X



【水はけ悪し】粘土質の畑【ジメジメ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーナー
垢版 |
2013/09/06(金) 18:20:59.13ID:MsGDGlKB
どうすべか、、、、
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/12(水) 20:51:29.78ID:Omodvto9
「すいません畑仕事間に合わないんで明日休みます」
「すいませんあさって天気が荒れるみたいなんでry」
「すいません明日天気がいいんでry」
これが通用する職場の俺に隙はない
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 23:02:33.39ID:oashuM6S
>>154
公務員天国だなw
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/13(木) 23:15:07.91ID:nkQioFnt
また嫉妬かw ホントしょーもないな。
しょーもない職場って民間のほうがうじゃうじゃあるのにね。
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/14(金) 22:12:35.83ID:bDdPn9Tb
>>154はパートタイム
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/14(金) 22:17:49.11ID:UC47kwSe
市役所です
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/15(土) 22:03:23.91ID:WN02fejv
>>153だが、雪が融けて午後畑に行ったら耕起した溝の部分が水溜りというか池になっていたよ
水はけ悪すぎ

オレ\(^o^)/オワタ
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/16(日) 08:51:32.71ID:J2g17rN2
>>160
うちのほうだと、2週間ぐらいで水が引く
そっちの近所の土の状態はどうなっているか。
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 12:42:49.41ID:bMxH+aKi
>>160
俺と全く同じでワロタ
土ふるいしてるせいで畑に雨水が集まってしまった
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 17:30:51.11ID:jBgLwFx4
そんなんで、よく育成できるね。
根腐れしないの
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 22:27:27.59ID:63qjCOGH
台風の後1週間ぐらい完全水没でも
コガネの幼虫やヨトウムシは生きてるから
土の中には空気だまりがあるんだろうね。
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/18(火) 09:01:39.63ID:Vu2raAaM
冬にハウスのトマトやキュウリを減農薬有機栽培してる農家は
夏場に1ヶ月以上圃場を水没させて虫を全滅させてるから
水没してる期間によっては害虫対策になるかもね
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/19(水) 10:07:44.68ID:rzZ+fFaS
0167153
垢版 |
2014/02/23(日) 02:04:20.60ID:t+/6NP2v
耕起したところに堆肥入れずに放置して1週間以上放置していたら
こちこちに土が見事に固まっていてワロた
今度大雨が降るまでどうにもできそうにない

こりゃ本当に大変だわ
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 11:53:43.31ID:wq3WPjlU
保湿力・包肥力のなくなった土を改良する土がダイソーにあったよ。
それを混ぜるといいと思うけど。
土の袋の売り文句をよく読んでから。
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 12:46:13.07ID:0o+GNoAg
>>165
トマトやキュウリ栽培の夏場水没処理は、
連作障害対応。水を入れて、生育を妨害する根酸類を洗い流す。
大体 1-2cm/日で地下浸透するので、1ヶ月は最低水没する必要がある。
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 13:20:15.75ID:r990WU6e
それなら梅雨がある日本は連作とかあまり気にしなくてもいいような…
ハウスは別だろうけど
0172153
垢版 |
2014/02/23(日) 17:18:51.28ID:t+/6NP2v
腹がたったんで未耕起のところに堆肥を厚くばら撒いてきたわw
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/25(火) 11:16:41.40ID:1xcghp3z
>>170
水没させないと、毛細根 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9
が枯れないので、あまり効果がない。
植物の栄養素の吸収は、
毛細根から根酸が放出されて、土が根酸で溶ける。
溶けた水溶液を根が吸い取る
という機構なので、根酸類の除去が必要。
だから、水没させて、根を腐らせて、根酸の放出(生合成)を止める。

ハウスの場合には、これに、農薬が加わるし、散水費(電気代)の高沸から最低限の水しか与えられていない場合が多い。
だから、連作障害がでやすい。
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/25(火) 18:49:32.62ID:mPkd8pWn
>>174
病原菌・虫の蔓延や微量要素の欠乏もあるが
1ヶ月以上水没してれば大半の虫や菌は減るし、微量要素も補充される
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/25(火) 19:54:41.72ID:eADuRgpM
陸稲は連作障害が激しいって聞くよな
水稲はもちろん連作障害など無い
0177153
垢版 |
2014/02/25(火) 20:05:47.62ID:NSLCDsX1
ハウス農家では、虫を殺すのは水をためて太陽光消毒、
地力を増やして、センチュウとか減らすためには緑肥使うのが多い

