X



【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その7【頑丈】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/02/26(木) 22:14:37.35ID:xaA3lH0K
カタバミ属の学名がオキザリス(Oxalis)ですが、日本の園芸界では一般的に球根性オキザリスを
「オキザリス」と呼ぶ傾向にあります。多くは日光に当たると花開き、曇ると花を閉じる物が多いです。
キラキラと光り輝く可憐で強健なオキザリスの世界へどうぞいらっしゃいませ。

これであなたもオキザリストかも(?)

次スレは>>970を踏んだ人。 980超えて24時間書き込みがないとdat落ちします。
立てられなかったら踏み逃げせずにその旨宣言してくれると嬉しいです。

前スレ
【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その6【頑丈】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288564684/

過去ログ:
【可憐】オキザリス推奨スレ【頑丈】 2002/08/05 〜 2005/10/05
http://oxalis.exblog.jp/
【可憐】オキザリス推奨スレ【頑丈】 その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1028477012/
【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その3【頑丈】2005/10/07 〜 2008/01/05
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1128657225/
【可憐】オキザリス推奨スレ【頑丈】 その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1028477012/
【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その5【頑丈】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1203593044/
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 10:15:54.61ID:VnuhGglz
実がつくタイプのオキザリスって
鞘は丸いのが多い
というか
オクラ形の鞘の品種のほうが特殊なような気がしてくるね
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 10:21:20.75ID:V7gAbC+h
カタバミは球根で増えない代わりに種子での増殖に特化した種なんだと思う
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:27:31.35ID:aXTGZBOd
>>675
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18611.jpg

木立タイプはもちろん、ロゼットタイプもそれなりに茎をのばすものばかりなのに
これは今のところ葉がいきなり伸びて生長点が見えないの

うちのメガロは株で入手したので、タネで増やし流通もしてるのは知ってたけど
セルフ可能なのは知らなかった
花数が多いとは言えないし、増やせるなら嬉しい
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:40:59.34ID:aXTGZBOd
それとサカタの宿根カタバミ・桃白2色混合3球入りのやつ、何度買ってもピンク2株しか育たず、
仕方なく大鉢に(!)したんだけど、この春に買ったのはやはり早々にピンクが咲いてきて、
しかし残りの1球は全く芽が出なかったものの、ほじってみると枯れてはいないようだったので、
日陰で乾かさないようにしてたら、最近になって発芽してきてた!

葉の感じはピンク個体と違いが感じられないけど、塊茎はこちらの方が大きく丸いし
白花咲いてくれるといいけど、どうかな〜

それから上でメガロしか咲いてないと書いたけど、ロバタが満開でした、忘れてた
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:14:01.14ID:lnMRO/XM
>>678
ていうか居候先のヒガンバナ科の何かが気になるな…

ツヤカタバミは耐寒性がやや劣る面除けば多肉系カタバミとしてはかなり秀逸
密集して咲かないけれど四季咲き性があり花はかなり大輪な方
簡単な日除で十分ノーダメージで夏越しできるし
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:26:49.01ID:aXTGZBOd
>>680
サルニ系のネリネだよ

メガロさん、夏は緑の部分は枯れるから水切ってるけど・・
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:04:43.07ID:9JUnP6xH
ミントでさえも撤退してしまった花壇。

今、オキザリスの挑戦が始まる。
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:26:19.40ID:6ytX60Kn
植え遅れまくりのポコッキアエが花盛り
甘い香りに癒され中(o´∀`o)
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:06:49.99ID:wbr2+Cns
しかもココナツっぽい甘さだもんね
Oreithalaも同じく白花で、似た香りがある
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:52:32.06ID:04kacZ0S
パープルドレス、桃の輝き、孔雀の舞が芽吹いて来た。
昨シーズン不調で花が咲かなかったイナエカリスがまだ目覚めず心配です。@東京
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:01:34.34ID:Os6pECCq
>>684
意外と多いよ

イナエクァリスはユリに似たキツい香り
フロクシディフロラはフジやスイートピーっぽい甘い香り

シンプレックスもユリ系だったはず
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:01:00.61ID:SnrF03yB
>>686

