごく小さかった。
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/29(火) 21:53:09ID:L5bhIV8q
>葉がチリチリ

そう、フィロデンドロンとかポトスみたいなツルツル系じゃなくて、
シンゴニウムみたいなチリチリシワシワ、茎細い系。
葉っぱの表が暗い緑、裏が暗い赤というか暗い茶色というか。
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/29(火) 22:36:57ID:Pdv5a/NH
>>287
それだ!あんなん見た事ないよね。
茎を見るとたしかにフィロデンなんだよな。
新品種が入ってきたって事なのかね。
0289285
垢版 |
2008/01/29(火) 23:02:28ID:/poe224a
何だろうね…。
葉っぱは、シンゴニウムを細くしたようなやつだよね。
肉厚系じゃなく、柔らかい系の。葉脈のしわのある。
新品種にしても全然検索にひっかからないので、既にある何かに商品名付けたのかなあと
思ったりもしたんだけど…

あれが育っても、「フィロデンドロン」みたいにはならないよねえ。
やっぱりシンゴニウムみたいになるのだろうか?
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2008/01/29(火) 23:22:20ID:Pdv5a/NH
>>289
あんなの本当に見た事ないんだよなぁ。
結構フィロのコレクターだから流通してるほとんどの種は見ればピーンと来るんだけど…
大きい画像で見た事ないから新種というか流通は初じゃないかなあ
あまり好きじゃない種類だったしラベル付け間違えの可能性もあるなーと思って買わずに帰ってしまった
買ってこようかなw
0291285
垢版 |
2008/01/30(水) 01:14:21ID:PkpwdBSK
コレクターさんから見てもあれは不思議なものなのか。
色々ぐぐってみたら「シンゴニウム・チョコレート」という単語を発見したので
これか!?と思って調べたけど、そっちも行き止まりだった。
もしも買ったら成長記録をぜひ!

しかし、調べてたらシンゴニウムで驚くことを知った…。
今まで見ていたあの形は仮の姿で、真の姿は全然違うんだってね。

>ただし、観賞しているのは幼葉で、
>成熟した葉は、鳥足状に5〜7つの裂片に切れ込み、全く異なった姿になります。
>しかし、鉢植えで成葉が出ることはほとんどありません。

知らなかった…。ポトスといい、サトイモの仲間って、
日本(というか本州)での観葉植物としての姿は大人しいけど
現地では真の姿で別人のようにはっちゃけてるものなのだろうか。
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2008/02/03(日) 09:29:55ID:21PigXzu
シンゴニウムはいいぞ。
丈夫で品種多いし、盆栽的にコンパクトになるよう育てても
ある程度見栄えするから、おれんち見たいに小さなアパート
暮らしでも多少コレクションできるし、でかく育てたきゃ
ヘゴ付けで巨大化可能だし、フレキシブルに育てる事が出来る。
100円ショップにも、これは持ってないなぁと言うのがあったり
するし気軽だ。
フィロもいくつか持ってるけど、ピンクプリンセスみたいに
綺麗な種は、価格的にもなんか切り詰めるの辛いけど、
シンゴニウムにゃ容赦なく出来るw
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2008/03/06(木) 18:14:28ID:6sNyQC4P
>>285さん見てるかな?
チョコレート、買ってきたよw
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/s/h/a/shadowz/20080218145835.jpg
これでいいんだよね?

なかなか大きくならなそうな種類に見えるけどどうかな…オキシ系な気がする。
ヴェルコーサムの幼苗?とも思ったけど、Philodendron micans、というのが
近い気がする…。


>>292
俺はフィロデンドロンだけでいいや…ハマると集めだすからw
たまにすんごくかっこいいの見つけて、種類見てアロカシアだったりすると
「良かった〜買わずに済む」って思う位の病気なので…
シンゴニウムは葉に光沢のある種類は欲しいと思う。
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2008/04/03(木) 17:05:47ID:GKuvA3iU
アンスリウム6種も買っちゃった。
先のこと?しらねーよw
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2008/04/04(金) 22:32:42ID:dehISizj
ホムセンいったらグリーンベルベットが2500円也
びんぼーな俺涙目
去年買ったグリーンベルベットはいまだ変化なしだし・・
早く芽を出しておくれ
0296285
垢版 |
2008/04/04(金) 22:37:03ID:sdGq0oKU
>>293
ああっ、それです、それ!
私が見たのと容器も値札も同じw
その後どうですか?

最近、フィロデンドロン(フィロデンドロン・◯◯◯とかじゃなくて
いわゆる『フィロデンドロン』として売ってるやつ)に惹かれているのですが
種類がさっぱりわかりません。
そこで、フィロデンドロンマニアの>>293さんに教えて頂きたいのですが
インペリアルレッドとかグリーンとかゴールドとか、サンライズとかあるようだけど
一体何種類あるんですか?
私が欲しいのは、全体的に緑色のと全体的に赤(ブロンズ色?)っぽいのなんですが、それは何という種類ですか?
ダイソーで、茎が赤くて葉っぱは緑、茎がなんかデローンと放射状に広がってるのが売ってたけど、あれは何ですか?

質問ばかりですみません。
気が向いたらお願いします。
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2008/04/07(月) 16:42:20ID:+PdXyTZ9
>>296
その後、植え替えてちょっと調子落ち気味ですがなんとなく成長してますよw
多分一斉に出回ったんでしょうねw
しかし先日ちょっとマニアックな園芸店で、「シンゴニューム」でほとんど同じ物を発見orz
どっちなのよ…汗

俺もフィロデンドロン、と名の付く物だけに反応して買ってますよw
インペリアル〜系の園芸品種はそれこそ数がありすぎるので無視してます。
緑なのはインペリアルグリーン、ブロンズ・赤黒い感じのはブラックカージナルかな?
両方ともインペリアル系では古い部類でしょうが、個性がはっきりしてるので俺も持ってます。
品種が同じでも生産地で勝手に名前付けて重複してるのもありそうなので、余り悩まない方がいいかも。
最近はマンダリとかサンライズがよく出回ってますね。


茎赤葉緑の奴多いですよね。あれは俺もいまいちはっきりした名称がわかりません。
オキシカルジウムとかインベとか札が付いている場合がありますが、少なくともその2種ではないと思いますw

他にどんなの持ってるのか教えて下さい(わくわく)♪
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 23:48:21ID:/kAgPiTj
サトイモ植えてみたYO
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2008/04/12(土) 00:50:25ID:KWI5t4Lp
>>297
なるほどー、ありがとうございます。
教えて頂いた名前でぐぐって納得。
実は今までアク禁に巻き込まれてました…長かった( ´д`)

私はフィロデン道に入って間がないので、まだ2つしか持ってないです。
さわやか緑の、おそらくインペリアルグリーン(札にはフィロデンドロンとしか書いてなかった)と
茎赤葉緑のやつ。
全体に緑のと、全体に赤いのが欲しいなーと思って、知識がないもので
茎赤葉緑が大きくなったらブラックカージナルになると思ったんです。
後で両方が並んで売ってる店に行って、違いに気付いて( д )゜゜

でも先日、茎赤葉緑の大きくなったのをまた別の店で見たんだけど
そこのは葉っぱも含め全体的に明るい褐色になってて、それはそれでまあいいかって感じでした。
海藻っぽかったけどw

どっちにしても私の持ってるのは小さいので、あの存在感ある大きさに育った様を想像しては
wktkして毎日見守ってます。
葉っぱが映えるように緑のを白い鉢、茎赤を黒い鉢に植えてますが、
茎赤が一体どう育つのか…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況