連作障害としたら緑肥使うのがいいのかな
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/25(火) 20:55:21.89ID:foBWTIbx
水道管を地中に埋めて、熱湯を循環させれば、殺菌になるんじゃないかな。
0179153
垢版 |
2014/02/25(火) 21:01:32.53ID:NSLCDsX1
>>178
最近が死ぬのは70度以上の熱に当てたときだよ
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2014/02/27(木) 23:00:37.84ID:Hn+/i0DD
よし久し振りの豪雨完了
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/12(水) 08:21:12.98ID:u13OXihd
ちょっと前に、敷けた畑の上流側を通る道路の下水道工事があった。
暗渠排水として効いて、湧水がなくなった。
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/13(木) 06:36:35.59ID:7fNyRqZd
NHK野菜の時間で出てくる土、良いよな
うちのもサラサラでココアのような土になって欲しい
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/13(木) 07:03:02.52ID:wdDzBFmh
>>186
あの土は皆様の受信料によって客土した土です
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/13(木) 11:30:04.35ID:tVCb6GsZ
あれ民間の畑やん
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 13:18:24.09ID:MbOhQPv0
受信料替わりに畑を取り上げていたというのか?!
おのれNHK
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/17(月) 10:04:35.90ID:1GgVumDV
あんなサラサラの土で根菜育てたら楽しいんだろうなぁ
うちの畑で粘土の塊を見る度悲しくなる
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 04:44:24.55ID:eZIS9e4L
サラサラの土っていいんですか?
家の園芸スペースの土はサラサラというよりもパサパサ?って感じなんですが。

水をかけても上手く吸収してくれなくて、表面に水の通り道ができて低い方に流れ、そこに溜る…って感じですごく不健康そうなんです。
表面だけ濡れて、中はサラサラの色も変わってないような調子です。

毎年バーク堆肥・牛糞を入れたり、最低限のことはしてるつもりなんですが。。
なんとか作物はできるのでそれでいいのですが、上記のような現象を見てるとなんだか嫌な気分になってしまっていけません。
何が足りないんでしょうか?
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 07:31:19.70ID:QqiejWN9
バーク堆肥40Lの袋を買って、投入した分、元の土を袋に入れる。
自分の思ったようになるまで繰り返す。
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 23:23:11.77ID:Mb+OoNES
完成してるところはさらさらっていうよりふかふかな感じになってるな
手突っ込むとほんのりと暖かい
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2014/05/24(土) 23:09:07.79ID:pmUeF2R1
作物植えたあとにフカフカになるね
特に豆とかいいらしい
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2014/05/25(日) 01:33:35.00ID:ta6ktlPv
粘土に向いてる作物

枝豆
大根

逆にピーマンはアカンらしい
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2014/05/25(日) 05:30:25.93ID:a2D9c/af
水はけが悪いだけじゃなく
田んぼに囲まれてるうちの畑みたいに水位が高いと大根も芋も腐る
意外と水に浸かりながらでも育ったのが白ネギ
枝豆はよく育つね
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2014/05/25(日) 19:24:00.50ID:5DoLykdF
里芋はまじですげーど!
大量収穫できる
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2014/05/25(日) 19:47:38.71ID:ta6ktlPv
粘土畑の草刈ったら畝が干上がってた、、、
草刈機当てたら埃がすごいw