主張するまで植えない私が、ちょっと通りますよ(・∀・)ノ
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 14:55:01.59ID:LB8dw4Qi
ポコキアエだけど
密生するとほんとに香るね
あまい匂いがぷんぷんする
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:45:52.35ID:gvogzYls
イナエカリスも芽吹き始めた。@東京
香りが良いなんて気付かず育ててたけど、開花が楽しみ。
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:25:17.70ID:6JN1zV5D
秋ものと春ものが入れ替わりで覆うようにして年間通してオキザリスで地面を
カバーすることは可能でしょうか
季節感は欲しいので色は違うもので、四季咲きは使うにしてもメインにならないように
なんて考えてますが、どうも品種が多すぎて情報が整理できず参っています
草丈が高くならない他の草花とのコンビでもいいので、いい組み合わせがあったら
教えてください
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:24:07.65ID:ij2j4RX2
夏場をどう維持するかが問題かも
イモカタバミは葉っぱだけになるし
ムラサキさんはほんとに強い日差しには弱いし
夏場でも平気で咲いて、それなりに茂るという意味では
ワイルドストロベリーって選択肢もあるけど
あと、ニワゼキショウはどうでしょうね
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:04:37.83ID:zRqtBhCu
イナプスなんかも夏場はボロボロになるし、デッペイはチョコット大きいよな…
春植えオキで手軽に入手できるのはこの二種類くらいだし、
冬型オキのラストスパート時と春植えの新芽の時期は微妙に重なるからなぁ…
実は自分も同じ事を考えたことはあるけど、なかなか難しいよね(;-.-)y-~
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:28:52.56ID:F93doJAb
「よろしく」が( ^ω^)よろしくだおに勝手に変換されてしまいました
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:23:45.37ID:0h4Ubo/v
レスが遅くなりすみません
木金土と仕事絡みのイベントで今日は昼まで寝て起きてからは久しぶりの園芸作業でした

>>694
とりあえずムラサキさんとニワゼキショウを同時進行で試してみます
ニワゼキショウ可愛いですね
とても参考になりました ありがとうございます

>>695
検索してみたらデッペイの濃いピンクが魅力的すぎます…
という訳で別の場所に植えることを即決しました
実際に育ててみての草丈次第では秋植えとの入れ替わり用にも検討します
ありがとうございました 春が待ち遠しいです…
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:39:51.00ID:oWaxexKJ
>>696
見逃していました…
宿根草スレは少し前から見させてもらってます
まだ初心者で一年草ばかり物色していたので宿根草は勉強中です
いつか相談に寄らせてもらうかもしれませんのでその時はよろしくお願いします
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:03:22.64ID:e7dCENKc
あーキャンディーケーンオキザリスが咲いてた!
これつぼみが魅力的で、咲いてしまうとただの地味な白い花なんだよね…
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:52:24.80ID:8ec23+xe
Tenuifoliaとキャンディーケーン(versicolor)って
葉の形や花のしぼり模様が似てるけど
近親だったりするんだろうか
>>700
ツートンなのは裏面だけだもんね・・・
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 20:56:27.72ID:gyMFHqTn
見切りで買ったバーシーカラーがやっと芽吹き始めた
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:53:52.27ID:ym7LmoeF
桃の輝きを地植えしてやった
死ぬほど増えるがよい

ところでその桃なんだけど近所のホムセンのは花首がニョロっと長く
家から車で1時間かかる園芸店では見えないくらいに短かったんだけど
桃の輝きの中にもいろいろ種類があるの?個体差?
まあ花が地面に接した所からまた株ができるそうなので
そういう意味では長い方が広がるのは速いかな
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:13:21.23ID:0X66cBMf
10月の半ば辺りから、
イモカタバミの茎が半分くらい根元から倒れるような感じになってて、
さらに先端付近だけ上を向いてるような状態で
花茎もそんな感じで見栄え的に良くないんだけどどうしたものか…

日照が足りてないのか、
それとも5号鉢に複数球植えつけたせいで
根がごっちゃになって根詰まり気味なのがマズイのか…
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:42:28.28ID:dOSsxWPu
>>706
うちのダイソーで買ったデッペイも葉柄が伸びまくる。水をたくさんやると徒長しやすいかも。
対処は伸びすぎた葉っぱをどんどん引っこ抜いてる。株には負荷かかってるかもしれないけど強健なので次々新しい葉を出して来て枯れてはいない。寒くなってきたら花の色が濃い朱色になってきて今とてもきれい。
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:22:59.07ID:vZoaB1RY
>>707
確かに、市販の観葉植物用の培養土とプラ鉢で水はけ最悪だったかも
イモカタバミの強健さを信じて、今からでも植え替えして
ついでに株分けと茎の間引きもしてしまおうかな。
届いたばかりの日向土+腐葉土を試す時が来たかも…!

ID変わってるかもだけど>>706の者です
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:30:37.13ID:gwOGRnIn
イモカタバミか…
野生みたいにあえて分球しないで、
でっかいコロニーを一株だけ育てるのも面白いかも?

それこそ年単位の付き合いになりそうだけど
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:37:49.41ID:dOSsxWPu
>>708
これから寒くなるから、水やりを控えめにしてみたらどうだろう。
伸びすぎた葉っぱは眉毛抜くような感じでピッて抜くときれいに抜けます。万一それで弱ったとしても間引きと思えばいいかなと。
ボサボサだったらいっそ刈り込んでしまってもいいのかもしれないけど、季節的にどうなんでしょうね。枯れてしまったら怖いしね。
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:34:56.90ID:vZoaB1RY
とりあえず、同じ鉢に植わってた芋たちを別々の鉢に移した。
根が思った以上に細くて、しかも絡まって塊状になってたので
根の大半は切断・廃棄になってしまった。
茎も徒長気味というか直立できてないのは全て除去したら、
こっちもかなり少なくなった。
あとは水やりの頻度に気を付けつつ様子見かなー

あと白いイモカタバミも欲しいな…
通販で1ポットだけ買うと送料の方が高いのがアレだけども
0712711
垢版 |
2018/11/22(木) 12:14:57.54ID:w3tA4Y8X
楽天でトライアングラリスの苗も一緒に買えば
代金>送料になるか
そうしようそうしよう
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 17:45:40.02ID:bwjHt1PF
イモカタバミやムラサキカタバミって
近所を注意深く探せば意外と見つかるね。
許可とれれば採取して持って帰りたいな…
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:01:15.57ID:xbHrX480
知らない人から見たら迷惑な雑草に過ぎないから
言えば快く採取させてもらえると思う
公園や街路樹の根もとだと
所有権は自治体にあるんだっけ?
法的に厳格に処理しようと思ったら面倒臭そう
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 13:32:56.63ID:a0FEsFmM
ムラサキカタバミの方は許可取れたので採ってきた。
諸事情ですぐに植え付け出来なかったから
葉と細根を取って解体したら、
球根部分は5mm〜1cmの大きさにしかならなかった
あと木子の数がとんでもなかった
もし植えてダメだったらまた掘ってこよう…
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:38:19.40ID:/41tvqrC
>>678ですが、最近葉数も増えてきてメガロリザらしさが増してきました
それと親株の鉢に、先シーズンに落ちたとみられる実生がワラワラ出てきました
買ったのが先々シーズンで、去年の秋に植え替えたから
ネリネの鉢に飛び込んだ1株だけが生き残ったようです

>>715
サビ病が出やすいからご注意
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:08:40.20ID:QLIIl6iY
ムラサキカタバミ、7号鉢に3球植え付け完了です
元々自生してて葉も出てるのを掘り起こして
球根だけにしてもっかい埋めるとかかなり乱暴してるけど、
群を抜いて強健なやつだしまぁ大丈夫なハズ…