野菜植えても大丈夫だろうか  orz

梅雨はいいけど夏が心配だ
夏に黒マルチって野菜死ぬかな?
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2014/07/20(日) 01:42:53.39ID:IHy4eUgB
あげ
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 04:31:23.44ID:awCD2qXo
何故か貝殻と浜昼顔が広がる埋め立て地なんだが砂地には何植えたらいい?
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2014/08/11(月) 11:31:19.66ID:HNlh8UFQ
>>208
行った事がある場所の付近の観光マップ。
http://shoku.city.niigata.jp/eat/furusato_recipe/2011/01/post-11.php
http://www.sakata-kankou.com/about/6
類似の地区として、シラス地区。塩害の影響を受けない内陸なので、あわないかも。
http://seneca21st.eco.coocan.jp/working/kadomatsu/22_5_01.html
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nks/furano-crops1.htm

こかい川流域のどこか(水郷地区)と、51号線沿線は行った事があるけど、
水田ぐらいしか見かけなかったので略。
水田などの近くの道路に車を止めて、畑なり土手なりを眺めて、貝殻(何の貝殻かは知らぬ)が落ちていた場所。
ハマヒルガオとヒルガオの区別はできないから、違っていたらごめん。
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2014/08/12(火) 13:39:08.83ID:T40fyAqx
>>194のようにして徐々に花壇エリア作っていったら
近所のおばさんが「これ植えて〜」と苗持ってきて強引に植えて行った
おばさんはその植物世話もせず現在うどんこまみれ
まともに育てたことない人って色々ずうずうしい。
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2014/08/14(木) 17:54:30.06ID:xcQkPUwi
米作れ
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 10:28:17.31ID:+vhZr0Wu
明渠をほる場合の法規制が見つかった。
民法
(境界線付近の掘削の制限)
第二百三十七条  井戸、用水だめ、下水だめ又は肥料だめを掘るには境界線から二メートル以上、池、穴蔵又はし尿だめを掘るには境界線から一メートル以上の距離を保たなければならない。
2  導水管を埋め、又は溝若しくは堀を掘るには、境界線からその深さの二分の一以上の距離を保たなければならない。ただし、一メートルを超えることを要しない。
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2014/08/21(木) 23:09:34.02ID:txEAmgfX
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って来たヒャッハーなお兄さん達にGo韓
され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲な地政
学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。
恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干体格は良くなり一部のオバ
様達をあ〜逞しいと言わしめましたとさ。あ〜キムい、キムい。
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2014/08/22(金) 18:16:46.11ID:sPrHoKbk
コピペなのかガチなのか判断に困るけど、どっちにせよちょっと悲しいわな
自分が正しいと思いたいから他人が悪人であることを願うとか何のために生きてんだって思う
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 11:16:05.48ID:pYfUYqRd
昨年このスレで色々学んで荒地開拓を実践したけど、
結局、馬糞堆肥をばら撒いて耕せるところは耕して
そうじゃないところは放置するのが1番効率よかった
一年たったら未耕作地も馬糞堆肥がなじんでイネ科の
雑草などが増えてふかふかっぽくなって開墾するのも楽
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 16:49:53.49ID:CnuHNvE4
23区では珍しく氷点下の朝が続く。
粘土質の我が庭は、一面の霜柱できれいだよ〜(やけになっている)。
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/04(日) 23:30:51.14ID:Blz3xlIZ
>>221
霜柱の後が、問題なんだよな
霜柱とけるとぬかるみ状態で
靴底に泥が、下駄のようにつきまくる
粘度質の土なのが、一年で一番呪わしい季節だわな
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 07:53:09.19ID:yfHPu+35
自分の家の庭なら客土すればいいだろう
うちは園芸土と腐葉土を庭に撒きまくった
問題は畑 自分のものじゃないから客土できないので
堆肥を入れるしかない
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 20:19:36.14ID:mWTVs2i6
>>224
広さがある程度以上あると、
トン単位で土購入してダンプと重機で客土しないとならないから事実上不可能

家の周りは一部花壇にし、残りはブロックやコンクリートで固めたが
畑は自分の敷地だが、どうしようもない

毎年、牛糞や砂を500リットル以上入れ続け、
作物の残渣、落ち葉、枯れ草入れまくってるけど
いまだに、霜が降りるとナチスドイツを悩ませた雪解けのロシア状態
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 21:43:20.47ID:yfHPu+35
>>225
おれだったら庭はバーミキュライト撒き捲くる