>>716 さび病は出ないことを祈ります

あとは、植えなかった小球や、
解体したときにでてきた100個は下らないであろう木子をどうするか
空いてる5号鉢にばら撒きでもしてみようか
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 11:35:00.83ID:qu4b3shS
葉っぱは無問題で生えてくるだろうけど、鱗茎があまりに小さい場合は
花が出るまでしばらくかかるかもしれないね
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 15:58:44.49ID:qNJiRH1m
採取したとき、割と大きめの葉っぱの株でも
球根が木子レベルだったりしてたので、
葉の鑑賞を目的に後から間引く感覚で
とりあえずばら撒いてみます
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 02:21:55.86ID:gQ/48BJF
球根系のオキザリスを鉢植えで育てるなら
どのくらいの規模というか間隔がいいんだろうか
5号鉢なら何球とか7号鉢に何株みたいな
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:02:33.03ID:kLbjlqlJ
予定してる植え替え間隔で判断してる
1年ごとの植え替えが前提なら5号に1球。2,3球なら5号
面倒見るのが面倒くさいなら6号に2球。8号なら4球程度。
これでも3年もすれば密集するし連作障害も心配になってくるしで
植え替えしてる
あと、分球しやすさも計算に入れるべきかも
YAELみたいに分球しにくい種類は、小さめの鉢でもいける
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 02:05:25.00ID:lniKYvoK
匍匐茎があるせいでカタバミの植え替え難しかった
直根性だから植え替えには向かないし、
そもそも育てるようなものでもないけれど…
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 08:12:41.93ID:QgY762cS
>>723
カタバミ・アカカタバミはもとよりオッタチカタバミも匍匐枝あるんだよな
同理て最近勢力伸ばしてるわけだ
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 03:13:22.53ID:t1rshoF4
寒さでは枯れないカタバミやムラサキカタバミも、
流石にこの季節は成長が鈍るのかな
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:55:52.49ID:JlGnLGcr
何年も前からオキザリス パルミフロンスが欲しいと気にしていたのですが
今日マンジャノの鮮やかな黄色い花にやられて苗を買ったついでに思い出しました
パルミフロンス。最近は普通に花屋に出回ったりするのでしょうか?
園芸関係の店はよく巡回するのですがタイミングが悪いのか見かけたことがないです
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 19:13:20.21ID:7Vv0ORfn
園芸店では「孔雀の舞」って札でちょくちょく出てると思うけど
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:41:19.46ID:JlGnLGcr
>>728
やはりタイミングですかね
巡回したらなんとかなる気がしてきました
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 00:36:25.93ID:UgLSvUrv
>>727-729
オザキフラワーパークでは毎年見かけるな
整然とした葉を鑑賞する目的みたいなことがラベルに書いてあって吹いた思い出
開花は非常に稀らしい
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:54:21.86ID:0/X0zBKe
ちょっと暖かかった今日は桃の輝きが満開だった
でもこの名前何とかならないものか
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 14:11:38.56ID:tLL58vmv
>>732
それでは手本としてセンスあるネーミングをおひとつよろしくお願いします
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 09:29:31.68ID:R9FXl5Hi
>>735
ワクワクしてぐぐってもエログロちゃんしか出ない
欲求不満だ、どうしてくれるのよ
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:47:16.21ID:ugzyPzNy
イモカタバミ強健だなぁ
周りが枯れ葉枯れ草のところで普通に花を咲かせている
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:37:14.65ID:zkLP8h5x
イモイモはムラサキさんみたいに爆発的な広がりはないけど
いつまでもしぶとく残ってる印象があるな
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 10:10:35.17ID:UiJVC3SF
イモカタバミは低木型の多年草の中じゃ一番強健な気がする
万一根や茎が腐ってきても上の方が転げ落ちて根付けば復活するし
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:15:28.02ID:Uqc9WFAa
今年初めてゴールドアイランドを植えたのですが、最初に1株に2つずつ咲いたあとは葉っぱがちょっと出てきただけで、一向にツボミもつけない
もしかしてこれって、チューリップみたいに一度咲いたらそこで今季は終わりってタイプ?
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:41:01.13ID:maN7f58c
カタバミ、イモカタバミ、ムラサキカタバミと、
近所で手に入りそうなのは一通り手に入れた。
(アカカタバミとウスアカカタバミは省略)

そろそろトリアングラリスやデッペイも欲しいけど、
通販なんかで急いで調達するよりかは
春まで待ってから花屋やホムセンで球根を買った方がいいのかな?
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 06:58:01.29ID:BKwrd9/m
>>740
秋の2ヶ月間くらい咲いて後は葉っぱ状態かな?一株に2つは少ないな…
調子が悪かったのかな?来年に期待!

>>741
デッペイは春に球根購入だな!トリアングラリス系は秋にポット苗を見かける時がある…
今ならまだ売れ残りに出会えるかも知んない?
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 22:28:23.73ID:WAXHd0Ik
>>742
やはり今季は打ち止めですか…
一緒に買ったヒルタとバリアビリスはすごく咲いてくれたんだけど
ちょっと売れ残りになってた球根なんで、弱ってたのかも
来年に期待します
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 18:09:14.03ID:N2jmykQ7
>>742
花屋さんハシゴしてたらトリアングラリスは見つけたけど、
大きめの鉢に複数植わったものだけだった。
(当然ながら球根よりも結構高い)

出来れば球根1個から育ててみたいので
春まで待つことにします
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:37:59.84ID:r+ikegKK
それまで通販で重宝してた出品者が一斉に消えてなくなった。と思ってたんだけど
みんなメルカリやフリマに行っちゃったのかな
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 17:15:04.03ID:DucRGIYg
近所のかなり日当たりの悪い所に生えてる
野生のイモカタバミが徒長してないのを見るに、
うちのイモカタバミの徒長の原因は水のやりすぎか、
あるいは過肥だったのかな。
次植えるときは日向土とかで水はけの良い土にしておこう