畑についてはうちは馬糞堆肥撒き捲くっている
今年も撒くつもりw
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/07(水) 16:03:27.19ID:ckjI8kql
園芸土メーカーとか大口にはパレット単位で売ってくれるけど
それを個人相手にもやってほしいと思う
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/09(金) 01:21:07.86ID:PkUnBCQa
プランター用になんだかんだと毎年20Lの園芸用土を30袋ぐらいを買っては
使い終わったのを畑に捨ててるからそれだけで600kgはまぜてんだよなぁ
全然改善されてる気はしないが・・・
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/09(金) 06:24:21.01ID:yfjVz+Fq
>>227
中抜きで買いたいってのはムリだろうけど、
メーカに電話すれば取次店を紹介してくれるんじゃないかな。
http://www.agri-g.co.jp/green/green_01_005.html
小売店だとパーライトは100L袋が千数百円前後、バーミキュライトは2割ほど高かった。
くん炭はコメ農家と交渉するのが一番。ライスセンター(JA/Aコープ)で紹介してくれるかも。
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/10(土) 06:02:51.82ID:HUEjNoou
>>228
畑は堆肥、庭は園芸土だと思う
うちは庭は約20cm(ブロック1個分)の厚さで客土した
畑も100坪で8tぐらい堆肥を投入したら少しよくなった
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/11(日) 03:01:57.43ID:PlVGzluV
>>226
バーミキュライトはヒル石を加熱して作るんだけど、
ヒル石の成分って黒雲母だろ。
黒雲母といったら、風化した火成岩の粘土担当では…。
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/19(月) 23:58:26.46ID:pURcwb95
腐葉土をいっぱい混ぜるとミミズが増えると同時に水はけも良くなりしかも
通気性が良くなり微生物が活性化!
それに籾殼燻炭混ぜれば微生物の棲みかにもなり通気性も向上、それに馬糞混ぜればふっかふか!
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 06:35:12.34ID:6YLkoUd2
表面がフカフカでも、50cm下のほうが固いと、大雨降ったとき結局池になるからなあ。
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 20:03:04.18ID:M3wi5zs/
ミミズが増えるとモグラが近所からおしよせてくるからなあ
モグラ塚だらけになるし
モグラ穴の直上の作物、お花は水不足で枯れるし
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/22(木) 18:07:51.20ID:zqxNZlRf
来年セスバニアを6月ごろ畝の溝の半分ぐらいに種蒔いて8月末で刈り取るということで耕盤破壊にチャレンジしようかな
南北に畝があるから日差しが多少遮られても夏だったらあんまり影響でないだろうし
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2015/01/26(月) 19:46:10.27ID:AeYbTPSr
>>238
畑の周囲に支柱を立ててその上に空き缶を置いて風が吹いたら音を鳴らしてモグラを追い立てる
という対策したら何とかなるのかね
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 02:49:23.00ID:E2JxjpaY
久しぶりにトラクター入れたら固い団子状になってしまった…
もう何も作れない土になってまったわ
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2015/02/27(金) 07:40:44.67ID:tYVOjuW0
1平米あたり40リットルは馬糞堆肥入れた土地が1年後
ほぼすっかり粘土質の土に戻っているんだが、どうすればいいんや!!
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2015/03/04(水) 23:49:08.17ID:HnJ2hiCy
水位が高すぎてどうしようもないので
土を運んで高地を作って栽培しようとしてたのに
昨日の雨で運べる土が全部水没してた
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2015/03/05(木) 07:11:19.26ID:1SIflwaK
里芋なら水位高くてもできそう
水田栽培なんてのがあるくらいだし
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 18:17:46.33ID:ys2P7TId
おいー赤粘土質50cm掘り返したら鉄筋が数本埋めてあったぞ。
あとタバコの箱(まいるどせbんのかなり古いパッケージ絵)。
おいおいおいおい産廃土じゃねえか。石は少ないがゴミがガッツリ出てくる。
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 20:42:38.30ID:OUH0rOCS
コンクリや石がないだけマシ。処分に困るし、産廃屋に頼むとめちゃ高い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況