まるでサボテン…?
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 17:21:38.84ID:hCaa85Wq
オキザリスっていうか山野草寄りだけどミヤマカタバミ買ったった
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 19:50:36.99ID:TsOi/5vH
>>747
うちも育ててるよ
西洋品種のオキザリスと違ってあの薄い花びら可愛いよね
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 11:54:01.90ID:KJ8XrFuu
もとが山野草だから暑いと溶けちゃうんだよな・・・
涼しい地方でしかあの花を楽しめない
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:48:44.19ID:Cz8PEdbi
変かもしれないけど、
自分は花よりも葉っぱ目当てで蒐集してる
あの就眠運動が可愛いんだよな
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 01:36:08.84ID:bp164yvP
でもコミヤマカタバミとか育ててみたいな
手に入るだろうか
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 10:04:07.97ID:HYW+uUpQ
一時期は通販やってるサイトがあったよ
ただちゃんと条件あわないと花が開かないし
閉鎖花で種撒き散らして終わるよ
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:48:58.60ID:r6cLKp9f
和製オキザリスで売ってるのは現在ミヤマカタバミの八重ぐらいか
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 10:13:24.63ID:Nk3i4HXs
コミヤマの近親種の
北米原産のmontanaがほしいんだけど
日本じゃ入手するの無理かなあ
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:00:05.83ID:l3Bjn7d+
トリアングラリスとレグネリーって別物なんですか?
来年にこの系統を育ててみたいと思ってるんですが、
どれを選べばよいものやら…
取りあえず紫色のと緑色のが1種ずつ試してみたい
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:44:21.35ID:jAtqtmZf
コモサも本物は初恋で
オブツーサにコモサって名前ついて売られちゃってるし
トリアングラスとレグネリもかなり関係性が怪しい
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:05:22.85ID:DCcXE4KE
>>756
トリアングラリスの旧学名がレグネリーみたいよ!

>>757
初恋はコムタータの選抜品か何かみたいよ!

>>3から>>22ぐらいまでまとめがあるよ!それでは良いお年を(^-^)/
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:15:32.62ID:8bat64+V
comosaって言うと
オブツサとは別の
木立性のやつだよな
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 02:40:06.82ID:EMqGY8gQ
ラブハピネスはピンクとソフトピンクを持ってるけど、
ピンクはこじんまりしててグラブラと似てるのに、
ソフトピンクは徒長気味で草姿はバーシに近い

ところでラブハピのローズと桃の輝きは、グラブラとどこが違うの?

グラブラ持ってるから、パッと見違いの分からないこの2品種は持ってないんだけど
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 05:31:40.30ID:J/yKg/vg
葉モノのオキザリスは大抵乾燥に強く強健で、
乾き気味を好み肥料はあまり必要としないのか
日向土単体でも意外といけるのかな…
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 07:33:42.17ID:lJba80kP
>>761
昨日オザキ行ってきたら案の定孔雀の舞売ってた
これも葉物扱いでいいなら今度行ったとき買ってこようかな…

あと八重のバーシ探してるんだが売ってない
八重の初恋は売ってるんだが
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 02:03:16.69ID:Ufg7vjHO
糸のような掌状葉の妙な商品名のオキザリスを見た
花は咲いてなかったけど、ピンクみたい
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:00:35.66ID:GZbKu3H6
オキザリスは実物と学名が一致しないで流通しちゃってるのが多いイメージ
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 10:24:05.68ID:vYG8xT1O
デッペイって商品名だったのか…
学名はテトラフィラね。覚えた

あとはムラサキカタバミの学名が長くて何と呼べばいいか
デビリスでもいいかな?
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:56:18.70ID:1KsILskC
オキザリスに限ったことじゃないけど、旧学名がそのまま流通名になって残ってるケースは多々あるね
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:39:46.56ID:32b4EDk+
イモカタバミって春植えでも何とかなったりしないかな
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:34:41.22ID:32b4EDk+
>>770
近所の野生化してるのを持ってってもいいってことになったけど、
イモカタバミは夏に休眠って聞いたから
分球するのはその時の方がいいのかなって
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:37:14.42ID:EP10kj8w
なるほど
真冬以外ならいつでも大丈夫じゃないかなぁ
オキザリス中一二を争う強健種だし
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:58:53.16ID:hZu+o31O
近年の猛暑でイモは夏に枯れるようになったけど、あれは不適環境のため
生育を一時停止してるだけだと思う

冬も乾燥させない限り休眠にはなってなさそうだけど、
少なくとも夏に移植するのは危険でしょう
むしろ冬に掘り上げ、軽く乾燥させて真の休眠状態にしたものを春に植えるのが
一番安全だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況